JPH0159821B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159821B2
JPH0159821B2 JP7537082A JP7537082A JPH0159821B2 JP H0159821 B2 JPH0159821 B2 JP H0159821B2 JP 7537082 A JP7537082 A JP 7537082A JP 7537082 A JP7537082 A JP 7537082A JP H0159821 B2 JPH0159821 B2 JP H0159821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
ground fault
disconnector
transformer
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7537082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58192435A (ja
Inventor
Takashi Hashimoto
Jun Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP7537082A priority Critical patent/JPS58192435A/ja
Publication of JPS58192435A publication Critical patent/JPS58192435A/ja
Publication of JPH0159821B2 publication Critical patent/JPH0159821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はネツトワーク配電設備の事故区間を検
出し、迅速に故障区間の切離しを可能にする地絡
保護装置に関するものである。
最近、配電設備における給電の信頼性を高める
ため、低圧ネツトワーク配電設備が多く用いられ
ている。このネツトワーク配電設備は、給電母線
から分岐させた複数のフイーダをそれぞれネツト
ワーク変圧器と各ネツトワーク変圧器の2次側に
設けられたプロテクタしや断器とを経て、ネツト
ワーク母線をグリツド状に張りめぐらして相互に
連系させたネツトワーク配電網に接続するように
したものである。このネツトワーク配電設備で
は、配電網の1点で地絡事故が生じると地絡電流
はネツトワーク配電網を構成する全てのネツトワ
ーク母線を通して流れることになる。この地絡事
故電流は、一般的には、地絡インピーダンスが大
きいため、短絡電流のようには大きな値となら
ず、配電網の事故点に近い位置に流れる地絡電流
と、事故点から遠い位置に流れる地絡電流との差
は大きな値とはならない。そのため、事故点に近
い位置と事故点から遠い位置とを事故電流の大き
さで判別して事故点を迅速に切離すことはできな
かつた。そこで従来は、配電網の要所に短絡保護
用のリミツタヒユーズを設けてこのリミツタヒユ
ーズで事故点を切離すようにし、一方では配電網
を構成するケーブルを金属製のコンジツトパイプ
中に布設したり、ケーブルとしてその外被が接地
金属で覆われたコンセントリツクニユートラルケ
ーブルを用いたりして地絡事故電流をある程度大
きくすることにより、前記リミツタヒユーズによ
る地絡事故点の切離しを確実に行なえるよう対策
を講じていた。したがつて従来のこの種の配電設
備ではケーブル工事費が大幅に高くなる上に、事
故電流を故意に大きくしているため、危険性が高
くなるという問題もあつた。尚ネツトワーク配電
設備の地絡保護装置として、ネツトワーク変圧器
の接地線の電流を検出することにより地絡電流を
検出する地絡事故検出継電器を各ネツトワーク変
圧器毎に設けて、該継電器の動作によりプロテク
タしや断器の引外しと事故区間の判別とを行なう
ようにした地絡保護装置(特開昭56−112825号)
が提案されている。この地絡保護装置によれば、
ネツトワーク変圧器とプロテクタしや断器との間
の線路に地絡事故が生じたときに健全回線を確保
して負荷への電力の供給を継続することができる
が、ネツトワーク母線で事故が生じた場合にはす
べてのプロテクタしや断器が引外されるため負荷
への電力の供給が停止されるという問題があつ
た。そのため、ネツトワーク変圧器とプロテクタ
しや断器との間よりもむしろネツトワーク配電網
での事故確率が高いネツトワーク配電方式には適
用することができなかつた。また上記地絡保護装
置では、複数のフイーダのプロテクタしや断器の
引外しと再投入とを順次行ないながら地絡事故区
間の判別を行なうためフイーダの数が多い場合に
判別に要する時間が長くなるのを避けられなかつ
た。
