JPH0199019A - 多焦点用眼鏡枠 - Google Patents

多焦点用眼鏡枠

Info

Publication number
JPH0199019A
JPH0199019A JP25470987A JP25470987A JPH0199019A JP H0199019 A JPH0199019 A JP H0199019A JP 25470987 A JP25470987 A JP 25470987A JP 25470987 A JP25470987 A JP 25470987A JP H0199019 A JPH0199019 A JP H0199019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
elastic
nose
pieces
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25470987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697313B2 (ja
Inventor
Toru Negishi
亨 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25470987A priority Critical patent/JPH0697313B2/ja
Priority to US07/133,489 priority patent/US4861151A/en
Priority to AU82572/87A priority patent/AU606106B2/en
Priority to EP19870311143 priority patent/EP0273650A3/en
Priority to NO87875379A priority patent/NO875379L/no
Priority to DK680287A priority patent/DK680287A/da
Priority to FR8718096A priority patent/FR2609182B1/fr
Priority to PH36294A priority patent/PH25269A/en
Priority to IT8768113A priority patent/IT8768113A0/it
Priority to ES8703720A priority patent/ES2005743A6/es
Priority to KR870014862A priority patent/KR880008054A/ko
Priority to US07/338,934 priority patent/US4925292A/en
Publication of JPH0199019A publication Critical patent/JPH0199019A/ja
Priority to IT5354689U priority patent/IT8953546U1/it
Publication of JPH0697313B2 publication Critical patent/JPH0697313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、装用時に装用状態のまま、ごく簡単な操作
でレンズ枠を上下動させることができるようにして、ど
のレンズ部を使用する場合でも使用するレンズ部が適正
高さにくるようにした多焦点用眼鏡枠に関する。
(ロ)従来の技術 レンズ枠を上下動させることができるようにした多焦点
用眼鏡枠としては1例えば実公昭53−986号公報に
記載されたものが知られている。
このものは次のようなものである。すなわち、両レンズ
枠の中央を連結する中央連結片の内側に互いに向い合う
二つの縦溝を設けている。他方、全体をほぼ口形に形成
して雨下端にそれぞれ鼻当片を取り付けた弾性片を用意
して、その弾性片の左右の脚片を前記縦溝にそれぞれは
めたものである。
縦溝には上下方向に2段以上の係止用くぼみを設け、弾
性片の両脚片にはそれらくぼみにちょうどはまる形状と
した突起を形成している。
弾性片の両脚片には外側へ広がる方向の軽い弾力が付与
されているが、弾性片の上下移動は、2本の指で両鼻当
片をつまんで両脚片の間隔を狭め、弾性片を上下に移動
させて脚片の突起を縦溝に設けたくぼみのうち適当なも
のにはめながら、鼻当片から指を離すことにより行なう
。そして、レンズ枠に対して弾性片を上方で支持させた
状態、すなわち鼻当片を上方で支持させた状態で装用す
れば、レンズ枠が下降した位置にあって遠方視に適する
状態となる。まだ、弾性片や鼻当片を下方で支持させた
状態で装用すれば、レンズ枠が上昇した位置にあって近
方視に適する状態となる。
また、実公昭55−2404号公報に記載されたものも
知られている。このものは次のよう々遠近両用眼鏡であ
る。すなわち、左右の両レンズ枠の対向面に小さい筒を
垂直方向にそれぞれ取り付け、それらの筒に口形をしだ
摺動片の両脚片を挿入している。そして、それら筒は上
端開口部の前後方向直径を下端開口部の直径より大きい
