JPH0195966A - 車両のステアリング装置 - Google Patents

車両のステアリング装置

Info

Publication number
JPH0195966A
JPH0195966A JP62252366A JP25236687A JPH0195966A JP H0195966 A JPH0195966 A JP H0195966A JP 62252366 A JP62252366 A JP 62252366A JP 25236687 A JP25236687 A JP 25236687A JP H0195966 A JPH0195966 A JP H0195966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rotation
nut
rod
bevel gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62252366A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yamamoto
敏彦 山本
Youichi Ookata
大片 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62252366A priority Critical patent/JPH0195966A/ja
Publication of JPH0195966A publication Critical patent/JPH0195966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、操舵ロッドのウオーム部に螺合されるナツト
部材を回転させることにより操舵される車両のステアリ
ング装dに関する。
(従来の技術およびその問題点) 近年、車両にあっては動力を用いて操舵力を軽減する動
力操舵装置、所謂パワーステアリング装置が多く用いら
れる。
パワーステアリング装置は油圧を用いて操舵アシスト力
を発生させるものが一般的ではあるが、なかにはモータ
を用いて電気的に操舵アシスト力を発生させようとする
ものがある。
この種のステアリング装置としては、たとえば特開昭5
9−50864号公報に開示されたものがある。
すなわち、このステアリング装置は操舵ロッド(操舵力
伝達部分)にラック歯とウオーム部とが形成され、ウオ
ーム部にモータ駆動されるポールナツトが噛合されると
共に、ラック歯にはステアリングシャフトに連結される
ピニオンギヤが噛合されている。
そして、支テアリングホイールの回転力っまり操舵力は
、上記ピニオンギヤおよびラック歯を介して操舵ロッド
に入力される一方、このときの操舵トルクに応じて上記
モータが駆動され、ポールナツトおよびウオーム部を介
して上記操舵ロッドに操舵アシスト力が入力される。
しかしながら、かかる従来のステアリング装置にあって
は、以下に説明する問題があった。。
(発明が解決しようとする問題点) すなわち、上記構造では操舵ロッドに操舵力が入力され
る部分であるラック歯形成部分と、操舵ロッドに操舵ア
シスト力が入力される部分であるウオーム部形成部分と
が、操舵ロッドの軸方向に離隔してそれぞれ独立して設
けられている。
このため、上記操舵力の入力部分と、上記操舵アシスト
力の入力部分とを覆う一連のステアリングギヤボックス
が操舵ロッドの軸方向に長くなっていまい、ステアリン
グギヤボックスの大型化が余儀なくされてしまう。
そこで、かかるステアリングギヤボックスの大型化を防
止するため、ステアリングホイールの操舵力をボールナ
ツトに入力し、ポールナツトからウオーム部に上記操舵
力および操舵アシストを共に伝達させて、ウオーム部を
共用することにより、ステアリングギヤボックスの軸方
向の長さを短縮化することが考えられる。
ところが、このようにポールナツトとウオーム部のみを
介して操舵ロッドを移動させようとすると、ラック歯と
ピニオンギヤとの関係のように操舵ロッドの回転を積極
的に阻止する機能がなくなってしまう。
従って、かかる構成では、操舵ロッドはポールナツトと
ウオーム部との間の螺合抵抗によりポールナツトに連れ
回りして、十分な操舵を行うことができなくなってしま
うという問題点がある。
そこで、本発明はかかる問題点に鑑みて、操舵ロッドの
回転を規制することにより、ステアリングホイールの操
舵力を操舵ロッドのウオーム部に螺合されたナツト部材
に入力した場合にあっても、操舵ロッドの連れ回りを防
止することができる車両のステアリング装置を提供する
ことを目的とする。
(問題点、を解決するための手段) かかる目的を達成するために本発明は、操舵ロッドにウ
オーム部を形成すると共に、咳ウオーム部に軸方向の移
動が規制されるナツト部材を螺合する一方、該ナツト部
材とステアリングホイールからの操舵力の入力部との間
に、該ステアリングホイールの回転を該ナツト部材に比