本発明の目的は、ネツトワーク配電網で地絡事
故が生じた場合でも負荷への電力の供給を停止さ
せることなく直ちに事故区間の切離しを行なうこ
とができ、またネツトワーク配電網のケーブル工
事費を大幅に引下げることができるようにしたネ
ツトワーク配電設備の地絡保護装置を提供するこ
とにある。
本発明は、上記の目的を達成するため、ネツト
ワーク変圧器の接地線を流れる地絡電流を検出し
て所定値の地絡電流を検出してから第1の時限が
経過したときにプロテクタしや断器を開路させる
地絡事故検出継電器を各ネツトワーク変圧器毎に
設けるとともに、ネツトワーク配電網を流れる地
絡電流を検出して該地絡電流の大きさが設定値に
達してから第2の時限が経過したときにネツトワ
ーク配電網に挿入した区分しや断器を開路させる
地絡過電流継電器を各区分しや断器毎に設け、所
定値の地絡電流が検出されると同時にネツトワー
ク配電網を流れる地絡電流が設定値に達したとき
にはプロテクタしや断器よりも先に区分しや断器
を開路させるように第1及び第2の時限を設定し
たものである。
上記のように構成すれば、地絡事故発生時には
全ての区分しや断器が一斉に開路した後に地絡電
流が流れている特定のプロテクタしや断器が開路
して事故区間を除去するので、地絡事故を初期の
段階で検出して、健全区間の負荷を停電させるこ
となく迅速に地絡事故点の切離しを行なうことが
でき、事故の拡大波及を防止することができる。
またネツトワーク母線を構成するケーブルを金属
製コンジツトパイプ中に布設したり、接地金属で
被われたケーブルを用いたりする必要がないの
で、ケーブル布設費の引下げを図ることができ
る。
以下図面を参照して本発明の地絡保護装置を詳
細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示した単線結線図
で、同図において1は変電所につながる給電母線
である。給電母線1には複数(図示の例では3
本)のフイーダ2a,2b及び2cの一端がフイ
ーダしや断器3a,3b及び3cを介して接続さ
れている。フイーダ2a〜2cの他端は変圧器1
次開閉器4a〜4cを介してネツトワーク変圧器
5a〜5cの1次側に接続され、ネツトワーク変
圧器5a〜5cの2次側が地絡により開路したと
きは再閉路を防止する機構を備えたプロテクタし
や断器601とプロテクタヒユーズ602とを備
えたネツトワークプロテクタ6a〜6cを介して
ネツトワーク配電網7に接続されている。ネツト
ワーク配電網7は複数(図示の例では3本)のネ
ツトワーク母線l1〜l3を相互に連系させたもので、
ネツトワーク母線l1〜l3の要所にはそれぞれ区分
しや断器81〜83が挿入されている。ネツトワー
ク母線l1〜l3のそれぞれの両端はリミツタヒユー
ズ9を介して隣接のネツトワーク母線に接続さ
れ、これらのネツトワーク母線の接続点10a〜
10cにそれぞれネツトワークプロテクタ6a〜
6cから出た線路が接続されて給電されている。
ネツトワーク母線l1〜l3には複数の負荷設備11,
11,…が適宜に接続されている。
ネツトワーク変圧器5a〜5cの2次側中性点
を接地する接地線501a〜501cにはそれぞ
れ変流器CTa〜CTcが設けられ、これらの変流
器の出力が地絡過電流継電器12a〜12cに入
力されている。地絡過電流継電器12a〜12c
はそれぞれタイマ13a〜13cを備えており、
これらの継電器12a〜12cは変流器CTa〜
CTcが所定値の地絡電流を検出してから第1の時
限T1が経過した時点でネツトワークプロテクタ
6a〜6cのプロテクタしや断器601を開路さ
せるようになつている。
各プロテクタしや断器601の両端には、極間
電圧を検出する極間電圧変成器603が接続さ
れ、また各プロテクタしや断器のネツトワーク変
圧器の2次側につながる線路には変流器604が
設けられている。更に各プロテクタしや断器60
1のプロテクタヒユーズ602側の電極につなが
る線路には、変成器605の1次側が接続され、
変成器603、変流器604及び変成器605の
出力がネツトワーク継電器606に入力されてい
る。プロテクタしや断器601、プロテクタヒユ
ーズ602、極間電圧変成器603、変流器60
4、変成器605及びネツトワーク継電器606
により、各ネツトワークプロテクタが構成されて
いる。
区分しや断器81〜83のそれぞれは、ネツトワ
ーク母線l1〜l3に挿入されたしや断器801と、
ネツトワーク母線を流れる地絡電流を検出する変
流器802と、該変流器802の出力を入力とす
る地絡過電流継電器803としや断器801が開
路したときにその極間に現われる極間電圧を検出
する変成器804と、この変成器804の出力を
入力とする電圧継電器805とを備えている。各
地絡過電流継電器803はタイマ806を備えて
おり、各区分しや断器の地絡過電流継電器803
