JPH0158037B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158037B2
JPH0158037B2 JP58131106A JP13110683A JPH0158037B2 JP H0158037 B2 JPH0158037 B2 JP H0158037B2 JP 58131106 A JP58131106 A JP 58131106A JP 13110683 A JP13110683 A JP 13110683A JP H0158037 B2 JPH0158037 B2 JP H0158037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pin
gripper
finger
fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58131106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59107893A (ja
Inventor
Ramunasu Gyuputa Omukarunasu
Rii Torino Arubaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59107893A publication Critical patent/JPS59107893A/ja
Publication of JPH0158037B2 publication Critical patent/JPH0158037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S294/00Handling: hand and hoist-line implements
    • Y10S294/907Sensor controlled device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明はロボツトの把持器用の駆動装置に関す
る。
〔従来技術〕
種々のロボツトが現在使用され、また日々に拡
大する種々の応用例で使用するのに適するロボツ
トが開発されている。もつとも重要な要素の1つ
は、どのような応用例にロボツトが使用され得る
かということである。更に、仕事を手動から自動
に切換えて行くのを促すためにはロボツトの把持
器用の駆動装置のコストや大きさを出来るだけ小
さく保つことが重要である。
ロボツトの把持器のフインガを駆動するための
機構が、米国特許第4286380号の従来技術に関す
る説明などに開示されている。電気的モータで駆
動される歯車系は、1対の回転可能な歯車に直線
取付けられているフインガ対を互いに向い合う方
向と離れて行く方向とに移動させる。この歯車の
回転移動により、ロボツトの把持器が各部品を把
持し且つ釈放できるようにする。
ロボツトの把持器のための駆動機構に共通の問
題点は、過度に複雑で高価な機械的システムで初
めて信頼性が得られることと、フインガに対し回
転運動だけで直線運動を与えない機構を用いるこ
ととである。
〔発明の概要〕
本発明のロボツトの把持器用の駆動装置は、エ
ネルギ手段からのエネルギで回転駆動されるシヤ
フトの回転運動を、下記の特定の構成のエピサイ
クリツク歯車系を用いて、物品把持器のフインガ
手段の直線運動に変換する。
そのエピサイクリツク歯車系は、内ば歯車と、
該内ば歯車の1/2ピツチ円径を有し、該内ば歯車
中でこれに沿つて回転される浮動歯車とを含む。
その浮動歯車にはそのピツチを円周上の任意の箇
所に、直線的に移動し得るピンが固着され、この
ピンに結合されたフインガを設けたフインガ手段
で物品を把持する。
エネルギ手段で与えられたシヤフトの回転がエ
ネルギ伝達用歯車を介してその浮動歯車に伝達さ
れると、浮動歯車は内ば歯車の内周で画成される
円形路を回転移動する。その結果、上述のピツチ
円のサイズ関係及びピンの固着位置の関係によ
り、そのピン及びフインガ手段も直線的に移動
し、物品を把持できる。
尚、フインガ手段の実施態様として、直線的に
移動し得るピンに結合されたフインガを2個設け
ても良い。また直線的に移動し得るピンに結合さ
れたフインガと、静止したピンに結合されたフイ
ンガとを組合せて使用しても良い。尚、ピンに結
合されたフインガは両者が一体的に構成されても
良い。
本発明は、従来のロボツトの把持器の駆動系に
対し幾つかの利点を有する。先ず本発明はフイン
ガに回転運動ではなく直線運動を与える。この直
線運動は、複雑な機械系を必要とすることなく得
られる。また本発明の把持器用駆動装置では、電
気モータや水圧(油圧)系や空圧系など多くの異
なるエネルギ源が使用できる。
本発明の駆動装置は小型化し易く、安価な把持
器用の駆動装置を提供できるような種々の材料で
製造し易い。
本発明の駆動装置は融通性があり、種々のフイ
ンガ把持器取付装置を用いることができる。更に
本発明の把持器の駆動系即ち駆動装置は、また
種々の負荷を扱う応用例に合わせて高級にも低級
にもできる。
〔実施例〕
本発明の実施例の把持器の駆動装置は、エネル
ギ源35で与えられるエネルギを把持器に伝達す
るため該エネルギ源35に結合された回転可能に
駆動されるシヤフト10を用いる。本発明の駆動
装置で使用されるエネルギ源35は、広汎な型の
ものから選択され得る。例えば、シヤフト10を
回転させるのに電気的にモータや水圧や空圧が使
用され得る。
シヤフト10は、シヤフト10の回転運動を直
線運動に変換する働らきをする複数個の歯車に結
合される。具体的には、本発明を説明するのに用
いられる第1図、第2図及び第3図の好適な実施
