JPH01500628A - 有極蛍光管の給電システム - Google Patents

有極蛍光管の給電システム

Info

Publication number
JPH01500628A
JPH01500628A JP62502914A JP50291487A JPH01500628A JP H01500628 A JPH01500628 A JP H01500628A JP 62502914 A JP62502914 A JP 62502914A JP 50291487 A JP50291487 A JP 50291487A JP H01500628 A JPH01500628 A JP H01500628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
capacitor
transistor
resistor
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62502914A
Other languages
English (en)
Inventor
ハレル ジャンクロード
Original Assignee
インターパテンツ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターパテンツ リミテッド filed Critical インターパテンツ リミテッド
Publication of JPH01500628A publication Critical patent/JPH01500628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 有極蛍光管の給電システム 本発明はほどんど瞬時に点灯しかつエネルギーを節約し得る有極蛍光管の給電シ ステムに間する。
現在使用されている大多数の蛍光管はいくつかの欠点を持つシステムによって給 電されている。その中の二つの主要な欠点は高エネルギー消費と管の急速な劣化 である。事実、リアクタンスからなる装置はバイメタル片の開きを管のフィラメ ントの間の混合ガスの付勢に利用している。この点灯は瞬間性に欠け、バイメタ ル片の数回の開きを必要とする。この繰返しの開きは管をちらつかせ、これが管 の寿命を短くする。さらに、リアクタンスはそれ自体の加熱のため多大のエネル ギーを消費する。さらに、このリアクタンスは主回路中に多大な無効電流を誘起 し、その分だけエネルギー消費を増大させる。
このため、半導体素子とトランスからなるシステムであって、エネルギー消費が 少なくて瞬時点灯が可能であり、少なくとも一つの高周波交流管の端子に付設す ることができるものを目指す研究がこれまでにもなされていた。
その中で、例えば、フランス明細書FR2520575に開示されたものは2個 の直列トランジスタを使用し、補助周波数発生回路によって供給された方形波シ グナルを増幅してそれをコイルL1.点灯ユニットと、充電コンデンサC3から なる直列発振回路に伝送する。
このシステムは周波数発生回路を省略して七れをトランスに置換し、そのトラン スが2個のトランジスタを交互に制御するために発振回路からサインシグナルを 取入れるものに改善された。この設計の簡単なシステムはフランス明細書FR2 478933に開示されているが、それには二つの別な欠点がある。第一の欠点 は、その始動がランダムなことであり、第2の欠売はその期間は短いが、2個の トランジスタが同時に導通することである。この期間中、点灯ユニットは給電さ れないため消灯し、トランジスタは寿命に有害な高電流によって誤動作する。
上記問題を解決するためにいくつかの特許出願がなされている。その中で注目さ レル明細書は、EP0171108、DE3412944、WO3710071 9である。
回路の始動については一方のトランジスタに始動パルスを伝達することによって 解決される。これは降伏効果素子、すなわちダイアツタによってなされる。ダイ アックは一方がエミッタの接地されたトランジスタのベースに他方がコンデンサ と抵抗の間に接続され、そのコンデンサと抵抗は給電端子間において直列に接続 されてタイムベースを構成する。このようにして、コンデンサ端子の電圧がトラ ンジスタのベース対エミッタ電圧とダイアックの降伏電圧の和よりも高くなると 、ダイアックは始動パルスを通過させる。しかしながら、LC直列回路の充電コ ンデンサは一般に接地されているから、それを短絡させるトランジスタがダイア ックからのパルスによって導通する前に直列回路があらかじめ充電されているこ とが必要である。したがって、時定数コンデンサの電圧上昇中に直列回路を充電 させる別のシステムが必要になるが、これは回路全体を複雑にする。明細IJE PO171108においては抵抗51がトランジスタ11を短絡し、明細書WO 37100719においては、ダイオード17と並列接続のコンデンサ19と抵 抗21からなる回路がスイッチ14を制御してコンデンサ15をコンデンサエ8 によって充電させ、明細書DE341294.4においては、弱い充電電流がダ イオード31と抵抗32に流れる。
