JPH02102320A - V型エンジンの吸気装置 - Google Patents

V型エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH02102320A
JPH02102320A JP63254463A JP25446388A JPH02102320A JP H02102320 A JPH02102320 A JP H02102320A JP 63254463 A JP63254463 A JP 63254463A JP 25446388 A JP25446388 A JP 25446388A JP H02102320 A JPH02102320 A JP H02102320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
passages
suction
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63254463A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Hiroyuki Oda
博之 小田
Kazuhiko Hashimoto
一彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63254463A priority Critical patent/JPH02102320A/ja
Publication of JPH02102320A publication Critical patent/JPH02102320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は■型エンジンの吸気装置、特に共鳴効果によっ
て過給を行うため吸気集合通路をコンパクトに形成した
吸気装置に関する。
(従来技術) 従来から、エンジンの充填効率を高めるために吸気の動
的効果を利用して過給を行うようにしたものは知られて
いる。この種の過給は、通常、いわゆる吸気の慣性効果
を利用したものであって、よく知られているように吸気
弁が開いたときに生ずる負圧を上流のボリューム部で正
圧に反転させ、この正の圧力波によって吸気を押し込む
ようにする。過給効果を高めるためには、サージタンク
から各気筒に至る独立吸気通路の長さをかなり長くする
必要があり、また、圧力波反転用のボリューム部とする
ために、通常はインテークマニホールドの集合部に容積
の大きいサージタンクが設けられる。
一方、上記のような慣性効果に代えて圧力波の共鳴効果
を利用して過給を行うようにした吸気装置ら既に提案さ
れている。この吸気装置は、点火順序が隣り合わない気
筒同士を1グループとして全気筒を二つのグループに分
けて各グループ毎に各気筒の独立吸気通路を集合させる
コンパクトな集合通路を設け、それら集合通路同士を上
流で連通させたものであって、各気筒の吸気ポートの開
閉によって生ずる圧力波の共鳴により同調回転域におい
て大きな過給効果が得られる。この共鳴過給による吸気
装置の場合、各気筒の独立吸気通路を長くする必要はな
く、また、各集合通路は圧力波を減衰させないよう径の
小さなものとされるので、吸気系が格段にコンパクトに
なり、特にV型エンジンにおいてはバンク間の空間にイ
ンテークマニホールドを配設して吸気装置全体をコンパ
クトに構成することが可能となる。
ところで、この共鳴過給を行う吸気装置の場合に、共鳴
効果の同調回転域を広げるために」=記両集合通路を下
流側においても連通させてサークル状の共鳴通路とする
ことが従来から提案されている。この両集合通路を連通
させる連通路を長くすることで低回転側でのエンジン出
力の向上を実現することができる。
ところが、V型エンジンにおいてバンク間に上記のよう
にコンパクトに形成したインテークマニホールドを配設
した場合に、上記下流側の連通路をどのように配置する
かが問題となる。各集合通路を出力軸方向に配設しそれ
らの上方に長い下流側連通路を延設すると、どうしても
エンジンの全高が高くなってしまって、ボンネットライ
ンを下げたいというデザイン上の要求に答えることがで
きなくなる。特に、機械式過給機を併用するエンジンに
おいて、機械式過給機をバイパスするバイパス通路のリ
リーフバルブをVバンク間に配設しようとした場合には
、バンク間で、集合通路の上方に」二記下流側連通路を
配設することはいよいよ困難となる。
特開昭62−210218号公報には、V型エンジンの
左右ハング上方において出力軸方向にサージタンクを配
置し、各サージタンクを前方のスロットルバルブを有す
る上流側集合管に接続するとともに、下流端を連通路を
によって相互に連通したものが記載されている。しかし
、このように寸法の大きいサージタンクをエンジン上方
に配置したのではエンジン全高を低く抑えることはでき
ないし、下流側連通路を上方あるいは下方に延設するこ
ともスペース上難しい。
(発明の目的) 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、V
型エンジンのバンク間空間を利用して各バンクに対応す
る吸気集合通路および該吸気集合通路の下流側端部を連
通ずる連通路を含む吸気系をコンパクトに配設し、しか
も、上記連通路の長さを十分に確保することを目的とす
