JPH0197937A - ストロボ付可変焦点カメラ - Google Patents

ストロボ付可変焦点カメラ

Info

Publication number
JPH0197937A
JPH0197937A JP25564587A JP25564587A JPH0197937A JP H0197937 A JPH0197937 A JP H0197937A JP 25564587 A JP25564587 A JP 25564587A JP 25564587 A JP25564587 A JP 25564587A JP H0197937 A JPH0197937 A JP H0197937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
strobe
illumination angle
zoom information
angle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25564587A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Fujita
藤田 雅己
Kazuhiro Nakanishi
中西 和裕
Kenichi Iwaida
賢一 岩井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25564587A priority Critical patent/JPH0197937A/ja
Publication of JPH0197937A publication Critical patent/JPH0197937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −産梁上の利用分野− 本発明はストロボ付可変焦点カメラに関し、特に、起倒
式ストロボを備えた可変焦点カメラの構造に関する。
一発明の背景− 最近のストロボ付コンパクトカメラにおいては、撮影者
の希望に応じて撮影される被写体画像の大きさを変えら
れる所謂ズーミング機能が要求されつつあるが、このよ
うな可変焦点カメラでは、帯行性のよいカメラとするた
め、帯行時にはカメラボディ内に格納できる起倒式スト
ロボを採用したい場合がある。
−発明が解決しようとする問題点− しかしながら、このような可変焦点カメラでは、撮影レ
ンズの繰出量に応じてストロボの照射角可変要素、例え
ばフレネルレンズの位置を変える必要があり、しかも、
ストロボの起立状態においては、撮影レンズに連動関係
におかれる照射角可変要素が外部に露呈されるので、照
射角可変要素が指先等で無理に移動されると、内部機構
に無理な力が加わって故障が生じるおそれがあり、起倒
式ストロボを搭載した帯行性のよい可変焦点カメラは未
だ実現されていない。
本発明の目的は、以上に述べたような従来の実情に鑑み
、照射角可変要素が外力で無理に操作されても、内部機
構に無理が加わる9とがないストロボ付可変焦点カメラ
の構造を得るにある。
一問題点を解決するための手段− この目的を達成するため、本発明は、撮影レンズの繰出
量に応じて照射角を変化される起倒式ストロボを備える
ストロボ付可変焦点カメラにおいて、撮影レンズを繰出
すカム筒の回動運動を、撮影レンズのレンズ光軸に平行
な方向に移動するズーム情報部材の直線運動に変換し、
前記起倒式ストロボの照射角可変要素を引っ込み方向に
付勢する照射角制御部材に移動量吸収部材を取付けて同
容動量吸収部材の先端を前記ズーム情報部材に圧接従動
させ、前記照射角可変要素が外力で無理に移動されたと
ぎ、同容動量吸収部材と前記照射角制御部材との間に設
ける吸収ばねを変形させることを提案するものである。
−実施例− 以下、図面について本発明の実施例の詳細を説明する。
まず、第a1図及び第2図について本発明を施したスト
ロボ付可変焦点カメラ(ズームカメラ)の概要を説明す
ると、同カメラはカメラボディAの前面に設ける撮影レ
ンズ鏡胴Bの上部に、被写体までの焦点距離測定を行な
う焦点ユニットを備えている。即ち、周知構造である同
焦点ユニットは、レリーズ釦Cの第一段階押下げにより
赤外光を被写体に照射する発光子ジェールD+及び同赤
外先の反射角度より被写体までの距離を算定する受光モ
ジュールD2を備え、この受光モジュールD2で算定さ
れた焦点距離に応じて、撮影レンズを構成するフロント
コンポーネントレンズbt  (第4図示)のレンズ光
軸α方向の位置が調整される。そして、撮影画像の倍率