長円形をしたものとしていて、その上端開口部の後方縁
に前方へ向けて掛止部を設け、両脚片の下端にはそれぞ
れ鼻当片を取り付けている。
レンズ枠に対して摺動片を下降させたときは、摺動片の
上端がそれら掛止部に掛は止められ、摺動片の上昇を阻
止していて、近点用レンズ部を使用する状態となってい
る。遠方用レンズ部を使用したい場合は、その状態の″
1.′−ルンズ枠の下方をわずかに前方へ動かす。摺動
片の上端が掛止部から外れ、摺動片がレンズ枠に対して
相対的に上昇する。摺動片の下端付近が筒の下端に当た
って、摺動片のそれ以上の上昇が阻止され、遠方視の状
態となる。再び摺動片を下降させるには、単にレンズ枠
を持ち上げるだけでよい。摺動片等がレンズ枠に対して
相対的に自重で下降し、そのときレンズ枠を装用すれば
、顔面が鼻当片を押して、摺動片の上端が再び掛止部に
掛は止められる。
eつ発明が解決しようとする問題点 実公昭53−986号公報記載の多焦点用眼鏡枠は、次
のような欠点を持っている。摺動片の上下移動は両鼻当
片をつまんで行なうのであるが。
眼鏡枠を装用した状態のままで鼻当片をっ!、4ことは
できない。このため、上下移動をさせたい場合は、いち
いち眼鏡枠を外しては弾性片を上下移動させた後に、再
び掛は直す必要がある。このだめ、操作が大変面倒であ
る。
また、実公昭55−2404号公報記載の遠近両用眼鏡
は、次のような欠点を持っている。まず。
摺動片をレンズ枠に対して相対的に下降させて掛止部に
掛は止めさせる際の操作が大変難しく、だれでもいつも
容易にミスをせずに必ず掛は止めさせることができると
は思えない。容易に必ず掛は止めさせることができるも
のでないなら、商品としては成立しにくい。
また、たとえ摺動片を掛止部に掛は止めさせることが容
易にできるものだとしても、掛止状態を安定よく維持す
ることは、大変難しい。眼鏡装用中は、顔面が絶えず動
く。ときどきレンズ枠がずり落ちて、ずり落ちるたびに
持ち上げ直したりもする。持ち上げ直すたびに、摺動片
が掛止部がら外れてしまうおそれがある。掛止部から外
れにくくなるような工夫をすればよいのであるが、その
ようにすれば今度は掛は止めさせる際に掛は止めさせに
くくなる。
更に、摺動片をレンズ枠に対して相対的に持ち上げた状
態での安定性がよくない。レンズ枠と鼻当片とが一体と
なっていないので、顔面が動いたり眼鏡枠を掛は直した
りするたびに、鼻当片がガタつく。このため、快適な装
用感を得ることができない。
摺動片の脚片と筒との間の遊びをなくせば、垂直方向以
外のガタつきは防止できるがもじれない。
しかし、そのようにした場合は、今度は摺動片の上下動
をスムースに行なうことができなくなる。
とにかくゴミやあぶらが詰まったりすると上下動をしな
くなるので1両者の間にはがなりの遊びを持たせておく
必要がある。このため遠方視の状態でも近方視の状態で
もかなりガタつくことになって、快適な装用感を得るこ
とができない。
このものも、操作が面倒、作動が不確実、装用感が悪い
などといった欠点を持っている。
この発明が解決しようとする問題点は、どのようにすれ
ば、装用感がよくてしかも簡単な操作でいう点にある。
に)問題点を解決するだめの手段 以上のような問題点を解決するものとして、この発明に
係る多焦点用眼鏡枠は次のようなものとした。すなわち
、この多焦点用眼鏡枠は、本体と本体に上下動自在に取
り付けるようにした鼻当部材価)とで構成した。左右1
対の両レンズ枠+1+ +1+の各内側を中央連結片(
2)で連結した本体においては、中央連結片(2)から
下方にかけての位置において両レンズ枠(1)(1+の
各内側に、対向させて両者がほぼハの字形になるように
それぞれガイドを設けた。
他方、鼻当部材(支))は、左右の鼻当片(22) (
22+とそれら鼻当片(22) (22+の前側におい
てハの字形に配置しだ左右の弾性片(20)(20)と
を、上方位置において一体に連結したものとした。それ
ら左右の弾性片(20) (20+は前記本体の左右の
ガイドに沿わせて取り付け、左右のガイドにガイドされ
て上下動するものである。
そして、弾性材で構成し、そのハの字形形状を、前記左
右のガイドのハの字形形状より下方部分においてやや幅
広に広がったものとした。このようにすると、弾性片(
4))@)を左右のガイドに取り付けたときに1弾性片
(20)(4))に外側へ向けての軽い弾力が発生する
。そして更に、弾性片(20) (20j側と左右のガ
イド側との間に、弾性片■(20)を係止する係止手段
を上下方向の複数箇所の位置にそれぞれ設けている。
両レンズ枠fi+ +1+の左右のハの字形のガイドは
、レンズ枠(1)(1)自身にガイド溝を設けて形成し
てもよい。又は別体の部材をレンズ枠(1) (1)に
取り付けてガイド溝を形成してもよい。ガイド溝を設け
た場合は、それらガイド溝内に鼻当部材(25)の弾性
片@)(4))をはめることになる。
両レンズ枠(1) (1)にはガイド溝を設けずに、上
下方向に突条を形成して、それら突条をガイドとしても
よい。弾性片(20)(5))のほうにはそれらの突条
がはまる溝を形成し、突条と溝とがはまり合った状態に
してガイドさせるのである。
