JPH01503116A - 釣糸製造方法及び装置 - Google Patents

釣糸製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH01503116A
JPH01503116A JP62504250A JP50425087A JPH01503116A JP H01503116 A JPH01503116 A JP H01503116A JP 62504250 A JP62504250 A JP 62504250A JP 50425087 A JP50425087 A JP 50425087A JP H01503116 A JPH01503116 A JP H01503116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
extruder
core
extrusion
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62504250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512509B2 (ja
Inventor
バージェス、ポール デービッド
Original Assignee
フライ フィッシング テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868617017A external-priority patent/GB8617017D0/en
Priority claimed from GB868617689A external-priority patent/GB8617689D0/en
Priority claimed from GB868623200A external-priority patent/GB8623200D0/en
Application filed by フライ フィッシング テクノロジー リミテッド filed Critical フライ フィッシング テクノロジー リミテッド
Publication of JPH01503116A publication Critical patent/JPH01503116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512509B2 publication Critical patent/JP2512509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/20Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K91/00Lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/304Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 釣糸に関する改良 本発明は、釣糸、特にフライラインに関する。
現代のプラスチック製フライラインは、実質的に、フライラインの販売のすべて を占めている.一般的に、それらは、均一のナイロン芯にポリ塩化ビニール(p vc)コーティングをしたもので成っている.コーティングは、通常テーバ状で あり、みち糸密度及び重量を制御する要因である.浮く様になっているフライラ インもあれば、中立密度になっているものもあり、さらに、各種の率で沈む様に なっているものもある.浮遊フライラインは、一般的に微小空洞ガラスポールと PvCを混合したものを用い、ポールが、コーティングの約30%を占めている ,pvcは、通常自然密度が、約1.2乃至1、25であるが、ガラスポールで は、約0.3である.沈降みち系は、固形ガラスポール又は、徴粉鉛の様な各種 充てん材を用いている。
この構造には、多くの欠点がある,pvcは本来剛性材料であり、可塑剤を添加 して柔軟にしてある.しかし、可塑剤は、徐々に溶解し、pvcは、徐々に剛性 状態に戻り、結果的にフライラインがひび割れし、ばらばらに壊れる.また、ガ ラスポールは、ガラスポールがない時よりもフライラインを硬化させて、結果的 に曲げるのに力がかかり、キャースティングの場合に、フライラインを引き出す ためのエネルギーがわずかしか残らない。
製造工程は、かなり粗雑であり、製造されるみち糸の重量を予測することが不可 能なことがしばしばあり、したがって仕様書に合わせることも不可能である.多 くのみち系は、製造してから分類される.もう一つの欠点は、みち糸の表面がな めらかでないことであり、ガススポールが原因で生じるくぼみがあり、充てん剤 のために耐久性が弱い。
欠点は、現状の特許では、十分に認識されている.例えば、英国特許番号1,3 99,995及び1.438.918では、そのことについて述べてあり、それ らを克服しようとしている.しかし、これらの試みはすべて一つの方向に沿った ものであり、基本的に本来の考え方及び試みを扱うもので、固有の欠点を軽減す るものである。
すべてのフライラインは、AFTM重量標準に適合して販売されている.これは 、2フィート位の基準の先端を除く、みち系の最初の30フイートの重量に基づ いている.代表的にはAFTM重量は、1乃至l2の範囲の数字で表される。
各数値には、ブレーン単位で表す許容重量範囲がある.例:FTM 番号 グレー′単位の範囲 グ ラ ”5 1 34−1 46 8.68−  9.466 1 5 6 − 1 6 8 10.10−10.887 1フフ ー1 9 3 11.46 − 12.50この標準に合わせて適切に実施する ことは極めて困難である.顧客は、それをみつけるために30フイート切断しな ければならないので、決して調べてみることはない.これは、製造業者にとって も困難であり、重量を推定することが一般に行われている。
何故この標準が守られていないかを見るために、AFTM5と6との間のダラム の差を検討してみると、みち糸30フィートでわずか0.647989グラム即 ち、1フイートで平均わずか0.0216グラムである。SG(比IL)が1の みち糸で、例えば、1センチメートルのラン当り、 0.000709グラムの 許容限度と算出すると、寸法許容差は、10mmに匹敵する。明らかに、この様 な許容限度は、みち糸を可変オリフィス又はダイスを通してコーティングする場 合に一定の速度でみち系を走行させて達成することは極めて困難である。室温変 化、ガラスポールの混合の変化、及び粘度の変化の様な変数があるため、通常の 方法では、不可能である。