例で示すように、シヤフト10が歯車11に固着
される。そこで歯車11は、一群の歯車12及び
13に結合される。シヤフト14及び15は更に
一群の歯車12及び13の夫々にも結合される。
歯車12及び13は、シヤフト10の両側に互い
に対称に位置付けられた、夫々5個の歯車から成
る2組の同様な歯車組のうちの最初のものであ
る。
歯車12及び13は、シヤフト10から歯車1
1を介して、夫々歯車26及び27にエネルギが
受取られるよう伝播する。歯車26が、歯車16
及び18より成る一体の浮動歯車と結合されるの
に対し、歯車27が歯車17及び19より成る一
群の浮動歯車と係合される。ピン28は、歯車1
8上にある歯車ピツチ円周上の任意の箇所で歯車
18に固着される。同様にピン29は、歯車19
上にある歯車ピツチ円周上の任意の箇所で歯車1
9に固着される。
シヤフト10の夫々の側にある5個の歯車のう
ちの最後の歯車は、内ば歯車即ち環状の歯車22
及び23である。歯車18は、歯車22の中でそ
れに対して保持される。同様に歯車19が、歯車
23と係合する。従つて歯車18及び19は、
夫々歯車22及び23の1/2のピツチ円径を有し、
その内周で決まる円形路に沿つて移動する。更
に、歯車22及び23は基板24に固着される。
基板24には、細長い溝25があり、この中にピ
ン28及び29が収容される。溝25は、ピン2
8及び29が基板24の中心線に沿つて移動する
ときの直線路の働らきをする。
ピン28及び29は夫々フインガ32及び33
の中に引込んでいる。フインガ32及び33は、
保持具30及び31が取囲む範囲内で互いに向か
う方向又は離れる方向に直線的に移動される。エ
ネルギ源で制御されるこの直線運動によりフイン
ガ32及び33は、把持器で取扱われる物品を把
持したり釈放したりするよう協働する。保持具3
0及び31は基板24の底部に固着されるが、そ
こから外すこともできる。両保持具30及び31
は、フインガ32及び33を収容するため鳩尾形
をしている。フインガ32及び33には、ピン2
8及び29に結合されるための孔が設けられる。
フインガ32及び33を保持するための種々の方
法が可能である。例えば保持具30及び31は基
板24に簡単に取付けられることがき、これによ
つてフインガ32及び33がピン28及び29に
係合するのを可能ならしめる。
更にフインガの直線位置を感知するためフイン
ガ32及び33並びにエネルギ源にフイードバツ
ク手段36が結合されても良い(第1図参照)。
このような駆動装置は鳩尾形の保持器の一部と
して直線的に摺動するワイヤやシヤフト10の回
転を計数するため回転駆動部に設けられたロータ
リ式ポテンシヨンメータを使用している。もしも
フインガが物品を拾い上げるため距離dだけ移動
するよう指令された場合、この指令はエネルギ源
35によつて実行されることになろう。フイード
バツク手段36は、距離dを移動させるという指
令に応答してフインガ32及び33が実際にどれ
だけ移動されたか即ちシヤフト10が実際にどれ
だけ回転されたかをモニター(監視)する。距離
dよりも多くまたは少なく(許容値のプラス側ま
たはマイナス側に)移動されたとすると、フイー
ドバツク手段36はこの情報をエネルギ源35に
戻し、これによつてエネルギ源がその差を修正で
きるようにする(即ちフイードバツク手段36は
実際に移動される距離即ち回転数だけをエネルギ
源35に戻すだけである)。
シヤフト10がエネルギ源35によつて時計廻
り方向若しくは反時計廻り方向に回転すると、そ
れはフインガ32及び33を開いた位置又は閉じ
た位置に駆動する。本発明で用いられる歯車構成
の効果は、歯車18及び19が浮動であり、夫々
歯車22及び23の中でその周囲に沿つて駆動さ
れる。この結果、基板24中の中心線に沿つて位
置付けられた溝25をピン28及び29が直線的
に移動できる。
本発明は、また第4図及び第5図の固定ピン3
4を含む構成に応用されても良い。このような構
成では、ピン28若しくは29のいずれかととも
にピン34が、把持器用を与えるための1対のピ
ンを形成することになろう。この構成では、1本
のピン(ピン28若しくは29)だけが移動して
いる。本発明の把持器の駆動装置用の構成は、2
個の移動可能なピンが使用される場合でも或いは
1個の移動可能なピン及び1個の静止したピンが
使用される場合でもほぼ同じである。但し後者の
実施例では2個の移動可能なピン28及び29の
うちの一方のピンだけが存在する。ピン28若し
くは29のいずれかを完全に除く代りに、これら
のピンのうちの1つが基板24の底部と同一面と
ならないよう外れているだけでも良い。
本発明の把持器駆動装置を製造するのに使用さ
れる材料は、例えばコストと性能との兼ね合い、
所望の寿命及び信頼性によつて決まる。本発明は
種々の負荷をもつ応用例に合わせて簡単に高級化
したり低級化したりできる。更に、種々の型のフ
インガ把持器取付け装置が本発明と関連して使用
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の把持器の駆動装置
を示す部分拡大図である。第2図は、2個の両方
向に移動し得るピンをもつ本発明の実施例の把持
器の駆動装置を示す側面図である。第3図は、2
個の両方向の移動し得るピンを持つ本発明の実施
例の把持器の駆動装置の歯車構成の一部を示す平
面図である。第4図は、1個の固定ピン及び1個
の両方向に移動し得るピンを持つ本発明の他の実
施例の把持器の駆動装置を示す側面図である。第
5図は1個の固定ピン及び1個の両方向に移動し
得るピンをもつ本発明の他の実施例の駆動装置の
歯車構成の一部を示す平面図である。 10……シヤフト、11,12,13,26,