後に紹介する各実施例においては、弾性片(20)(2
0)側と鼻当片(221(2z側とを別々に製作してお
いて、それらを一体にして鼻当部材い)を製作するよう
にしているが、それらを最初から一体に製作してもよい
。とにかくこの鼻当部材(25)は、左右の鼻当片□□
□(22)とそれら鼻当片(22+ (22)の前側に
おいてへの字形に配置された左右の弾性片(20)(4
))とが、上方において一体に連結された構造になって
いればよいのである。
弾性片(20)(20)側とガイド側との間に設ける、
弾性片(4))@)を係止する係止手段としては、後記
の各実施例のようにしてもよいし、その他のいろいろな
やり方も採用可能である。まだ、実施例においては係止
手段を上下方向の2段に設けているが、3段以上に設け
てもよい。
また、後記の実施例においては遠近両用レンズを使用し
ているが、この発明に係る多焦点用眼鏡枠には、累進多
焦点レンズを初め3焦点以上の多焦点レンズを使用でき
ることはいうまでもない。
また、後記の実施例においては、左右の枠脚(26)(
26)を上下方向に回動させることができるようにして
いるが、この発明は、枠脚(支))(26]を上下方向
に回動させることのできない、普通の多焦点用眼鏡枠に
適用できることも、いうまでもない。
(ホ)作用 この発明に係る多焦点用眼鏡枠においては、鼻当部材(
5)の弾性片(20)(2))を両レンズ枠(1)(1
)のハの字形のガイドに沿わせて取り付けたときには、
弾性片(20+ @lに外側へ向けての軽い弾力が生じ
ている。
そして、両ガイドや弾性片(20) (20+がハの字
形をしているので、その弾力は弾性片(5))(2o+
を下方へ付勢する力となっている。
レンズ枠(1)filに対して鼻当部材内を上昇させて
いるときは、弾性片(20)(イ))が係止手段で上方
位置に係止されていて、鼻当部材間の下降が阻止されて
いる。このため、鼻当片[22) 1221は安定よく
上昇位置を維持される。両レンズ枠(1)(1)は、逆
に下降した状態になって装用されており、遠方視の装用
状態となっている。
レンズ枠(1) filを上昇させた状態で装用したい
ときには、装用状態のまま、レンズ枠(1) +1)を
持ち上げて鼻当部材(25)の上端をまゆ毛の生え際あ
たりに軽く押し付ける。鼻当部材(5)に下方向への軽
い力が加わったとき、弾性片(20+ (20+が上方
位置での係止を解除される。弾性片(20)(20)に
は、いつも下方へ付勢する力が生じているので、係止を
解除された瞬間、弾性片(20+ (20+は両ガイド
にガイドされて下降しはじめる。そして、弾性片■(2
0)が下方位置で係止されたところで、弾性片(20)
 (20)の下降が阻止され、弾性片(20+ (20
+は安定よくその状態を維持される。すなわち、鼻当片
@呟は安定よく下方位置を維持され、レンズ枠(1) 
(1)は上昇した状態にあって、近方視の装用状態とな
っている。
再び遠方視の装用状態に帰すには、装用状態のママ、レ
ンズ枠+1) tl)を押し下げて鼻当片(財)@を鼻
の両側面に押し当てる。鼻の両側面に押されて鼻当片(
22) (221が上昇していき、弾性片(20) (
201も両ガイドにガイドされて上昇していく。弾性片
(20)(20)が上方位置で係止されたところで、遠
方視の装用状態になる。
なお、弾性片(20)(20)側とガイド側との間の係
止手段を上下方向の3箇所以上に設けた場合は、必要に
応じて適当な係止手段を選んで弾性片(2t)) +2
0+を係止させることとなる。そして、両ガイドの間隔
は上へいくほどだんだん狭くなっている。しだがって、
鼻当部材(25)が上昇するときに、両弾性片+20)
 +20)の間隔もだんだん狭められていき、両弾性片
(20) (20+が持つ、外側へ広がる方向の弾力も
しだいに大きくなっていく。弾性片(20+ (20+
が上方位置に係止されたところでその弾力が最も大きく
なるが、前述のとおりこの弾力は鼻当部材価)を下方へ
付勢する力と々る。このだめ、上方位置での係止が解除
されたときには、鼻当部材(25)は勢いよく下降して
いくことになる。すなわち、鼻当部材(25)を持ち上
げるときに、下降のだめのエネルギーを貯めているので
ある。
鼻当部材(25)を持ち上げるためにレンズ枠(Ij 
(1)を介して鼻当片(22)@を鼻の両側面に押し付
けるときには、真当片(22+ 02+が広い面積で鼻
に接触していて、しかも装用時のそのままの状態で自然
な動作によりレンズ枠(1) (1)を押し下げればよ
いのであるから、強い力を加えても不自然な違和感を与
えることはない。しかし、鼻当部材(至)を下降させる
際に、レンズ枠(1)Fllを持ち上げて鼻当部材の)
の上端をまゆ毛の生え際あたりに押し付ける動作は、そ
の持上げ量がかなり大きいばかシでなく不自然な動作で
ある。しかも、鼻当部材(25)の接触面積も狭くて当
たりが強い。このため、違和感を与えることになりかね
ない。したがって、ごく弱い力で鼻当部材■が下降する
ようにしておく必要がある。このため、前述のような設
計にしたのである。
(へ)実施例 この発明の第1実施例を第1図〜第9図に基づいて説明
