JPH018732Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH018732Y2 JPH018732Y2 JP17812681U JP17812681U JPH018732Y2 JP H018732 Y2 JPH018732 Y2 JP H018732Y2 JP 17812681 U JP17812681 U JP 17812681U JP 17812681 U JP17812681 U JP 17812681U JP H018732 Y2 JPH018732 Y2 JP H018732Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- mounting member
- threaded
- plate
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 241000755266 Kathetostoma giganteum Species 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、プレート等を取付部材に固定する場
合に固定具として用いられる二重ねじに関するも
のである。
合に固定具として用いられる二重ねじに関するも
のである。
一般にプレート等を取付部材に固定する場合
は、第1図乃至第3図に示すような固定用のねじ
が用いられている。第1図乃至第2図は取付部材
1にプレート2を固定する場合を示すもので、第
1図においては取付部材1上面にねじの螺合穴1
aを穿設して、その穴1aに予め六角穴付き止め
ねじ3を適宜の深さに挿入しておき、その上から
六角穴付きボルト4をその先端部が前記止めねじ
3の六角穴周端部に当接するまで挿入して取付部
材1の螺合穴1aのねじ部と六角穴付ボルト4の
ねじ部との密着を強化し、取付部材1にプレート
2を強く固定するようになつている。この場合に
は止めねじ3の位置決めが正確になされていない
と、ボルト4の先端部が確実に止めねじ3に押し
つけられないか、あるいはボルト4の頭部下面が
プレート2の上面に確実に押しつけられないこと
となるので、プレート2が緩んできたり、ボルト
4が緩んできてはずれるという問題がある。
は、第1図乃至第3図に示すような固定用のねじ
が用いられている。第1図乃至第2図は取付部材
1にプレート2を固定する場合を示すもので、第
1図においては取付部材1上面にねじの螺合穴1
aを穿設して、その穴1aに予め六角穴付き止め
ねじ3を適宜の深さに挿入しておき、その上から
六角穴付きボルト4をその先端部が前記止めねじ
3の六角穴周端部に当接するまで挿入して取付部
材1の螺合穴1aのねじ部と六角穴付ボルト4の
ねじ部との密着を強化し、取付部材1にプレート
2を強く固定するようになつている。この場合に
は止めねじ3の位置決めが正確になされていない
と、ボルト4の先端部が確実に止めねじ3に押し
つけられないか、あるいはボルト4の頭部下面が
プレート2の上面に確実に押しつけられないこと
となるので、プレート2が緩んできたり、ボルト
4が緩んできてはずれるという問題がある。
第2図においては、取付部材1に、上部露出部
分にねじ山5aを有するシヤフト5を植設し、そ
のねじ山5a部分にプレート2の孔2aを挿入
し、その後プレート2の厚味より突出するねじ山
5aにナツト8,8を2個螺着することにより取
付部材1にプレート2を固定するようになつてい
る。この場合、ナツト8,8は固着強度確保のた
めある程度の厚味を持たなければならず、これに
伴い該ナツト8,8を螺着するためのねじ山5a
を高く設定する必要があり、余裕空間が少ない場
合等には用いることができなくなる。
分にねじ山5aを有するシヤフト5を植設し、そ
のねじ山5a部分にプレート2の孔2aを挿入
し、その後プレート2の厚味より突出するねじ山
5aにナツト8,8を2個螺着することにより取
付部材1にプレート2を固定するようになつてい
る。この場合、ナツト8,8は固着強度確保のた
めある程度の厚味を持たなければならず、これに
伴い該ナツト8,8を螺着するためのねじ山5a
を高く設定する必要があり、余裕空間が少ない場
合等には用いることができなくなる。
第3図は軟らかい木製等からなる取付部材1′
にプレート2を摺動可能に固定する場合を示した
もので、第3図において9は二重ねじで、二重ね
じ9は内側にねじの螺合穴10aを有し、かつ、
先端部10bが分割された可塑性の外側ねじ10
と、その内側の螺合孔10aに挿入され外側ねじ
10の先端部10bを拡開させる挿入用内側ねじ
11とからなり、取付部材1にプレート2を遊嵌
状態に固定して、プレート2の孔2aが取付部材
1に直交する方向に長孔が形成され、かつ、外側
ねじ10の外側に形成されたねじ部10cより大
径であれば摺動可能に固定されることになる。
にプレート2を摺動可能に固定する場合を示した
もので、第3図において9は二重ねじで、二重ね
じ9は内側にねじの螺合穴10aを有し、かつ、
