JPH01500454A - 液状廃棄生成物の燃焼中和法 - Google Patents

液状廃棄生成物の燃焼中和法

Info

Publication number
JPH01500454A
JPH01500454A JP62504981A JP50498187A JPH01500454A JP H01500454 A JPH01500454 A JP H01500454A JP 62504981 A JP62504981 A JP 62504981A JP 50498187 A JP50498187 A JP 50498187A JP H01500454 A JPH01500454 A JP H01500454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
mixture
stream
liquid waste
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62504981A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルナディネル,ミハイル ナウモウィッチ
ジジン,ウラジミール ワシリエウィッチ
Original Assignee
ナウチノ‐プロイズボドストベンノエ、オビエディネニエ、“チェヘネルゴヒムプロム”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナウチノ‐プロイズボドストベンノエ、オビエディネニエ、“チェヘネルゴヒムプロム” filed Critical ナウチノ‐プロイズボドストベンノエ、オビエディネニエ、“チェヘネルゴヒムプロム”
Publication of JPH01500454A publication Critical patent/JPH01500454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/008Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals for liquid waste

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 液状廃棄生成物の燃焼中和法 技術分野 本発明は、液状廃棄生成物の燃焼中和に関する。
先行技術 ポリ塩化ビフェニルのような有機ハロゲン化物化合物を含む液状廃棄生成物の様 々な燃焼中和法が当業界に知られているが、これらの方法は特殊な装置を設けた 容器上または産業廃棄生成物の燃焼炉中で海上で行われる。
中和は、高温の燃料の燃焼生成物流に液状生成物を噴霧することによりまたは廃 棄生成物の燃焼性が高いときには廃棄生成物を焼却することによって行われる。
噴霧された廃棄生成物を高温処理すると、それらの水分側が蒸発したり、有機相 が酸化されて主としてガス状生成物、すなわちCO2およびH2Oを形成する。
廃棄生成物中に存在する塩素は中和されて高温でHCIおよびC12へ変換し、 大気や水領域を汚染する(アブストラクト誌である一Khimia”、24号、 1985年、VINITI、モスクワ、フィルンヘーバーφロルフ番ボド、[沖 合での焼却(Verbrennung auf hoher 5ee) J 、 253〜256頁、アブストラクト番号第24 U 917 ”Umwelt− 11985年、3号、およびアブストラクト誌”Khimia“、19号、19 80年、VINITI、モスクワ、グレインジ・ジエイ「焼却は廃棄物の排出の 問題をなくする」、アブストラクト番号190657号、Process En g、、1980年を参照されたい)。
ハロゲン化物を含有する液状廃棄生成物の既知の燃焼中和法は、二次的な有毒ガ ス状化合物であるMCIやC12が排出ガスと共に大気中へ排出されるので、複 雑な精製装置を用いてこれらの二次的な有毒化合物を中和するため追加の精製が 必要であることが不利である。
現在のところ、ハロゲン化物を含有する液状廃棄生成物の燃焼中和には、上記廃 棄生成物とアルカリ試薬との混合物を調製し、次いで混合物を噴霧流状で高温の 燃料燃焼生成物流中へ導入し、排出ガスを除去することからなる方法が用いられ ている(ソ連特許発明明細書SU。
A、1101623)。