する。第1実施例は、この発明を遠近両用眼鏡枠に適用
した実施例である。
第1図において、(1)+1+は左右のレンズ枠を示し
ているが、両レンズ枠fl) (1)の中央上方を中央
連結片(2)で連結している。レンズ枠+1) (1)
にはレンズ(3)(3)をはめている。レンズ(31(
31は、遠方用レンズ部+4+ +41内の下方寄りに
近点用レンズ部(51(5)を一体に形成した遠近両用
レンズである。以上に示した部分は、従来周知の遠近両
用眼鏡の構造である。
第4図がはっきり示すように、左右のレンズ枠(1)(
1)の各内側から中央連結片(2)の下方へかけての部
分を肉薄に形成して、富士山形のくぼみ(6)を形成し
ている。そして、くぼみ(6)は中央連結片(2)の部
分においては、上方へ向けて断面逆■字形の溝になるよ
うに形成している。くぼみ(6)の下端付近において、
両レンズ枠(1) (1)にそれぞれ小さな穴(7)(
7)をあけている。
別体の取付片(8)を用意するが、第2図がはっきり示
すように取付片(8)は富士山形としていて、前記くぼ
4 +6+にちょうどはめ込むことのできる大きさや形
状としている。なお、第2図は第4図に示したものを反
対側から示している。そして、取付片(8)はプラスチ
ック、金属等で製作する。取付片(8)は、上方の連絡
片(9)と連結片(9)の両端から下方へ左右ハの字形
に広がるガイド片(10) (101とからなるものと
している。連結片(9)の上面には、中央連結片(2)
に形成された逆■字形の溝にちょうどはめ込むことので
きる形状とした。断面逆■字形の突条を形成している。
左右のガイド片(10) (10)は、連結片(9)の
両端から下方へ左右ハの字形に広がる形状で取り付けた
側板(1)) (Illと、側板(1)1(1)1に沿
った状態で側板fil) (1)1の前端から内側へ向
けて取り付けだ正面板+12+ (12+と、側板(1
)1(II)の下端から内方へ取り付けた短い底板(1
3+ (13)と、底板(13) (13)の内端から
上方へ向けて取り付けた短い折返し板(14) (14
)とからなっている。
そして、側板(Ill (1))の下端よりやや上方の
内面に。
湾曲した突起を形成し、突起の上側を上方係止部(15
) +15+としている。寸だ、底板(13) (13
)の上面が下方係止部(161(1G+となる。そして
、側板(1)) (1)+の下端付近外側に、レンズ枠
+1) (1)の穴(71[7)にちょうどはまる大き
さとした入超(17) (17)を設けている。
プラスチック、金属等の1弾性を持つ材料で製作した弾
性部材(18)を用意する。弾性部材(18)も、富士
山形とし、上方で左右に延びる連結片(19)と、連結
片09)の両端から下方へ左右・・の字形に延びる弾性
片(20)(20)とからなったものとしている。しか
し。
取付片(8)より高さのやや低いものとしている。そし
て、そのハの字形形状は取付片(8)の側板fl]、+
 01+のハの字形形状より下方部分がやや広がるもの
として、側板(1)1(1))内にはめたときには弾性
片(20) (20+に外へ広がる方向の軽い弾力が発
生するようにしている。連結片(19)には二つの小さ
な穴をあけている。
また、上方の連結部01)と、連結部(21)から下方
へ左右ハの字形に延びる鼻当片(221(22+とから
々るものを用意する。連結部(21)の裏側中央寄りは
やや肉を厚く形成し、厚肉の部分の上端付近に水平方向
の溝(23)を設け、溝(23)の上方から溝(23)
に達する小さい穴(財)(24)をあけている。
第2図に示したものは、次のようにして組み立てる。ま
ず、弾性部材(18)の弾性片(20) +20+の間
隔をやや狭めて取付片(8)の側板(1)1(1))内
にはめると、弾性片[20+ +20+に外側へ広がる
方向の軽い弾力が発生し、その弾力は弾性部材(18)
を押し下げる方向の力となって弾性部材(18)を押し
下げるが、弾性片(20)(20)の下端が下方係止部
f16+ +Ifli)に当たったところで係止される
。この状態で、弾性部材(18)の連結片(19)を鼻
当片(2化は設けた部材の溝圀)にはめ、穴(財)(財
)からビスをねじ込んで固定すると、第3図に示す状態
になる。そして、左右の鼻当片@C2)と左右の弾性片
(20)(4))とが上方位置において一体に連結され
た鼻当部材(25)が形成される。
第3図に示すものを逆側から示すと第4図のようになる
が、取付片(8)のガイド片+10) +10+の下方
側の間隔をやや縮めながら、中央連結片(2)の溝に連
結片(9)上面の突条をはめ1次にガイド片(10) 
(10)を縮めていた力を抜くと、突起(1η(17)
がレンズ枠f1) (1)の穴(71(71にはまる。
取付片(8)がくぼみ(6)内にしつかり上下動できる
状態になっていて、しかもガイド片(10) QOIの
正面板(12) (12+や折返し板(141(挿のた
めに弾性片(20)(4))が外れないようになってい
る。
弾性部材(I8)は鼻当片(22)(22)とともに上
下動させて上方位置で係止させたり下方位置で係止させ
たりすることができるようになっているが、その作動状
