JPH0152552B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0152552B2
JPH0152552B2 JP14826581A JP14826581A JPH0152552B2 JP H0152552 B2 JPH0152552 B2 JP H0152552B2 JP 14826581 A JP14826581 A JP 14826581A JP 14826581 A JP14826581 A JP 14826581A JP H0152552 B2 JPH0152552 B2 JP H0152552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flexible strip
plug
receiving element
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14826581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850260A (ja
Inventor
Tadao Kitagawa
Yutaka Kosuge
Yoichiro Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56148265A priority Critical patent/JPS5850260A/ja
Priority to AU88375/82A priority patent/AU550274B2/en
Priority to GB08226377A priority patent/GB2109109B/en
Priority to US06/418,645 priority patent/US4639713A/en
Priority to CA000411641A priority patent/CA1182882A/en
Priority to DE19823234583 priority patent/DE3234583A1/de
Priority to FR8215723A priority patent/FR2513205B1/fr
Publication of JPS5850260A publication Critical patent/JPS5850260A/ja
Publication of JPH0152552B2 publication Critical patent/JPH0152552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可撓性条体内に光フアイバを組み込
み、光電的に当該可撓性条体の切断を検出して警
報器を作動させるようにした盗難防止装置に関す
る。
従来、車輛特に自動二輪車の盗難防止装置とし
ては可撓性条体例えばワイヤを使用したワイヤロ
ツク形式のものがある。これは電柱等の強固な構
造物と車輛とをロツクワイヤで巻き付け、このロ
ツクワイヤの両端部に固設した錠体を互いに嵌合
させて施錠し、当該車輛を構造物に強固に繋ぎ止
めるようにしたものである。
ところが、近年ワイヤカツタ等の切断具の発達
に伴ないワイヤが簡単に切断されてしまい、盗難
事件が多発する傾向にある。そこで、ワイヤ内に
電線を組み込んで通電しておき、ワイヤの切断を
電気的に検出して警報器を作動させるようにした
盗難防止装置が使用されている。
しかしながら、上記電気式の装置はワイヤ内の
通電路線に代わる電流の迂回路を別個に形成する
ことにより警報器を不動作状態とすることが可能
であり、このため、かかる処置を施した後、ワイ
ヤを切断して盗難するというケースが目立つてき
ている。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、可
撓性条体内に光フアイバを組む込み、使用時にこ
の光フアイバ中に光を通しておき、可撓性条体が
切断されて光が遮断されたときに当該可撓性条体
の切断を光電的に検出して警報器を作動させるよ
うにした盗難防止装置を提供するものである。
以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳
述する。
第1〜4図は本発明の一実施例を示すもので、
可撓性条体1の両端部1a,1bには接続プラグ
5,5′が嵌装固定されており、これらの各プラ
グ5,5′により本体20(第5図)のソケツト
21,21′内に装着されるようになつている。
可撓性条体1の軸芯位置には光フアイバ2が配さ
れており、この光フアイバ2の周りは図示しない
ビニール等の合成樹脂でコーテイングされてい
る。そしてこの光フアイバ2の前記コーテイング
の外周には可撓性部材例えば複数本のワイヤ3が
長手方向に沿つて螺施状に密に巻装されている。