先端部10bが分割された可塑性の外側ねじ10
と、その内側の螺合孔10aに挿入され外側ねじ
10の先端部10bを拡開させる挿入用内側ねじ
11とからなり、取付部材1にプレート2を遊嵌
状態に固定して、プレート2の孔2aが取付部材
1に直交する方向に長孔が形成され、かつ、外側
ねじ10の外側に形成されたねじ部10cより大
径であれば摺動可能に固定されることになる。
この場合は、軟らかい金製からなる取付部材
1′でなければ外側ねじ10の先端部10bが取
付部材1′に喰い込めないこととなるので、取付
部材が軟らかい木製のものにしか使用できないこ
とになるとともに一度取付部材1′に装着した後
その二重ねじ9を再調節することが難かしくな
る。
1′でなければ外側ねじ10の先端部10bが取
付部材1′に喰い込めないこととなるので、取付
部材が軟らかい木製のものにしか使用できないこ
とになるとともに一度取付部材1′に装着した後
その二重ねじ9を再調節することが難かしくな
る。
そこで従来、上記した第1図乃至第3図に示す
ねじの有する問題点を解消し得る二重ねじが開発
されている(実公昭53−41661号)。このものは筒
体の内・外周面にねじ部を有する外側ねじ体と、
この外側ねじ体の内周面側前記ねじ部に螺着さ
れ、かつ前記外側ねじ体の先端部より突出可能な
長さを有する内側ねじ体とからなるものである。
そして、このものによるときは、まずプレートを
介在させた状態で外側ねじ体を取付部材の螺合穴
に挿入し、次いで内側ねじ体を外側ねじ体の内周
側ねじ部に螺入してその先端部を前記取付部材の
螺合穴底面に押しつけることにより前記プレート
を前記取付部材に取り付けるものである。すなわ
ち、内側ねじ体から取付部材の螺合穴底面に働く
押しつけ力の反力が外側ねじ体を螺合穴から押し
出す方向(離脱方向)に働くことを利用して、外
側ねじ体の外周側ねじ部と取付部材の螺合穴ねじ
部との密着を強化して両者を摩擦係止させるよう
にすることにより、あとでねじ、特に外側ねじ体
が緩んでくることを極力防止できるようにしたも
のである。従つて、プレートの締結力は外側ねじ
体が負荷しかつ該外側ねじ体の外周側ねじ部と取
付部材の螺合穴ねじ部との密着力強化は内側ねじ
体がなすため、第1図乃至第3図に示すものの問
題点を解消し得るものとなつている。
ねじの有する問題点を解消し得る二重ねじが開発
されている(実公昭53−41661号)。このものは筒
体の内・外周面にねじ部を有する外側ねじ体と、
この外側ねじ体の内周面側前記ねじ部に螺着さ
れ、かつ前記外側ねじ体の先端部より突出可能な
長さを有する内側ねじ体とからなるものである。
そして、このものによるときは、まずプレートを
介在させた状態で外側ねじ体を取付部材の螺合穴
に挿入し、次いで内側ねじ体を外側ねじ体の内周
側ねじ部に螺入してその先端部を前記取付部材の
螺合穴底面に押しつけることにより前記プレート
を前記取付部材に取り付けるものである。すなわ
ち、内側ねじ体から取付部材の螺合穴底面に働く
押しつけ力の反力が外側ねじ体を螺合穴から押し
出す方向(離脱方向)に働くことを利用して、外
側ねじ体の外周側ねじ部と取付部材の螺合穴ねじ
部との密着を強化して両者を摩擦係止させるよう
にすることにより、あとでねじ、特に外側ねじ体
が緩んでくることを極力防止できるようにしたも
のである。従つて、プレートの締結力は外側ねじ
体が負荷しかつ該外側ねじ体の外周側ねじ部と取
付部材の螺合穴ねじ部との密着力強化は内側ねじ
体がなすため、第1図乃至第3図に示すものの問
題点を解消し得るものとなつている。
ところで、内側ねじ体の、外側ねじ体先端面か
ら突出する部分が入る、外側ねじ体先端面から取
付部材の螺合穴底面までの間の間隔は、取り付け
ようとするプレートの厚さが変れば、これに伴つ
て変るものであるから、プレートの厚さにより選
択すべき内側ねじ体の長さも決つてくることとな
るが、様々な厚さのものに使用できる方が便利な
ことは当然のことである。
ら突出する部分が入る、外側ねじ体先端面から取
付部材の螺合穴底面までの間の間隔は、取り付け
ようとするプレートの厚さが変れば、これに伴つ
て変るものであるから、プレートの厚さにより選
択すべき内側ねじ体の長さも決つてくることとな
るが、様々な厚さのものに使用できる方が便利な
ことは当然のことである。
そこで、内側ねじ体を少々長めにしたものを用
意して使用することとなるが、しかし取り付ける
プレートが厚さの薄いものになるほど内側ねじ体
の、外側ねじ体頭部から突出する部分が長くなる
ため、プレート上部のスペースによつては使用で
きなくなつてしまうという問題を生ずる。そのた
め、逆に、内側ねじ体を少々短かめにしたものを
用意して使用すると、今度は、プレートの厚さに
よつては、外側ねじ体先端面と取付部材の螺合穴
底面との間が広くなりすぎて、内側ねじ体先端部
を取付部材の螺合穴底面に押しつけられなくなる
という問題を生ずるものである。
意して使用することとなるが、しかし取り付ける
プレートが厚さの薄いものになるほど内側ねじ体