況を第5図に基づいて説明する。第1図の状態は第5図
(ロ)の状態であるが、この状態から鼻当部材(25)
を持ち上げると、弾性片(20) (201が取付片(
8)のガイド片(10) +10+にガイドされながら
上昇していく。上昇につれてガイド片Do) fIO+
の側板(1)) +1)1の間隔がだんだん狭まってい
くので1弾性片00) (20)の下方部分の間隔もし
だいに狭まっていく。このため、それら下方部分の弾力
すなわち外側へ広がろうとする方向の力もしだいに大き
くなっていく。そして、鼻当部材(25)の上端が取付
片(8)の上方部分に尚たってそれ以上の上昇が阻止さ
れたところでは、弾性片(20)(20)の下端が側板
(1)1(1)+の上方係止部(151(15)のすぐ
上の位置にある。ここで、鼻当部材(25)を持ち上げ
る力を解除すると、弾性片(20) (20)が外側へ
広がろうとする力を貯めていて、その力は弾性片(20
1(20+を側板(1)1fillの間隔が広がる方向
すなわち下方向へ移動させようとするが、弾性片(20
) +20+の下端がすぐに上方係止部(15+ 05
1に係止され、弾性片(20) +20+の下方向への
移動が阻止されてそのまま係止状態に入る。これは第5
図(イ)が示す状態であり、鼻当片(22+ (22]
は上方位置で支持されている。
鼻当部材□□□を下降させるには、上方係止部(15)
 (15)が弾性片(20)(20)の下端を係止させ
ている係止力よりわずかだけ大きい、ごく弱い力を鼻当
部材(25)に対して下方向へ加えるだけでよい。その
ごく弱い力で弾性片(5))@)の下端が上方係止部(
15) +151から外れだ瞬間、弾性片(20)(5
))が広がろうとする力によって弾性片(5))(4)
)はガイド片+10+ (10)内を下降する。弾性片
(20)(4))の下端が下方係止部(16) (16
)に当だったところで再び係止されて、第5図(ロ)に
示す状態に帰り、鼻当片に(2)は下方位置で支持され
る。
つぎに、レンズ枠(1)(1)の各外側に取付ける枠脚
(2G)(支))の取付機構を、第6図〜第8図に基づ
いて説明する。第6図はその取付機構の部分の拡散分解
図である。レンズ枠(1)の外側に支持片(8)の前端
を取付けているが、支持片(5)の後端は円弧状に形成
している。そして、支持片(4)には穴(至)をあけて
いる。支持片(資)の内側には、L字形をした挾持片□
□□を一体に形成している。挾持片(29)の支持片(
27)への連結部分は、第8図が示すように断面長方形
をしだものであり、挟持片(29)の前方上方寄りに位
置して、後面を垂直当接面(30)とし、下面を水平当
接面(31)としている。挟持片(29)には、支持片
(資)の穴(28)と一致する位置に穴(32)をあけ
ている。また、挟持片(29)の前記連結部分には、垂
直方向に雌ねじ穴(33)をあけ、雌ねじ穴(33)に
調節ねじ(34)をねじ込むようにしている。
別体の回動片(35)を用意する。回動片(35)には
、前端側下方に前方へ向けて突片(3G)を形成してい
るが、突片(36)の上面はやや傾斜させた傾斜面(3
ηとしている。そして、突片(36)の付は根の上側に
、垂直方向の段部(38)を形成している。回動片(3
5)の後端には、二つの小さな円板(39) +39+
を上下方向にやや間隔をあけながら取り付けている。上
の円板(39)には穴(40)をあけ、下の円板(39
)には雌ねじ穴(41)をあけている。
また、回動片(35)の中央には、水平方向の穴(42
)をあけている。
枠脚例の前端付近内面には小さい円板(43)を取り付
け1円板(43)には穴(個をあけている。
第6図に示したものを組み立てるには、まず支持片(転
)と挾持片(29)との間に回動片(35)をはめ、支
持片(5)の穴(28)、回動片(35)の穴(42)
及び挾持片(29)の穴(32)を一致させた後、支持
片(5)の穴(28)側から受けねじ(45)をはめ、
挟持片(5))の穴(32)側からねじ(46)を通し
て受けねじ(451にねじ込む。次に、枠脚伽)の円板
(43)を回動片(351の円板(391C391間に
はめ、円板(43)の穴(441と円板(39) (3
9)の穴(40)や雌ねじ穴(41)とを一致させた後
、ねじ(4りを円板(39)の穴(40)から通して下
方の円板(39)の雌ねじ穴(41)にねじ込むと1組
み立てが完了して第7図に示す状態となる。
枠脚(26)は、ねじ(4りを支点として回動し、内側
へ折シ畳めるようになっているほか、受けねじ(45)
やねじ(46)を支点として、上下方向の回動もできる
ようになっている。そして、第8図から明らかなように
、枠脚(支))を上方へ回動させたときは、枠脚(26
)と回動片(35)とが一体となって上方へ回動し1回
動片(35)の段部(38)が挟持片□□□)の垂直当
接面(3■に、当たったところで止まる。また、枠脚(
26)を下方へ回動させたときは、回動片(35)の突
片(36)の傾斜面(37)が挾持片(29)の水平当
接面(31)か雌ねじ穴(33)にねじ込んだ調節ねし
く34)の下端に当たって止まる。枠脚□□□)の下方
への回動範囲の調節は、調節ねじ(34)のねじ込み量