もう一つの有利な要件は、みち糸をテーバ状にし、特に中央部に“ふくらみ”を もたせて、端部に向けてなめらかに細めていくことである。さらに細かくいえば 、細部は後述するが、所定のパターンに合わせて、みち糸にそって密度を変化さ せることでも、相当性能を向上させることができる。
本発明の一面によれば、変速駆動手段によって、供給装置から連続して線形コア を引き出すことと、前記駆動手段の上流に向かって前記コアにプラスチックコー ティングを押し出すことと、下記のパラメータの少くとも1つを変化させて、み ち系のプロフィールを調節すること、とから成る釣糸製遣方ン去が#是イ共され ている。
(+)前記mu手段の速度 (ii)押出速度 (iii)押出圧 (iV)押出温度 (V) 押出成形機と駆動手段との間のコーティングしたみち糸の冷却。
本発明の別の面によれば、線形コアの供給手段と、プラスチック押出成形機と、 作動時に、コアにプラスチックコーティングを行う押出成形機を通って、供給手 段からコアを引き出す変速駆動手段と、下記のバロメータの少くとも1つを変化 させて、みち系のプロフィールを調節する手段と、から成る、みち糸製造装置が 提供されている:(i)前記駆動手段の速度 (11)押出速度 (iii)押出圧 (IV)押出温度 (V)押出成形機と駆動手段との間のコーティングしたみち糸の冷却。
多重フィラメントコアでは、プラスチック材料をコアのすき間に引き入れるため に、押出成形機の上流で、コアを吸引できる。したがって、可変パラメータには 、加えた吸引の程度を含むことができる。みち糸の太さは、通常、押出成形機の 上流及び/又は下流で、連続して監視され、確認された情報は、次に可変パラメ ータの少くとも1つを規制するのに用いられる。そのためには、レーザー装置が 最適である。
一般的に、冷却は、主として、コーティングされたみち糸が引き出される急冷槽 によって行われる。冷却変動値には下記の1つ又はそれ以上の調整を含むことが できる。
(i)押出成形機と槽との間の距離 (ii)槽の長さ くiii)冷却液の温度 多分、1番目の押出成形機の下流にざらに押出成形機を設けて、複数のコーティ ングを行うことができ、各コーティングには、種々の性質をもたせることができ る0寸法及び密度を相互に関連させると、所定の方法で浮遊又は沈下するみち糸 が得られる。
別の浮力制御は、押出成形機の熱を受けると、蒸発して、コーティングに空間を 作る、重炭酸ナトリウムの様な微粒材料を、押出したプラスチック材料に混合し て達成できる。この場合、PTFEを添加することも有利である。
このプロフィール調節はすべて、コンピュータ制御される0選定したパラメータ 、好ましくは、すべてのパラメータ及び現在の太さに関する情報を連続して供給 されJプログラム化されたプロフィールと参照して、パラメータに合わせて調整 でき、速度制御が、最も瞬時に反応する制御である。
本発明を十分に理解するために、添付図面を参照して、例をあげて、実施例数例 を説明する。
第1図は、みち糸コーティング用装置の線図である。
!2図は、沈降特性の線図を示す。
$3図は、コーティングしたみち糸の部分の例を示す。
第1図において、コーティングされるみち糸1は、リール2から導き出されて、 クロスヘッド押出成形機3を通る。実際には、押出成形機には、通常のねじ部が あり、この下流に、下記のダイスに材料を押し込むポンプがある。ねじとポンプ は、個々にコンピュータ制御を受けるが、便宜上、一括して、押出成形機3と称 する。別の特徴としては、押出成形機ダイスには、最終ラインは径が変わるが固 定オリフィスがあることである。ダイスを出た後のコーティングの膨張は、下記 のとおり正確に制御される。
上述のとおり、通常の押出には、AFTM重量制御の問題がある。実際には、温 度、スクリュー回転数等をいかにU密に監視しても、押出量は、時間経通につれ て変化する。化学薬品の各バッチは、わずかに異なり、それが、長い間にわたり 唯一の要因となっている。
したがって、最初の処置として、押出成形機3及び後述するその他の装置を完全 にコンピュータ制御し、すべての温度、押出成形機スクリュー回転数及び圧力、 処理距離、全般及び速度上昇開始時及び速度降下終了時のけん引速度及び真空度 を調節する。コンピュータは、プログラム化されて、特定の寸法及び重量分布プ ロフィールのフライラインを製造できる。真空度に関しては、特に綱組みみち系 のある押出成形機3のすぐ上流の露出みち糸に吸引を加えることができ、これに よって、加圧された負圧による範囲まで、プラスチック材料をすき間に引き入れ 、かくしてみち糸の密度を変える手段を提供する。コーティングは、組ひもにし りかつと合わせてあり、このことは、従来コーティングが、中心のコアから剥離 する傾向のあったフィラメント特に有利である。しかし、好ましいことではない が、くぼみのある表面を残す傾向にある。ただし、それは、次に続くローラー、 熱処理、又は後述するとおり、2回目の操作でさらにコーティングを行うことで “調整”できる。
みち糸1は、熱くて、なお液状又は少くとも粘着状のブラスチック材料をコーテ ィングして、押出成形機3から出てくる。その表面は、現在要求されている程な めらかではなく、それを改良するには、冷却槽4に入り、乾燥機5に8勤する直 前に、小型圧力リング又は熱風送風機の様な熱気流装置(図示せず)を通過でき る。
槽4に入る前にコーティングしたみち糸が移動する距離は、みち糸の最終的密度 及びサイズに影響する要因であり、制御手段を提供するものである。したがって 、槽4は、コンピュータ制御のモータ6によって縦方向の調整が可能である。ま た、さらに制御を行う、コンビエータ制御の進んだモータ7によって檜自体を拡 張及び縮小させることも可能である。
しかし、みち糸の最終的性質に影響する別の要因は、通常、周囲温度での水であ る冷却液の温度である。しかし、それは、コンピュータ制御バルブ8の実線で示 すとおり、実買的に低温のガス又は液体を噴射して変えることができる(しかし 、速度及び距離におけると同じ様な即時の反応はない)。
乾燥ta5の下流には、コーティングしたみち糸をはさみ、上流の装置を通して 、リール2から引っ張る対向したけん引ベルト9がある。クロスヘッド押出成形 機3の速度を決めるのはこのベルトの速度である。