は、ネツトワーク母線を流れる地絡電流の大きさ
が設定値に達した後第2の時限T2が経過した時
点でその区分しや断器内のしや断器801を開路
させるようになつている。また各電圧継電器80
5は、タイマ807を備えており、各区分しや断
器の電圧継電器805は、その区分しや断器内の
しや断器801の極間電圧を検出してから第3の
時限T3が経過した時点で該しや断器801を再
閉路させる。こゝで、第1乃至第3の時限T1
至T3は、T1>T2及びT1−T2<T3なる関係が同
時に満足されるように設定されている。また本実
施例ではネツトワークプロテクタ6a〜6cのプ
ロテクタしや断器601が地絡により開路したと
きには、同時にフイーダしや断器3a〜3cが開
き、次いで変圧器1次側開閉器4a〜4cが開く
ようになつている。
次に上記ネツトワーク配電設備の地絡保護装置
の動作を説明する。
今、上記ネツトワーク配電設備に地絡事故がな
い場合には、フイーダしや断器3a〜3c、変圧
器1次側開閉器4a〜4c、ネツトワークプロテ
クタ6a〜6cのプロテクタしや断器601、及
び区分しや断器81〜83のしや断器801が閉路
されている。したがつて給電母線1からフイーダ
2a〜2c、ネツトワーク変圧器5a〜5c、ネ
ツトワークプロテクタ6a〜6cのしや断器60
1とプロテクタヒユーズ602、リミツトヒユー
ズ9及び区分しや断器81〜83のしや断器801
を通してネツトワーク配電網7のネツトワーク母
線に給電され、各負荷設備11,11,…に正常
に電力が供給される。
こゝで、第2図に示すように、ネツトワーク配
電網7のネツトワーク母線l3のA点で地絡事故が
生じたとする。このときネツトワーク配電網全体
からA点に向つて図に矢印で示した如く地絡電流
I0が流れ、すべての区分しや断器の地絡過電流継
電器803が設定値以上の地絡電流を検出する。
またこのとき地絡事故検出継電器12a〜12c
も所定値の地絡電流を検出しているが、前述のよ
うに、地絡過電流継電器803のタイマ806の
時限T2は地絡事故検出継電器12a〜12cの
タイマの時限T1よりも短く設定されているため、
ネツトワークプロテクタ6a〜6cのプロテクタ
しや断器601が開路する前にすべての区分しや
断器81〜83のしや断器801が開路する。その
結果第3図に示すように、地絡電流I0は、事故点
との間に区分しや断器が介在していない1台のネ
ツトワーク変圧器5aの接地線501aを通して
のみ流れるようになり、他のネツトワーク変圧器
5b,5cの接地線には地絡電流が流れなくな
る。したがつて地絡電流が検出されてから時限
T1が経過した時点でネツトワークプロテクタ6
aのプロテクタしや断器が開き、第4図に示すよ
うに事故点が存在するネツトワーク母線l3が健全
なネツトワーク母線l1,l2から切り離される。こ
の場合ネツトワーク母線l1及びl2の健全な区間に
は無停電で給電される。また区分しや断器81
び83のしや断器は、ネツトワーク母線l3が無電
圧のため、再閉路されず、開路状態を保持する
が、区分しや断器82のしや断器は、ネツトワー
ク母線l1,l2がともに給電されているので、電圧
継電器804が極間電圧を検出してから時限T3
が経過した時点で再閉路され、第5図に示すよう
に地絡事故点Aにつながる区間のみが切り離され
た状態になる。尚この状態では、ネツトワークプ
ロテクタ6aのネツトワーク変圧器側の電圧が存
在し、負荷側の電圧が存在しないので、ネツトワ
ーク継電器606が備えている無電圧投入特性に
よつてこのネツトワークプロテクタ6aのしや断
器601に再投入指令が与えられるが、上記実施
例では、地絡事故検出継電器12aの動作を条件
にしてネツトワークプロテクタ6aのしや断器6
01の再閉路動作を阻止するようになつているの
で、事故区間l3は電源から切離された状態を保持
できる。
次に第6図に示すように、ネツトワーク変圧器
5aとネツトワークプロテクタ6aとの間のB点
で地絡事故が生じた場合を考える。この場合も、
前記A点での地絡事故の場合と同様にすべての区
分しや断器が開路し、次いでネツトワークプロテ
クタ6aのプロテクタしや断器が開路するが、事
故点がネツトワークプロテクタよりも電源側であ
るためネツトワークプロテクタ6aのしや断器を
開路させただけでは事故電流を遮断し得ず、地絡
電流は依然として流れ続ける。しかし本実施例で
は前述のようにプロテクタしや断器の開路と同時
にフイーダしや断器3aが開き、次いで変圧器1
次側開閉器4aが開くので、事故点が存在する線
路は電源から確実に切離され、事故点が存在しな
い線路には給電が継続される。
尚、上記実施例のように、プロテクタしや断器
が地絡により開路した時にフイーダしや断器及び
変圧器1次側開閉器を自動的に開路させる代り
に、地絡事故検出継電器12a〜12cの動作時