を調節することで行なう。
以上に示したものは、第9図に示すようにして使用する
。まず、遠方用レンズ部f41 (4]を使用する場合
は、第9図(イ)に示すように、枠脚(2G+ (2G
+を上方へ回動させて鼻当片(22)(221を上昇さ
せた状態にして装用する。このとき1弾性部材(18)
の弾性片(20) (201の下端が、取付片(8)の
ガイド片(10) (10)の上方係止部(151(1
5)に係止されているので、鼻当片(22+ (22)
は安定よく上方位置を維持されている。この装用状態に
おいては、レンズ枠+1) +1)は下降した状態で支
持されていて、遠方用レンズ部+4) +41が視線の
ほぼ中央にきており、しかも遠方視の視線と遠方用レン
ズ部(4)(4)とがほぼ直交する角度となっている。
次に、読書をするなど手元のものを見る場合は。
レンズ枠(1) (1)の下方側を後方へ引く。支持片
□□□啼が枠脚(26+ 1)側に対して受けねじ(4
’A (451やねじ(46”I (461を支点とし
て折れ曲がって、レンズ枠(1)(1)は前方へやや傾
倒した状態となる。そして同時に、レンズ枠(1)(1
)を持ち上げて、鼻当部材(25)の上端をまゆ毛の生
え際あたりに軽く押し付ける。鼻当部材−に下方向への
軽い力が加わったところで、弾性部材(18)の弾性片
(20)(20)の下端が取付片(8)の上方係止部(
15)(15)から外れる。弾性片(20) (20+
に外へ広がる方向の弾力があることで弾性片(5))(
5))は下降し、それらの下端が下方係止部(16) 
(1G)に当たったところで下降が阻止されてそのまま
係止される。鼻当片(22)(22)は下方位置で支持
される。この状態で装用すると、レンズ枠(1) [1
)は上方にやや持ち上がった状態でしかも前方へやや傾
倒した状態で支持され、第9図(ロ)に示す状態となる
近点用レンズ部(51+5+は、やや持ち上がって視野
の中央に近付き、更には眼にも近付いている。しかも、
レンズ枠(1) (1)が前方へやや傾倒していること
で、下向きと々つだ視線とほぼ直交する角度となってい
る。
再び遠方用レンズ部(4] (4)を使用する状態に帰
すには、レンズ枠(1) (1)の下方側を前号へ押し
て支持片@(資)と枠脚(26) +261とを真っす
ぐにする。同時に、レンズ枠f1) (1)を押し下げ
て鼻当片(22) (22)を鼻の両側面に押し当てる
。鼻の両側面により上方向への力を加えられた鼻当片(
22)(22)は、弾性部材(18)の弾性片(20)
(20)が取付片(8)のガイド片(10) (1,0
)内でガイドされながら上昇するにともなって、弾性部
材(18)とともに上昇していく。上昇が阻止されたと
ころで、鼻当片(22) (22+を鼻へ押し当てるこ
とをやめる。弾性部材(18)には下方向へ移動しよう
とする力が生じているが、弾性片(20) (20)の
下端が上方係止部(15) (15+に当たって、下降
が阻止される。
次に、この発明の第2実施例を、第10図及び第1)図
に基づいて説明する。第10図がはっきり示すように、
左右のレンズ枠(1) (1)の内側にはそれぞれ内側
からガイド溝+48+ (48)を設け、それらガイド
溝(48) +48)の上方は中央連結片(2)の下半
部分にまで延長させている。ガイド溝(48) +48
+の下端にそれぞれ段部を形成して、下方係止部(1G
) (16)としている。また、下端よりやや上方の位
置にも一段部を形成し。
上方係止部(15) (15)としている。
第1実施例のものとほぼ同じ形状とした弾性部材(18
)を用意する。弾性部材(18)はガイド溝+48+ 
+48+にちょうどはまる形状と大きさとに形成してい
るが、ただその弾性片(20+ (20)のハの字形形
状は下方部分がガイド溝(481F4g+のハの字形形
状よりやや広がるものとしている。このため、ガイド溝
(48)(48)内に弾性片(3))(イ))をはめた
ときには1弾性片(20)■)に軽い弾力が発生する。
また、第1実施例のものとほぼ同じ形状とした、鼻当片
22) (22]を形成した部材を用意する。
そして、その連結部(21)の前側に弾性部材(18)
の連結片(19)を、接着、ビス止め等により取り付け
て両者を一体とし、鼻当部材(25)を形成する。
弾性部材(18)の弾性片(イ))@)をガイド溝(4
81+48)にはめ、鼻当部材防)を持ち上げると、第
1)図(イ)に示す状態となる。弾性片例(4))の下
端が上方係止部(15) (15)に係止され、鼻当片
[22) (22+は上方位置で支持されている。ごく
弱い力を鼻当部材(25)に加えると、弾性片(20)
(20)が下降し、第1)図(ロ)に示すようにそれら
の下端が下方係止部(161(16)に係止されて、鼻
当片(22) (22)は下方位置で支持される。
次に、この発明の第3実施例を、第12図に基づいて説
明する。第2実施例においてはガイド溝+481 (4
B+に段部を形成して上方係止部(15) +15+や
下方係止部(161(16)を形成しているが、第3実
施例においてはそれらの位置にピンを立てて、上方係止
部(15+ +15+や下方係止部(16) (16)