は、カメラボディAの背面のズーム釦Eを手動操作する
ことにより変えることができるが、このズーム釦Eの操
作により撮影レンズを構成する前記フロントコンポーネ
ントレン。
ズb1及びリヤコンポーネントレンズb2(第4図示)
がレンズ光軸α方向に移動される。この場合の撮影画像
の大きさはカメラボディAの上部の採光式ファインダF
により観察される。また、撮影レンズ鏡胴Bのレンズシ
ャッタG(第4図示)は前記レリーズ釦Cの第2段階押
下げにより動作されるけれども、同レンズシャッタGの
開放時間は、カメラボディAの前面の測光素子Hにより
決定され、同測光素子Hに入射する自然光の光量が不足
する場合は、撮影レンズの位置に応じて照射角を変化さ
れるカメラボデイム−上部の起倒式ストロボIが発光さ
れ、不足する露光光量が補われる。この起倒式ストロボ
■はカメラボディAの肩面のメイン釦Jの手動操作によ
りロック状態を解除され、第2図の仮想線水の状態に起
立するが、同起倒式ストロボIの起立により撮影レンズ
鏡胴Bの前部の球面状バリヤ部材K(第4図示)が開放
され、カメラは待i状態となる。
第4図は一部を切欠いて示す撮影レンズ鏡胴Bの拡大図
であり、同撮影レンズ鏡胴BはカメラボディAの前面に
固定される固定側鏡胴1を備え、この固定側鏡胴1の内
周面にはレンズ光軸αと平行な方向に伸びる複数の摺動
溝2を形成しである。そして、この固定側鏡胴1の内部
には前記摺動溝2に沿ってレンズ光軸α方向へ移動でき
る摺動突起3を外周面に突起させた可動側鏡胴4が配置
され、この可動側鏡胴4の内部を仕切る隔壁部4aにレ
ンズシャッタGが取付けられ、同隔壁部4aの両側にフ
ロント側ホルダ5及びリヤ側ホルダ6が組込まれる。即
ち、フロントコンポーネントレンズb、を保持するフロ
ント側ホルダ5は、前記隔壁部4aに形成するホルダガ
イド7に沿って前記レンズ光軸αと平行な方向に移動で
きる従動突起5aを有し、同フロント側ホルダ5は図示
を省略するフォーカス駆動手段により受光モジュールD
2の入力信号でレンズ光軸α方向に送られる。また、前
記可動側鏡胴4の基部寄りの内周面には前記レンズ光軸
αと平行な方向に伸びる複数の摺動溝8が形成され、前
記リヤコンポーネントレンズb2を保持するリヤ側ホル
ダ6の外周面から突起された摺動突起9はこれらの摺動
溝8に沿りて案内される。
一方、前記固定側鏡胴1の外周面には、固′定側鏡胴1
の先端部の保持リング10で抜出しを阻止されたカム筒
11が固定側鎖WA1を中心として回動可能に取付けら
れ、このカム筒11の周壁には、前記フロント側ホルダ
5のレンズ光軸α方向への繰出し及び倍率変化に応じた
繰出量の補正を行なう第1補正カム溝12、並びに、リ
ヤ側ホ゛ルダ6のレンズ光軸α方向の繰出し及び倍率変
化に応じた繰出量の補正を行なう第2補正カム溝13が
形成される。即ち、可動側鎖W44の外周面から突起さ
れる従動ピン14は、カム筒11の回動運動に応じてレ
ンズ光軸α方向に移動できるように、固定側鏡胴1の周
壁に形成する前記レンズ光軸αと平行なスロット15を
貫通して第1補正カム溝12中に突起され、また、リヤ
側ホルダ6の外周面から突起される従動ビン17は、穆
勤手段を省略するファインダFの倍率調整レンズ18の
移動量と可動側鏡胴4の移動量との差を修正するため、
固定側鎖11i!lの周壁に形成する前記レンズ光軸α
と平行なスロット16及び可動側鏡胴4の逃げ溝19を
貫通して′s2補正カム溝13中に突起される。勿論、
これらの第1補正カム溝12及び第2補正カム溝13の
形状は、異なったレンズ構成である撮影レンズとファイ
ンダFのレンズ群との移動量の割合に対する倍率差を補
正する形状に定められる。
前記カム筒11の基部寄りの外周面には取付ねじ20に
よりリングギア21が固定され、このリングギア21に
は前記固定側鏡胴1の一側に固定するズーミングモータ
22の駆動ビニオン23でm勤される減速歯車列24が
噛合される。したがって、ズーム釦Eが手動操作される
と、ズーミングモータ22によりリングギア21及びカ
ム筒11がEの操作方向に応じて広角側または望遠側に
回動され、同方向に可動側鎖W44が繰出されると共に
、可動側鏡胴4の繰出し量に応じたリヤコンポーネント
レンズb、の修正位置が自動的に決定されることになる
また、前記カム筒11の回動角に対応したズーム情報を
得るため、前記カム筒11とは反対側の固定側鏡胴1の
基部に従動歯車25及び伝達歯車26が組付けられる。
即ち、前記リングギア21に噛合される従動歯車25は