る。
(発明の構成) 本発明はバンク間において出力軸方向に左右の吸気集合
通路を配設したときその下方に生ずる独立吸気通路間の
空間を下流側連通路配設のために有効に活用したもので
ある。すなイつち、本発明に係るV型エンジンの吸気装
置は、V型エンジンの左右バンクに対応する各吸気集合
通路をバンク間において出力軸方向にそれぞれ配設する
一方、両吸気集合通路の下流側端部を連通路によって相
互に連通したV型エンジンの吸気装置において、前記述
通路を前記吸気集合通路下方のバンク間に延設したこと
を特徴としている。
また、剛性を高めるためには、連通路を吸気集合通路か
ら分岐する気筒毎の独立吸気通路と隣接してインテーク
マニホールドに一体形成する。
(作用) 左右バンクに対応する各吸気集合通路がバンク間におい
て出力軸方向に配設されたことにより、これら吸気集合
通路の下方の左右独立吸気通路間に軸方向の空間が生じ
、そして、この軸方向の空間が、左右吸気集合通路の下
流側端部を連通ずる連通路のために有効に活用される。
連通路は吸気集合通路の下方を軸方向に長く延びること
ができ、したがって十分にその長さを確保して低回転側
に同調回転域を設定することができる。
また、連通路を独立吸気通路と隣接して一体形成するこ
とにより各独立吸気通路および連通路が相互に補強され
あって、これらを含むインテークマニホールド下部の剛
性が高まる。
(実施例) 以下、実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は機械式過給機を搭載し機械式過給機上共鳴過給
とを併用するタイプのV型エンジンに適用した本発明の
一実施例の全体図である。
この実施例において、エンジン本体lは、点火順序の連
続しない二つずつの気筒が左右バンクに分かれて出力軸
方向に一列に並ぶよう形成されたシリンダブロック2と
、シリンダブロックの左右上部にそれぞれ固定されたシ
リンダヘッド3.4と、各シリンダヘッド3.4の上部
を覆うヘッドカバー5.6と、シリンダブロック2の底
部を下から覆うオイルパン7とからなり、全体として断
面V字状に構成されている。そして、エンジン本体1の
下部両側方?こけ発電機その他の補機8. 910が配
設され、また、エンジン本体I上部の左右バンク間には
コンパクトに形成されたインテークマニホールド12が
配設されている。
エンジン本体lは自動車のエンジンルーム11の中央に
縦置きで搭載されている。そして、エンジンルーム11
の前方部には、フロント側から見てエンジン本体1の左
側方の位置にエアクリーナ13が配設され、また、その
後方、左側バンクのへラドカバー5上方には吸入空気量
を検出するエアフローセンサ14が配設されて前記エア
クリーナ13に連結されている。また、エンジン本体1
に対し前記エアクリーナ13と逆の右側方にはスーパー
チャージャ−(機械式過給機)15が配設され、このス
ーパーチャージャー15と同じ側でスーパーチャージャ
−15より前方側のエンジンルーム11側部には、エア
パイプ16によってスーパーチャージャーI5と接続さ
れた吸気冷却器I7が配設されている。そして、この吸
気冷却器I7と、バンク間に配設されたインテークマニ
ホールド12のフロント側端部との間7こは、これらを
接続する連通管18が配設されている。
スーパーチャージャー15の後方には、右側バンクのヘ
ッドカバー6の上方に位置して、スロットルバルブ19
が装着されたスロットルボディー20が配設され、これ
が連結管2Iによってスーパーチャージャー15に連結
されている。
また、エンジン本体1を挟んでエンジンルームの反対側
に位置するエアフローセンサ14とスロットルボディー
20はダクト22によって接続されている。このダクト
22は、エンジン本体Iの上方で両側から後方に延び、
エンジン本体lとエンジンルーム後方のダッシュパネル
23との間隙に沿う格好で配設されて、エアフローセン
サI4とスロットルボディー20とを連通ずる吸気通路
を構成している。
エアフローセンサ14およびスロットルボディー20は
、左右サスペンションタワー24.25の丁度内側で、
左右へラドカバーの上方に位置している。そして、エア
クリーナ13とスーパーチャージャー15および吸気冷
却器17は、左右サスペンションタワー24.25を避
けた格好でそれらの前方に位置し、左右に張り出した形
となっている。エアクリーナ13の空気取入口26は前
方側から内側上方に向けて延び、エンジン本体1の前方
でエンジンルーム11の上部に前向きに開口している。
スロットルボディー20とスーパーチャージャー15と
を結ぶ連結管21は、また、バイパス通路管27によっ
てインテークマニホールド12の下流側端部と接続され
ている。このバイパス通路管27は、右側へラドカバ−
6の上方を横切ってバンク間まで延び、インテークマニ
ホールド12の下流端上部に連結された連結管28に連
結されている。そして、それらの連結部には負圧応動式
のアクチユエータ29を備えたバルブボディー30が介
設されている。また、インテークマニホールドI2の下
流側端部には、各分岐管部3I内のツヤツタ−バルブを
駆動する負圧応動式のアクチユエータ32が配設され、
エンジン本体1の上方には、これら両アクヂュエータ2
9.32に作動用負圧あるいは大気圧を選択的に導入す
る三方ソレノイドバルブ33.34が配設されている。