27……歯車、16,17,18,19……浮動
歯車、22,23……内ば歯車、24……基板、
25……溝、28,29,34……ピン、32,
33……フインガ、35……エネルギ源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロボツトの把持器を駆動するためのエネルギ
    を与えるエネルギ手段と、 上記エネルギ手段からのエネルギを伝達されて
    回転駆動されるシヤフトと、 内ば歯車と、該内ば歯車の1/2のピツチ円径を
    有し、該内ば歯車中でこれに沿つて回転される浮
    動歯車とを含むエピサイクリツク歯車系と、 上記シヤフトの回転を上記浮動歯車に伝達する
    よう配設されたエネルギ伝達用歯車と、 上記浮動歯車のピツチ円周上の任意の箇所に固
    着されて直線的に移動し得るピンと、 物品を把持するため上記ピンに結合されたフイ
    ンガを設けたフインガ手段とを具備するロボツト
    の把持器用の駆動装置。 2 上記フインガ手段は、上記直線的に移動し得
    るピンに結合されたフインガを2個設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロボツト
    の把持器用の駆動装置。 3 上記フインガ手段は、上記直線的に移動し得
    るピンに結合されたフインガと、静止したピンに
    結合されたフインガとより成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のロボツトの把持器用
    の駆動装置。 4 上記ピンに結合されたフインガは、両者が一
    体的に構成されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第2項又は第3項のいずれかに記載の
    ロボツトの把持器用の駆動装置。
JP58131106A 1982-12-07 1983-07-20 ロボツトの把持器用の駆動装置 Granted JPS59107893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/447,546 US4529237A (en) 1982-12-07 1982-12-07 Robotic gripper drive system
US447546 2003-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107893A JPS59107893A (ja) 1984-06-22
JPH0158037B2 true JPH0158037B2 (ja) 1989-12-08

Family

ID=23776791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131106A Granted JPS59107893A (ja) 1982-12-07 1983-07-20 ロボツトの把持器用の駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4529237A (ja)
EP (1) EP0111069B1 (ja)
JP (1) JPS59107893A (ja)
DE (1) DE3371758D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598942A (en) * 1984-07-23 1986-07-08 Westinghouse Electric Corp. Force-controlled gripper with adaptive accommodation
US4696501A (en) * 1986-01-30 1987-09-29 Honeywell Inc. Robot gripper
US4768821A (en) * 1987-01-28 1988-09-06 Auto/Con Corporation Gripper apparatus
US4765669A (en) * 1987-06-03 1988-08-23 Ford Motor Company Adaptable robotic gripper assembly
US4762357A (en) * 1987-08-12 1988-08-09 General Motors Corporation Linear action gripper for a robot
US5161846A (en) * 1988-08-23 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Hand apparatus
JPH0739572Y2 (ja) * 1990-07-31 1995-09-13 黒田精工株式会社 多段開度チャック装置
DE4202856A1 (de) * 1992-02-01 1993-08-05 Bodenseewerk Geraetetech Parallelgreifer, zum beispiel fuer roboter
US5884951A (en) * 1997-05-30 1999-03-23 Eastman Kodak Company Apparatus and method having short stroke arcuate motion for grasping objects
US9299230B2 (en) 2013-02-28 2016-03-29 Facebook, Inc. Modular exoskeletal force feedback controller