伝達歯車26を介して前記レンズ光軸αと平行な方向に
延長された送りねじ27を回転駆動する。この送りねじ
27には、送りねじ27と平行なガイド軸28に沿フて
カメラボディAの前後方向に移動できるズーム情報部材
29がねじ合せされるから、リングギア21から与えら
れたズーム情報はレンズ光軸αと平行な方向の同ズーム
情報部材29の移動量に変換されることになる。
第5図及び第6図において、カメラボディAの上部に取
付けられる起倒式ストロボ■は、前記ズーム情報部材2
9を受入れる上方を開放した固定枠30を備え、この固
定枠30には後部取付軸31により開放可能な起倒カバ
ー32が取付けである。この起倒カバー32は前記後部
取付軸31に巻掛ける起こしばね33により後部取付軸
31を中心として開放方向(第6図の時計方向)に付勢
してあり、その側面には前記メイン釦Jで操作されるロ
ック部材34の爪34aが落ち込むロック溝35が形成
しである。第1図に示すロック部材34は中間部を垂直
軸36により枢支されるもので、戻しばね37により第
1図の上方から見て反時計方向への回動習性を与えられ
る。また、このロック部材34の一端には前記メイン釦
Jが支持され、同ロック部材34の爪34aは前記ロッ
ク溝35の運動軌跡範囲にある固定枠−30の貫通孔3
8に挿入されるから、起こしばね33の力に抗して起倒
カバー32を第5図の格納状態に倒すと、ロック溝35
にロック部材34の爪34aが落ち込み、起倒カバー3
2は第5図の位置に鎖錠される。
また、前記起倒カバー32の内部には、発光光源となる
キセノン管39及び同キセノン管39の光をカメラ前方
へ反射する反射鏡40を組付けた本体ブロック41が固
定される。そして、この本体ブロック41の側面には平
行な複数のガイド溝42が形成され、本体ブロック41
に外装するフレネルレンズ枠43がこれらのガイド溝4
2に案内支持される。また、同フレネルレンズ枠43の
表面は前記反射鏡40からの反射光を被写体方向に向っ
て照射する照射角調整部材即ちフレネルレンズ44で覆
っである。
一方、前記本体ブロック41の下部には前記ズーム情報
部材29の位置に応じて前記フレネルレンズ枠43及び
フレネルレンズ44を調整する照射角制御部材45A及
び参が配置される。この照射角制御部材45Aは中間部
の支点ビン45aを前記起倒カバー32の側壁に枢支さ
れるもので、同側壁との間に掛渡す付勢ばね46により
同照射角制御部材45Aは支点ゼン45aを中心として
第6図の時計方向に付勢される。そして、前記ズーム情
報部材29の位置即ちズーム情報に応じたフレネルレン
ズ44の位置を得るため、照射角制御部材45Aの下辺
部の取付ビン45bに移動量吸収部材45Bが取付けら
れる。この移動量吸収部材45Bは照射角制御部材45
Aの上辺部側面に係合できるフック45cを有し、この
フック45Cと同上辺部との間には強い吸収ばね47が
掛けである。また、こ、の移動量吸収部材45Bの下部
にはズーム情報部材29の運動軌跡範囲に臨ませた従動
子4..5 dが一体成形してあり、前記照射角制御部
材45Aの上端部の係合ビン45eは前記フレネルレン
ズ枠43の後部の係合孔48に挿入される。
図示実施例による可変焦点カメラは、以上のような構造
であるから、ズーム釦Eの操作方向により撮影者は撮影
される被写体の大きとストロボIの照射角を自由に選択
できる。
即ち、ズーム釦Eが手動操作されると、その操作方向に
応じてズーミングモータ22が正転または逆転方向に回
転するから、このズーミングモータ22の駆動ビニオン
23によりリングギア21及びカム筒11がレンズ光軸
αを中心として回動される。したがって、このカム筒1
1の回動運動に伴って、第1補正カム溝12に係合する
従動ピン14がスロット15に沿ってレンズ光軸°αと
並行な方向に6勅するので、この従動ビン14と一体の
可動側鏡胴4に支持された撮影レンズ、つまりフロント
コンポーネントレンズbl及びリヤコンポーネントレン
ズb2がレンズ光軸α方向に前後動じてフィルムに撮影
される被写体の大きさが変化される。
また、ズーム釦Eの手動操作時のリングギア21の回動
運動即ち撮影レンズのズーム情報は、従動歯車25、伝
達歯車26、送りねじ27、ズーム情報部材29を介し
て照射角制御部材45Aに伝達され、ストロボIの照射
角が決定される。つまり、第5図に示すストロボIの格
納状態では、付勢ばね46の力でフレネルレンズ枠43
が引っ込んだ位置におかれるから、メイン釦Jを手動操