を形成している。
次に、この発明の第4実施例を、第13図に基づいて説
明する。第1実施例〜第3実施例においては、弾性片(
20+ (20+を上下2箇所の位置でそれぞれ係止さ
せるために、レンズ枠fl) (1)側に上方係止部(
151+15)や下方係止部(16) (16+を設け
ている。第4実施例においては、ガイド溝(48) (
48)には段部(49) (49)を1箇所ずつ形成し
、弾性片(20)(20)のほうの、下端と下端よりや
や上方の位置とにそれぞれ上方係止部(15] (15
)と下方係止部(16] (16)を形成している。こ
のようにしても同様の作動が可能であることは、第13
図から明らかであろう。
(ト)発明の効果 この発明に係る多焦点用眼鏡枠においては、装用時に装
用状態のit、鼻当片E (22+を鼻の両側面に押し
付けたり、鼻当部材(5)の上端を壕ゆ毛の生え際あた
りに押し付けたりする動作をすれば、レンズ枠(1)+
1+を上下動させることができる。したがって、操作は
実に簡単である。
また、鼻当部材(25)の両弾性片[20+ (201
にはいつも下方向へ付勢する力が発生していて、それら
の力で上下方向の任意の係止位置においてそれぞれしつ
かり係止されるようになっている。したがって、作動は
確実に行なわれる。
更に、いつも両弾性片(20)(20)がその弾力によ
りレンズ枠+1+ +1)に密着しているので、鼻当部
材(3)は本体側に一体に取り付けられた状態となって
いる。
したがって、普通の眼鏡枠と同じような装用感が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す斜視図、第2図は
第1実施例の要部を示す拡散分解図、第3図は第2図に
示したものの組立図、第4図は第1実施例の組立前を示
す斜視図、第5図は第1実施例の作動を示す断面図、第
6図は第1実施例の別の部分の拡散分解図、第7図は第
6図に示しだものの組立図、第8図は第7図に示したも
のの部分断面図、第9図は第1実施例の作動を示す部分
断面図、第10図は第2実施例を示す拡散分解図、第1
)図は第2実施例の作動を示す断面図、第12図は第3
実施例の作動を示す断面図、第13図は第4実施例の作
動を示す断面図である。 (1)・・・・・・・・・・・・ レンズ枠    (
2)・ ・・・・ 中央連結片(20)・・・・・・・
・・・・・弾性片  (22)・・・・・・・・鼻当片
防)・−・・・・・・・・鼻当部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ多焦点レンズがはめ込まれる左右1対の両レン
    ズ枠(1)(1)の各内側が中央連結片(2)で連結さ
    れ、中央連結片(2)から下方にかけての位置において
    両レンズ枠(1)(1)の各内側に、対向して両者がほ
    ぼハの字形になるようにそれぞれガイドが設けられた本
    体と、左右の鼻当片(22)(22)とそれら鼻当片(
    22)(22)の前側においてハの字形に配置された左
    右の弾性片(20)(20)とが上方位置において一体
    に連結された鼻当部材(25)とからなつていて、それ
    ら左右の弾性片(20)(20)は前記本体の左右のガ
    イドに沿わせた状態で取り付けられガイドにガイドされ
    て上下動するものであつて、弾性材で構成され、そのハ
    の字形形状は前記ガイドのハの字形形状より下方部分に
    おいてやや幅広に広がつたものとされていて、弾性片(
    20)(20)を前記ガイドに沿わせた状態にして取り
    付けたときには弾性片(20)(20)に外側へ向けて
    の軽い弾力が発生するようになつており、しかも弾性片
    (20)(20)側とガイド側との間に弾性片(20)
    (20)が係止される係止手段が上下方向の複数箇所の
    位置にそれぞれ設けられた多焦点用眼鏡枠。
JP25470987A 1986-12-26 1987-10-12 多焦点用眼鏡枠 Expired - Lifetime JPH0697313B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25470987A JPH0697313B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 多焦点用眼鏡枠
US07/133,489 US4861151A (en) 1986-12-26 1987-12-15 Frame for multifocal spectacles
AU82572/87A AU606106B2 (en) 1986-12-26 1987-12-15 Frame for multifocal spectacles
EP19870311143 EP0273650A3 (en) 1986-12-26 1987-12-17 Frame for multifocal spectacles
NO87875379A NO875379L (no) 1986-12-26 1987-12-22 Innfatning for multifokale briller.