つぎに、上記インテークマニホールド12の詳細な構造
を第2図乃至第5図7こよって説明する。
第2図および第3図は上記インテークマニホールド12
の平面図および正面図であり、第4図は第2図のA−A
断面図、第5図は同B−B断面図である。
このインテークマニホールドI2は、V型エンジンの左
右バンクの各気筒に対応した6本の分岐管部31によっ
て構成される各独立吸気通路35と、これら独立吸気通
路35をバンク毎に集合せしめる左右の吸気集合通路3
6.37を備えている。各吸気集合通路36.37は吸
気系の共鳴効果を利用して過給を行うために実質的に拡
大部とならないようコンパクトに形成されたものであっ
て、左右バンクに対応して軸方向に所定量オフセットし
互いに隣接してインテークマニホールド12の長手方向
に延びている。そして、それぞれの吸気集合通路36.
37の側壁に長手方向に間隔を置いて形成された開口部
38には各バンクの上記独立吸気通路35が接続されて
いる。
各吸気集合通路36.37は、フロント側端部に入口開
口部36a、37aを備えている。これう入口開口部3
6a、37aはインテークマニホールド12のフロント
側端部上方に位置し、各吸気集合通路36.37はこれ
ら入口開口部36a。
37aから後方に水平に延び、各吸気集合部3637に
おいて最ら上流側に位置する独立吸気通路35の開口部
38のほぼ真上で下方に湾曲して段部36b、37bを
形成する。そして、この段部36b  37bの下流で
は、最も下流側に位置する開口部38の後方位置までス
トレートに延びている。−1〕記段部36b、37bは
、最上流に位置する開口部38の直上流に位置するわけ
で、吸気流はこれら段部36b、37bにおいて下向き
に偏向せしめられる。
各吸気集合通路36.37の上記人口開口部36a、3
6bは、先に説明した連通管18によって吸気冷却器I
7に接続されている。この連通管18の内部に形成され
た連通路は、各吸気集合通路36.37との接続部にお
いては二つに分かれ、」−流側では1本に集合して吸気
冷却器17に連通ずる。これにより、左右吸気集合通路
36.37か−に流側で相互に連通ずる。
各吸気集合通路36.37の下流側端部底面には略矩形
の開口39.40が形成され、これら開口39.40が
下方の連通路41によって相互に接続されている。この
下流側連通路4Iは、第6図に示すように、左右バンク
間において吸気集合通路36.37下方の左右独立吸気
通路31間に生じるスペースを利用したものであって、
湾曲し吸気集合通路36.37に沿ってフロント側に大
きく延びるようインテークマニホールドI2の底部に一
体形成されている。このように、左右吸気集合通路36
.37の下流側が相互に連通し、しかも、この下流側連
通路が長いことによって、吸気系の固有振動数は小さく
なり低回転域において共鳴による過給効果が高まる。こ
の下流側連通路41の底部には、水及びオイルが溜まる
のを防ぐため、各バンクとの連結部に向けて左右にドレ
ン口42が設けられている。
左右バンク間に位置するインテークマニホールド12の
フロント側下方には、上記下流側連通路41に隣接して
、やはり各吸気集合部36.37下方の左右吸気集合通
路35の間に、第5図に示す密閉されたバキュームチャ
ンバー43が形成されている。このバキュームチャンバ
ー43は、各独立吸気通路35に設けられたンヤッター
バルブ44を駆動するアクチュエータ32および前記バ
ルブボディー30内のリリーフバルブを駆動するアクチ
ュエータ29その他の作動負圧を蓄えるものであって、
チエツクバルブ45を介し左右独立吸気通路35の吸気
負圧を導入し蓄える。
」−記ノヤッターバルブ44は低速・低負荷時の吸気吹
き返しを防ぐために設けられているものである。低速・
低負荷時には、上記バキュームチャンバー43に蓄えら
れた負圧が前記三方ソレノイドバルブ34を介して上記
アクチュエータ32に導かれ、このアクチュエータ32
が作動することにより各シャッターバルブ44が所定開
度まで閉じられる。
インテークマニホールド12のフロント側端部には、吸
気集合通路36.37の前記入口開口部36a、37a
の真下の位置に冷却水通路46が形成されている。この
冷却水通路46は、インチ−クマ二ホールド12の前端
面中央に一端が開口し、下方に延び二股に分かれて左右
バンクとの連結部に開口する。冷却水は上方の開口部か
ら入って下方に流れ各バンクに導かれる。
左右吸気集合通路36.37の下流端上壁にはバイパス
用の開口47.48がそれぞれ設けられ、これら開口4
7.48が位置するインテークマニホールド12の」二
面に前記連結管28が連結されている。連結管28は左
右の吸気集合通路36゜37にそれぞれ連通ずる二つの
独立した通路28a、28bを形成し、インテークマニ
ホールド12の上方でフロント側に反転して、その先端
部には前記バルブボディー30が横置きで連結されてい
る。バルブボディー30には右側バンクに対応する側に
横向きの入口管部49が形成され、この入口管部49に
前記バイパス通路管27が連結されている。バイパス通
路管27内の通路および」二記連結管28内の通路28
a、28bはスーパーチャージャ−15をバイパスして
吸気バイパス通路を構成する。
リリーフバルブは、過給圧が所定値(0,6〜0 、7
 kg/cm)以上になると開いて過給圧をリリーフし
