JPH0196694A - ガス放電表示パネルの駆動方法 - Google Patents

ガス放電表示パネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH0196694A
JPH0196694A JP62253607A JP25360787A JPH0196694A JP H0196694 A JPH0196694 A JP H0196694A JP 62253607 A JP62253607 A JP 62253607A JP 25360787 A JP25360787 A JP 25360787A JP H0196694 A JPH0196694 A JP H0196694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
display
anode
auxiliary anode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62253607A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Mikoshiba
御子柴 茂雄
Shinichi Shinada
品田 眞一
Akihiko Konoue
鴻上 明彦
Mutsuzo Suzuki
睦三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62253607A priority Critical patent/JPH0196694A/ja
Publication of JPH0196694A publication Critical patent/JPH0196694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、気体放電を利用して画像を表示する平面放電
表示パネルの駆動方法に関する。
〔従来の技術〕
この種の技術は、例えばジャパンデイスプレィ’83 
(1983年)第510頁から第513頁(Proce
etings of the 6th Ieterna
tionalDisplay Re5search C
onterance、 pp510−513(1983
)に記載されている。
第2図は3つの電極を有するタウンゼント発光形メモリ
パネルの構造を示している6図中10は面板、20は基
板、30はスペーサ、40は表示陽極、50は陰極、6
0は陰極抵抗、70は補助陽極、80は蛍光体、90は
放電空間、100は陰極リードである。
第2図に示した放電セルの駆動方法を、第3図及び第4
図を使用して説明する。第3図は表示陽極に印加する電
圧V^、補助陽極に印加する電圧Vs、陰極に印加する
電圧Vgを示す。
時刻とともに電圧印加条件が変っていく。これを第3図
下部のA、B、C等で表わす。第4図は横軸VSを補助
陽極−陰極リード間電圧、縦軸V^を表示陽極−陰極リ
ード間電圧として第3図の電圧条件を示したものである
。VAext、 Vse+ttはそれぞれ表示放電、補
助放電を維持するために必要な最小印加電圧である。領
域■では表示放電が、また領域Uでは補助放電が点灯す
る。
第4図中Aは待期状態であり、放電は発生しない、この
とき負方向の信号電圧Vaが印加されると、放電セルは
C′に移るが、放電状態は変らない、vKが負電圧にな
ると、Bで補助放電が点灯する。このとき信号電圧Vs
が印加されると、セルはCに移り、表示放電が点灯する
。表示放電が点灯した直後にV^にパルス電圧が印加さ
れると、セルはDに移り、パルス放電が発生する。−担
パルス放電が発生すると、次のパルスが印加された時に
前放電の空間電荷がまだ残っているため、次のパルス電
圧により放電が再点弧する。こうして。
V^パルスが印加され続けている限り、パルス放電が発
生する。パルスとパルスの間、セルはA。
C′のいずれにいてもよい。負のVKが印加されている
間に負のVsが印加されない場合、セルはBに留るため
表示放電は点灯しない、したがってV^パルスが印加さ
れても、パルス放電は発生しない。
このようにして表示放電の点滅をコントロールすること
により、画像を表示する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが上記駆動方法においては、点りにおける表示陽
極と補助陽極間の電位差は、表示陽極と陰極の間の電位
差と大きくはちがわないため1表示陽極と補助陽極の間
で誤放電が発生することがある。この放電が発生すると
、いずれの電極にも放電保護抵抗は付いていないため、
大電流が流れ。
通常の放電動作が乱され1表示画像のチラッキが発生す
る。さらに電極がスパッタし、放電のスイッチング動作
が不安定になる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記表示陽極−補助陽極間に発生する誤放電を防ぐため
には、両電極間の電位差を小さくすればよい。すなわち
、V^パルスが印加されている期間のみ、補助陽極の電
位も上げればよい、〔作用〕 これにより、上記誤放電は発生しなくなる。
なお、補助陽極の電位を常時上げても、すなわちVsの
バイアス電圧レベル(第3図Va波形の高レベル)を上
げても、上記誤放電を防ぐことはできるが、この場合補
助陽極と陰極の間で放電が発生してはならないため、バ
イアスの上昇は限られた範囲でしかできなく、上記誤放
電を防ぐには至らない。
ところがV^パルスに同期させてVs電位も短期間だけ