更に、このワイヤ3の外周は例えばビニール等の
合成樹脂4で被覆されている。
プラグ5は略円筒状をなしており、外周部には
周方向に沿つてフランジ5a及び環状溝5bが形
成されており、環状の溝5b内に防水及び防塵用
のOリング7が嵌装されている。更に、このプラ
グ5の外周部には係止用の切欠5c及び開口端5
fから中央に向つて軸方向に沿うキー溝5dが形
成されている。プラグ5の開口端5e内にはワイ
ヤ3の先端部3aが嵌装されており、このワイヤ
3の先端部3aとプラグ5とはカシメ止めにより
強固に固定されている。このプラグ5は硬質の金
属で形成されている。支持体8は略筒体状をなし
ており、一側開口端8aには光フアイバ2の先端
部2aが、他側開口端8bには光電素子例えば発
光ダイオードなどの発光素子9が夫々嵌装されて
いる。発光素子9の発光部9aと光フアイバ2の
端面2a′とは所定の間隔で対向し、且つ整合して
配設されている。この支持体8は光フアイバ2の
端面2a′と発光素子9の発光部9aとを整合して
固定するものである。
プラグ5の開口端5fにはコネクタ10が嵌装
されており、接続端子10a,10cには発光ダ
イオード9の接続端子9b,9cが接続されてい
る。このプラグ5の内部の空間部分には合成樹脂
等の充填部材11が充填されており、支持体8、
コネクタ10はプラグ内の所定位置に強固に固定
されている。
プラグ5′はプラグ5と同様に形成されており、
一側開口端5e′にはワイヤ3の端部3bが嵌装さ
れ、且つカシメ止めにより強固に固定されてお
り、他側開口端5f′にはコネクタ10′が嵌装さ
れている。支持体8′の一側開口端8a′には光フ
アイバ2の端部2bが、他側開口端8b′には受光
素子15が夫々嵌装されており、受光素子15の
受光面15aと光フアイバ2の端面2b′とは所定
の間隔で整合して対向配設されている。そして、
受光素子15の各接続端子15b,15cは夫々
コネクタ10′の接続端子10a′,10c′に接続
されている。勿論、支持体8′、コネクタ10′は
充填部材11によりプラグ内に強固に固定されて
いる。
本体20(第5図)の筐体20aにはプラグ
5,5′が嵌装するソケツト21,21′、これら
のプラグ5,5′とソケツト21,21′とを係止
又は係止解除させる錠体25、電源ケース30、
電気回路33及び警報器34等が設けられてい
る。ソケツト21は略筒体状をなしておりプラグ
5がそのフランジ部5aまで摺接して挿入し得る
大きさになつており、底端部にはプラグ5のコネ
クタ10と係合するコネクタ22が、壁部21a
の所定位置にはプラグ5のキー溝5dと係合する
凸条部21cが設けられている。ソケツト21の
壁部21aのプラグ5の切欠5cと対応する位置
には穴21b(第6図)が穿設されており、この
穴21b内には係止用のピン23が摺接して出入
自在に配されている。このピン23の一端部23
aはソケツト21内に臨んでおり、他端部23b
と本体側壁間にはバネ26が介在され、略中央部
の穴23c内には錠体25の操作子25bが嵌挿
されている。このピン23は通常状態ではバネ2
6の押圧力により第6図に示すように左方向に押
圧され、先端部23aがソケツト21内に突出し
ている。錠体25に鍵27を挿入して反時計方向
にオフ位置(第5図)までバネ26に抗して回動
させると、ピン23の先端23aがソケツト21
の穴21b内に没入する。
ソケツト21′はソケツト21と同様に形成さ
れており、底端部にはプラグ5′のコネクタ1
0′と係合するコネクタ22′が取付けられてお
り、図示しない壁部の穴には係止用のピン23′
が嵌装されている。このピン23′はピン23と
連動しており、鍵27の操作により一体に動くよ
うになつている。
電源ケース30は本体20に着脱自在に装着さ
れており、バツテリ等の電源31を収納し得るよ
うになつている。この電源ケース30とソケツト
21′との間にはプラグ5′と協働して電源ケース
30を本体20に係止する係止機構24(第5
図)が設けられており、プラグ5′をソケツト2
1′内に挿入しない図示の状態においては、係止
解除され、電源ケース30を本体20から自由に
取り外すことができ、プラグ5′を挿入した状態
では当該プラグ5′の外周部により図示しない係
止ピンを押圧して電源ケース30の図示しない切
欠に嵌合させ、本体20に係止固定して取り外せ
ないようになつている。
電気回路33(第7図)は送信回路33a、受
信回路33b、断線検出回路33c、駆動回路3
3dを備えており、送信回路33aは例えばパル
ス発振回路で所定周期のパルス信号Paを出力す
る。発光素子9は電気信号に対応する光信号に変
換するもので、パルス信号Paに応じて作動し、
光パルス信号Phを発光出力する。この光パルス
信号Phは光フアイバ2中に伝送される。受光素
子15は光信号を対応する電気信号に変換するも