作すると、ロック部材34の爪34aが起倒カバー32
のロック溝35から外れ、起こしばね33の力によりス
トロボIが第6図に示す状態に起立するので、照射角制
御部材45Aに取付けた移動量吸収部材45Bのの従動
子45dがズーム情報部材29に衝合される。したがっ
て、ズーム釦Eの手動操作によりズーム情報部材29が
移動されると、この運動に従動子45dが追従し、照射
角制御部材45Aが支点軸を中心として回動される。こ
の結果、ズーム情報部材29の移動量に応じた位置にフ
レネルレンズ44が移動され、撮影レンズの倍率に応じ
たストロボIの照射角が得られる。
また、第6図に示すストロボ■の起立状態において、フ
レネルレンズ44が指先で無理に図の右方向に強く押さ
れても、内部機構に無理が生じることがない。この場合
、フレネルレンズ枠43の右方向への移動により照射角
制御部材45Aが時計方向に回動され、ズーム情報部材
29に移動量吸収部材45Bの従動□子45dが強く圧
接すると、吸収ばね47が変形して取付ピン45bを中
心として照射角制御部材45Aに対して移動量吸収部材
45Bが反時計方向に回動するから、ズーム情報部材2
9に無理な力が伝わるのが防止される。勿論、フレネル
レンズ44から指先が除かれると、吸収ばね47の復元
力により移動量吸収部材45B1照射角制御部材45A
、フレネルレンズ枠43は元の位置に自動的に復帰する
ことになる。
なお、起こしばね33の力に抗して起倒カバー32を手
動操作して第5図の位置にすると、ロック部材34によ
り起倒カバー32が同格納位置にvA錠されるが、この
場合にあっては、付勢ばね46によりフレネルレンズ4
4及びフレネルレンズ枠43が起倒カバー32の内部に
自動的に格納され、起倒カバー32の格納状態を検知す
るスイッチの信号により撮影レンズ鏡胴Bが初期位置へ
戻され、バリヤ部材Kが閉じる。
一発明の効果− 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、スト
ロボの起立状態において、例えばフレネルレンズで構成
される照射角可変要素が外力で無理に移動された場合、
吸収ばねが変形して移動量を吸収するので、ズーム情報
部材に無理な力が働くことがないから、外力により内部
機構が破壊されるおそれのない構造を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による可変焦点カメラの要部拡大分解図
、第2図は同可変焦点カメラの正面図、第3図は同可変
焦点カメラの上面図、第4図は同可変焦点カメラの撮影
レンズ鏡胴部の拡大上面図、第5図は格納状態の起倒式
ストロボの断面図、第6図は同ストロボの起立状態の断
面図である。 A・・・カメラボディ、 B・・・撮影レンズ鏡胴、 !・・・ストロボ、 29・・・ズーム情報部材、 44・・・フレネルレンズ、 45A・・・照射角制御部材、 45B・・・移動量吸収部材、 47・・・吸収ばね。 第1図 第2図 旦 第3図 第4図 第5図 第6図 ム1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)撮影レンズの繰出量に応じて照射角を変化される起
    倒式ストロボを備えるストロボ付可変焦点カメラにおい
    て、撮影レンズを繰出すカム筒の回動運動を、撮影レン
    ズのレンズ光軸に平行な方向に移動するズーム情報部材
    の直線運動に変換し、前記起倒式ストロボの照射角可変
    要素を引っ込み方向に付勢する照射角制御部材に移動量
    吸収部材を取付けて同移動量吸収部材の先端を前記ズー
    ム情報部材に圧接従動させ、前記照射角可変要素が外力
    で無理に移動されたとき、同移動量吸収部材と前記照射
    角制御部材との間に設ける吸収ばねを変形させることを
    特徴とするストロボ付可変焦点カメラ。
