JPH0191685A - モータの制御装置 - Google Patents
モータの制御装置Info
- Publication number
- JPH0191685A JPH0191685A JP62248705A JP24870587A JPH0191685A JP H0191685 A JPH0191685 A JP H0191685A JP 62248705 A JP62248705 A JP 62248705A JP 24870587 A JP24870587 A JP 24870587A JP H0191685 A JPH0191685 A JP H0191685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- signal
- digital
- integer
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 28
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 50
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N kanamycin A sulfate Chemical group OS(O)(=O)=O.O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
産業上の利用分野
本発明は、モータの制御装置に関するものである。
従来の技術
モータの回転速度を速度検出器により検出して、その検
出信号によってモータへの供給電力を制御するモータの
制御装置は、ビデオテープレコーダのキャプスタンモー
タに使用されている。このような速度を制御する制御装
置には、負荷トルクの変動による回転速度の変動を十分
に抑制することが要求されている。 このような要求に対して、特願昭60−229143号
において、「モータの回転速度に応じた周期の交流信号
を生じる回転センサと、前記回転センサの交流信号の周
期に応じたデジタル信号を前記モータの1回転当たりZ
q回(ここに、Zqは4以上の整数)得る速度検出手段
と、前記速度検出手段のデジタル信号に基づき演算・記
憶して制御信号を作り出す補償手段と、前記補償手段の
制御信号に応じた電力を前記モータに供給する電力増幅
手段(駆動手段)とを具備し、前記補償手段は、前記速
度検出手段のデジタル信号により前記モータの回転誤差
Eを検出する回転誤差検出手段と、前記速度検出手段が
新しいデジタル信号を得るのに対応してカウント動作を
行い、Nx−L(ここに、Nxは2以上の整数で、Lは
4以上の整数)をmod(法)とするカウント値Iを作
るカウント手段と、逐次書き換え可能なラム領域内に少
なくともNx L個のデジタル値M
出信号によってモータへの供給電力を制御するモータの
制御装置は、ビデオテープレコーダのキャプスタンモー
タに使用されている。このような速度を制御する制御装
置には、負荷トルクの変動による回転速度の変動を十分
に抑制することが要求されている。 このような要求に対して、特願昭60−229143号
において、「モータの回転速度に応じた周期の交流信号
を生じる回転センサと、前記回転センサの交流信号の周
期に応じたデジタル信号を前記モータの1回転当たりZ
q回(ここに、Zqは4以上の整数)得る速度検出手段
と、前記速度検出手段のデジタル信号に基づき演算・記
憶して制御信号を作り出す補償手段と、前記補償手段の
制御信号に応じた電力を前記モータに供給する電力増幅
手段(駆動手段)とを具備し、前記補償手段は、前記速
度検出手段のデジタル信号により前記モータの回転誤差
Eを検出する回転誤差検出手段と、前記速度検出手段が
新しいデジタル信号を得るのに対応してカウント動作を
行い、Nx−L(ここに、Nxは2以上の整数で、Lは
4以上の整数)をmod(法)とするカウント値Iを作
るカウント手段と、逐次書き換え可能なラム領域内に少
なくともNx L個のデジタル値M
〔0〕からM [N
x L−1]を格納するメモリ手段と、前記カウント手
段のカウント値Iに対応して変化する整数Jに対して、
少なくとも前記メモリ手段のL間隔ずつ離れたNx個の
デジタル値群M (J−nL (m、o dNx L)
)(n= 1.2. ・・・−、Nx )を使って合成
計算された合成値を算出する合成値算出手段(メモリ出
力値作成手段)と、前記合成値算出手段によって算出さ
れた合成値と前記回転誤差検出手段の回転誤差を加算し
た加算値に実質的に対応した更新値によって、前記カウ
ント手段のカウント値Iに対応した前記メモリ手段のデ
ジタル値を、順次M (0) 、 M (1)、 M
(2) 、・・・・・・の順番に更新保存する更新保存
手段と、前記合成値算出手段によって算出された合成値
と前記回転誤差検出手段の現時点の回転誤差を加算合成
して前記制御信号を作り出す制御信号作成手段とから構
成したモータの速度制御装置」が提案されている。 発明が解決しようとする問題点 上記のモータの速度制御装置では、負荷トルクの変動か
ら回転速度の変動への周波数伝達関数が特定の周波数群
において0もしくは極めて小さくなるという優れた効果
を得ることができた。しかしながら、起動時にはメモリ
手段のデジタル値M
x L−1]を格納するメモリ手段と、前記カウント手
段のカウント値Iに対応して変化する整数Jに対して、
少なくとも前記メモリ手段のL間隔ずつ離れたNx個の
デジタル値群M (J−nL (m、o dNx L)
)(n= 1.2. ・・・−、Nx )を使って合成
計算された合成値を算出する合成値算出手段(メモリ出
力値作成手段)と、前記合成値算出手段によって算出さ
れた合成値と前記回転誤差検出手段の回転誤差を加算し
た加算値に実質的に対応した更新値によって、前記カウ
ント手段のカウント値Iに対応した前記メモリ手段のデ
ジタル値を、順次M (0) 、 M (1)、 M
(2) 、・・・・・・の順番に更新保存する更新保存
手段と、前記合成値算出手段によって算出された合成値
と前記回転誤差検出手段の現時点の回転誤差を加算合成
して前記制御信号を作り出す制御信号作成手段とから構
成したモータの速度制御装置」が提案されている。 発明が解決しようとする問題点 上記のモータの速度制御装置では、負荷トルクの変動か
ら回転速度の変動への周波数伝達関数が特定の周波数群
において0もしくは極めて小さくなるという優れた効果
を得ることができた。しかしながら、起動時にはメモリ
手段のデジタル値M
〔0〕からM(Nx−L−1)に回
転誤差に対応した値が記憶されるまでの時間、十分な低
減効果を発揮していないこと”が分かった。そのため、
メモリ手段のデジタル値の個数が多い場合には、上記の
効果を得るまでの時間が非常に長くかかるという欠点が
あった。 本発明は、このような点を考慮して、起動時に負荷トル
クの変動によるモータの回転速度の変動の低減効果を短
時間に得ることができるように工夫したものである。 問題点を解決するための手段 本発明では、モータの回転速度に応じた周期の交流信号
を生じる回転センサ手段と、前記回転センサ手段の交流