適切なモータ制御で、けん引により径を変化させる工程は、実際に極めて正確で 、合理的に安定した押出率を与えると、所望の長さの許容限度10+amまでの みち糸を製造できる。押出率を変えるには時間がかかり、均衡を保つには、数分 を要する。しかし、けん相速度は、1秒の何分の1かで変更でき、それを達成す るために、8勤するフライラインの約10+nm径の変化を測定できる、レーザ 方式径読み取り装置11が、押出成形機3の上流に2置してあり、同様の装置1 2が、下流に配置しである。後者は、槽4を通じて操作しなければならないかも 知れない、それらの反応は、破線13で示すとおり、コンビエータを通して、所 要の精度と迅速さでけん相速度を制御する。さらに、レーザ装置は、点線14で 示すとおり押出成形機スクリューに制御を加えることができる。
この様なレーザ装置が1台ありさえすれば十分であるといえる。例えば、信頼で きる程均−なコアでは、装置11は、無用であるかも知れないし、極めて安定し た押出成形機では、装置12は省略できる。しかし、テーバコアでは、上流の装 置は重要である。
所要の特性を達成するには、2種類の異なるテーバコーティング、即ち、一方の コーティングの上にコーティングが必要であり、コーティングを3回行うことも 可能であり、かつ望ましいかも知れない、そのために、最初にテーバコーティン グしたみち糸は、2番目のコーティングを行うために再度送り込まれなければな らない、それには、最初のテーバを絶えず測定するレーザ装置付精密レーザ制御 装置11と、2番目のレーザ装置12が寄与している種々のデータに基づくけん 引を制御するコンピュータを必要とする。
ベルト9から出た後、コーティングしたみち糸は、巻取りスプール10に巻き取 られる。しかし、みち糸は、ベルトのすぐ下流の別のフライラインに分離できる 。しかし、操業が完了後できる限りすみやかに巻かれた場合は、巻き戻されて、 一定の長さに切断される: いずれの場合にも、最高48時間糸にわずかに張力を加えておく、これによって 、糸が、真直な線になり、材料加工率及びキャスティングに相当役立ち、もつれ が少くなる。
製造の時点でこれを行わない場合は、熱風又はマイクロ波トンネルで温度約10 0℃までみち糸を加熱してから所要の期間冷却させることによって、後の段階で 実施できる。
工程を開始するには、みち糸のコアを押出成形機3とそれに続く処理装置から、 けん引手段9及び巻き取りスプール10に通して、コーティング用のプラスチッ ク材料を押出成形機用ホッパーに充てんする。コンピュータがその後のすべての 段階を制御する: 1、機械のすべての部分は、目標温度に加熱する。
2、押出成形機スクリュの目標回転数に基づいて、較正速度をセットし、較正部 分を始動する。
3、レーザ装置12は、較正部分を監視し、2次元の測定を行い、径のみでなく 量及びひずみ度を計算する。
4、レーザ装置12は、押出成形機3のスクリュ回転数を調整し、固定けん相速 度に基づいて、スクリュ回転数が安定し、所要の較正を行うまで、監視する。
5、所要の径に達し、安定するまで、最初のフライラインの先端への流れがレー ザ装置12により開始され、監視される。
6、フライラインの製造が始まり、サイクルが継続する。
フ、一定のフライラインの大きさ/f!類では、サイクルの一定点、例えば先端 及びふくらみ部に較正部分が設けられている。フライラインのレーザ読み取り値 は、コンピュータが新しい目標スクリュ回転数をセットするのに用いられている が、けん相速度を用いることで短時間で変動の補正を行うのにも用いられている 。
この工程の結果、すべてのみち糸は、絶えず機械を再較正しているが、また機械 は、みち系が許容範囲内で作られていることを確認している。
通常のフライラインには、既に述べたとおり多くの固有の欠点がある。当社のフ ライラインのコアは、編組みナイロン又はポリエステルでテーバ又は均一とする ことができる。しかし、“kevlar“として知られている材料をしばしば選 んでいる。この材料の利点は、極めて少量で十分であり、引張り強度が強く、柔 軟性があり、みち糸の弾力性を減少することにある。みち糸の浮遊/沈降特性を 干渉しないでこれをすべて行い、また、ずっとなめらかな表面となる。一般に、 編組の必要がなくフィラメントは、簡単により合わせることができる。
コアに用いるプラスチックコーティングはみち糸の浮遊/沈降特性によって選定 される。しかし、フライラインには、ポリウレタンがずっと好ましい。この材料 には、数多くの表面特性があり、鋼よりも耐摩耗抵抗が何倍もあり、低いヒステ リシス損失で極めてたわみやすく作ることがことができる。エネルギ転位が、し たがって促進される。また、pvcよりも引餘裂き抵抗があり、耐薬品性がある 。材料の密度は、作られる基準によって1.14と1,18との間で変動し、よ って、沈降みち糸には、大いに適している0重くするには、比重2以上まで密度 を増すために、添加できる微粉鉛、硫酸バリウム又はタングステンの様な多くの 市販売てん剤がある。
浮遊みち糸は、なお、重量ではなくて、ポリウレタンの性質を必要とする。これ は、通常ポリエチレン及びポリプロピレン又は両者の混合物を基にする各種ポリ マ混合物を用いて達成できる0合成プラスチック材料は、比重が約0.9である 。しかし、PvCには改良が加えられているが、ポリウレタンとは、同じ程度で はない。したがって、コアに軽ポリマを塗布してから、ポリウレタンのコーティ ングを2番目に行い、全般の比重を約0.95前後にする。2番目のコーティン グは、3種類の方法で行うことができる:1、フライラインをポリウレタン溶液 に通して、溶剤を乾燥させる。
2、作業を繰り返して、フライラインの最初のコーティングにポリウレタンのコ ーティングを押し出してかける。この2番目のコーティングは、時間の経過につ れて変化し、テーパを作ったり、既にあるテーパな増大させる。
3.1回の通過で2番目のコーティングをする様に、ラインに2番目の小さい押 出成形機を取付ける。但し、その場合、中間に冷却液貯蔵槽が必要であるので、 2番目の押出成形機は、しつかりした台に載せる。
しかし、好ましい技法としては、押出成形機に送られた場合にプラスチック材料 を、押出成形機内で熱及び圧力を受けた場合に蒸発し、コーティング内で微粒状 の泡を形成し、浮力を与える。便宜上微細粉状の材料と混合することである。
重炭酸ナトリウムが適しており、加熱されると、プラスチックにすき間を形成す る二酸化炭素を発生させる。押出し工程の間、温度こう配及び圧力が制御されて 、コアに加わるポリマーの出力が既知の値の比重となる。これを制御する変数は 、ポリマー内部で形成される二酸化炭素の量であり、それを決める主要因は、押 出しの間の温度こう配及び、押出し成形物の最終温度である。温度が高い程、比 重が低い、しかし、さらにすき間は、加圧されたポリマーがダイスを出て大気中 に入るまで保持されていると、圧縮される。−置火気中に入ると、徐々に冷却さ れるポリマーで保持されるまでガスが膨張し続ける。