バイポーラ型トランジスタの動作時における重複の問題は、飽和状態からブロッ ク状態への移行時間がエミッタ対コレクタ電圧に直接依存するという事実によっ て生ずる。この現象は、一方では、トランジスタの熱的不安定性を意味し、他方 では、このシステムを持つ点灯ユニットの個数を制限する。この欠点を克服する ためには、より複雑なパワートランジスタの状態を同期化するシステムを使用し 、最悪の場合に各素子を破損に導くような電流の同期を防止しなければならない 。この問題を、ヨーロッパ明細書はコンデンサ33等のタイム素子からなる複雑 な制御回路によって、明細書WO37100719はそれぞれの二次巻線によっ て制御されるいくつかのトランジスタを並列に配置することによって解決してい る。明細書DE3412944のシステムはたった一個の点灯ユニットしか備え ていない。
フランス明細書FR2487140に記載された装置は、これらの目的をより高 度な方法で解決している。その装置は電極とは関係ない放電ランプを使用し、そ の電極とは別の放電ランプのために少なくとも0.5MHzの周波数を発生する 。これは100〜200KHzの周波数が最適な蛍光管には使用することができ ない、さらに、交流電圧の形がコイルの寿命にとって有害になる。その上、この システムはいくつかの点灯ユニットを同時に接続することはできない、終りに、 この装置の光効率は871m/Wにすぎないが、本発明は1251m/Wの光効 率の達成を目指す。
本発明の目的は上記欠点を克服し得る有極蛍光管の給電システムを提供すること にあり、そのシステムは蛍光管の端子に高周波電圧を印加してその瞬時点灯を可 能にするだけでなく、従来のものに比べてエネルギー消費が45〜50%e減少 する高い効率を有する。
前記目的を達成するため、本発明のシステムは電源に接続されて出力端子lA、 IBに直流電圧を生ずる給電手段と、その出力端子の間に接続された直列の抵抗 とコンデンサから形成された時定数と、その出力端子の間に直列に接続された2 個のパワートランジスタと一つの直列回路とからなる。その直列回路はトランス の一次巻線と、−個又は複数側の点灯ユニットと、コンデンサを含み、2個のト ランジスタの共通点に接続される。トランスの2個の二次巻線は前記トランジス タを制御する。又、システムは降伏効果を持つ双方向性導通素子、すなわちダイ アックを持ち、その一方は時定数の抵抗とコンデンサの間に、他方はトランジス タの制御回路に接続される。トランジスタの他方の制御回路の一つは出力端子I Bに接続される。このシステムはトランジスタがMOS型であり、点灯ユニット に直列のコンデンサが出力端子IAに接続され、トランジスタがダイアックから のパルスによって飽和状態に移行するにつれてコンデンサ自体も充電することに 特徴がある。
他の利点と特徴は次の説明と図面に示された実施例から明らかにされる。添付の 図面に示すように、本発明の有極蛍光管の給電システムは給電手段1を備え、そ の給電手段は電源に接続され、その出力端子IA、IBに直接電圧を生ずる。
周知の方法で、この給電手段1は入力端子間にネットワークからの交流を整流す るためのダイオードブリッジ2と、そのダイオードブリッジの出力端子間におい て整流電圧をフィルタするための電気化学タイプのコンデンサ3とを有する。
2個のコンデンサ4がアースとダイオードブリッジ入力端子の間に並列接続され 、さらに、そのコンデンサは給電手段lの入力端子間に接続される。これらのコ ンデンサ4はシステムに発生した高周波干渉を除去する。他方、起こり得る短絡 事故に対する保護のためヒューズ5力棉含電手段の入力端子の一方に、給電手段 に入力する電圧の強さを制限する抵抗6が入力端子の他方にそれぞれPa統され る。
抵抗8とコンデンサ9の直列接続によって形成された時定数7は端子IA、IB の間に接続される。
本発明の有極蛍光管の点灯システムは給電手段lの正端子と少なくとも一個の点 灯ユニットllに直列に接続されたコンデンサ10と、そのコンデンサ10の充 電状態を点灯ユニットによって制御する2個の制御回路12と、−次巻線が点灯 ユニット11と制御回路12の間に接続されて制御回路12をコンデンサ10の 充電によって制御するトランスとを含む、このコンデンサ10は周知タイプのも のである。
ソースSとゲー)Gの間の直列に接続されたMO5型トランジスタ14の制御回 路はトランスの二次巻線15と、その二次巻線に直列に接続された抵抗16と、 二次巻線15と抵抗16の間の直列接続に並列接続されたツェナーダイオード1 7からなる。
ソースSとゲートGの間に接続され二次巻線15と抵抗16に並列するツェナー ダイオード17はトランジスタのゲートGに過大なバイアス電圧が印加されるこ とを規制してトランジスタ14を保護する。
各制御回路12のトランスの二次巻線15は一次巻線13と同じコア上において 逆位相に接続される。一方の制御回路12.すなわち第一制御回路はトランジス タ14のドレンDとソースSによってトランスの一次巻線13と給電手段1の端 子IBの間に接続される。他方の制御回路12、すなわち第二制御回路はトラン ジスタ14のドレンDとソースSによってコンデンサ10とトランスの一次巻線 13の間に接続される。