上記方法を実現するため、砕解機を用いて、液状廃棄生成物とアルカリ試薬を混 合し、該アルカリ試薬は対応する塩(例えば、NaC1、CaC12)を形成す るのに要する化学量論的量より10〜30%過剰量で用いられる。
更に、炉を用いて、これに燃料−空気混合物を供給する。
燃料を燃焼させると、1400〜1700℃の温度の燃焼生成物流を形成する。
砕解機中で得られた混合物を上記流中に導入する。廃棄生成物とアルカリ試薬と の混合物の噴霧液滴が高温の燃料燃焼生成物に触れると、廃棄生成物の水分面は 蒸発して、廃棄生成物の有機分画は分解して、酸化して無毒のガス状化合物、す なわちCO2、N20およびN2となり、ハロゲンは上記の液状廃棄生成物とア ルカリ試薬との混合物によって中性塩となる。
上記方法は、排出ガスがポリ塩化ビフェニルやジベンジジオキシンのような毒性 の高い有機ハロゲン化物をトラップに取り込むという点が本質的に不利であり、 これは高分子多環芳香族ハロカーボンを含む廃棄生成物の燃焼中和時に観察され る。排出ガス中の有機ハロゲン化物化合物の濃度はさほど高くはないが、有機ハ ロゲン化物化合物の最大許容濃度は極めて低いので、この有機ハロゲン化物化合 物が大気中に存在することは許容できない。
既知の方法の実施過程において、有毒な有機ハロゲン化物は熱処理中に液状生成 物に含まれる開始化合物の部分熱分解によって或いは有機ハロゲン化物の不完全 分解によって排出される。
更に、高温領域での燃料燃焼生成物流中で進行する化学反応においてガス状酸と 共に形成される分子状(遊離)ハロゲンは、燃料燃焼生成物中の酸化剤が過剰量 であるため不完全にしか酸に変換されない。これは、高温の燃料の完全燃焼生成 物が、液状廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物の噴霧流と直接接触することに よって起こる。
本発明の目的は、有機ハロゲン化物を含む液状廃棄生成物の燃焼中和法を提供す ることによって、この工程の衛生上の効率を高めることである。
発明の開示 本発明は、有機ハロゲン化物を含む液状廃棄生成物の燃焼中和法とこの方法の別 個な段階で実施する場合の改良法とを提供し、この工程の衛生上の効率を高める ことを目的とする。
上記目的は、有機ハロゲン化物を含む液状廃棄生成物の燃焼中和法であって、上 記廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物を調製し、この混合物を噴霧流状で高温 の燃料燃焼生成物流に導入した後、排出ガスを除去することからなる方法におい て、本発明によれば噴霧水流を燃料燃焼生成物流と上記混合物の噴霧流との間に 導入し、水の消費量が廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物1kg当たり1.2 kg以上であって、使用される燃料1kg当たり2.5)cg以下とすることに よって達成される。
本発明によれば、追加の精製装置や回収設備を用いずに、有毒な化合物を排出ガ スと共に大気中に排出することなく、有機ハロゲン化物を含む液状廃棄生成物を 完全に中和することができる。
液状生成物中に含まれる有機ハロゲン化物を更に効果的に焼却するには、本発明 によれば、燃料燃焼生成物の渦流を用いて上記混合物の噴霧流を渦流の中心に導 入することが好都合である。
本発明のその他の目的と利点を更によく理解するために、液状廃棄生成物の燃焼 中和法とこの方法を実現する具体例を以下に詳細に説明するが、これらは例示の ためのものである。
発明を実施するための最良の形態 本発明によれば、クロロベンゼン、四塩化炭素、メチルクロロホルム、ポリ塩化 ビフェニルのような有機ハロゲン化物を含む液状廃棄生成物はほぼ完全な燃焼中 和に付される。
上記液状廃棄生成物をアルカリ試薬、すなわち水酸化ナトリウムまたはカルシウ ムと(例えば、砕解機中で)混合して、アルカリ試薬の量が混合過程において対 応する塩(NaC1およびCaC12)の形成に要する化学量論的量の10〜3 0%過剰量とする。
得られた混合物を噴霧流に変換して、炉に導入する。
燃料−空気混合物(天然ガス、燃料油)を予め同じ炉に供給しておき、燃料の燃 焼中に形成される高温(1600〜1800℃)の燃焼生成物が定められた流れ と成るようにする。上記の液状廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物の噴霧流を 、定めれた流れに導入する。