信号により前記モータの1回転当たりの複数回の検出を
行う速度検出手段と、制御信号を作り出す補償手段と、
前記補償手段の制御信号に応じて前記モータを駆動する
駆動手段を具備し、前記補償手段は、前記速度検出手段
の検出デジタル信号に応動したデジタル回転誤差を得る
回転誤差算出手段と、複数個のデジタル記憶値を有し、
前記デジタル記憶値内のLv間隔(ここに、Lvは2以
上の整数)離れたNx個(ここに、Nxは1以上の整数
)のデジタル記憶値によって作り出されたデジタル値と
前記回転誤差算出手段のデジタル回転誤差との合成値に
よって、前記複数個のデジタル記憶値を順番に更新保存
する更新保存手段と、前記デジタル回転誤差と少なくと
も1個の前記デジタル記憶値を合成して前記制御信号を
作り出す制御信号作成手段とから構成され、前記モータ
の起動時において、前記更新保存手段のLvをり、(こ
こに、L、は2以上の整数)となし、かつ、前記更新保
存手段により少なくともL1個の前記デジタル記憶値が
更新保存された後に、LvをL(ここに、LはLlの2
倍以上の整数倍の整数)に変更することを特徴とするモ
ータの制御装置とすることにより、上記の問題点を解決
したものである。 作用 本発明は上記した構成にすることによって、複数個のデ
ジタル記憶値に回転誤差に対応した値が記憶されるまで
の時間、すなわち負荷変動による速度変動の低減効果を
得るまでの時間は更新保存手段のLvにより決まるため
、起動時に更新保存手段のLvを小さい値に選ぶことに
より、起動時の負荷変動による速度変動の低減効果を短
時間に得ることが出来る。 実施例 以下、本発明の一実施例のモータの制御装置について、
ビデオテープレコーダのキャプスタンモータを例にとり
、図面を参照しながら説明する。 第2図に本発明の実施例を表す構成図を示す。第2図に
おいて、直流モータ1は回転センサ2と負荷9を直接回
転駆動する。回転センサ2はモータ1の回転に伴って1
回転当たりZq回(Zqは4以上の整数であり、ここで
は、Z9=1000とする)の交流信号a (波形整形
されたパルス信号)を発生する。回転センサ2の交流信
号aは速度検出器3に入力され、交流信号aの周期に応
じたデジタル信号すを得ている。 速度検出器3の具体的な構成例を第3図に示す。 交流信号aはアンド回路33とフリップフロップ回路3
5に入力されている。アンド回路33の入力側には、さ
らに、発振回路32のクロックパルスpとカウンタ回路
34のオーバフロー出力信号Wも入力されている。発振
回路32は水晶発振器と分周器等によって構成され、交
流信号aの周波数よりもかなり高周波のクロックパルス
I) (500k Hz程度)を発生している。カウン
タ回路34は、アンド回路33の出力パルスhの到来毎
にその内容をカウントアツプする12ビツトのアップカ
ウンタになっている。 また、オーバーフロー出力信号Wはカウンタ回路34の
カウント内容が所定の値以下の時には“H”であり、カ
ウンタ回路34のカウント内容が所定値以上になるとW
は“L”に変化する(ここに、“H”は高電位状態を表
し、“L”は低電位状態を表している)。データ入力型
フリップフロップ回路35は、交流信号aの立ち下がり
エツジをトリガ信号としてデータ入力端子に入力された
“H”を取込み、その出力信号Qを“H”にする((1
=“H”)。また、補償器4からのリセット信号rが“
H″になると、カウンタ回路34とフリップフロップ回
路35の内部状態がリセットされる(b=″LLLLL
LLLLLLL ”、W;“H″、q=″L”)。 次に、第3図の速度検出器3の動作について説明する。 いま、カウンタ回路34とフリップフロップ回路35が
リセット信号rによってリセットされているものとする
。回転センサ2の交流信号aが”L″から11 H11
に変わると、アンド回路33の出力信号りとして発振回
路32のクロックパルスpが出力される。カウンタ回路
34は出力信号りをカウントし、その内部状態を変化さ
せていく。交流信号aが“H”から“L”に変わると、
アンド回路33の出力信号りは“L”になり、カウンタ
回路34はその内部状態を保持する。また、フリップフ
ロップ回路35は交流信号aの立ち下がりエツジによっ
てデータ“H”を取込み、その出力信号qを“L″から
′H”に変化させる。カウンタ回路34のデジタル信号
すは、回転センサ2の交流信号aの(半)周期長に比例
した値であり、モータ1の回転速度に反比例している。 後述の補償器4は、フリップフロップ回路35の出力信
号qを見て、qが“H”になるとカウンタ回路34のデ
ジタル信号すを入力し、その後にリセット信号rを所定
の短時間の間“H″にして、カウンタ回路34とフリッ
プフロップ回路35を初期状態にリセットし、次の速度
検出動作に備えている。なお、モータ1の回転速度が遅
過ぎるときには、回転センサ2の交流信号aの周期が長
いために・カウンタ回路34の内部状態が所定値以上に
なり、オーバフロー出力信号Wが“H”から“L”に変
わり、アンド回路33の出力信号りが“L”になり、カ
ウンタ回路34が所定の大きな値を保持することもある
。 第2図の補償器4は、演算器4とメモリ6とD/A変換
器7によって構成され、速度検出器3のデジタル信号す
を後述する内蔵のプログラムによって計算加工し、制御
信号を出力する。補償器4の制御信号Cは電力増幅器8
に入力され、電力増幅された駆動信号d(制御信号Cに
比例した電流)がモータ1に供給される。従って、モー
タ1と回転センサ2(回転センサ手段)と速度検出器3
(速度検出手段)と補償器4(補償手段)と電力増幅器
(駆動手段)によって速度制御系が構成され、モータ1
の回転速度が所定の値に制御される。 補償器4のメモリ6は、所定のプログラムと定数が格納
されたロム領域(ROM:リードオンリーメモリ)と随
時必要な値を格納するラム領域(RAM:ランダムアク
セスメモリ)に別れている。演゛算器5はロム領域内の
プログラムに従って所定の動作や演算を行っている。第
1図にそのプログラムの具体的な一例を示す。次に、そ
の動作について詳細に説明する。 〔回転誤差算出部(回転誤差算出手段)IA〕(LA−
1) まず、演算器5は速度検出器3のフリップフロ
ップ回路35の出力信号qを入力し、信号qが“H”と
なるのを待っている。すなわち、速度検出器3が交流信
号aの(半)周期を検出し、新しい検出デジタル信号す
を出力するのをモニタしている。 (IA−2) (lが“H”になると、速度検出器3
の検出デジタル信号すを読み込んで、検出デジタル信号
すに対応する速度検出デジタル値Sに直すと共に、リセ
ット信号rを所定時間“H”にして速度検出器3のカウ
ンタ回路34とフリップフロップ回路35をリセットす
る。 (IA−3) 所定の基準値5refから速度検出デ
ジタル値Sを引いて、モータ1の現時点での新しいデジ
タル速度誤差を得る(Eo=Sref−3)。 速度誤差E0を2倍して、モータ1の現時点での新しい
デジタル回転誤差Eを算出する(E=R・E、)。 〔制御信号作成部(制御信号作成手段)IB〕(IB−
1) 現時点の回転誤差E、、!:後述する記憶値保
存部IEのメモリ出力値作成部IEcによる新しいメモ