換言すると、2個のMO5型パワートランジスタ14は給電手段の端子IA、I Bの間に直列接続される。第一制御回路12のトランジスタはそのソースSを介 して端子IBに接続される。第一制御回路12のトランジスタ14のドレンは第 二制御回路のトランジスタ14のソースに接続される。第二制御回路のトランジ スタのドレンDは給電手段の端子lAに接続される。この直列回路のセンターす なわち2個のトランジスタ14の共通点に接続された直列回路はトランスの一次 巻線13と1点灯ユニツ)11と、充電コンデンサ10をこの順に備え、後者は 給電手段の端子IAに接続される。
このように、回路は給電手段の端子間に接続されて第二制御回路のトランジスタ 14と、トランスの一次巻線13と、点灯二二ッ)11と、充電コンデンサlO とを有する第一直列回路からなる。この直列回路は第二側m回路のトランジスタ 14を介してトランスの一次巻線13とコンデンサ10の間を短絡する。
降伏効果を持つ双方向導通素子、すなわちダイアック18は第一制御回路12の トランジスタ14のゲートGと時定数7の間に接続される。このダイアック18 は一方では抵抗8と時定数7のコンデンサ9の間に、他方では第一制御回路12 のトランジスタ14のゲートGに接続される。
給電手段lが生きているとき1時定数7のコンデンサ9は抵抗8を介してコンデ ンサ9の端子電圧がダイアック18のしきい電圧とトランジスタ14のゲートと ソースの間に存在する弱い電圧の和に達するまで充電される。一度この電圧に達 すると、ダイアック18は電流を流しその電圧は第一制御回路12のトランジス タ14のゲートGに印加されてトランジスタを導通させる。このトランジスタの 導通はトランスの一次巻線13と点灯ユニットを通じてコンデンサ10を放電さ せる。
充電コンデンサ10はトランスを通じて電圧パルスを発生する。この電圧パルス は一次巻線13から二次巻線15に伝達され、第−及び第二制御回路12のトラ ンジスタ14のゲートGにバイアス変化を生じさせる。このバイアス変化は第一 制御回路12のトランジスタ14を非導通にするが第二制御回路12のトランジ スタ14の導通は可能にする。
第二制御回路のトランジスタの導通は一次巻線13と点灯二二ツ)11を通じて コンデンサ10を放電させる。コンデンサ10の放電による電圧パルスは一次巻 線13内の二次巻線15に伝達され、トランジスタ14のゲートGのバイアス変 化を起こさせる。このようにしてシステムは周波数Fで発振する0本発明のシス テムの周波数Fは比較的低く、100ないし200KHzの範囲である。この低 周波数は時定数7のコンデンサ9に比較的高い値を課する。
低電圧でスイッチするMOS型トランジスタの使用は降圧トランスの巻数を決め る。極端な例として、トランスの一次巻線を直径12mmのトロイドコアに1回 巻きし、各二次巻線を同じコアに2回巻きすることもできる。この巻数の減少は 、熱による電気損失を減少する。又、直列回路の電圧と電流の間に誘起する位相 変化はインダクションコイル19の寸法を減少させる。さらに、トランスの外形 寸法は直径12mm高さ5mmの円柱にまで減少する。トランスの一次巻線が多 くても5巻でトランスの各二次巻線が多くても10巻にすることが好ましい。
図示した好ましい実施例において、このシステムは2木の点灯ユニー/ ) 1 1に給電するが、この本数に制限のないことはいうまでもない、このシステムは 数本の点灯ユニットにも又は1本の点灯ユニットにも給電することができる。各 点灯ユニットはトランスの一次巻線13とコンデンサlOの間に並列接続される 。好ましい実施例によると、各点灯ユニー、ト11は巻線19と、電極21を備 えた蛍光管20と、その2個の電極すなわちフィラメント21の間に直列接続さ れたコンデンサを有する。
点灯ユニツ)11のコイル19は高電圧を発生させて発光管20の発光を保持す る。同じ蛍光管20のフィラメント21間に接続されたコンデンサ22は発振の 一部を償い、フィラメント21をわずかに加熱する。この効果は管内の電流の通 過に広いスペースを与える。
トランスの一次巻線に現われる高周波交流シグナルは多数の管の点灯を可能にす る0本発明のシステムの出力に現われる電圧はシステムの動作にも周波数にも影 響しない、管20はシステムの出力ごとに2木づつ接続されることが望まし給電 電圧の不均斉による微少なパワーカット時において、点灯二二ッ)11の瞬時再 点灯すなわちシステムの発振の再トリガーを必要に応じて回部にするため、必要 に応じて1本発明のシステムは、第一制御回路12のトランジスタ14が導通す るときに時定数7のコンデンサ9を急速充電する手段を有する。その手段はトラ ンジスタのソースSが出力端子IBにの接続されていることである。
好ましい実施例において、この手段はアノード側が時定数7に、カソード側がソ ースSを出力端子IBに接続したトランジスタ14のドレンDすなわち2個のト ランジスタ14の共通点にそれぞれ接続されたダイオード23と、給電手段lの 端子IAとダイオード23の7ノードの間に接続された抵抗24とによって形成 される。