例的に伝達する回転伝達機構を設け、かつ、該操舵ロッ
ドの回転を規制する回転規制手段を設けることにより構
成する。
(作 用) 以上の構成により本発明の車両のステアリング装置にあ
っては、操舵ロッドのウオーム部に螺合されるナツト部
材にステアリングホイール回転を入力させることにより
、ステアリングギヤボックスの軸方向長さを短縮化する
ことができると共に、ステアリングホイール回転をナツ
ト部材に比例的に伝達することにより、ナツト部材はス
テアリングホイール回転に応じて回転されることになる
また、このようにステアリングホイール回転をナツト部
材に伝達して操舵する場合にあっても、操舵ロッドの回
転は回転規制手段によって規制されるため、上記ナツト
部材の回転はウオーム部を介して無駄なく操舵ロッドの
軸方向移動に変換され、確実な操舵機能を発揮すること
ができる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図から第3図は本発明にかかる車両のステアリング
装置10の一実施例を示し、第1図中、12は図外の左
、右操向輪間に車体幅方向を指向して配置される操舵ロ
ッドで、該操舵ロッド12の両端部にはボールジヨイン
ト14およびタイロッド16(尚、これらボールジヨイ
ント14.タイロッド16は図中右側のみ示ず。)を介
して上記左、右操向輪のナックルアームに連結される。
上記操舵ロッド12の中間部は図外の車体側、たとえば
サスペンションのサブフレームに支持されるステアリン
グギヤボックス18で覆われ、ステアリングホイール1
8内を操舵ロッド12が摺動移動される。
上記操舵ロッド12はステアリングギヤボックス18内
に位置する部分にウオーム部20が形成され、このウオ
ーム部20にはナツト部材としてのポールナツト22が
螺合される。
上記ポールナツト22はベアリング24.24aを介し
てステアリングギヤボックス18内側に、回転自在かつ
操舵ロッド12の軸方向の移動が阻止されて支持される
一方、上記ステアリングギヤボックス18の図中上方に
は、操舵アシスト力を入力するためのギヤ収納部18a
が膨出形成され、このギヤ収納部18aの上端側方には
操舵ロッド12の軸と平行配置されるモータ26が装着
される。
上記モータ26の出力軸26aは上記ギヤ収納部18a
内に突出され、出力軸26aに設けられた出力ギヤ28
は、ギヤ収納部18a内のアイドラーギヤ28aを介し
て上記ポールナツト22の外側に設番プられる入力ギヤ
28bに噛合され、モータ26の回転は出力ギャ28.
アイドラーギヤ28a、入力ギヤ28bを介してポール
ナツト22に伝達される構成となっている。
30は操舵力の入力部としての第1傘歯車で、この第1
傘歯車30は中心軸が操舵0ツド12の軸直角方向に対
して若干傾斜して配置され、かつ、第1傘歯車30の軸
部30aは、ベアリング32゜328を介してステアリ
ングギヤボックス18に回転自在に支持されると共に、
軸部30aはステアリングギヤボックス18から上方に
突出される。
そして、上記軸部30aの突出部分には図外のステアリ
ングシャフト間が連結され、ステアリングホイールの操
舵力がステアリングシャフトを介して第1傘歯車30に
入力され、操舵により第1傘歯車30が回転される。
上記第1傘歯車30は、操舵ロッド12の外周に嵌合さ
れる第2傘歯車34に噛合され、第1傘歯車30の回転
に伴って第2傘歯車34が回転される。
上記第2傘歯車34には上記ポールナツト22方向に延
設される筒状部34aが一体に形成され、筒状部34a
を有する第2傘歯車34は、ベアリング36.36aを
介してステアリングギヤボックス18内側に回転自在に
支持される。
上記筒状部34aは、筒状部34aと上記ポールナツト
22との間に形成される操舵トルク検出部38を介して
ポールナツト22と連結され、このポールナツト22に
は上記モータ26からの回転力と共に上記第1傘歯車3
0からの操舵力が伝達される。
上記操舵トルク検出部38は第2図、第3図に示したよ
うに、ポールナツト22の端部外周に上記筒状部34a
の端部が相対回転可能に嵌合された当該嵌合部に形成さ
れ、この操舵トルク検出部38はポールナツト22から
突設された突起部40が、筒状部34a内側に形成され
た凹部42に、周方向両側に間隙σをもって挿入される
と共に、ポールナツト22と筒状部34aとの両者に形
成した凹部44.46間に圧縮コイルスプリング48を
周方向に収納して構成され、圧縮コイルスプリング48
の両端に配置されるシート50.50aを介して上記凹
部44.46の周方向両側は押圧される。
従って、上記操舵トルク検出部38は、操舵トルクが作
用しない時には、圧縮コイルスプリング48の押圧力に
より、ポールナツト22及び筒状部34aは第2図に示
すように中立位置、つまり突起部40の周方向両側に等
しい間隙σが設けられる状態に設定される。
そして、操舵時等にあって操舵トルクが作用すると上記