リ出力値Vを所定の比率(1:D)にて加算合成し、デ
ジタル合成値Yを得る(Y=E+D−V)。ここに、D
は0.5以上で1.2以下の定数で、好ましくはD=1
゜ (IB−2) デジタル合成値Y(制御信号デジタル
値)をD/A変換器7に出力し、Yの値に対応した直流
的な電圧(制御信号C)に変換する。 〔動作監視部ICE 〈安定状態判別部ICa> (ICa −1) 速度検出器の検出デジタル値Sに
比例したデジタル速度誤差の絶対値IE01が所定の値
Exよりも大きい時には(IEOI≧Ex)、不安定な
過渡状態であると判別し、初期値設定部icbの動作を
行った後に、回転誤差算出部IAの動作に移る。このと
き、選択部IDと記憶値保存部IEの動作は実行されな
い。速度誤差の絶対値IE01が所定の値Exよりも小
さい時には(l Eo l <Ex ) 、安定な速
度制御状態あると判別し、初期値設定部ICbの動作を
行なわないで、選択部IDの動作に移る。 〈初期値設定部icb> (ICb−1) 後述の第一のカウント変数Kに0を
代入する(I=O)。メモリ出力値に相当するVの値を
0にする(V=O)。その後に、回転誤差算出部1入の
動作に移る。 〔選択部 IDE (I D−1) 新しい速度検出デジタル値Sを得る
毎に第1のカウント変数Kをカウントアツプしていく。 (ID−2) 第1のカウント変数にの値が所定の整
数L(ここに、LはZqの整数倍の整数)より小さくと
きは、整数LI (ここに、L、はLの整数分の1で、
L+ ≦L/2を満たし、好ましくは、L + =
L / N xである。また、Nxは正の整数で、好ま
しくはNxは2以上の整数)を新しい整数Lv (後
述)とし、また第1のカウント変数にの値が所定の整数
りより小さくないときは、整数りを新しい整数Lvとす
る。 〔記憶値保存部 IE) くカウント部 IEa> (IEa −1) 選択部IDの整数Lvと所定の整
数Nxとの積の値Nx−Lνをmod(法)として、新
しい速度検出デジタル値Sを得る毎に第2のカウント変
数Iをカウントアンプしていく。 すなわち、I=I+1 (1+1を新しいIにする)
した後に、I=Nx −LvならばI=0にする。 このような演算をするならば、■はOからNx ・L
v −1の間の整数になる。 〈更新保存部(更新保存手段)IEb>(IEb−1)
現時点の回転誤差Eと後述するメモリ出力値作成部
IEcによるメモリ出力値■を1:1の比率にて加算合
成して更新値を計算し、第2のカウント値■に対応した
ラム領域内のデジタル記憶値M(T’]を更新しくM
(1)=E+V)、次の更新時まで格納保存する。これ
により、Nx−I、v個のデジタル記憶値M CI)(
1=0.1゜・・・・・・、Nx ・Lv−1)は、速
度検出器3が新しい検出デジタル信号を得る毎に1個ず
つ順番に更新保存される。 〈メモリ出力値作成部 IEc> (IEc −1) Nx ・Lvをmodとして第2
のカウント値Iに1を加算した整数Jを計算しくJ=I
+1 (mod Nx−Lv))、ラム領域内のL
v間隔ずつ離れたNx個のデジタル記憶値群M(J−n
−Lv (mad Nx−Lv))(n=1.・・
・・・・、Nx)を使って、次式によりメモリ出力値■
を算出し、その後に、回転誤差算出部IAの動作に移る
。 Nx O<Wn < 2/Nx(n= 1.−−・・、Nx)
−−(2)v を満たすものとする。具体的には、 Wn =1/Nx(n=1.2.−・−、Nx) −(
41にすると、所定のデジタル記憶値を加算した後に1
回の割り算(またはビットシフト)を行うことによって
簡単に(1)式の演算を実現できる。なお、このメモリ
出力値Vは、次の速度検出値Sが得られた後に、制御信
号作成部IBと更新保存部IEbにおいて利用される。 このように構成するならば、モータ1の速度制御時にお
いて、第2図の負荷9の生ずる負荷トルクの変動に対し
て極めて強くなる。これについて簡単に説明する。回転
誤差とメモリ出力値を加算して新しいデジタル記憶値に
しているので、上記Nx−Lv個のデジタル記憶(IM
(I)(1=0゜1、・・・・・・、pJx−Lv−1
)には回転誤差の時間変化に対応したパターンが形成さ
れる。これらのデジタル記憶値が保持したパターンはメ
モリ出力値Vに反映される。制御信号作成部IBにおい
て、回転誤差Eとメモリ出力値Vとの加算合成値Yによ
り制御信号を作っているので、所要時間の制御動作の後
にメモリ出力値Vによって作り出されるパターンについ
ては回転誤差側は小さくなる(場合によっては零でもよ
い)。回転誤差Eが小さいということは、モータ1の速
度変動自体が小さいことを意味し、極めて良い効果を得
ている。特に、このような効果は、Nx −Lv個の
デジタル記憶値の一巡の更新周期に対応した特定の周波
数群において得られるものである。 さらに、本実施例では、速度検出器3が新しい検出デジ
タル信号を得た直後に回転誤差算出部IAと制御信号作
成部IBの動作を選択部IDと記憶値保存部IEの動作
よりも優先して行わせるようにしている。特に、記憶値
保存部IEのメモリ出力値作成部IEcが次の速度検出
時点において利用するメモリ出力値■をあらかじめ算出
しているので、新しい検出デジタル信号を得てからそれ
を使った新しい制御信号Yを得るまでの時間遅れが極め
て短くなっている。この時間遅れは制御において非常に
重要で有り、時間遅れが短いほど短い程制御利得を大き
くでき、負荷変動に対する速度変動を小さくできる。す
なわち、本実施例の速度変動は、小さくなっている。 さらに、本実施例では、更新保存部IEb内の複数個の
デジタル記憶値M CI)からM(Nx ・Lv−1
)に回転誤差に対応した値が記憶されるまでの時間が選
択部IDのLvにより調節可能となるため、選択部ID
によりLvを適時変更することにより、短時間に速度変
動低減効果を得ることができる。すなわち、起動時にお
いては、更新保存部IEb内の複数個のデジタル記憶値
M (■)(1=0. 1. ””、 Nx −Lv
1)に回転誤差に対応した値が短時間に記憶される
ように整数Lvを小さく選び短時間に速度変動低減効果
を得るとともに、起動後に整数Lvを整数りに選ぶこと
により従来と同等の速度変動低減効果を得ることができ
る。 第4図に制御系全体の安定性を考慮にいれた補償器4の
プログラム例を示す。ここでは、更新保存部における更
新値の計算の仕方と、メモリ出力値作成部におけるメモ
リ出力値の準備の個数と、制御信号作成部におけるメモ
リ出力値作成部のメモリ出力値の利用の仕方を改良して
いる。次に、その動作について詳細に説明する(全体の
構成は第2図と同じであり、説明を省略する)。 〔回転誤差算出部(回転誤差算出手段)4A〕(4A−
1) まず、演算器5は速度検出器3のフリップフロ
ップ回路35の出力信号qを入力し、信号qが“H”と
なるのを待っている。すなわち、速度検出器3が交流信
号のaの(半)周期を検出し、新しい検出デジタル信号
すを出力するのをモニタしている。 (4A−2) qがH″になると、速度検出器3の検
出デジタル信号すを読み込んで、検出デジタル信号すに
対応する速度検出デジタル値Sに直すと共に、リセット