第一制御回路12のトランジスタ14が導通するとき、導通方向にバイアスされ たダイオード23はコンデンサ9を急速に放電さる。この放電はトランジスタ1 4の低い内部抵抗によってのみ制限される。ダイオード23と第一制御回路12 のトランジスタ14との同期導通のため、抵抗24はそのダイオードに逆方向に バイアスをかける。すなわちカソード電圧よりも7ノード電圧を低下させる。
この装置の有用性は、MOS型トランジスタのスイッチ時間がシリンコンダイオ ードのスイッチ時間よりも一般的に短いという事実によるものである。ダイオー ド23のカソードは7ノードに対して正であり、7ノーどの制御のより、ダイオ −)’23Jfパワートランジスタ14と同期して導通する。トランジスタ14 が導通するとき、この抑制は直ちに消失し、ダイオード23はトランジスタ!4 と同位相で導通する。この特別な手段はダイオード23の導通な加速する。この ダイオード23と抵抗24のJm&は本発明のシステムの完全な動作のため不可 欠であるが、これはシステムの発生する周波数が低いことによる。
他方、トランスの一次巻線13によってトランジスタ14の制御回路に伝達され た高電圧と、MOS型トランジスタの急速なスイッチングによって、点灯ユニッ ト11のコイル19に無用の加熱を生じ効率が低下する。この不利益をさけるた め、コンデンサ25と抵抗26の直列接続を第一制御回路12のトランジスタ1 4のドレンDと給電システム1の端子IAの間に接続させる。このようにして、 第一制御回路12のトランジスタ14が導通するとき、コンデンサ25は抵抗2 6を通じて充電され、それによってシグナルの上昇波面のみならず、コンデンサ 10の放電により下障波面も減衰させる。その結果、シグナルは点灯ユニットの コイル19により受け入れやすい形になる。さらに、このコンデンサ25と抵抗 26の組合せはシステムの効率を約10%増加させ、蛍光管20におけるイオン 化電荷の貧弱な分布によるダークスポット現象を防止する。−例として、二本の 50W蛍光管の場合、本発明のシステムの効率は1251m/Wである。
次表は本発明の周波数125KHzシステムに使用された各電子素子の平均値で ある。
抵抗 (6) 4.7 Ω ” (8) 330 KΩ //(2B) 18 Ω //(24) 330 KΩ //(16) 47 Ω コンデンサ(3) 150 ILF ” (25) 5.6nF ” (10) 100 nF ” (22) 3.3nF ” (9) 100 nF ” (4) 10 nF DCダイアック 32 V ダイオード(23) シリコンダイオード/I (17) 8.6Vツエナーダ イオードトランジスタ(14)MOS型 トランス 一次巻線(13) 一回巻直径12mmトロイダルコア 二次@線(15) 二回巻直径12mm)ロイダルコア コイル(19) 110回巻 直径12mm 角型 断面ポット 本発明のシステムは有M光管の場合と同様な省エネルギー条件でガス放電ランプ (水銀蒸気)にも給電することができる。
本明細書から明らかなように、このシステムは電子素子が少ないので、それだけ システムが故障する危険も少ないといえる。この信頼性は適当な電子素子を選択 して完全な自動機械で回路を組立てることによってさらに向上する。その上、こ のシステムは形状寸法が小さいという利点がある。すなわち、2個のMO3型パ ワートランジスタと、1個の給電用コンデンサと、1個の小さなトランス(12 mmX5mm)と電子チップ化された他の素子で、すべては40mmX20mm X20mmよりも小さな容積に収まる。
本発明のシステムは有極蛍光管の瞬時点灯と、その寿命の延長と、効率の向上と 、電気エネルギーの節減を可能にする0本発明はその範囲を越えることなく、均 等な技術分野において修正と変更を施すことができることはいうまでもない。
ANN三Xτ0°LF:ED;TERN、八τl0NALSEARC:5REP ORTONINTERNAT!0NAL APPrlJCATrON No、  PCT/CH87/Cロ055 (SA 17144)DE−A−341294 4177’1O785None

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電源に接続されて出力端子(1A、1B)に直流電圧を生ずる給電手段(1 )と、 前記出力端子の間に接続された抵抗(8)とコンデンサ(9)の直列接続からな る時定数(7)と、 前記出力端子の間に直列接続された2個のパワートランジスタ(14)と、前記 トランジスタ(14)の共通点に接続されたものであって、2個の二次巻線が点 灯ユニット(11)とコンデンサ(10)を制御するトランスの一次巻線(13 )なる直列回路と、一端が前記時定数(7)の前記抵抗(8)とコンデンサ(9 )の間に接続され他端が前記出力端子(1B)に接続されたトランジスタ(14 )の制御端子に接続されたダイアック(18)すなわち降伏効果を有する双方向 性導通素子と、からなるシステムであって、 前記トランジスタはMOS型であり、 前記コンデンサ(10)は前記ダイアック(18)のパルスによって前記トラン ジスタ(14)が飽和状態に達したときにのみ充電されるように前記端子(1A )に接続されたことを特徴とする有極蛍光管の給電システム。