ので、光フアイバ2から入力される光パルス信号
Phに応じた電気パルス信号Pbを出力する。受信
回路は受光素子15からの信号Pbを受信検出し
て対応するパルス信号Pcを出力する。断線検出
回路33cは送信回路33a、受信回路33bか
ら出力されるパルス信号Pa,Pcにより光フアイ
バ2の断線を検出するもので、例えば信号Paと
Pcとのアンド条件を取り、条件が満足されてい
る場合には正常、満足されない場合には異常と判
断し、異常時には異常信号Pdを出力するように
なつている。また、この断線検出回路33cはプ
ラグ5,5′と本体20のソケツト21,21′の
コネクタ10,10′と22,22′との接続状態
を判別し、接続されているときすなわち、プラグ
5,5′が夫々ソケツト21,21′に装着されて
いるときには電源31をオン、接続されていない
ときすなわち、プラグ5,5′がソケツト21,
21′から外れているときには電源31をオフと
するように構成されている。駆動回路33dは警
報器34を作動させるためのもので、入力信号
Pdに応じた駆動信号Psを出力する。警報器34
は例えばブザーで駆動信号Psに応じて作動し警
報を発生する。この本体20は図示しない車輛例
えば自動二輪車の所定位置に強固に固設されてい
る。
かかる構成の盗難防止装置を使用する場合、先
ず、可撓性条体1を電柱等の強固な構造物(図示
せず)に巻き付け、次いで、両端のプラグ5,
5′を本体20のソケツト21,21′内に挿入す
る。プラグ5,5′の挿入の際ピン23,23′は
プラグの外周部により壁内に押込められる。そし
て、プラグ5,5′がソケツト21,21′内に完
全に挿入された状態において、ピン23,23′
がバネ力によりプラグ5,5′の切欠5c,5
c′内に突出嵌合し、プラグ5,5′がソケツト2
1,21′すなわち、本体20に係止固定される。
このように可撓性部材1をループ状にして、前記
電柱等に車輛を強固に繋ぎ止める。
プラグ5,5′が本体20に完全に装着された
前記状態においては、電気回路33が作動してお
り、光フアイバ2中に光パルス信号Phが伝送さ
れている。そして、可撓性条体1が切断されない
状態においては光パルス信号Phが受光素子15
に伝送され、受光素子15から信号Pbが出力さ
れる。従つて、前述した信号PaとPcとのアンド
条件が満足され、断線検出回路33cから信号
Pdが出力されず、警報器34は作動しない。
ところが、可撓性条体1がワイヤカツタ等で切
断されると、光フアイバ2も共に切断される。す
ると、受光素子15の出力信号Pbが0となり、
断線検出回路33cが異常と判断し、信号Pdを
出力する。駆動回路33dは信号Pdに応じた駆
動信号Psを出力して警報器34を作動させ、警
報を発生させる。
運転者が可撓性条体1を本体20から取り外す
場合には、本体20の錠体25(第5図)の鍵穴
25a内に鍵27(第6図)を差し込み、オフ位
置(第5図)まで回動する。このオフ位置におい
ては係止用のピン23,23′がプラグ5,5′の
切欠き5c,5c′からソケツト21,21′の壁
内に引き込まれ、これらのプラグ5,5′とソケ
ツト21,21′との係止関係が解除される。従
つて、ソケツト21,21′すなわち、本体20
からプラグ5,5′を取り外すことができる。ま
た、このときには前述したように電源31がオフ
となり警報器34は作動しない。このようにし
て、盗難を防止する。
第8図は可撓性条体の他の実施例を示す図で、
可撓性条体1の一端部1aにはプラグ5が固設さ
れており、他端部1b側には小ループ1cが形成
され、端部1bはカシメ用金具40により当該条
体1に強固にカシメ止めされている。可撓性条体
1は前述と同様にワイヤ3(第9図)で構成され
ており、このワイヤ3の軸芯位置には光フアイバ
2の他に電線41,42が組み込まれている。プ
ラグ5側は前述と同様に構成されており、線4
1,42の一端部は夫々コネクタ10の接続端子
10b、アース端子10cに接続され、他端部は
受光素子15の出力端子15b、アース端子15
c(第10図)に接続されている。ワイヤ3の端
部3bには略々円筒状の有底カプセル43がカシ
メ止めにより固定されており、光フアイバ2の端
部2bと受光素子15とを整合する支持体8′を
保護するようになつている。カプセル43内には
前述と同様に充填材11が充填されており、支持
体8′はカプセル内に強固に固定されている。こ
のカプセル43はプラグ5と同様に硬質の金属で
形成されている。
このカプセル43をカシメ用金具40の穴40
aに挿通させた後小ループ1c(第8図)を形成
し、穴40aと並設された有底孔40b内に第1
0図に示すように挿入し、カシメ止めして強固に
固定する。カプセル43は硬質金属で形成されて
おり、カシメ止めに際して潰れることはなく、内
部に支持体8′、受光素子15等を保護する。
かかる構成の可撓性条体を使用する場合には、