の、外側ねじ体頭部から突出する部分が長くなる
ため、プレート上部のスペースによつては使用で
きなくなつてしまうという問題を生ずる。そのた
め、逆に、内側ねじ体を少々短かめにしたものを
用意して使用すると、今度は、プレートの厚さに
よつては、外側ねじ体先端面と取付部材の螺合穴
底面との間が広くなりすぎて、内側ねじ体先端部
を取付部材の螺合穴底面に押しつけられなくなる
という問題を生ずるものである。
本考案は、このような従来技術において生ずる
問題点を極力解消することを目的とするものであ
る。
問題点を極力解消することを目的とするものであ
る。
そのため、本考案は以下の構成を有している。
すなわち、
筒体の内・外周面にねじ部を有する塑性変形し
ない外側ねじ体と、 該外側ねじ体の内周面側ねじ部にそのねじ体の
内側を通り抜け可能に螺着され、かつ、前記外側
ねじ体と略同等かそれ以下の長さとされた塑性変
形しない内側ねじ体とからなる二重ねじ、 である。
ない外側ねじ体と、 該外側ねじ体の内周面側ねじ部にそのねじ体の
内側を通り抜け可能に螺着され、かつ、前記外側
ねじ体と略同等かそれ以下の長さとされた塑性変
形しない内側ねじ体とからなる二重ねじ、 である。
以下、本考案の二重ねじの実施例を夫々図面に
基づいて説明する。なお、従来例として示した第
1図乃至第3図の同一部品については同一の部番
を用いる。
基づいて説明する。なお、従来例として示した第
1図乃至第3図の同一部品については同一の部番
を用いる。
第4図は、本考案の二重ねじの第1実施例を示
すもので、第4図において12は二重ねじで、二
重ねじ12は、筒体の内・外周面に夫々ねじ部1
3a,13bを有する塑性変形しない金属製の外
側ねじ体13と、その外側ねじ体13の内周面側
ねじ部13aの内側を通り抜け可能に螺着された
塑性変形しない金属製で棒状の内側ねじ体14と
から構成されている。内側ねじ体14の長さは、
ほぼ外側ねじ体13の長さかそれより短かくして
ある。
すもので、第4図において12は二重ねじで、二
重ねじ12は、筒体の内・外周面に夫々ねじ部1
3a,13bを有する塑性変形しない金属製の外
側ねじ体13と、その外側ねじ体13の内周面側
ねじ部13aの内側を通り抜け可能に螺着された
塑性変形しない金属製で棒状の内側ねじ体14と
から構成されている。内側ねじ体14の長さは、
ほぼ外側ねじ体13の長さかそれより短かくして
ある。
こうして構成された二重ねじ12は、次のよう
に使用する。まず、金属製取付部材1の螺合穴1
aにプレート2の孔2aを合わせ、その上から二
重ねじ12を取付部材1の螺合穴1aに挿入し、
締付けることにより二重ねじ12の外側ねじ13
のフランジ部と取付部材1の上面との間にプレー
トを挾持してプレート2が固定される。次に、内
側ねじ14をドライバー(図示せず)で回して外
側ねじ13の下端部より突出させ、内側ねじ14
の先端部を螺合穴1aの底部に当接するまで挿入
する。そうして第4図に示したように二重ねじ1
2によりプレート2が取付部材1に固定される。
この場合には、内側ねじ14の先端部が螺合穴1
aの底面と当接し、外側ねじ13を上方に向け押
し上げる力を与え、その外側ねじ13の外周側ね
じ部13bが当接する取付部材1のねじ螺合穴1
aのねじ部との密着を強化して摩擦係止するよう
にしたので、二重ねじ12があとで緩んだりする
のを防止して確実にプレート2が取付部材1に固
定した状態を維持することになる。そして、内側
ねじ14は外側ねじ13に対して通り抜け可能で
あるから、少なくともその長さ分は外側ねじ13
の先端面が突出可能であるので、該長さを有効利
用できることとなり、図示厚さのプレート2の
他、異つた厚さのものに対しても上述した緩み防
止機能を極力発揮させることができ、二重ねじ1
2のプレート2の厚さに対する適応範囲を広げら
れる。また、内側ねじ14の長さを外側ねじ13
の長さとほぼ同等かそれ以下にしてあるので外側
ねじ13の上方に内側ねじ14の頭部が突出する
ことがなく、空間を有効に使用できることにな
る。
に使用する。まず、金属製取付部材1の螺合穴1
aにプレート2の孔2aを合わせ、その上から二
重ねじ12を取付部材1の螺合穴1aに挿入し、
締付けることにより二重ねじ12の外側ねじ13
のフランジ部と取付部材1の上面との間にプレー
トを挾持してプレート2が固定される。次に、内
側ねじ14をドライバー(図示せず)で回して外
側ねじ13の下端部より突出させ、内側ねじ14
の先端部を螺合穴1aの底部に当接するまで挿入
する。そうして第4図に示したように二重ねじ1
2によりプレート2が取付部材1に固定される。
この場合には、内側ねじ14の先端部が螺合穴1
aの底面と当接し、外側ねじ13を上方に向け押
し上げる力を与え、その外側ねじ13の外周側ね
じ部13bが当接する取付部材1のねじ螺合穴1
aのねじ部との密着を強化して摩擦係止するよう
にしたので、二重ねじ12があとで緩んだりする
のを防止して確実にプレート2が取付部材1に固