  2. 2.各MOS型トランジスタ(14)のソース(S)とゲート(G)の間に接続 されたトランジスタ制街回路は、トランスの二次巻線(15)と、前記二次巻線 に直列接続された抵抗(16)とに並列接続されたツユナーダイオード(17) とからなることを特徴とする請求の範囲第1項記載の有極蛍光管の給電システム 。
  3. 3.トランスの一次巻線は5巻以下であり、各二次巻線は10巻さ以下であるこ とを特徴としてなる請求の範囲第2項記載の有極蛍光管の給電システム。
  4. 4.瞬時の再点灯又はシステムの発振再開を可能にする手段を含み、前記手段は アノードが時定数(7)に、カソードがソース(S)を出力端子(1B)に接続 されたトランジスタ(14)のドレン(D)にそれぞれ接続されたダイオー(2 3)と、出力端子(1A)とダイオード(23)のカソードに接続された抵抗( 24)とからなることを特徴とする請求の範囲第1項記載の有極蛍光管の給電シ ステム。
  5. 5.点灯ユニットに非矩形波の電圧を供着するために,給電手段(1)の出力端 子(1A)とソース(S)が出力端子(1B)に接続されたトランジスタ(14 )のドレン(D)との間に接続されたコンデンサ(25)と抵抗(26)とから なる直列回路を含むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の有極蛍光管の給電 システム。
JP62502914A 1986-05-23 1987-05-20 有極蛍光管の給電システム Pending JPH01500628A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR86/07508 1986-05-23
FR8607508A FR2599208A1 (fr) 1986-05-23 1986-05-23 Systeme electronique d'alimentation pour tubes fluorescents a electrodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01500628A true JPH01500628A (ja) 1989-03-01

Family

ID=9335637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502914A Pending JPH01500628A (ja) 1986-05-23 1987-05-20 有極蛍光管の給電システム

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4945289A (ja)
EP (1) EP0247002A1 (ja)
JP (1) JPH01500628A (ja)
KR (1) KR880701517A (ja)
CN (1) CN87103817A (ja)
AU (1) AU7358787A (ja)
DK (1) DK28888A (ja)
FI (1) FI880275A (ja)
FR (1) FR2599208A1 (ja)
IL (1) IL82597A0 (ja)
MA (1) MA20979A1 (ja)
PT (1) PT84927B (ja)
TN (1) TNSN87068A1 (ja)
WO (1) WO1987007469A1 (ja)
YU (1) YU92387A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945278A (en) * 1988-09-20 1990-07-31 Loong-Tun Chang Fluorescent tube power supply
CN100383616C (zh) * 2004-12-30 2008-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种液晶显示器电路
CN102325400A (zh) * 2011-06-16 2012-01-18 台达电子企业管理(上海)有限公司 调光系统及其阻尼电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890537A (en) * 1974-01-02 1975-06-17 Gen Electric Solid state chopper ballast for gaseous discharge lamps
KR810001421B1 (ko) * 1980-03-18 1981-10-20 주식회사 금파전자 연구소 전자식 형광등 안정기
NL8004175A (nl) * 1980-07-21 1982-02-16 Philips Nv Frequentie-omzetter voor het voeden van een elektrodeloze ontladingslamp.