この技法を改良するために、微細粉状のPTFEを混合物に含ませることができ る。これによって、泡の核生成剤として作用し、泡が極めて小さくなり、十分に 分布され、また摩擦を削減し、耐水性を向上する。
上記に述べた多重コーティング技法は、沈降みち糸にも通用できる。一定の媒体 内でのみち糸の沈降率は、2つの主要要因、即ち密度及び径による。このことは 、密度が均等であるが、先端がテーパ状のフライラインは、第2 (a)図に示 すとおり、先端がふくらみ部よりも遅い率で沈降することを意味している。“沈 降先端部”として知られているみち糸の問題が別にある。これらは、結合部の材 質の急激な変化で、先端部が沈降する浮遊みち糸である。この先端部の通常の長 さは、3乃至10メートルあり、一般的に、浮遊部分を下に引っ張って、すみや かに沈降する。これは、第2(b)図に示す示すとおり極めて凸状のプロフィー ルを形成し、急激な密度の変化で、キャースティングが困難となる。
こういった問題は、異なる密度のポリウレタンの2つ以上のコーティングを行っ て克服できる。すべての層は、テーパ状であり、最終製品は、第2(C)図に示 すとおり、さらに真直な沈降プロフィールを与えるために、径を考慮して計算す ると、みち糸に沿って密度が変化している。しかし、再度、一般的に1回のコー ティングで上述の泡の技法を用いて同じ効果を達成することが望ましく、空隙発 生は浮遊みち糸におけるよりも少くなる。
長さ方向にみち系の密度を変えることができるのには、多くの利点がある0例え ば、ナイロンの様にコアが重い場合、みち糸の先端は、コアとコーティングとの 比率が高いために沈降する。先端の密度が低いみち糸を作ることで、これは、埋 め合すことができる。別の利点としては、沈降みち糸に沿って密度を変えて、所 要の沈降プロフィールにすることは、魚との接触をより良くすることを意味して いる。また、キャーストが容易であるが、かなり真直な沈降プロフィールのある 沈降先端部を作ることもできる0反対に、浮遊先端部を沈降みち糸に作ることも できる。
別の主要な利点は、みち糸を水中から抜き出した場合に、みち糸のウェークを回 避できることである0例えば、先端の密度が徐々に増大して、大体中性になる浮 遊フライラインは、端部が徐々に表面層から下方に降下し、したがって、魚の近 傍でみち糸のウェークが無くなる様に作ることができる。その結果、表面から数 インチ以上沈下しないウェーク防止フライラインがある。
だが、この技法の別の利点は、フライラインの長さに沿って、その他の特性を変 える能力である0例えば、超硬質表面ポリウレタンを重量前方型みち糸のふくら み部分の後側の部分に添加して、キャースティング中にこの部分に加わる曲げ及 び摩耗に対して特に抵抗を与えることができる。また完全に別個のランニング部 分を、異なる硬さと投げ特性のある重量前方型フライラインに作り出すこともで きる。これによって、繰り出しに役立ち、もつれを回避できる。
浮遊及び沈降鉤素は、蔦3図に図示のとおり、平らな又はテーパナイロンコアの いずれにも同様に作ることができる。
第3(a)図では、みち糸は、例えば、我々の係属中の出願8615847号に 記載のとおり、テーパ部分に構成されている。
レーザ装置11は、極めて正確に、装置を通過するみち糸の瞬時の厚さを判断し 、ベルト9の速度を制御し、継続して調整するので、押出成形機3を通過する部 分は、コーティングの一定の厚さを生成する一定の速度となる。みち糸は、必要 なコーテイング量を満たして厚くなると遅くなる。
第3(b)図に示す様な、均等な厚ざのみち糸では、レーザ装置11は、必要で はない、しかし、ベルト速度は、厚さの可変コーティングができる様に、高速か ら低速へ、また次に高速へと段階的に(又はその逆に)徐々に周期的方法で変え られ、これは、レーザ装置12が点検する。このプロフィールは、直線部である 必要はなく、速度の変化は、線形である必要はない。
第3(c)図には、2重コーティングしたみち糸の一部が示してあり、内側コー ティング(通常比較的柔軟な材′it)は、′53(b)図に従って行われ、外 側のものは、13(a)図に従って行われている。
巻き上げスプール10には、鉤素の長さに切断されなければならない連続のみち 糸がある。各区分間の段階が、それの自動化を容易にしている;みち糸は、適切 な時期に検知器の下流の切断装置を作動さすために、段階を感知する検知器を通 って引き比される。
これらは、同じプロフィールではないが、完全なフライラインの縮小版に近いと みなすことができる。沈降鉤素では、沈降の促進材としてタングステンを使用す ることが特に望ましい。
縞組みち糸のコーティングをさらに開発するために、(例えばナイロンの)編組 自体をプラスチック材料の中心コアにかぶせてゆるく形成する。これは、単m維 として突出するポリウレタンでもよい、複含みち糸は、次に上述の方法で、再び ポリウレタン又は、可能であればその他のプラスチック材料で外側をコーティン グされる0本書開示の材料を使用すれば、この様なみち糸は、大きい魚を扱う場 合しばしば必要な、ショックアブソーバとして特に十分に役立つのである。
編組コアでは、浮力は、ポリウレタンの薄膜を用いて、すき間に空気を密封して 付与できる0代りに、ポリエチレン又はポリプロピレンの様な比重の低いプラス チックを浸み込ませてから、ポリウレタン溶液に浸し、薄い外皮を形成できる。
沈降の速い鉤素以外はすべて、使用材質は半透明が望ましい。
ポリウレタンにシリコンの様な各種の潤滑剤を含ませることで、長期間みち糸を 自己潤滑させることが可能である。
(a) (b) 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の7第1項) 躯 平成元年1月12日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、特許出願の表示 PCT/GB87100491 、発明の名称 釣糸に関する改良 3、特許出願人 住 所 イギリス国 ボイズ ブレコンフルドレッチ インダストリアル ニステート (番地なし) 名 称 フライ フィッシング テクノロジー4、代理人 1987年12月24日 6、添付書類の目録 補正書の翻訳文 1通 第19条に基づく説明書 請求の範囲第1項の補正は、可能な変更パラメータの1つ、即ち圧力の変更を除 去するものである。押出成形機が加える圧力は、成形機が作動される速度の結果 として生ずるものであり、速度は、可能な変更パラメータの1つであるので、原 請求の範囲1におけるパラメータ(jii)は余分である。