信号rを所定時間“H”にして速度検出器3のカウンタ
回路34とフリップフロップ回路35をリセットする。 (4A−3) 所定の基準値S refから速度検出
デジタル値Sを引いて、モータ1の現時点での新しいデ
ジタル速度誤差を得る(E、= 5ref −S)。 速度誤差E0をR倍して、モータ1の現時点での新しい
デジタル回転誤差Eを算出する(E=R・EO) 〔制御信号作成部(制御信号作成手段)4B〕(4B−
1) 現時点の回転誤差Eと後述する記憶値保存部I
Eのメモリ出力値作成部IEcによる新しいメモリ出力
値V (Px )を所定の比率(1:D)にて加算合成
し、デジタル合成値Yを得る(Y=B+D−V (Px
) ) 、ここに、Dは0.5以上で1.2以下の定
数で、好ましくはD=1゜(4B−2) デジタル合
成値Y(制御信号デジタル値)をD/A変換器7に出力
し、Yの値に対応した直流的な電圧(制御信号C)に変
換する。 〔動作監視部4C) く安定状態判別部4Ca> (4Ca −1) 速度検出器の検出デジタル値Sに
比例したデジタル速度誤差の絶対値IE01が所定の値
Exよりも大きい時には(IEOI≧Ex)、不安定な
過渡状態であると判別し、初期値設定部4Cbの動作を
行った後に、回転誤差算出部4Aの動作に移る。このと
き、選択部4Dと記憶値保存部4Eの動作は実行されな
い。速度誤差の絶対値IE01が所定の値Exよりも小
さい時には(l Eo l < Ex)、安定な速度制
御状態であると判別し、初期値設定部4Cbの動作を行
なわないで、選択部4Dの動作に移る。 〈初期値設定部4Cb> (4Cb−1) 後述の第1のカウント変数Kに0を
代入する(1=O)。メモリ出力値に相当するV (P
x )の値を0にする(V (Px ) =O) 。 その後に、回転誤差算出部4Aの動作に移る。 〔選択部 4D) (4D−1) 新しい速度検出デジタル値Sを得る毎
に第1のカウント変数Kをカウントアツプしていく。 (4D−2) 第1のカウント変数にの値が所定の整
数L(ここに、LはZqの整数倍の整数)より小さいと
きは、整数り、(ここに、LlはLの整数分の1で、L
+ ≦L/2を満たし、好ましくは、L + = L
/ N xである。また、Nxは正の整数で、好ましく
はNxは2以上の整数)を新しい整数Lv (後述)
とし、また第1のカウント変数にの値が所定の整数りよ
り小さくないときは、整数りを新しい整数Lvとする。 〔記憶値保存部 4E) くカウント部 4Ea> (4Ea −1) 選択部4Dの整数Lvと所定の整
数Nxとの積の値Nx−Lvをmod(法)として、新
しい速度検出デジタル値Sを得る毎に第2のカウント変
数■をカウントアンプしていく。 すなわち、I=1+1 (1+1を新しいIにする)
した後に、I=Nx −LvならばI=Oにする。 このような演算をするならば、■は0からNx ・L
v −1の間の整数になる。 〈更新保存部(更新保存手段)4Eb>(4Eb l
) Nx ・Lvをmodとして第2のカウント値I
からKd(ここに、Kdは2以上の整数であり、Kd=
3が好ましい)を引いた整数Nを計算するCN= T−
Kd(mo d Nx −Lv))。 (4Eb−2) レジスタ変数X(m+1)の内容
をX (m)に順番に転送する(m=0.1,2゜・・
・・・・、2Kd−1)。次に、現時点の回転誤差Eと
後述するメモリ出力値作成部4Ecによって算出された
古いメモリ出力値■
転誤差に対応した値が記憶されるまでの時間、十分な低
減効果を発揮していないこと”が分かった。そのため、
メモリ手段のデジタル値の個数が多い場合には、上記の
効果を得るまでの時間が非常に長くかかるという欠点が
あった。 本発明は、このような点を考慮して、起動時に負荷トル
クの変動によるモータの回転速度の変動の低減効果を短
時間に得ることができるように工夫したものである。 問題点を解決するための手段 本発明では、モータの回転速度に応じた周期の交流信号
を生じる回転センサ手段と、前記回転センサ手段の交流
信号により前記モータの1回転当たりの複数回の検出を
行う速度検出手段と、制御信号を作り出す補償手段と、
前記補償手段の制御信号に応じて前記モータを駆動する
駆動手段を具備し、前記補償手段は、前記速度検出手段
の検出デジタル信号に応動したデジタル回転誤差を得る
回転誤差算出手段と、複数個のデジタル記憶値を有し、
前記デジタル記憶値内のLv間隔(ここに、Lvは2以
上の整数)離れたNx個(ここに、Nxは1以上の整数
)のデジタル記憶値によって作り出されたデジタル値と
前記回転誤差算出手段のデジタル回転誤差との合成値に
よって、前記複数個のデジタル記憶値を順番に更新保存
する更新保存手段と、前記デジタル回転誤差と少なくと
も1個の前記デジタル記憶値を合成して前記制御信号を
作り出す制御信号作成手段とから構成され、前記モータ
の起動時において、前記更新保存手段のLvをり、(こ
こに、L、は2以上の整数)となし、かつ、前記更新保
存手段により少なくともL1個の前記デジタル記憶値が
更新保存された後に、LvをL(ここに、LはLlの2
倍以上の整数倍の整数)に変更することを特徴とするモ
ータの制御装置とすることにより、上記の問題点を解決
したものである。 作用 本発明は上記した構成にすることによって、複数個のデ
ジタル記憶値に回転誤差に対応した値が記憶されるまで
の時間、すなわち負荷変動による速度変動の低減効果を
得るまでの時間は更新保存手段のLvにより決まるため
、起動時に更新保存手段のLvを小さい値に選ぶことに
より、起動時の負荷変動による速度変動の低減効果を短
時間に得ることが出来る。 実施例 以下、本発明の一実施例のモータの制御装置について、
ビデオテープレコーダのキャプスタンモータを例にとり
、図面を参照しながら説明する。 第2図に本発明の実施例を表す構成図を示す。第2図に
おいて、直流モータ1は回転センサ2と負荷9を直接回
転駆動する。回転センサ2はモータ1の回転に伴って1
回転当たりZq回(Zqは4以上の整数であり、ここで
は、Z9=1000とする)の交流信号a (波形整形
されたパルス信号)を発生する。回転センサ2の交流信
号aは速度検出器3に入力され、交流信号aの周期に応
じたデジタル信号すを得ている。 速度検出器3の具体的な構成例を第3図に示す。 交流信号aはアンド回路33とフリップフロップ回路3
5に入力されている。アンド回路33の入力側には、さ
らに、発振回路32のクロックパルスpとカウンタ回路
34のオーバフロー出力信号Wも入力されている。発振
回路32は水晶発振器と分周器等によって構成され、交
流信号aの周波数よりもかなり高周波のクロックパルス
I) (500k Hz程度)を発生している。カウン
タ回路34は、アンド回路33の出力パルスhの到来毎
にその内容をカウントアツプする12ビツトのアップカ
ウンタになっている。 また、オーバーフロー出力信号Wはカウンタ回路34の
カウント内容が所定の値以下の時には“H”であり、カ
ウンタ回路34のカウント内容が所定値以上になるとW
は“L”に変化する(ここに、“H”は高電位状態を表
し、“L”は低電位状態を表している)。データ入力型
フリップフロップ回路35は、交流信号aの立ち下がり