操舵トルク検出部38は作動され、筒状部34aとポー
ルナツト22とは上記間隙σの範囲内で圧縮スプリング
48を圧縮しつつ相対回転され、突起部40が凹部42
の内側に当接した後は、筒状部34aとポールナツト2
2とが一体に回転される。
尚、上記圧縮スプリング48はポールナツト22と筒状
部34aとを中立位置に設定するように作動し、操舵ト
ルクが無くなった時には第2図の状態に戻される。
上記ポールナツト22と筒状部34aとの間の正逆方向
の相対回転は、ポテンションメータ52を介してそれぞ
れ検出され、このポテンションメータ52がポールナツ
ト22.筒状部348間の相対回転、つまり操舵トルク
を検出した時には、この検出値を図外のコントローラに
出力し、コントローラから上記モータ26に駆動信号が
出力される。
ところで、この実施例では、上記第1傘歯車30からポ
ールナツト22に至る間に設けられた第2傘歯車34お
よび操舵トルク検出部38によって回転伝達機構54が
構成され、回転伝達機構54は第1傘歯車30の回転つ
まりステアリングホイールの回転をポールナツト22に
比例的に伝達する。
ここで本実施例にあっては、操舵ロッド12の図中右端
部にウオーム部20とボールジヨイント14との間に位
置して、軸方向に延びる案内溝100と、上記ステアリ
ングギヤボックス18から突出され、案内溝100に摺
動可能に嵌合される規制ビン102とによって回転規制
手段104が構成される。
上記案内溝100は中央部分が操舵ロッド12の軸方向
に延び、かつ、両端部分が互いに逆方向に滑らかに湾曲
される。
また、第1図は操舵ロッド12が中立位置、つまり走行
輪の直進状態にあり、この中立位置では上記規制ビン1
02は図示するように案内溝100の延長方向に対して
中央に位けしている。
以上の構成により本実施例のステアリング装置10にあ
っては、直進時にあって操舵されない時は、操舵トルク
検出部38が中立状態に保持されるためモータ26は駆
動されず、直進状態が継続される。
一方、コーナリング時等にあってステアリングホイール
を操舵した時には、この操舵による回転は第1傘歯11
30から第2傘歯車34に比例的に伝達され、この伝達
された操舵回転で筒状部34aが回転して操舵トルク検
出部38を作動させる。
すると、操舵トルク検出部38の突起部40は凹部42
内側に当接して、第2傘歯車34に伝達された操舵によ
る回転がポールナツト22に伝達される。
このとき、上記操舵トルク検出部38が作動されている
ことがらモータ26は駆動され、モータ26の駆動によ
り発生する操舵アシスト力は、出力ギャ28.アイドラ
ーギヤ28a、入力ギヤ28bを介してポールナツト2
2に上記操舵力と共に入力され、これによりポールナツ
ト22は回転される。
このように、ポールナツト22が回転されると、ポール
ナツト22は軸方向の移動が阻止されている関係上、ポ
ールナツト22にウオーム部20を介して螺合された操
舵ロッド12は、軸方向(第1図中左右方向)に移動さ
れ、タイ0ッド16を介して走行輪を転舵する。
この転舵時、上記操舵ロッド12は回転規制手段104
によって軸回りの回転が規制されるため、ポールナツト
22とウオーム部20との間の螺合抵抗に影響されるこ
となく、ポールナツト22の回転を確実に操舵ロッド1
2の軸方向移動に変換することができ、ステアリングホ
イールから走行輪に至る操舵力の伝達効率が著しく向上
される。
ところで、本実施例にあっては上記回転規制手段104
の案内溝100の両端部分が互いに逆方向に湾曲してあ
り、しかも湾曲方向はウオーム部20の各ねじ溝と同一
方向に傾斜されているため、操舵ロッド12の移動に伴
って規制ビン102が湾曲部分を通過する際には、操舵
ロッド12はポールナツト22にねじ込まれる方向に回
転する。
従って、ステアリングホイールの許容回転の終端部では
、一定のステアリングホイールの舵角に対する操舵ロッ
ド12の移動9は増大され、走行輪の転舵角つまり実舵
角が大きくなる。
このため、車庫入れ等にあってステアリングホイールを
捨て切りする際には、ステアリングホイールの回転量が
少なくて済み、機敏な旋回性能を19ることができる。
尚、上記案内溝100の両端部分は、第4図中実線に示
すように湾曲させることなく中央部分から連続する直線
状に形成してもよく、また、同図中破線に示すように上
記第1図に示した方向とは逆方向にそれぞれ湾曲させて
もよい。
このように、案内溝100を全長に亘って直線状に形成
した場合は、操舵の全領域でステアリングホイールの舵
角に比例した実舵角が得られると共に、案内溝100の
両端部分を逆方向に湾曲させた場合は、ステアリングホ
イールの許容回転の終端部において、ステアリングホイ
ールの舵角に対する実舵角を小さくして、操舵力の軽減
、特に操舵アシスト力を発生するモータの負荷を少なく
することができる。
なお、上記操舵ロッド12の回転は、操舵ロッド12の
両端部のボールジヨイント14によって許容される。