本体20側にはソケツトを1つ例えばソケツト2
1を設ければよい。勿論この場合にはコネクタ2
2の各接続端子22a,22b及び22c(第6
図)を夫々送信回路33a、受信回路33b及び
アースの対応する各接続端子(図示せず)に接続
する。
車輛を電柱等に繋ぐ場合には、先ず、可撓性条
体1を電柱に巻き付け、次いで小ループ1c内に
プラグ5を挿通した後このプラグ5を本体20の
ソケツト21に装着すればよい。すなわち、投げ
縄式にして繋ぎ止める。かかる構造の可撓性条体
1を使用した場合には光フアイバ2の断線は勿論
のこと、線41,42等が断線した場合にも警報
器34が作動する。また、本実施例においては車
輛の盗難防止装置として使用する場合について記
述したがこれに限るものでなく、盗難を防止すべ
き適当な対象物に使用してもよいことは勿論であ
る。
尚、本実施例においては可撓性条体としてワイ
ヤを使用する場合について記述したが、これに限
るものではなく、略々蛇腹状をなし硬質金属で形
成された折曲自在な管体を使用してもよい。
以上説明したように本発明によれば、光を利用
して可撓性条体の切断を検出するために迂回路を
形成することが極めて困難であり、当該可撓性条
体の切断をほぼ確実に検出することができる。ま
た、使用する光フアイバの長さが可撓性条体の全
長とほぼ同じになるために発光量を少くすること
ができ、電源の無駄な消耗を防止することができ
る。更に、本体側と可撓性条体側に配した光電素
子とをコネクタにより電気的に接続するようにし
ているために、汚れ等に強く、且つ取扱いが容易
である等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る盗難防止装置に使用する
可撓性条体の一実施例を示す図、第2図及び第3
図は第1図に示すプラグの縦断面図、第4図は第
2図のプラグの端面図、第5図は本発明装置の本
体の一実施例を示す外観図、第6図は第5図に示
す本体の断面図、第7図は本発明装置の電気回路
の一実施例を示すブロツク図、第8図は本発明装
置に使用する可撓性条体の他の実施例を示す外観
図、第9図及び第10図は第8図に示すプラグ及
びカシメ部の縦断面図である。 1……可撓性条体、2……光フアイバ、3……
ワイヤ、4……被覆、5,5′……プラグ、8,
8′……支持体、9……発光素子、10,10′,
22,22′……コネクタ、15……受光素子、
20……本体、21,21′……ソケツト、25
……錠体、27……鍵、33……電気回路、34
……警報器、40……カシメ用金具、41,42
……電線、43……カプセル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鍵操作により盗難を防止すべき適宜の対象物
    に固設した筐体に着脱自在な可撓性条体内にその
    略全長に亘つて且つ長さ方向に光フアイバを挿通
    し、この光フアイバの端部に整合して取付けた発
    光素子と受光素子とを組込むと共に、前記筐体内
    に収納され前記発光素子を駆動し前記受光素子か
    らの信号により前記光フアイバの断線を検出して
    警報器を作動させる電気回路に前記各素子を電気
    的に接続する接続手段を設けたことを特徴とする
    盗難防止装置。 2 前記接続手段はプラグからなり、該プラグは
    前記発光素子又は受光素子を内蔵すると共に、前
    記筐体及び前記電気回路に前記可撓性条体及び前
    記発光素子又は受光素子を機械的及び電気的に接
    続することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の盗難防止装置。 3 前記可撓性条体の一方端部側に小ループを形
    成し且つこの端部を該可撓性条体にカシメ止めす
    るカシメ部材内に当該端部側の受光素子を収納
    し、他方端部に前記接続手段を設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の盗難防止装
    置。 4 前記可撓性条体の一方端部にカプセルを固着
    し、該カプセル内に当該端部側の受光素子を収納
    し、更に当該端部側に小ループを形成し、且つ該
    端部を前記可撓性条体にカシメ止めするカシメ部
    材内に前記カプセルを収納すると共に、他方端部
    に前記接続手段を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の盗難防止装置。
JP56148265A 1981-09-18 1981-09-18 盗難防止装置 Granted JPS5850260A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148265A JPS5850260A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 盗難防止装置