エツジをトリガ信号としてデータ入力端子に入力された
“H”を取込み、その出力信号Qを“H”にする((1
=“H”)。また、補償器4からのリセット信号rが“
H″になると、カウンタ回路34とフリップフロップ回
路35の内部状態がリセットされる(b=″LLLLL
LLLLLLL ”、W;“H″、q=″L”)。 次に、第3図の速度検出器3の動作について説明する。 いま、カウンタ回路34とフリップフロップ回路35が
リセット信号rによってリセットされているものとする
。回転センサ2の交流信号aが”L″から11 H11
に変わると、アンド回路33の出力信号りとして発振回
路32のクロックパルスpが出力される。カウンタ回路
34は出力信号りをカウントし、その内部状態を変化さ
せていく。交流信号aが“H”から“L”に変わると、
アンド回路33の出力信号りは“L”になり、カウンタ
回路34はその内部状態を保持する。また、フリップフ
ロップ回路35は交流信号aの立ち下がりエツジによっ
てデータ“H”を取込み、その出力信号qを“L″から
′H”に変化させる。カウンタ回路34のデジタル信号
すは、回転センサ2の交流信号aの(半)周期長に比例
した値であり、モータ1の回転速度に反比例している。 後述の補償器4は、フリップフロップ回路35の出力信
号qを見て、qが“H”になるとカウンタ回路34のデ
ジタル信号すを入力し、その後にリセット信号rを所定
の短時間の間“H″にして、カウンタ回路34とフリッ
プフロップ回路35を初期状態にリセットし、次の速度
検出動作に備えている。なお、モータ1の回転速度が遅
過ぎるときには、回転センサ2の交流信号aの周期が長
いために・カウンタ回路34の内部状態が所定値以上に
なり、オーバフロー出力信号Wが“H”から“L”に変
わり、アンド回路33の出力信号りが“L”になり、カ
ウンタ回路34が所定の大きな値を保持することもある
。 第2図の補償器4は、演算器4とメモリ6とD/A変換
器7によって構成され、速度検出器3のデジタル信号す
を後述する内蔵のプログラムによって計算加工し、制御
信号を出力する。補償器4の制御信号Cは電力増幅器8
に入力され、電力増幅された駆動信号d(制御信号Cに
比例した電流)がモータ1に供給される。従って、モー
タ1と回転センサ2(回転センサ手段)と速度検出器3
(速度検出手段)と補償器4(補償手段)と電力増幅器
(駆動手段)によって速度制御系が構成され、モータ1
の回転速度が所定の値に制御される。 補償器4のメモリ6は、所定のプログラムと定数が格納
されたロム領域(ROM:リードオンリーメモリ)と随
時必要な値を格納するラム領域(RAM:ランダムアク
セスメモリ)に別れている。演゛算器5はロム領域内の
プログラムに従って所定の動作や演算を行っている。第
1図にそのプログラムの具体的な一例を示す。次に、そ
の動作について詳細に説明する。 〔回転誤差算出部(回転誤差算出手段)IA〕(LA−
1) まず、演算器5は速度検出器3のフリップフロ
ップ回路35の出力信号qを入力し、信号qが“H”と
なるのを待っている。すなわち、速度検出器3が交流信
号aの(半)周期を検出し、新しい検出デジタル信号す
を出力するのをモニタしている。 (IA−2) (lが“H”になると、速度検出器3
の検出デジタル信号すを読み込んで、検出デジタル信号
すに対応する速度検出デジタル値Sに直すと共に、リセ
ット信号rを所定時間“H”にして速度検出器3のカウ
ンタ回路34とフリップフロップ回路35をリセットす
る。 (IA−3) 所定の基準値5refから速度検出デ
ジタル値Sを引いて、モータ1の現時点での新しいデジ
タル速度誤差を得る(Eo=Sref−3)。 速度誤差E0を2倍して、モータ1の現時点での新しい
デジタル回転誤差Eを算出する(E=R・E、)。 〔制御信号作成部(制御信号作成手段)IB〕(IB−
1) 現時点の回転誤差E、、!:後述する記憶値保
存部IEのメモリ出力値作成部IEcによる新しいメモ
リ出力値Vを所定の比率(1:D)にて加算合成し、デ
ジタル合成値Yを得る(Y=E+D−V)。ここに、D
は0.5以上で1.2以下の定数で、好ましくはD=1
゜ (IB−2) デジタル合成値Y(制御信号デジタル
値)をD/A変換器7に出力し、Yの値に対応した直流
的な電圧(制御信号C)に変換する。 〔動作監視部ICE 〈安定状態判別部ICa> (ICa −1) 速度検出器の検出デジタル値Sに
比例したデジタル速度誤差の絶対値IE01が所定の値
Exよりも大きい時には(IEOI≧Ex)、不安定な
過渡状態であると判別し、初期値設定部icbの動作を
行った後に、回転誤差算出部IAの動作に移る。このと
き、選択部IDと記憶値保存部IEの動作は実行されな
い。速度誤差の絶対値IE01が所定の値Exよりも小
さい時には(l Eo l <Ex ) 、安定な速
度制御状態あると判別し、初期値設定部ICbの動作を
行なわないで、選択部IDの動作に移る。 〈初期値設定部icb> (ICb−1) 後述の第一のカウント変数Kに0を
代入する(I=O)。メモリ出力値に相当するVの値を
0にする(V=O)。その後に、回転誤差算出部1入の
動作に移る。 〔選択部 IDE (I D−1) 新しい速度検出デジタル値Sを得る
毎に第1のカウント変数Kをカウントアツプしていく。 (ID−2) 第1のカウント変数にの値が所定の整
数L(ここに、LはZqの整数倍の整数)より小さくと
きは、整数LI (ここに、L、はLの整数分の1で、
L+ ≦L/2を満たし、好ましくは、L + =
L / N xである。また、Nxは正の整数で、好ま
しくはNxは2以上の整数)を新しい整数Lv (後
述)とし、また第1のカウント変数にの値が所定の整数
りより小さくないときは、整数りを新しい整数Lvとす
る。 〔記憶値保存部 IE) くカウント部 IEa> (IEa −1) 選択部IDの整数Lvと所定の整
数Nxとの積の値Nx−Lνをmod(法)として、新
しい速度検出デジタル値Sを得る毎に第2のカウント変
数Iをカウントアンプしていく。 すなわち、I=I+1 (1+1を新しいIにする)
した後に、I=Nx −LvならばI=0にする。 このような演算をするならば、■はOからNx ・L
v −1の間の整数になる。 〈更新保存部(更新保存手段)IEb>(IEb−1)
現時点の回転誤差Eと後述するメモリ出力値作成部
IEcによるメモリ出力値■を1:1の比率にて加算合
成して更新値を計算し、第2のカウント値■に対応した
ラム領域内のデジタル記憶値M(T’]を更新しくM
(1)=E+V)、次の更新時まで格納保存する。これ
により、Nx−I、v個のデジタル記憶値M CI)(
1=0.1゜・・・・・・、Nx ・Lv−1)は、速
度検出器3が新しい検出デジタル信号を得る毎に1個ず
つ順番に更新保存される。 〈メモリ出力値作成部 IEc> (IEc −1) Nx ・Lvをmodとして第2
のカウント値Iに1を加算した整数Jを計算しくJ=I
+1 (mod Nx−Lv))、ラム領域内のL
v間隔ずつ離れたNx個のデジタル記憶値群M(J−n
−Lv (mad Nx−Lv))(n=1.・・
・・・・、Nx)を使って、次式によりメモリ出力値■