第5図はステアリングホイールの舵角に対する操向輪の
実舵角の関係を示し、同図中、実線で示す特性Aは案内
溝100を全長に亘って直線状とした場合、−点鎖線で
示す特性Bは案内溝100の両端部分をウオーム部20
のねじ溝と同方向に湾曲させた場合、そして、破線で示
す特性Cは案内i100の両端部分を上記ねし溝とは逆
方向に湾曲させた場合である。
なお、本実施例にあってはモータ26で発生される操舵
アシスト力が入力されるポールナツト22にステアリン
グホイールからの操舵力が入力されるため、操舵力の入
力部としての第1傘歯車30をポールナツト22により
近づけて配置することができ、ステアリングギヤボック
ス18の小型化を図ることができる。
また、本実施例では操舵力の入力部として第1傘歯車3
0を用い、この第1傘歯車30を回転伝達機構54の第
2傘歯車34に噛合させたものを開示したが、これに限
ることなく操舵力の入ツノ部および回転伝達機構54は
、ステアリングシャフト回転を比例的にポールナツト2
2に伝達できるものであればよい。
さらに、本実施例では操舵トルク検出部38を上記回転
伝達機構54に組み入れたものを示したが、これに限る
ことなく操舵トルク検出部をステアリングシャフト等地
の部位に配置してもよく、このように操舵トルク検出部
38を回転伝達機構54から検出することによって、上
記操舵力の入力部をポールナツト22に更に近づけるこ
とができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の車両のステアリング装置に
あっては、操舵ロッドのウオーム部に螺合されるナツト
部材にステアリングホイールからの操舵力を入力させ、
これらナツト部材と該操舵力の入力部との間に比例的に
回転伝達する回転伝達機構を設けたので、ステアリング
ホイール回転に応じて上記ナツト部材を回転させること
ができる。
また、このようにウオーム部に螺合されたナツト部材を
回転した際、ナツト部材は軸方向の移動が規制されてい
る関係上、操舵ロッドは軸方向移動されるが、操舵ロッ
ドの回転は回転規制手段によって規制される。
従って、上記ナツト部材の回転がウオーム部を介して操
舵ロッドに入力される際、ナツト部材とウオーム部との
間に螺合抵抗に影響されることなく、上記ナツト部材の
回転を無駄なく操舵ロッド簡の軸方向移動に変換するこ
とができるため、ステアリングホイールから走行輪に至
る操舵力の伝達効率を著しく向上することができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部断面図、第2図は
第1図中の■−■線における拡大断面図、第3図は操舵
トルク検出部の一実施例を示す断面図、第4図は本発明
に用いられる回転規制手段の他の実施例を示す要部正面
図、第5図は本発明において舵角と実舵角との関係を示
す特性図である。 10・・・・・・・・・ステアリング装212・・・・
・・・・・操作ロッド 18・・・・・・・・・ステアリングギヤボックス20
・・・・・・・・・ウオーム部 22・・・・・・・・・ポールナツト(ナツト部材)2
6・・・・・・・・・モータ 30・・・・・・・・・第1傘歯車(操舵力の入力部)
54・・・・・・・・・回転伝達機構 104・・・・・・回転規制手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操舵ロッドにウォーム部を形成すると共に、該ウォーム
    部に軸方向の移動が規制されるナット部材を螺合する一
    方、該ナット部材とステアリングホィールからの操舵力
    の入力部との間に、該ステアリングホィールの回転を該
    ナット部材に比例的に伝達する回転伝達機構を設け、か
    つ、該操舵ロッドの回転を規制する回転規制手段を設け
    たことを特徴とする車両のステアリング装置。
JP62252366A 1987-10-08 1987-10-08 車両のステアリング装置 Pending JPH0195966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252366A JPH0195966A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 車両のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252366A JPH0195966A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 車両のステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195966A true JPH0195966A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17236296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252366A Pending JPH0195966A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 車両のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233164A (ja) * 1988-03-15 1989-09-18 Nippon Seiko Kk 電動式パワーステアリング