AU88375/82A AU550274B2 (en) 1981-09-18 1982-09-14 Theftproof device
GB08226377A GB2109109B (en) 1981-09-18 1982-09-16 Antitheft device
US06/418,645 US4639713A (en) 1981-09-18 1982-09-16 Theftproof device
CA000411641A CA1182882A (en) 1981-09-18 1982-09-17 Theftproof device
DE19823234583 DE3234583A1 (de) 1981-09-18 1982-09-17 Diebstahlsicherung
FR8215723A FR2513205B1 (fr) 1981-09-18 1982-09-17 Dispositif antivol pour motocyclette et analogue, et motocyclette munie d'un tel dispositif

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148265A JPS5850260A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850260A JPS5850260A (ja) 1983-03-24
JPH0152552B2 true JPH0152552B2 (ja) 1989-11-09

Family

ID=15448898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56148265A Granted JPS5850260A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850260A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010388U (ja) * 1983-07-01 1985-01-24 オムロン株式会社 光センサの動作表示装置
JPH0640301Y2 (ja) * 1988-04-30 1994-10-19 株式会社川口技研 警報付き補助錠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850260A (ja) 1983-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639713A (en) Theftproof device
US4525702A (en) Flexible tying member for theftproof device
US7202417B2 (en) Security cable, a method for making the same and a method for securing an electronic device
US6048224A (en) Sealed multiple-contact electrical connector
US20150295344A1 (en) Charging connector
US6083016A (en) Electrical connector protective device
US5754108A (en) Universal alarm system
GB2109547A (en) Flexible tying member for an antitheft device
US6478619B1 (en) Electrical connector
JPH0152552B2 (ja)
JPH0152553B2 (ja)
JPH0210206Y2 (ja)
JPS5862257A (ja) 車輛用盗難防止装置
JPS5862256A (ja) 車輛用盗難防止装置
JPS6229839B2 (ja)
JPS5862258A (ja) 車輛用盗難防止装置
JPH0213713B2 (ja)
JPH0229491Y2 (ja)
JPS631664Y2 (ja)
JPS5850261A (ja) 車輛用盗難防止装置
JPS58143072A (ja) 盗難防止装置
JPS6255195B2 (ja)
JPH0420511B2 (ja)
EP1465299A1 (fr) Circuit électrique de remorque de véhicule lourd et dispositif de raccordement
JPS5886692A (ja) 盗難防止装置の可撓性条体