DE3101568C2 (de) * 1981-01-20 1986-01-09 Wollank, Gerhard, Prof. Dipl.-Phys., 5040 Brühl Schaltungsanordnung zum Betrieb von Niederdruckentladungslampen mit einstellbarem Lichtstrom
US4562383A (en) * 1981-07-31 1985-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Converter
DE3202445A1 (de) * 1982-01-26 1983-08-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Schaltungsanordnung zur speisung einer leuchtstoffroehre
US4481460A (en) * 1982-02-08 1984-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Inverter with charging regulator having a variable keying ratio
DE3235381A1 (de) * 1982-09-24 1984-03-29 Jürgen 5650 Solingen Rensch Leuchte, insbesondere signalleuchte fuer wasserfahrzeuge
US4527098A (en) * 1983-01-28 1985-07-02 General Electric Company Discrete starter for HID lamp
AU2708684A (en) * 1983-05-05 1984-11-08 Dubank Electronics Pty. Ltd. Electronic ballast and starter
DE3412944A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Trilux-Lenze Gmbh + Co Kg, 5760 Arnsberg Elektronisches vorschaltgeraet fuer leuchtstofflampen
NL8402351A (nl) * 1984-07-26 1986-02-17 Philips Nv Gelijkstroom-wisselstroomomzetter voor het voeden van een metaaldampontladingsbuis.
EP0265431A1 (de) * 1985-07-23 1988-05-04 WOLF, Karl Schaltungsanordnung zum starten und zum betrieb mindestens einer niederdruck- oder hochdruck-gasentladungslampe mit hochfrequenten schwingungen

Also Published As

Publication number Publication date
PT84927A (fr) 1987-06-01
FI880275A0 (fi) 1988-01-22
KR880701517A (ko) 1988-07-27
EP0247002A1 (fr) 1987-11-25
AU7358787A (en) 1987-12-22
WO1987007469A1 (fr) 1987-12-03
PT84927B (fr) 1989-07-20
FR2599208A1 (fr) 1987-11-27
TNSN87068A1 (fr) 1990-01-01
YU92387A (en) 1989-10-31
DK28888D0 (da) 1988-01-22
CN87103817A (zh) 1987-12-16
MA20979A1 (fr) 1987-12-31
IL82597A0 (en) 1987-11-30
US4945289A (en) 1990-07-31
DK28888A (da) 1988-01-22
FI880275A (fi) 1988-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2062126C (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US5262699A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
CA1184593A (en) Electronic fluorescent lamp ballast
JPS5830062A (ja) 照明装置
KR830002716B1 (ko) 조명 장치
US5138235A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US4320325A (en) Circuit for starting and ballasting arc discharge lamps
US4340843A (en) Keep-alive circuit for gas discharge lamp
US4399392A (en) Arc lamp power supply
TWM243853U (en) Bipolar bridge-circuit with very small number of resistors
US3396307A (en) Transistor inverter lamp ballasting circuit
JPH01500628A (ja) 有極蛍光管の給電システム
CA2429430A1 (en) Ballast with lamp-to-earth-ground fault protection circuit
US5583395A (en) Fluorescent device having a fluorescent starter which precisely controls heating time and absolute synchronism of fire point
JP3607428B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
KR0169164B1 (ko) 순간점등형 형광램프 점등회로
US4066932A (en) Saturable reactor device for operating a discharge lamp
CN214544864U (zh) 一种led延时断开电路
KR200360276Y1 (ko) 전자식 안정기
GB2050090A (en) Circuit for starting and ballasting arc discharge lamps
US6911778B1 (en) Ignition control circuit for gas discharge lamps
SU1624709A1 (ru) Устройство дл зажигани люминесцентной лампы с подогревными электродами
CA2366894A1 (en) Circuit arrangement for operating electric lamps
JPS6151399B2 (ja)
RU1817266C (ru) Устройство дл зажигани короткодуговой металлогалогенной газоразр дной лампы высокого давлени