定した状態を維持することになる。そして、内側
ねじ14は外側ねじ13に対して通り抜け可能で
あるから、少なくともその長さ分は外側ねじ13
の先端面が突出可能であるので、該長さを有効利
用できることとなり、図示厚さのプレート2の
他、異つた厚さのものに対しても上述した緩み防
止機能を極力発揮させることができ、二重ねじ1
2のプレート2の厚さに対する適応範囲を広げら
れる。また、内側ねじ14の長さを外側ねじ13
の長さとほぼ同等かそれ以下にしてあるので外側
ねじ13の上方に内側ねじ14の頭部が突出する
ことがなく、空間を有効に使用できることにな
る。
また、第5図は本考案の二重ねじを木製の取付
部材1′に取付けてプレート2を摺動可能に固定
したもので、この場合には内側ねじ14の先端部
が取付部材1の螺合穴1a底部を形成する部分に
喰い込んで強固に取付部材1に二重ねじ12が固
定され、プレート2が摺動してもそれに耐えうる
ことになる。なお、この場合二重ねじ12を取付
部材1に螺着した後も、外側ねじ13を回わし
て、プレート2の上面と外側ねじ13のフランジ
部底面との間隙を調節することができることにな
る。
部材1′に取付けてプレート2を摺動可能に固定
したもので、この場合には内側ねじ14の先端部
が取付部材1の螺合穴1a底部を形成する部分に
喰い込んで強固に取付部材1に二重ねじ12が固
定され、プレート2が摺動してもそれに耐えうる
ことになる。なお、この場合二重ねじ12を取付
部材1に螺着した後も、外側ねじ13を回わし
て、プレート2の上面と外側ねじ13のフランジ
部底面との間隙を調節することができることにな
る。
更に、第6図で示すように止めねじ3を使用す
る場合も、止めねじ3が螺合穴1aに正確に位置
決めされていなくても、内側ねじ14をドライバ
等で回わして内側ねじ14の先端部を止めねじ3
の六角穴端部に当接することにより確実にプレー
ト2を取付部材1に固定することができることに
なる。
る場合も、止めねじ3が螺合穴1aに正確に位置
決めされていなくても、内側ねじ14をドライバ
等で回わして内側ねじ14の先端部を止めねじ3
の六角穴端部に当接することにより確実にプレー
ト2を取付部材1に固定することができることに
なる。
なお、内側ねじ14の頭部は六角穴を有するの
みでなく、第7図および第8図で示すようなマイ
ナスドライバーを使用できるような凹部を有する
内側ねじ14′,14″を用いてもよく、要は外側
ねじ13の内側を通り抜けでき、かつ、汎用され
る各種ドライバーに合う形状の頭部を有するもの
であればよい。
みでなく、第7図および第8図で示すようなマイ
ナスドライバーを使用できるような凹部を有する
内側ねじ14′,14″を用いてもよく、要は外側
ねじ13の内側を通り抜けでき、かつ、汎用され
る各種ドライバーに合う形状の頭部を有するもの
であればよい。
以上述べてきたことから明かなように本考案に
よれば次のような効果を奏する。
よれば次のような効果を奏する。
内側ねじ体を外側ねじ体の内周側ねじ部に通
り抜け可能に螺着したから、内側ねじ体は、少
なくともその長さ分は外側ねじ体先端からの突
出が自由であるので、その長さを有効利用でき
ることとなり、取付部材へプレートを固着する
ための固定具として使用される場合において、
取り付けようとするプレートの厚さの変化への
対応範囲を広げることができる。
り抜け可能に螺着したから、内側ねじ体は、少
なくともその長さ分は外側ねじ体先端からの突
出が自由であるので、その長さを有効利用でき
ることとなり、取付部材へプレートを固着する
ための固定具として使用される場合において、
取り付けようとするプレートの厚さの変化への
対応範囲を広げることができる。
また、内側ねじ体を外側ねじ体と略同等かそ
れ以下の長さとしたから、外側ねじ体の上方に
内側ねじ体の頭部が突出することなく外側ねじ
体の中に完全に入り込むこととなり、プレート
上方に必要なスペースが小さい場合に有利とな
るとともに、逆にそれだけ該スペースを有効利
用することができる。
れ以下の長さとしたから、外側ねじ体の上方に
内側ねじ体の頭部が突出することなく外側ねじ
体の中に完全に入り込むこととなり、プレート
上方に必要なスペースが小さい場合に有利とな
るとともに、逆にそれだけ該スペースを有効利
用することができる。
第1図乃至第3図は従来のねじの装着状態を示
す縦断面図、第4図乃至第6図は本考案の二重ね
じの夫々の装着状態を示す縦断面図、第7図及び
第8図は本考案の二重ねじの内側ねじの夫々の形
状を示す縦断面図である。 12……二重ねじ、13……外側ねじ、13
a,13b……ねじ部、14……内側ねじ。
す縦断面図、第4図乃至第6図は本考案の二重ね
じの夫々の装着状態を示す縦断面図、第7図及び
第8図は本考案の二重ねじの内側ねじの夫々の形
状を示す縦断面図である。 12……二重ねじ、13……外側ねじ、13
a,13b……ねじ部、14……内側ねじ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 筒体の内・外周面にねじ部を有する塑性変形し