JP2010052628A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206259A (ja) * 1983-04-28 1984-11-22 ベンデイベリカ・エセ・ア 電気式動力操向装置
JPS6337474B2 (ja) * 1983-12-15 1988-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206259A (ja) * 1983-04-28 1984-11-22 ベンデイベリカ・エセ・ア 電気式動力操向装置
JPS6337474B2 (ja) * 1983-12-15 1988-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233164A (ja) * 1988-03-15 1989-09-18 Nippon Seiko Kk 電動式パワーステアリング
JP2010052628A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7806016B2 (en) Worm gear mechanism having worm, torque-transmitting worm wheel and auxiliary worm wheel and electric power steering apparatus including the same
US6250420B1 (en) Electrically assisted automotive power steering system
US4890683A (en) Power steering apparatus
JPWO2007026801A1 (ja) ステアリング装置及びこれに用いる運動変換装置
JP5100781B2 (ja) ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置
US20050016791A1 (en) Steering control system
US4987963A (en) Steering gear for the roadwheels of a vehicle
US6715578B2 (en) Cable steering system
US5687811A (en) Variable gear ratio steering device
US20210387667A1 (en) Steering apparatus
CN205675100U (zh) 一种具有主动转向功能的电动助力转向装置
US20190168799A1 (en) Steering system
US4767129A (en) Actuator for steering the rear wheels in front and rear wheel steering device for vehicle
US4842090A (en) Electrically power-assisted four-wheel steering system for vehicles
EP0475742B1 (en) Vehicle rear wheels steering apparatus
JPH0195966A (ja) 車両のステアリング装置
JP4515834B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4524641B2 (ja) 車両操舵装置
US5020812A (en) Four-wheel steering system in wheeled vehicle
JP4790746B2 (ja) 電動式ステアリング装置
EP0131674A1 (en) Steering system for vehicles
JPH04310474A (ja) 電動式動力舵取装置
US20230406400A1 (en) Steering column assembly for a vehicle
US5383529A (en) Gear train arrangement of rear wheel steering system for motor vehicle
JPS6231560A (ja) 自動車のステアリング装置