請求の範囲第3項の補正として、原出願印刷で何らかの理由で脱落した行を補充 するものである0本請求の範囲は、5頁の6行乃至10行の同じ文節に続く。
請 求 の 範 囲 1、前記駆動手段の上流の前記コアにプラスチックコーテイング材を押し出しく 3)、下記のパラメータ(+) 前記駆動手段(9)の速度 (it) 押出速度 (iii)押出温度 (fν)押出成形機と駆動手段との間のコーティングしたみち糸の冷却(4) の少くとも1つを変化させて、みち糸のプロフィールを調節する釣糸の製造方法 。
2、コアが複数繊維であり、吸引が、押出成形機の上流のコアに加えられ、プラ スチック材料をコアのすき間に引き入れることと、可変パラメータがさらに、加 えられた吸引の程度を含むこととを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
3、みち糸の太さが、押出成形It(13)の上流及び/又は下流(12)で継 続して監視され、確認された情報が、少くとも1つの可変パラメータを規制する のに用いられることを特徴とする請求の範囲第1項もしくは第2項記載の方法。
4、冷却が、コーティングされたみち糸が引き出される急冷槽(4)により主と して実施され2冷却変動には。
(i) 押出成形機と楢との間の距離 (ii) 檜の長さ く1ii)冷却液の温度 の1つ又はそれ以上の調整を含むことを特徴とする請求の範囲第1項、第2項も しくは第3項に記載の方法。
5、少くとも再コーテイングが、最初のコーティングの上に行われ、各コーティ ングの特性が異なっていることを特徴とする。前記請求の範囲のいずれかに記載 の方法。
6、コア及びコーティング又は各コーティングの密度及び寸法が、相互に関連し 、コーティング工程で用いられて、所定の方法で浮遊又は沈降するみち糸を提供 することを特徴とする請求 7、プラスチック材料が、重炭酸ナトリウムの様に,押出成形機の熱を受けると 蒸発し,コーティング内に空隙を作る微粒材料と混合されることを特徴とする前 記請求の範囲のいずれかに記載の方法。
8、PTFEが,プラスチック材料に含まれていることを特徴とする請求の範囲 第7項に記載の方法。
1関 腔 損 喜 親 牛 一−MIa−m1mm ?Cτ/GB 87100491八N))EX τロ  4FE INフZFdlAT!0NAL 5EARCF、RE?ORτ ON! N:=RN入τ:0NAL AP?L10A71C:N NO8?C’ニア’C 3aフ/ロ0491 (SA 17936)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.釣糸の製造方法において、変速駆動手段(9)により供給装置(2)から継 続して線形コア(1)を引き出すことと、前記駆動手段の上流の前記コアにプラ スチックコーティング材を押し出すこと(3)と、下記のパラメータ(i)前記 駆動手段(9)の速度 (ii)押出速度 (iii)押出圧力 (iv)押圧温度 (v)押出成形機と駆動手段との問のコーティングしたみち糸の冷却(4) の少くとも1つを選択変更して、みち糸のプロフィールを調節すること、とから 成る方法。
  2. 2.コアが多重フィラメントであり、吸引が押出成形機の上流に与えられてプラ スチック材をコアのすき間に引張ること及び上記可変パラメータに上記吸引の度 合を更に含ませることを特徴とする前記請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.みち糸の太さが、押出成形機(13)の上流(11)及び/又は下流(12 )で継続して監視され確認された情報が少くとも1つの可変パラメータを規制す るのに用いられることを特徴とする前記請求の範囲第1項或いは第2項記載の方 法。
  4. 4.冷却が、コーティングされたみち糸が引き出される急冷槽(4)により主と して実施され、冷却変動値には、(i)押出成形機と槽との間の距離 (ii)槽の長さ (iii)冷却液の温度 の1つ又はそれ以上の調整を含むことを特徴とする請求の範囲第1項、第2項或 いは第3項記載の方法。
  5. 5.少くとももう1度コーティングが、最初のコーティングの上に行われ、各コ ーティングの性質が異なっていることを特徴とする前記請求の範囲各項のいずれ かに記載の方法。
  6. 6.コア及びコーティング又は各コーティングの密度及び寸法が、相互に関連し 、コーティング工程で用いられて、既定の方法で浮遊又は沈降するみち糸を作る ことを特徴とする前記請求の範囲各項のいずれかに記載の方法。
  7. 7.プラスチック材料が、重炭酸ナトリウムの様に、押出成形機の熱を受けると 蒸発し、コーティング内にすき間を作る微粒材料と混合されることを特徴とする 前記請求の範囲のいずれかに記載の方法。
  8. 8.PTFEが、プラスチック材料に含まれていることを特徴とする請求の範囲 第6項に記載の方法。
  9. 9.コアが“kevlar”であることを特徴とする前記請求の範囲のいずれか の項に記載の方法。
  10. 10.コーティング、又は2つ又はそれ以上のコーティングがある場合は、最も 外側のコーティングがポリウレタンであることを特徴とする前記請求の範囲のい ずれかの項に記載の方法。
  11. 11.コンピュータがプログラム化されて、前記プロフィール化を調節し、選定 したパラメータ及び現状の厚さに関する情報を継続的に供給されていることを特 徴とする前記請求の範囲のいずれかの項に記載の方法。
  12. 12.釣糸製造用装置において、線形コア(1)の供給手段(2)と、プラスチ ック押出成形機(3)と、作動中に、コアにプラスチックコーティングを行う押 出成形機を通って供給手段からコアを引き出す変速駆動手段(9)と、下記のパ ラメータ (i)前記駆動手段(9)の速度 (ii)押出速度 (iii)押出圧力 (iv)押出温度 (v)押出成形機と駆動手段との間のコーティングしたみち糸の冷却 の少なくとも1つを選択変更してみち糸のプロフィールを調節する手段と、を具 備する装置。
  13. 13.押出成形機の上流の吸引手段により多重フィラメントコアのすき問にプラ スチック材を引張るような吸引手段及び該吸引手段調節を与える様にした制御手 段とを具備してなることを特徴とする前記請求の範囲第12項記載の装置。
  14. 14.押出成形機の上流及び/又は下流のみち糸の太さを継続して監視する手段 (11,12)で、制御手段が、前記パラメータに対応して、少くとも数個の前 記パラメータを調整する様に改造されていることを特徴とする請求の範囲第12 項或いは第13項に記載の装置。