ない外側ねじ体と、 該外側ねじ体の内周面側前記ねじ部にそのねじ
体の内側を通り抜け可能に螺着され、かつ、前記
外側ねじ体と略同等かそれ以下の長さとされた塑
性変形しない内側ねじ体とからなる二重ねじ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17812681U JPS5882516U (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 二重ねじ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17812681U JPS5882516U (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 二重ねじ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5882516U JPS5882516U (ja) | 1983-06-04 |
JPH018732Y2 true JPH018732Y2 (ja) | 1989-03-09 |
Family
ID=29972638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17812681U Granted JPS5882516U (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 二重ねじ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5882516U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015525602A (ja) * | 2012-06-29 | 2015-09-07 | デントーズ カンパニー リミテッドDentoz Co.,Ltd. | 歯科用インプラント |
-
1981
- 1981-11-30 JP JP17812681U patent/JPS5882516U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5882516U (ja) | 1983-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2026757A (en) | Nut structure | |
ES2704151T3 (es) | Sistema de anclaje de collar expansible | |
US2863351A (en) | Expanding fastener having threads of opposite hand to maintain the parts in engagement | |
US5791848A (en) | Structure for converting standard drive fastener to security fastener | |
JPS5936128B2 (ja) | 締付装置 | |
US3823526A (en) | Fastening device | |
US3910155A (en) | Jam together fastener | |
JPH0435612Y2 (ja) | ||
GB2272951A (en) | Preventing loosening of screwthreaded fasteners | |
US3405591A (en) | Threaded elements having deformable spacers | |
US3356404A (en) | Eyelet type joints | |
US4105058A (en) | Screw locking arrangement | |
JPS6159012A (ja) | 締め具構成要素 | |
US4372701A (en) | Fixing structure | |
US5741101A (en) | Reliable snap action locking fastener | |
JPS598687B2 (ja) | 緊締装置 | |
JPH018732Y2 (ja) | ||
US5156507A (en) | Expansible fastening device | |
US3141488A (en) | Locking nut assembly | |
JPH11502595A (ja) | 壁のような支持構造体にレールを固定するための装置 | |
JPH0562716U (ja) | 締結装置 | |
JP3037654U (ja) | 緩み止め付きボルト | |
JP2591752Y2 (ja) | 穴塞ぎ用キャップ | |
JPH0632490Y2 (ja) | タップレスボルト | |
JPH03563Y2 (ja) |