上げれば、このような狭いパルスに対する補助陽極−陰
極間放電破壊電圧は直流よりも高いため、Vsパルスの
値をバイアス値よりも大きくとることができ、したがっ
て上記滅放電を防ぐことができる。
第7図は、補助陽極電圧を変えたときの、補助陽極電流
を示したものである。この電圧−電流特性はたとえば、
へ田吉典、′気体放電”、122ページ(近代科学社、
1970年)に記述されているように、図中1〜■の領
域より成る。■は表示陽極−補助陽極放電破壊領域であ
り、補助陽極が陰極として動作する。このとき補助陽極
に流入するイオンのため生起する2次電子が放電空間で
十分多くの気体を電離するため、自続放電、すなわち放
電破壊が発生し、補助陽極には大電流が流入する。この
ときイオン衝撃によるスパッタも発生する。
■はイオン飽和電流領域であり、補助陽極が形成するイ
オンシース内のイオンが流入する。このときイオン衝突
による2次電子の効果は無視できる。領域■では、シー
ス内電子も流入する。
領域■と■の間で補助陽極電圧は空間電位とは。
ぼ等しくなり、補助陽極電流はOとなる。
領域IV、Vでは電子シースが形成され、■では電子お
よびイオンが、また■では電子が補助陽極に流入する。
補助陽極電圧がさらに高くなると。
領域■で補助陽極−陰極間の放電破壊が発生し、自続放
電が形成されるとともに電流が急増する。
前記表示陽極−補助陰極間誤放電は領域■に、また前記
補助陽極−陰極間放電は領域■に属する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、第1図により説明する。図
中Vsには、V^パルスと同期した電圧を重量している
。なおJv^パルスの無い時もUsにはパルスが乗って
いるが、これはマトリクスパネルを想定した場合、表示
陽極と補助陽極は直交しているため1図示されていない
表示陽極にパルスが印加されている場合があるからであ
る。
図中下部に示したA、B、・・・に対応する動作点は、
第4図に示しである。セルがE′に移っても放電は発生
しない。■^パルスが印加されたとき。
第3図の従来例ではセルはDに移行したのに対し、本実
施例ではEに移行する。Eにおける表示陽極と補助陰極
の電位差はDにおけるそれより小さく、したがって誤放
電は発生しかい、第1図中、誤放電防止用パルスと、ス
イッチング用信号電圧のパルスとは、時間的に重ならな
いようにすることが好ましい。
第5図は別゛の実施例であり、Vsパルス幅をV^パル
ス幅より広くしである。こうすることにより、パルス発
生のジッタにより発生する誤動作を防ぐことができ、さ
らにVsパルスの立上り、立下り速度をおそくして駆動
回路の特性に対する要求をゆるめることができる。
第6図は別の実施例であり、表示陽極パルスが、位相が
わずかに異るV^五およびVA2の2つのパルスで構成
される。これらのパルスに対し、Vsパルスは、V^1
.VAtAt用スを含むようなパルス幅に設定しである
本発明は、3電極放電セルを有するパルスに限らず、4
電極、あるいはそれ以上の電極を有するパネルにも使用
することができる。
〔発明の効果〕 本発明によれば表示陽極と補助陽極の間で発生する誤放
電を防ぐことができるため、安定な表示画像が得られ、
またパネルの寿命も長くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるガス放電表示パネルの駆動電圧波
形図、第2図は本発明を適用できる放電セルの構成図、
第3図は従来の駆動電圧波形図、第4図は従来および本
発明の放電セル印加電圧条件を示す図、第5図および第
6図は別の実施例。 第7図は表示陽極−補助陽極間、又は補助陽極−陰極間
放電破1lJI現象を説明する図である。 V^・・・表示陽極印加電圧波形、Vs・・・補助陽極
印加電圧波形、VK・・・陰極リード印加電圧波形、1
0・・・面板、20・・・基板、30・・・スペーサ、
40・・・表示陽極、50・・・陰極、70・・・補助
陽極、90・・・放電空間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともパルス状放電を発生せしめる表示放電電
    圧パルスを印加する表示陽極と、補助放電を発生せしめ
    る補助陽極と、上記二つの陽極に共通な陰極を備えた放
    電素子で構成されるガス放電表示パネルにおいて、補助
    陽極に上記表示放電電圧パルスと同期したパルス電圧を
    印加することを特徴とするガス放電表示パネルの駆動方
    法。 2、特許請求の範囲第1項において、上記補助陽極に印
    加する、表示放電電圧パルスと同期したパルスの電圧お
    よび幅を、表示陽極と補助陽極の間で放電破壊が発生し
    ない値に選ぶことを特徴とするガス放電表示パネルの駆
    動方法。 3、特許請求の範囲第1項において、上記補助陽極に印
    加する、表示放電電圧パルスと同期したパルスの電圧お
    よび幅を、補助陽極と陰極の間で放電破壊が発生しない
    値に選ぶことを特徴とするガス放電表示パネルの駆動方
    法。 4、特許請求の範囲第1項において、上記補助陽極に印
    加する、表示放電電圧パルスと同期したパルスが、上記
    補助陽極に印加する信号電圧パルスと時間的に重ならな
    いように設定することを特徴とするガス放電表示パネル
    の駆動方法。