  15. 15.押出成形機と駆動手段との問に設置され、これを通ってコーティングされ たみち糸が作動中に引き出される急冷槽(4)で、上記制御手段により該槽が、 少くとも下記(1)押出成形機と槽との問の距離 (ii)槽の長さ (iii)冷却液の温度 の1つを詞節可能としたことを特徴とする請求の範囲第11項、第12項、第1 3項或いは第14項に記載の装置。
  16. 16.最初にコーティングされたコアが、引き出されて、少くともさらにもう1 回コーティングを形成される少くとももう1台の押出成形機を特徴とする請求の 範囲第12項乃至第15項のいずれかに記載の装置。
  17. 17.微粒材料を、押し出されたプラスチック材料に添加する手段を特徴とする 請求の範囲第12項乃至第16項のいずれか1項に記載の装置。
  18. 18.調節手段が、選定したパラメータ及び現状の厚さに関する情報を継続して 供給される様に配列したコンピュータであることを特徴とする請求の範囲第12 項乃至第17項のいずれかに記載の装置。
JP62504250A 1986-07-12 1987-07-13 釣糸製造方法及び装置 Expired - Lifetime JP2512509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868617017A GB8617017D0 (en) 1986-07-12 1986-07-12 Coated lines
GB8617017 1986-07-12
GB868617689A GB8617689D0 (en) 1986-07-19 1986-07-19 Coated lines
GB8617689 1986-07-19
GB8623200 1986-09-26
GB868623200A GB8623200D0 (en) 1986-09-26 1986-09-26 Fishing lines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01503116A true JPH01503116A (ja) 1989-10-26
JP2512509B2 JP2512509B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=27263093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62504250A Expired - Lifetime JP2512509B2 (ja) 1986-07-12 1987-07-13 釣糸製造方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4952344A (ja)
EP (1) EP0313568B1 (ja)
JP (1) JP2512509B2 (ja)
AT (1) ATE81058T1 (ja)
AU (1) AU603371B2 (ja)
DE (1) DE3782058T2 (ja)
WO (1) WO1988000521A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8505199D0 (en) * 1985-02-28 1985-04-03 Bicc Plc Extrusion control
FR2661364B1 (fr) 1990-04-27 1992-07-24 Technoplast Procede de fabrication d'une feuille d'un materiau composite comprenant une plaque de polymethacrylate de methyle coulee reunie a une couche support thermoplastique et produits obtenus.
US5296292A (en) * 1990-09-04 1994-03-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Elongated cylindrical tensile article
US5581930A (en) * 1993-07-13 1996-12-10 Langer; Alexander G. Remote activity sensing system
US5483767A (en) * 1993-07-13 1996-01-16 Langer; Alexander G. Method and apparatus for locating fish
US5511335A (en) * 1993-07-13 1996-04-30 Langer; Alexander G. Fishing lure
US5546695A (en) * 1993-07-13 1996-08-20 Langer; Alexander G. Fishing line and reel
US5625976A (en) * 1994-05-31 1997-05-06 Flow Tek, Inc. Fly lines
US5563376A (en) * 1995-01-03 1996-10-08 W. L. Gore & Associates, Inc High performance coaxial cable providing high density interface connections and method of making same
US6093350A (en) * 1996-08-14 2000-07-25 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Sealable chamber extrusion apparatus and method with process controls
US6167650B1 (en) * 1998-09-25 2001-01-02 The Orvis Company, Inc. Coated fly fishing line and a method and apparatus for coating a fly fishing line
US7287981B2 (en) * 1998-11-17 2007-10-30 Innerlite, Inc. Cooling device and method for intraoral device illumination source
US6671997B2 (en) * 2002-06-11 2004-01-06 Peter B. Lindgren Heavy monofilament fishing line