TWI604915B (zh) * 2015-03-05 2017-11-11 Hiwin Tech Corp Electric gripper system and its control method
US11254015B2 (en) * 2019-09-24 2022-02-22 Thermo Crs Ltd. Multi-axis gripper for lab automation robot

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191000182A (en) * 1910-01-04 1911-01-04 John William Pitts Improvements in Gearing for Converting Rotary into Reciprocating Motion and vice-versa.
FR54428E (fr) * 1946-02-02 1950-05-02 Scintilla Sa Appareil portatif actionné par un moteur
US2754687A (en) * 1950-12-09 1956-07-17 Librascope Inc Sine-cosine mechanism
US3848753A (en) * 1972-04-14 1974-11-19 Electrolux Ab Turning movement device for material handling apparatus
US3904234A (en) * 1973-10-15 1975-09-09 Stanford Research Inst Manipulator with electromechanical transducer means
US4121422A (en) * 1976-09-23 1978-10-24 Flinn Jr Henry I Power plant
GB2049616B (en) * 1979-05-22 1982-12-22 Marconi Co Ltd Manipulator mechanisms
JPS5662785A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Kogyo Gijutsuin Griper
IT1144724B (it) * 1981-06-03 1986-10-29 Comau Spa Apparecchio manipolatore a due bracci contrapposti

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59107893A (ja) 1984-06-22
EP0111069A1 (en) 1984-06-20
DE3371758D1 (en) 1987-07-02
EP0111069B1 (en) 1987-05-27
US4529237A (en) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108140A (en) Reconfigurable end effector
US6669257B2 (en) Power switching mechanism for robotic applications
US5501498A (en) Methods and apparatus for mechanically intelligent grasping
US4957320A (en) Methods and apparatus for mechanically intelligent grasping
JPH0158037B2 (ja)
US4766775A (en) Modular robot manipulator
US8894117B1 (en) Robot finger driving module using differential gear characteristics and robot hand including the same
US20100011899A1 (en) Humanoid robot
EP1249318B1 (en) A robot arm mechanism comprising a plurality of handling members
WO1997002520A1 (en) Robotic manipulator
US10252427B1 (en) Flat gripper actuator
CN110682322B (zh) 一种面向机械手的双向柔性传动机构
CN113799162B (zh) 面向异形物体的机器人抓取手爪
CN109176565B (zh) 末端沿直线运动的耦合自适应机器人手指装置
WO2018033716A1 (en) An Improved Gripper
CN114131644A (zh) 机械手
CN109397318B (zh) 一种机械抓手及其运行方法
CN108274483B (zh) 一种单驱动形状自适应机械手指
JP2635112B2 (ja) 把持結合手段
JPS6025686A (ja) ロボツトハンド
JPH0378237B2 (ja)
KR102303660B1 (ko) 카르단 기어 메커니즘을 이용한 그리핑 장치
KR100873354B1 (ko) 구동 관절 전환식 핑거형 로봇핸드
Jia et al. Design of a novel compact dexterous hand for teleoperation
US20230029226A1 (en) Spherical Dexterous Hand for Object Grasping and Within-Hand Manipulation