JP62253607A 1987-10-09 1987-10-09 ガス放電表示パネルの駆動方法 Pending JPH0196694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253607A JPH0196694A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ガス放電表示パネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253607A JPH0196694A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ガス放電表示パネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0196694A true JPH0196694A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17253724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253607A Pending JPH0196694A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ガス放電表示パネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0196694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184656B2 (en) 1999-11-30 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared lamp, heating apparatus, and method for manufacturing infrared lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184656B2 (en) 1999-11-30 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared lamp, heating apparatus, and method for manufacturing infrared lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100321659B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US6924795B2 (en) Plasma display panel and method of driving the same
US6621229B2 (en) Plasma display panel and driving method to prevent abnormal discharge
KR20040050870A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JPH03248193A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP3395399B2 (ja) プラズマ駆動回路
KR20020077015A (ko) Ac형 pdp의 구동 방법 및 구동 장치
JP2902019B2 (ja) 気体放電表示パネルの駆動方法および装置
EP0138329B1 (en) System and method for operating a display panel having memory
US6753833B2 (en) Driving method of PDP and display device
KR940007245B1 (ko) 플라즈마 표시소자
JPH0127432B2 (ja)
JPH0196694A (ja) ガス放電表示パネルの駆動方法
GB2260014A (en) Method for driving a flat panel display
US20090079726A1 (en) Plasma display driving method and apparatus
EP0138330B1 (en) Method and system for operating a display panel having memory
RU2312403C1 (ru) Способ возбуждения элементов отображения с люминофором и устройство управления плазменной панелью
US20050104808A1 (en) Plasma display panel and method of driving the same
KR100207578B1 (ko) 기체 방전 판넬의 구동방법
KR920010722B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 판넬의 구동방법
JP2889058B2 (ja) 気体放電表示装置の駆動方法
JP2607498B2 (ja) ガス放電テレビの駆動方法
JP2574753B2 (ja) メモリ機能付ガス放電パネルの駆動方法
KR19990075037A (ko) 플라즈마 표시패널의 구조와 그 구동방법
JPH07129119A (ja) 気体放電表示装置の駆動方法