に警報を発するようにして、この警報により人為
的にフイーダしや断器または変圧器1次側開閉器
を開路させるようにしてもよい。
尚上記の説明では、プロテクタしや断器の開路
後フイーダしや断器を開き、次いで変圧器1次側
開閉器を開くとしたが、この場合フイーダしや断
器のみを開くようにしてもよい。また変圧器1次
側開閉器4a〜4eが地絡電流をしや断する機能
を有している場合には、プロテクタしや断器が地
絡により開路した後変圧器1次側開閉器のみを開
路させるようにしてもよい。
上記の実施例では、ネツトワーク配電網を構成
するネツトワーク母線にリミツタヒユーズ9を挿
入しているが、区分しや断器のしや断器に過電流
引外し機構を設けることにより、リミツタヒユー
ズを省略することができる。
またネツトワーク変圧器とプロテクタしや断器
とを直結する構造とした場合のように、ネツトワ
ーク変圧器とプロテクタしや断器との間で地絡事
故が生じ得ない場合には、第7図に示したよう
に、ネツトワーク変圧器5a〜5cの2次側線路
に地絡事故検出継電器12a〜12cを設けても
上記実施例と同様の効果を得ることができる。
尚特異な形態のネツトワーク配電網では、短絡
事故時に短絡保護協調がとれないことがあるが、
この場合には、上記地絡過電流継電器及び地絡事
故検出継電器に代えて過電流継電器を用いれば、
短絡保護協調を確実にとり得る短絡保護装置を構
成できる。
以上のように、本発明によれば、地絡事故が発
生したときにネツトワーク配電網に挿入されたす
べての区分しや断器を先ず一斉に開路させた後、
事故点を除去するに適したプロテクタしや断器の
みを開路させて事故点を切離すため、事故点の除
去に際して健全区間の負荷への停電を全く生じな
いという効果が得られる。また地絡事故を直ちに
的確に検出して事故の初期段階で地絡事故点を健
全なネツトワーク母線から切離すことができるの
で、給電の信頼性と安全性とをより高めることが
でき、同時に地絡保護の協調を確実にとることが
できる利点がある。更に本発明によれば、地絡事
故の検出を高感度で行なうことができ、金属電線
管やコンセントリツクニユートラルケーブル等を
用いて地絡電流を増大させる必要がないので、ネ
ツトワーク配電網のケーブルの布設費の低減を図
ることができる上に、安全性をも高めることがで
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体的構成を示し
た接続図、第2図乃至第6図は本発明の動作を説
明するために種々の異なる状態の要部のみを示し
た接続図、第7図は本発明の変形例の要部を示す
接続図である。 1……給電母線、2a〜2c……フイーダ、5
a〜5c……ネツトワーク変圧器、6a〜6c…
…ネツトワークプロテクタ、601……プロテク
タしや断器、7……ネツトワーク配電網、l1〜l3
……ネツトワーク母線、81〜83……区分しや断
器、801……しや断器、803……地絡過電流
継電器、12a〜12c……地絡事故検出継電
器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 給電母線から、複数台のネツトワーク変圧器
    と各ネツトワーク変圧器の2次側に設けられたプ
    ロテクタしや断器とを経て、複数の区分しや断器
    が挿入されたネツトワーク配電網に給電するネツ
    トワーク配電設備の地絡保護装置において、前記
    ネツトワーク変圧器の接地線を流れる所定値の地
    絡電流を検出してから第1の時限が経過したとき
    に前記プロテクタしや断器を開路させる地絡事故
    検出継電器を各ネツトワーク変圧器毎に設けると
    ともに、前記ネツトワーク配電網を流れる地絡電
    流の大きさが設定値に達してから第2の時限が経
    過したときに前記区分しや断器を開路させる地絡
    過電流継電器を各区分しや断器毎に設けてなり、
    前記接地線を流れる地絡電流が所定値に達すると
    同時に前記ネツトワーク配電網を流れる地絡電流
    の大きさが前記設定値に達したときに前記プロテ
    クタしや断器の開路動作に先行して前記区分しや
    断器を開路させるように前記第1及び第2の時限
    が設定されていることを特徴とするネツトワーク
    配電設備の地絡保護装置。