DK680287A DK680287A (da) 1986-12-26 1987-12-22 Stel til flerfokale briller
PH36294A PH25269A (en) 1986-12-26 1987-12-23 Frame for multifocal spectacles
FR8718096A FR2609182B1 (fr) 1986-12-26 1987-12-23 Monture pour lunettes multifocales
IT8768113A IT8768113A0 (it) 1986-12-26 1987-12-23 Montatura per occhiali multifocali
ES8703720A ES2005743A6 (es) 1986-12-26 1987-12-23 Montura para gafas multifocales.
KR870014862A KR880008054A (ko) 1986-12-26 1987-12-24 다초점 안경테
US07/338,934 US4925292A (en) 1986-12-26 1989-04-11 Frame for multifocal spectacles
IT5354689U IT8953546U1 (it) 1986-12-26 1989-12-14 Montatura per occhiali multifocali

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25470987A JPH0697313B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 多焦点用眼鏡枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199019A true JPH0199019A (ja) 1989-04-17
JPH0697313B2 JPH0697313B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=17268756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25470987A Expired - Lifetime JPH0697313B2 (ja) 1986-12-26 1987-10-12 多焦点用眼鏡枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151725B2 (en) 2007-03-21 2012-04-10 Nippon Seiki Co., Ltd. Indicator apparatus
CN105759451A (zh) * 2016-05-18 2016-07-13 厦门雅瑞光学有限公司 一种组合眼镜结构、无框眼镜、半框眼镜和全框眼镜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151725B2 (en) 2007-03-21 2012-04-10 Nippon Seiki Co., Ltd. Indicator apparatus
CN105759451A (zh) * 2016-05-18 2016-07-13 厦门雅瑞光学有限公司 一种组合眼镜结构、无框眼镜、半框眼镜和全框眼镜
US10996487B2 (en) 2016-05-18 2021-05-04 Xiamen Yarui Optical Co., Ltd. Combined glasses structure, frameless glasses, half-frame glasses and full-frame glasses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697313B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0046785B1 (en) Eyeglass frames having removable lens
US5335025A (en) Detachable mounting for sunshade and sunglasses on vision correcting eyeglasses
US6260964B1 (en) Clip-on shield for spectacles and a combination of a removable shield and a pair of spectacles
US3575497A (en) Auxiliary eye protection assembly
US7926937B2 (en) Eyewear
CA2085062A1 (en) Eye shield assembly for cap visor
US20150290036A1 (en) Goggle Structure
US4861151A (en) Frame for multifocal spectacles
US4113365A (en) Spectacles' frame with vertically adjustable nose pads
US11169395B2 (en) Frame for bifocal eyeglasses
JPH0199019A (ja) 多焦点用眼鏡枠
US2446725A (en) Adjustable nose bridge support for bifocal spectacles
US2660924A (en) Spectacle with vertically adjustable lenses
US4925290A (en) Adjustable spectacle frame
US2277726A (en) Ophthalmic mounting
EP1428061B1 (en) Eyewear
JPH032892Y2 (ja)
US2685819A (en) Adjustable ophthalmic mounting
US20240004217A1 (en) Nose pad adjustment assembly
JPH023529Y2 (ja)
US3415596A (en) Spectacle bridge structure with integral nose grip and rearwardly disposed recesses
CN220526106U (zh) 智能眼镜
US3790259A (en) Eye protection frame assembly
US5281983A (en) Eyeglass comforter
JP3607190B2 (ja) 開角度の調整が可能な眼鏡