US20050086850A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Clough Norman E. Fishing line and methods for making the same
ATE531503T1 (de) * 2004-03-24 2011-11-15 Shinko Sellbic Co Ltd Spritzgiessvorrichtung
US7393482B2 (en) * 2004-07-15 2008-07-01 Cmi Limited Company Process for applying sleeve to pole and sleeved pole
GB0514657D0 (en) 2005-07-16 2005-08-24 Fly Fishing Techn Ltd Fly fishing line
US8857147B2 (en) * 2012-10-26 2014-10-14 Flow Tek, Inc. Self cleaning and lubricating all-weather fishing lines and methods of manufacture thereof
CN105284753B (zh) * 2015-11-03 2018-05-08 李纯逸 新型钓线的制作方法、新型钓线及钓鱼组件
BR112021008814A2 (pt) 2018-11-06 2021-08-10 Arhel Projektiranje In Inzeniring D.O.O. método para fabricar lactoferrina e lactoperoxidase altamente purificadas a partir de leite, colostro e soro ácido ou doce
US20210059234A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-04 Flow Tek, Inc. Clear floating fly line with reduced reel memory and methods of manufacture

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3280847A (en) * 1961-09-19 1966-10-25 Dow Chemical Co Extrusion die
GB1217187A (en) * 1968-09-09 1970-12-31 British Insulated Callenders Extrusion method and apparatus
GB1211963A (en) * 1968-11-15 1970-11-11 Soo Valley Company Inc An improved method of producing a tapered fishing line
US3773449A (en) * 1970-06-05 1973-11-20 Du Pont Apparatus for producing continuous round jacketed lightguides
US3646186A (en) * 1970-06-05 1972-02-29 Du Pont Process for producing continuous round jacketed lightguides
US3674404A (en) * 1970-08-06 1972-07-04 Sherwood Medical Ind Inc Extruder apparatus and accumulator
US3830009A (en) * 1972-06-22 1974-08-20 Anglers Masterline Ltd Fishing lines
GB1429691A (en) * 1972-07-29 1976-03-24 Furukawa Electric Co Ltd Method and apparatus for forming a covering on an elongate core member
US3868785A (en) * 1973-12-07 1975-03-04 Berkley & Company Inc Flyline for fishing
FI65504C (fi) * 1978-01-02 1984-05-10 Nokia Oy Ab Metod foer reglering av en skumplastisolerad ledares kapacitans och diameter i samband med tillverkningen
DE2845987C3 (de) * 1978-08-24 1981-04-23 Dätwyler AG Schweizerische Kabel- Gummi- und Kunststoffwerke, Altdorf, Uri Verfahren zur Herstellung eines koaxialen Hochfrequenzkabels mit Hohlraumisolation und Einrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
CA1148317A (en) * 1980-06-17 1983-06-21 Phillips Cables Limited Extrusion of insulating plastic
US4585603A (en) * 1982-03-15 1986-04-29 Showa Electric Wire & Cable Co., Ltd Method for controlling an extrusion line for foamed insulation cables involving use of a plurality of generated and measured electrical signals
GB2130763B (en) * 1982-11-15 1986-05-21 Beta Instr Co Method and apparatus for controlling a cellular foam cable coating extrusion process