を算出し、その後に、回転誤差算出部IAの動作に移る
。 Nx O<Wn < 2/Nx(n= 1.−−・・、Nx)
−−(2)v を満たすものとする。具体的には、 Wn =1/Nx(n=1.2.−・−、Nx) −(
41にすると、所定のデジタル記憶値を加算した後に1
回の割り算(またはビットシフト)を行うことによって
簡単に(1)式の演算を実現できる。なお、このメモリ
出力値Vは、次の速度検出値Sが得られた後に、制御信
号作成部IBと更新保存部IEbにおいて利用される。 このように構成するならば、モータ1の速度制御時にお
いて、第2図の負荷9の生ずる負荷トルクの変動に対し
て極めて強くなる。これについて簡単に説明する。回転
誤差とメモリ出力値を加算して新しいデジタル記憶値に
しているので、上記Nx−Lv個のデジタル記憶(IM
(I)(1=0゜1、・・・・・・、pJx−Lv−1
)には回転誤差の時間変化に対応したパターンが形成さ
れる。これらのデジタル記憶値が保持したパターンはメ
モリ出力値Vに反映される。制御信号作成部IBにおい
て、回転誤差Eとメモリ出力値Vとの加算合成値Yによ
り制御信号を作っているので、所要時間の制御動作の後
にメモリ出力値Vによって作り出されるパターンについ
ては回転誤差側は小さくなる(場合によっては零でもよ
い)。回転誤差Eが小さいということは、モータ1の速
度変動自体が小さいことを意味し、極めて良い効果を得
ている。特に、このような効果は、Nx −Lv個の
デジタル記憶値の一巡の更新周期に対応した特定の周波
数群において得られるものである。 さらに、本実施例では、速度検出器3が新しい検出デジ
タル信号を得た直後に回転誤差算出部IAと制御信号作
成部IBの動作を選択部IDと記憶値保存部IEの動作
よりも優先して行わせるようにしている。特に、記憶値
保存部IEのメモリ出力値作成部IEcが次の速度検出
時点において利用するメモリ出力値■をあらかじめ算出
しているので、新しい検出デジタル信号を得てからそれ
を使った新しい制御信号Yを得るまでの時間遅れが極め
て短くなっている。この時間遅れは制御において非常に
重要で有り、時間遅れが短いほど短い程制御利得を大き
くでき、負荷変動に対する速度変動を小さくできる。す
なわち、本実施例の速度変動は、小さくなっている。 さらに、本実施例では、更新保存部IEb内の複数個の
デジタル記憶値M CI)からM(Nx ・Lv−1
)に回転誤差に対応した値が記憶されるまでの時間が選
択部IDのLvにより調節可能となるため、選択部ID
によりLvを適時変更することにより、短時間に速度変
動低減効果を得ることができる。すなわち、起動時にお
いては、更新保存部IEb内の複数個のデジタル記憶値
M (■)(1=0. 1. ””、 Nx −Lv
1)に回転誤差に対応した値が短時間に記憶される
ように整数Lvを小さく選び短時間に速度変動低減効果
を得るとともに、起動後に整数Lvを整数りに選ぶこと
により従来と同等の速度変動低減効果を得ることができ
る。 第4図に制御系全体の安定性を考慮にいれた補償器4の
プログラム例を示す。ここでは、更新保存部における更
新値の計算の仕方と、メモリ出力値作成部におけるメモ
リ出力値の準備の個数と、制御信号作成部におけるメモ
リ出力値作成部のメモリ出力値の利用の仕方を改良して
いる。次に、その動作について詳細に説明する(全体の
構成は第2図と同じであり、説明を省略する)。 〔回転誤差算出部(回転誤差算出手段)4A〕(4A−
1) まず、演算器5は速度検出器3のフリップフロ
ップ回路35の出力信号qを入力し、信号qが“H”と
なるのを待っている。すなわち、速度検出器3が交流信
号のaの(半)周期を検出し、新しい検出デジタル信号
すを出力するのをモニタしている。 (4A−2) qがH″になると、速度検出器3の検
出デジタル信号すを読み込んで、検出デジタル信号すに
対応する速度検出デジタル値Sに直すと共に、リセット
信号rを所定時間“H”にして速度検出器3のカウンタ
回路34とフリップフロップ回路35をリセットする。 (4A−3) 所定の基準値S refから速度検出
デジタル値Sを引いて、モータ1の現時点での新しいデ
ジタル速度誤差を得る(E、= 5ref −S)。 速度誤差E0をR倍して、モータ1の現時点での新しい
デジタル回転誤差Eを算出する(E=R・EO) 〔制御信号作成部(制御信号作成手段)4B〕(4B−
1) 現時点の回転誤差Eと後述する記憶値保存部I
Eのメモリ出力値作成部IEcによる新しいメモリ出力
値V (Px )を所定の比率(1:D)にて加算合成
し、デジタル合成値Yを得る(Y=B+D−V (Px
) ) 、ここに、Dは0.5以上で1.2以下の定
数で、好ましくはD=1゜(4B−2) デジタル合
成値Y(制御信号デジタル値)をD/A変換器7に出力
し、Yの値に対応した直流的な電圧(制御信号C)に変
換する。 〔動作監視部4C) く安定状態判別部4Ca> (4Ca −1) 速度検出器の検出デジタル値Sに
比例したデジタル速度誤差の絶対値IE01が所定の値
Exよりも大きい時には(IEOI≧Ex)、不安定な
過渡状態であると判別し、初期値設定部4Cbの動作を
行った後に、回転誤差算出部4Aの動作に移る。このと
き、選択部4Dと記憶値保存部4Eの動作は実行されな
い。速度誤差の絶対値IE01が所定の値Exよりも小
さい時には(l Eo l < Ex)、安定な速度制
御状態であると判別し、初期値設定部4Cbの動作を行
なわないで、選択部4Dの動作に移る。 〈初期値設定部4Cb> (4Cb−1) 後述の第1のカウント変数Kに0を
代入する(1=O)。メモリ出力値に相当するV (P
x )の値を0にする(V (Px ) =O) 。 その後に、回転誤差算出部4Aの動作に移る。 〔選択部 4D) (4D−1) 新しい速度検出デジタル値Sを得る毎
に第1のカウント変数Kをカウントアツプしていく。 (4D−2) 第1のカウント変数にの値が所定の整
数L(ここに、LはZqの整数倍の整数)より小さいと
きは、整数り、(ここに、LlはLの整数分の1で、L
+ ≦L/2を満たし、好ましくは、L + = L
/ N xである。また、Nxは正の整数で、好ましく
はNxは2以上の整数)を新しい整数Lv (後述)
とし、また第1のカウント変数にの値が所定の整数りよ
り小さくないときは、整数りを新しい整数Lvとする。 〔記憶値保存部 4E) くカウント部 4Ea> (4Ea −1) 選択部4Dの整数Lvと所定の整
数Nxとの積の値Nx−Lvをmod(法)として、新
しい速度検出デジタル値Sを得る毎に第2のカウント変
数■をカウントアンプしていく。 すなわち、I=1+1 (1+1を新しいIにする)
した後に、I=Nx −LvならばI=Oにする。 このような演算をするならば、■は0からNx ・L
v −1の間の整数になる。 〈更新保存部(更新保存手段)4Eb>(4Eb l
) Nx ・Lvをmodとして第2のカウント値I
からKd(ここに、Kdは2以上の整数であり、Kd=
3が好ましい)を引いた整数Nを計算するCN= T−
Kd(mo d Nx −Lv))。 (4Eb−2) レジスタ変数X(m+1)の内容