、また、低負荷時(例えば吸気負圧100mm14 g
以上)に開いて、スーパーチャージャー15をバイパス
して吸気を流す。これにより、高負荷時の過過給が防止
され、また、低負荷時のポンプロスが軽減される。
この実施例においては、上記のようにエアクリーナ13
がエンジンルーム11内においてサスペンソヨンタワー
前方の一側方に配設されるため、十分に容量が大きいエ
アクリーナを用い、しかも前方からの冷たい空気を導入
して充填効率を向上させることができろ。
吸気冷却器17もまたエンジンルーム11の前方部でエ
アクリーナ13とは反対側に配設されるので、やはり、
十分なスペースを利用して大型のらのを設置し、前方か
らの冷たい空気によって冷却効果を上げることができる
スロットルボディー20はスロットルバルブ19をアク
セルワイヤー等で操作する関係上、車室に近い位置に配
置しなければならないし、スーパーチャージャー15は
このスロットルボディー20の下流に設けることが要求
されるが、上記のようにスーパーチャージャ−15がエ
アクリーナI3とは反対側に配設されているため、スー
パーチャージャーI5よりも後方で十分車室に近い位置
にスロットルボディー20を配設することができ、しか
も、後方に緩やかに湾曲するダクト22によってエアク
リーナ13側につなぐことができるので、吸気抵抗が増
大するような急な曲がり部をつくらず表もボンネットラ
インの中に十分収めることのできる吸気系が得られる。
また、インテークマニホールドI2に対してフロント側
から吸気を導入するよう吸気冷却器17と吸気集合通路
36.37の入口開口部36λ37aとが連通管18に
よって連結されるので、共鳴効果を得るための分岐した
通路部分の長さを確保しながら、全体として連通路の長
さの増大を抑えスーパーチャージャー15の吐出抵抗を
小さくすることができる。
また、エアクリーナI3からスーパーチャージャー15
までの吸気通路が長いことによって、スーパーチャージ
ャ−15から上流側に伝わる脈動波の減衰が大きくなる
ため、エアクリーナ13を介して外に漏れる吸気流音が
小さくなる。しかもまた、スーパーチャージャ−15の
上流はスロットルバルブ19によって絞られるため、と
くに低負荷時において吸気流音減衰の効果が大きくなる
したがって、吸気流音を低減するためにとくにエアクリ
ーナのボリュームを大きくする必要はなくなる。
また、スーパーチャージャー15の上流にスロットルバ
ルブI9が設()られているため、低負荷領域で各独立
吸気通路35のシャッターバルブ44か閉しられたとき
に、スーパーチャージャー15にかかる負荷が小さくな
り、その分燃費を向上させることができる。
また、吸気バイパス通路を構成するバイパス管27は、
スーパーチャージャ−15の直上流から右側へラドカバ
ー6の上方を横切ってエンジン本体lのバンク間のバル
ブボディー30までほぼ最短距離で設けられているため
、吸気バイパス通路の吸気抵抗を小さくして低負荷時の
充填効率を高めることができる。このバイパス管は比較
的径が小さいため、エンジンの高さをそれほど増大させ
ることはない。
左右吸気集合通路の下流側連通路4Iは、上記のように
バンク間のスペースを利用してインテークマニホールド
I2下部の独立吸気通路35間に一体に形成されている
ため、フロント側に湾曲する形で十分に通路長さが確保
でき、したがって、コンパクトな吸気系が得られるだけ
でなく、独立吸気通路35および連通路41を含むイン
テークマニホールド12下部の剛性が高まる。
また、各吸気集合通路36.37には、最上流に開口す
る独立吸気通路35の開口部38の直上流に、吸気流を
偏向させる段部36b、37bが設けられていることに
より、前方から流れ込む吸気の流速が抑えられるともに
下向きに流れが変えられるため、大きな慣性力で吸気が
ストレートに流れ最後部に開口する独立吸気通路35に
偏って流れ込むといった現象が緩和される。また、段部
36b、37bを設けたことにより、インテークマニホ
ールド12のフロント側端部に冷却水通路46を設ける
スペースが確保される。
バルブボディー30は、インテークマニホールド12の
後端部上方の連結管28の前方反転部に横置きで連結さ
れ、その横向きに形成された入口管部49にバイパス通
路管27が接続されているので、バンク間の空間が有効
に利用でき、吸気バイパス系ひいては吸気系全体がコン
パクトに形成できる。
なお、上記実施例は機械式過給機を備えたV型エンジン
に対して本発明を適用した場合の一例であるが、本発明
はこの実施例に限定されず他のいろいろな態様で実施す
ることができる。
(発明の効果) 本発明は以上のように構成され吸気集合通路の下流側端
部を連通ずる連通路がバンク間において吸気集合通路の
下方に設けられているので、吸気系全体をコンパクトに
することができるとともに、下流側連通路を長く構成す
ることができる。
また、上記連通路を独立吸気通路と隣接して一体形成す
ることにより、これらを含むインテークマニホールド下
部の剛性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体図、第2図は同実施例
におけるインテークマニホールドの平面図、第3図は同
正面図、第4図は第2図のA−A断面図、第5図は同B
−B断面図である。 1:エンジン、12:インテークマニホールド、35:
独立吸気通路、36.37:吸気集合通路、4I:下流
側連通路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)V型エンジンの左右バンクに対応する各吸気集合
    通路をバンク間において出力軸方向にそれぞれ配設する
    一方、両吸気集合通路の下流側端部を連通路によって相
    互に連通したV型エンジンの吸気装置において、前記連
    通路を前記吸気集合通路下方のバンク間に延設したこと
    を特徴とするV型エンジンの吸気装置。
  2. (2)連通路を吸気集合通路から分岐する気筒毎の独立
    吸気通路と隣接してインテークマニホールドに一体形成
    したことを特徴とする請求項1記載のV型エンジンの吸
    気装置。
JP63254463A 1988-10-07 1988-10-07 V型エンジンの吸気装置 Pending JPH02102320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254463A JPH02102320A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 V型エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254463A JPH02102320A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 V型エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02102320A true JPH02102320A (ja) 1990-04-13

Family

ID=17265376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63254463A Pending JPH02102320A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 V型エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02102320A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143316A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143316A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957071A (en) Intake system for V-type internal combustion engine
KR940001353B1 (ko) V형엔진의 흡기장치
JPH02146221A (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
US4669428A (en) Intake manifold for multi-cylinder internal combustion engines
JPS61149519A (ja) 多気筒内燃機関の吸気路装置
US4919087A (en) Intake system for V-type vehicle engine
JP2742809B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0723696B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS627922A (ja) エンジンの吸気構造
CN101338714A (zh) 多缸内燃机的进气装置
JPH02102320A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH02102321A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2688947B2 (ja) 過給機付多気筒エンジンの吸気装置
JP2700479B2 (ja) 自動車用過給機付エンジンの吸気装置
JPH02102323A (ja) 過給機付v型エンジンの吸気装置
JPS59173520A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH04136420A (ja) エンジンの吸気装置
JP2842059B2 (ja) 内燃機関の可変吸気装置
JPH0729245Y2 (ja) V型エンジンの負圧取出構造
JP2930250B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2003193923A (ja) エンジンの吸気装置
JP2930248B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH072981Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0612199Y2 (ja) エンジン用吸気マニホ−ルド構造
JPH0648111Y2 (ja) エンジンの吸気装置