CH645846A5 (de) * 1982-11-15 1984-10-31 Beta Instr Co Verfahren und vorrichtung zur regelung eines schaumbeschichtungs-extrusionsverfahrens, sowie kabel hergestellt nach diesem verfahren.
JPS5994309A (ja) * 1982-11-19 1984-05-31 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブルの被覆層厚制御方法
DD244486A3 (de) * 1982-12-23 1987-04-08 Kabelwerk Koepenick Kwo W Piec Verfahren zur eliminierung von wanddickenschwankungen beim extrudieren von kabel und leitungen
JPS6072113A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブルの肉厚調整装置
US4605525A (en) * 1985-02-04 1986-08-12 Northern Telecom Limited Method for forming insulating electrical conductor
GB8505199D0 (en) * 1985-02-28 1985-04-03 Bicc Plc Extrusion control
US4719808A (en) * 1985-04-26 1988-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Temperature-compensated ultrasonic measurement of wall thickness

Also Published As

Publication number Publication date
DE3782058D1 (de) 1992-11-05
AU7693887A (en) 1988-02-10
JP2512509B2 (ja) 1996-07-03
AU603371B2 (en) 1990-11-15
DE3782058T2 (de) 1993-04-15
ATE81058T1 (de) 1992-10-15
EP0313568B1 (en) 1992-09-30
EP0313568A1 (en) 1989-05-03
WO1988000521A1 (en) 1988-01-28
US4952344A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01503116A (ja) 釣糸製造方法及び装置
EP0547131B1 (en) Elongated cylindrical tensile article
US8236227B2 (en) Method for building three-dimensional models in extrusion-based digital manufacturing systems using tracked filaments
US4100243A (en) Process for the sizing of coextruded, multiple-layer extruded profiles from thermoplastic synthetic resins
US8585389B2 (en) Device for manufacturing a rubber strip
WO1995015255A1 (fr) Procede et appareil de moulage par etirage en continu de tiges en matiere plastique renforcee par fibres portant une rainure helicoidale
JPS61228928A (ja) 押出し工程の制御方法及び装置
JP2007514873A (ja) 可撓性トラクション・エレメント
CN104357990A (zh) 成型丝及其制备方法
US3029476A (en) Method for making blown rubber
US2863172A (en) Apparatus for production of films
US8857147B2 (en) Self cleaning and lubricating all-weather fishing lines and methods of manufacture thereof
US3505163A (en) Helically crimped vinyl filament
CN218803848U (zh) 用于生产3d打印线材的结晶控制装置及缠绕轮
US6645406B1 (en) Differential velocity extrusion
US3752612A (en) Apparatus for the continuous production of tubular film from thermoplastic synthetic resins
JP2007160698A (ja) コードのゴム被覆ヘッド及びゴム被覆装置
JP2007504518A (ja) プラスチック光ファイバの製造方法およびシステム
US20040121132A1 (en) Differential velocity extrusion
GB2142270A (en) Extruded flexible reinforced tubing
JP2005246849A (ja) プラグ及びそのプラグを用いた熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法
US20210059234A1 (en) Clear floating fly line with reduced reel memory and methods of manufacture
Stevens et al. Practical extrusion processes and their requirements
JPS5829646A (ja) 連続したホ−スをつくる方法
GB1211963A (en) An improved method of producing a tapered fishing line

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12