をX (m)に順番に転送する(m=0.1,2゜・・
・・・・、2Kd−1)。次に、現時点の回転誤差Eと
後述するメモリ出力値作成部4Ecによって算出された
古いメモリ出力値■
〔0〕を1:1の比率にて加算合成
した値をレジスタ変数(2Kd)に入れる(X (2K
d )=E+V (0))。すなわちXC2KdJから
X
した値をレジスタ変数(2Kd)に入れる(X (2K
d )=E+V (0))。すなわちXC2KdJから
X
〔0〕に連続するZKd+1個の加算値(メモリ出力
値と回転誤差の加算値)を得る。 (4Eb −3) X (m)に所定の正の比率Cm
(m=o、1.・・・・・・、2Kd)を掛けた値を加
算合成した新しい更新値を得て、整数Nに対応したラム
領域内のデジタル記憶値M (N)として次の更新時ま
で格納保存する。ここに、比率Cmには次の関係がある
。 Cm =C2Kd −m (m=0.1.=、Kd)こ
れにより、Nx −Lv個のデジタル記憶値M(I)
(I=0.1. ・・・・・・、Nx −Lv−1)
は、速度検出器が新しい検出デジタル信号を得る毎に1
個ずつ順番に更新保存される。 〈メモリ出力値作成部 IEc> (4Ec −1) Nx ・Lvをm o dとして
第2のカウント値■にPx+1(Pxは1以上で5以下
の整数であり、Px=3が好ましい)を足した整数Jを
計算する(J=I+Px +l (mod Nx・
Lv ) )。 (4Ec −2) レジスタ変数V(m+l)の内容
をV (m)に順番に転送した後に(m=0.1゜・・
・・・・、Px−1)、ラム領域内のLv間隔ずつ離れ
たNx個のデジタル記憶値群M(J−n−Lv(mo
d Nx −Lv))(n= 1. ・・・・・・
、Nx )を使って次の式によって計算される最新のメ
モリ出力値をV(Px)に入れる。その後に、回転誤差
算出部4Aの動作に復帰する。 Jv ここに、Wnの値は、(2)、(3)式および(4)式
を満たしている。すなわち、V (Px )から■〔0
〕に連続するPx+1個のメモリ出力値を得る。このと
き、V(Px)を計算する時の(7)式中の整数JをJ
lとし、■
値と回転誤差の加算値)を得る。 (4Eb −3) X (m)に所定の正の比率Cm
(m=o、1.・・・・・・、2Kd)を掛けた値を加
算合成した新しい更新値を得て、整数Nに対応したラム
領域内のデジタル記憶値M (N)として次の更新時ま
で格納保存する。ここに、比率Cmには次の関係がある
。 Cm =C2Kd −m (m=0.1.=、Kd)こ
れにより、Nx −Lv個のデジタル記憶値M(I)
(I=0.1. ・・・・・・、Nx −Lv−1)
は、速度検出器が新しい検出デジタル信号を得る毎に1
個ずつ順番に更新保存される。 〈メモリ出力値作成部 IEc> (4Ec −1) Nx ・Lvをm o dとして
第2のカウント値■にPx+1(Pxは1以上で5以下
の整数であり、Px=3が好ましい)を足した整数Jを
計算する(J=I+Px +l (mod Nx・
Lv ) )。 (4Ec −2) レジスタ変数V(m+l)の内容
をV (m)に順番に転送した後に(m=0.1゜・・
・・・・、Px−1)、ラム領域内のLv間隔ずつ離れ
たNx個のデジタル記憶値群M(J−n−Lv(mo
d Nx −Lv))(n= 1. ・・・・・・
、Nx )を使って次の式によって計算される最新のメ
モリ出力値をV(Px)に入れる。その後に、回転誤差
算出部4Aの動作に復帰する。 Jv ここに、Wnの値は、(2)、(3)式および(4)式
を満たしている。すなわち、V (Px )から■〔0
〕に連続するPx+1個のメモリ出力値を得る。このと
き、V(Px)を計算する時の(7)式中の整数JをJ
lとし、■
〔0〕を計算する時の(7)式中の整数Jを
J2とすると、J1=J2+Pxの関係がある。すなわ
ち、V (Px )と■
J2とすると、J1=J2+Pxの関係がある。すなわ
ち、V (Px )と■
〔0〕の間には整数Pxに対応
したズレがある。すでに説明したように、次の速度検出
デジタル値Sを得た後に、■〔P×〕は制御信号作成部
4Bにおいて使用され、■
したズレがある。すでに説明したように、次の速度検出
デジタル値Sを得た後に、■〔P×〕は制御信号作成部
4Bにおいて使用され、■
〔0〕は更新保存部4Ebに
おいて使用される。 本実施例のように、更新保存部4Ebに加重平均を取る
演算を挿入したり、制御信号作成部4Bにおいて使用す
るメモリ出力値作成部4Ecの第一のメモリ出力値V
(Px )と更新保存部4Ebにおいて使用するメモリ
出力値作成部4Ecの第二のメモリ出力値V
おいて使用される。 本実施例のように、更新保存部4Ebに加重平均を取る
演算を挿入したり、制御信号作成部4Bにおいて使用す
るメモリ出力値作成部4Ecの第一のメモリ出力値V
(Px )と更新保存部4Ebにおいて使用するメモリ
出力値作成部4Ecの第二のメモリ出力値V
〔0〕の間
に所定のズレを設けるならば、制御範囲内において良好
な制御特性が得られると共に、制御系全体の動作も安定
になることを確認した。 なお、比率WnやCmによる演算は上記の形に限られ名
ものではなく、上記のプログラムの内容を実現するもの
であればよく、各種の等価的な式変形が狩野であること
は言うまでもない。また、新しい回転誤差が得られた時
に、最初に制御信号作成部による新しい制御信号の出力
動作を行い、その後に、記憶値保存部のメモリ出力値作
成部によって次のサンプリング時点で使用するメモリ出
力値を計算するようになすならば、メモリ出力値作成部
の演算時間を長くとれると共に、制御信号の出力までの
時間遅れを短くできるので、制御系の安定性を確保し易
い。 前述の各実施例では、速度検出器によってモー夕の回転
速度のみを検出するようにしたが、これ以外にモータの
回転位相を周知の位相検出器によって検出し、その両者
を合成してデジタル回転誤差としてもよ(、本発明の含
まれることは言うまでもない。また、補償器の出力をデ
ジタル信号やPWM信号(パルス幅変調信号)にしたり
、電力増幅器の出力信号をPWM信号にしてもよい。ま
た、モータにブラシレス直流モータを用いても良い。さ
らに、補償器を完全なハードウェアによって構成し、前
述のプログラムによる動作と同じ動作を行わせるように
してもよい。その他、本発明の主旨を変えずして種々の
変更が可能である。 発明の効果 本発明のモータの制御装置は、起動時においても短時間
に回転速度の変動を大幅に低減することができる。従っ
て、本発明の基づき、ビデオテープレコーダのキャプス
タンモータを構成するならば、磁気テープの走行速度を
極めて正確に制御でき、ワウ・フラッタの少ない高性能
のビデオテープレコーダを得ることができる。
に所定のズレを設けるならば、制御範囲内において良好
な制御特性が得られると共に、制御系全体の動作も安定
になることを確認した。 なお、比率WnやCmによる演算は上記の形に限られ名
ものではなく、上記のプログラムの内容を実現するもの
であればよく、各種の等価的な式変形が狩野であること
は言うまでもない。また、新しい回転誤差が得られた時
に、最初に制御信号作成部による新しい制御信号の出力