JP7537082A 1982-05-07 1982-05-07 ネツトワ−ク配電設備の地絡保護装置 Granted JPS58192435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7537082A JPS58192435A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ネツトワ−ク配電設備の地絡保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7537082A JPS58192435A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ネツトワ−ク配電設備の地絡保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192435A JPS58192435A (ja) 1983-11-09
JPH0159821B2 true JPH0159821B2 (ja) 1989-12-19

Family

ID=13574254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7537082A Granted JPS58192435A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 ネツトワ−ク配電設備の地絡保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192435A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260424A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Hitachi Ltd スポツトネツトワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58192435A (ja) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4600961A (en) Protective relay apparatus for detecting high-impedance ground faults
JP3284589B2 (ja) 送電線の保護方法及び保護継電装置
JPS60255012A (ja) 保護継電器
JPH03159519A (ja) 断線自動検出装置
US7102866B2 (en) Power line protection
Apostolov et al. Relay protection operation for faults on NYSEG's six-phase transmission line
JPS5810934B2 (ja) 地絡故障検出装置
Shields The problem of arcing faults in low-voltage power distribution systems
JP2728398B2 (ja) スポツトネツトワーク受変電保護装置
RU149438U1 (ru) Устройство релейной защиты от коротких замыканий
JPH0159821B2 (ja)
JP3480671B2 (ja) スポットネットワーク受電設備の母線保護システム
JP7347952B2 (ja) 保護装置
Guzmán et al. Reliable busbar and breaker failure protection with advanced zone selection
KR20010006937A (ko) 배전 설비회로
US1893356A (en) Electrical distribution system
RU2695643C1 (ru) Способ трансформации систем электроснабжения TN-C-S и ТТ и система электроснабжения для осуществления способа с защитным вводным разнономинальным коммутационным аппаратом (ВРКА)
Saleem Recommended protection scheme setting coordination for nine busbars transmission grid
Dobrzyński et al. Neutral earthing reactor protection
JP3641567B2 (ja) 配電用変電所の地絡保護装置
JPH0214283Y2 (ja)
GB2603191A (en) Open-neutral electrical fault isolator
JPH035134B2 (ja)
JPH0210770Y2 (ja)
Chiu et al. Rough balance busbar protection and breaker failure protection for the HK electric's distribution network