JP25564587A 1987-10-09 1987-10-09 ストロボ付可変焦点カメラ Pending JPH0197937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25564587A JPH0197937A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ストロボ付可変焦点カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25564587A JPH0197937A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ストロボ付可変焦点カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0197937A true JPH0197937A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17281628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25564587A Pending JPH0197937A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ストロボ付可変焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0197937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217433A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Asahi Optical Co Ltd ズームストロボ装置を備えたカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217433A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Asahi Optical Co Ltd ズームストロボ装置を備えたカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609269A (en) Wide-angle/telephotography convertible camera with electronic flash
KR940010590B1 (ko) 스토로보조정 줌타입카메라
US4114171A (en) Reflex camera with internal zoom lens
US4914461A (en) Camera having variable illumination angle strobe device and zoom lens
US5546147A (en) Lens deployment mechanism for compact camera
US5892998A (en) Camera
JP2002099030A (ja) カメラ
JPH0455486B2 (ja)
US4916475A (en) Camera having zoom lens and variable illumination angle strobe
US7909519B2 (en) Single-lens reflex camera including mirror driving device
US4965615A (en) Variable focus camera
EP0036180B1 (en) Compact camera adapted to be selectively switched between a standard photographic mode and a telephotographic mode at a focal length of more than 200 mm
JPH0814679B2 (ja) 沈胴式ズームレンズ付カメラ
EP0788019B1 (en) Camera
US6600877B2 (en) Zoom interlocking mechanism for camera
US5721973A (en) Dual-focus change-over camera
JPH0197937A (ja) ストロボ付可変焦点カメラ
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
JPS632030A (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH0197934A (ja) ストロボ付可変焦点カメラ
JPS622238A (ja) カメラ
JPH0197935A (ja) ストロボ付可変焦点カメラ
JP2678555B2 (ja) バリヤ機構を有する沈胴式カメラ
KR0131680B1 (ko) 카메라의 파인더 광학 시스템
JPH08122612A (ja) レンズ移動機構のカムの構造