動作を行い、その後に、記憶値保存部のメモリ出力値作
成部によって次のサンプリング時点で使用するメモリ出
力値を計算するようになすならば、メモリ出力値作成部
の演算時間を長くとれると共に、制御信号の出力までの
時間遅れを短くできるので、制御系の安定性を確保し易
い。 前述の各実施例では、速度検出器によってモー夕の回転
速度のみを検出するようにしたが、これ以外にモータの
回転位相を周知の位相検出器によって検出し、その両者
を合成してデジタル回転誤差としてもよ(、本発明の含
まれることは言うまでもない。また、補償器の出力をデ
ジタル信号やPWM信号(パルス幅変調信号)にしたり
、電力増幅器の出力信号をPWM信号にしてもよい。ま
た、モータにブラシレス直流モータを用いても良い。さ
らに、補償器を完全なハードウェアによって構成し、前
述のプログラムによる動作と同じ動作を行わせるように
してもよい。その他、本発明の主旨を変えずして種々の
変更が可能である。 発明の効果 本発明のモータの制御装置は、起動時においても短時間
に回転速度の変動を大幅に低減することができる。従っ
て、本発明の基づき、ビデオテープレコーダのキャプス
タンモータを構成するならば、磁気テープの走行速度を
極めて正確に制御でき、ワウ・フラッタの少ない高性能
のビデオテープレコーダを得ることができる。
第1図は本発明の一実施例のモータの制御装置の補償器
の内蔵プログラムの一例を表すフローチャート図、第2
図は本発明の実施例の全体の構成を表す構成図、第3図
は第2図の速度検出器の具体的な構成例を表す構成図、
第4図は本発明の実施例を表すモータの制御装置の補償
器の内蔵プログラムの一例を表すフローチャート図であ
る。 1・・・・・・モータ、2・・・・・・回転センサ、3
・・・・・・速度検出器、4・・・・・・補償器、5・
・・・・・演算器、6・・・・・・メモリ、7・・・・
・・D/A変換器、8・・・・・・電力増幅器、9・・
・・・・負荷。
の内蔵プログラムの一例を表すフローチャート図、第2
図は本発明の実施例の全体の構成を表す構成図、第3図
は第2図の速度検出器の具体的な構成例を表す構成図、
第4図は本発明の実施例を表すモータの制御装置の補償
器の内蔵プログラムの一例を表すフローチャート図であ
る。 1・・・・・・モータ、2・・・・・・回転センサ、3
・・・・・・速度検出器、4・・・・・・補償器、5・
・・・・・演算器、6・・・・・・メモリ、7・・・・
・・D/A変換器、8・・・・・・電力増幅器、9・・
・・・・負荷。
Claims (1)
- モータの回転速度に応じた周期の交流信号を生じる回転
センサ手段と、前記回転センサ手段の交流信号により前
記モータの1回転当たり複数回の検出を行う速度検出手
段と、制御信号を作り出す補償手段と、前記補償手段の
制御信号に応じて前記モータを駆動する駆動手段を具備
し、前記補償手段は、前記速度検出手段の検出デジタル
信号に応動したデジタル回転誤差を得る回転誤差算出手
段と、複数個のデジタル記憶値を有し、前記デジタル記
憶値内のLv間隔(ここに、Lvは2以上の整数)離れ
たNx個(ここに、Nxは1以上の整数)のデジタル記
憶値によって作り出されたデジタル値と前記回転誤差算
出手段のデジタル回転誤差との合成値によって、前記複
数個のデジタル記憶値を順番に更新保存する更新保存手
段と、前記デジタル回転誤差と少なくとも1個の前記デ
ジタル記憶値を合成して前記制御信号を作り出す制御信
号作成手段とから構成され、前記モータの起動時におい
て、前記更新保存手段のLvをL_1(ここに、L_1
は2以上の整数)となし、かつ、前記更新保存手段によ
り少なくともL_1個の前記デジタル記憶値が更新保存
された後に、LvをL(ここに、LはL_1の2倍以上
の整数倍の整数)に変更することを特徴とするモータの
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62248705A JPH0191685A (ja) | 1987-10-01 | 1987-10-01 | モータの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62248705A JPH0191685A (ja) | 1987-10-01 | 1987-10-01 | モータの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0191685A true JPH0191685A (ja) | 1989-04-11 |
Family
ID=17182106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62248705A Pending JPH0191685A (ja) | 1987-10-01 | 1987-10-01 | モータの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0191685A (ja) |
-
1987
- 1987-10-01 JP JP62248705A patent/JPH0191685A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0191685A (ja) | モータの制御装置 | |
JP3198629B2 (ja) | モータの制御装置 | |
JPH01129790A (ja) | モータの制御装置 | |
JP2650252B2 (ja) | モータの速度制御装置 | |
JPH0510032B2 (ja) | ||
JPH01129788A (ja) | モータの制御装置 | |
JP2574235B2 (ja) | モ−タの速度制御装置 | |
JPH01129789A (ja) | モータの制御装置 | |
JPS62210881A (ja) | モ−タの速度制御装置 | |
JPS62254675A (ja) | シリンダモ−タの制御装置 | |
JP2666563B2 (ja) | モータの速度制御装置 | |
JPS62233088A (ja) | キヤプスタンモ−タの制御装置 | |
JPS63242189A (ja) | モ−タの速度制御装置 | |
JP2650251B2 (ja) | モータの速度制御装置 | |
JPS63288301A (ja) | 補償器 | |
JPH0734667B2 (ja) | モ−タの速度制御装置 | |
JPS62254673A (ja) | シリンダモ−タの制御装置 | |
JPH0197186A (ja) | ピーク検出装置 | |
JPS62210882A (ja) | モ−タの速度制御装置 | |
JP2502669B2 (ja) | ブラシレスモ―タの制御装置 | |
JPS6380783A (ja) | 補償器 | |
JPH0681533B2 (ja) | モ−タの速度制御装置 | |
JPS62262683A (ja) | モ−タの速度制御装置 | |
JPH0681536B2 (ja) | 補償器 | |
JPS62236372A (ja) | モ−タの速度制御装置 |