混合物を燃料燃焼の渦流の中心に導入して、燃料燃焼生成物と、液状廃棄生成物 とアルカリ試薬との混合物とが最も効果的に熱および質量交換を行なうことによ って、液状廃棄生成物中に含まれる有機ハロゲン化物が更に完全に焼却されるよ うにするのが好都合である。この様な渦流を得るために、燃料を炉(好都合には 、サイクロン型)に接線方向に供給する。
本発明によれば、噴霧された水流は、燃料燃焼生成物流と、液状廃棄生成物とア ルカリ試薬との混合物の噴霧流との間に配設された環状領域中に導入される。本 発明によれば、高温の燃焼中和領域に導入される水の消費量は、上記の液状廃棄 生成物とアルカリ試薬との混合物1 kg当たり1.2に、g以上であり且つ使 用される燃料1kg当たり2.5kg以下である。
本発明は、噴霧水流中の有機物含量が十分低い場合には、如何なる製造工程の廃 棄水をも噴霧水流として用いるようにする。
燃料燃焼生成物流と、廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物の噴霧流との間に噴 霧水流を導入することによって、上記混合物の噴霧流を放出する高流速の水蒸気 とガスとの混合物において転換および気化工程が強化されて有機ハロゲン化物の 分解工程を促進することができる。
水蒸気とガスとの混合物自体の形成によって、高温の燃料燃焼生成物渦流と噴霧 水流との間の効果的な熱および′R量交換の強度が高くなる。
高温領域での化学的変換中に部分的に形成される遊離のハロゲンは完全にガス状 酸(例えば、HCl)に変換し、次いで、水蒸気に富み且つ酸素をほぼまったく 含まない高温の水蒸気とガス混合物で達成される条件下で、対応する無機塩(例 えば、NaC1)に変換される。
上記の廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物1kg当たり水消費量を1.2kg 以上の水準に保持することは、廃棄生成物中に存在する有機ハロゲン化物を完全 に変換し且つ分解して気相中にガス状酸を形成させることが必要なことから必須 である。
水消費量を使用される燃料1kg当たり2. 5kg以下の水準に保持すること は、炉の高温領域において廃棄生成物中の総ての有機不純物を完全に熱的に中和 することが必要であり且つ気相中で有機酸をアルカリ試薬によって中和して無機 塩を形成する条件から必須である。
炉中に上記の3種の流れを導入すると、高温水蒸気とガスとの混合物の渦流を形 成し、且つ廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物の液滴との熱および質量交換が 高まる。水相は蒸発し有機化合物は転換および気化に付され、ガス状酸を形成し て、ガス状アルカリ試薬と反応する。
形成される無機塩は、炉から排出ガスと共に除かれた後、乾式または湿式塵芥捕 集を行なって、利用する。
本発明を更によく理解するために、本発明を実施する具体例を以下に示すが、こ れらは例示のためのものである。
実施例1 クロロベンゼンを含む液状廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物を中和し、混合 物の組成を有機および有機塩素化合物が85質量96とNaOHが15質量%と 成るようにする。中和される液状廃棄生成物の塩素含量は12%である。
天然ガスを、流速が62kg/時でサイクロン型の炉に接線方向に導入し、中和 される液状廃棄生成物を天然ガス燃焼生成物の渦流の中心に導入し、上記液状廃 棄生成物は流速が20kg/時で供給される。炉に供給される空気の消費量は5 30 Trl/時である。
噴霧水流を、天然ガス燃焼生成物の渦流と中和される廃棄生成物の噴霧流との間 に配設された環状領域に導入し、噴霧水流の消費量を1.10)cg/時(この 量は廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物1kg当たり5.5kgおよび、天然 ガス1kg当たり1.77)cgである)とする。
サイクロン型炉の出口における排出ガスの温度は1140℃である。排出ガス中 には、塩化水素も、分子状塩素も、有機塩素不純物も検出されない。化学的不完 全燃焼生成物(CO,H2、CH4、C,、、H,)も、まったく存在しない。
除去された塵芥を分析すると、NaC1と少量のN a CO3が見られる。
実施例2 四塩化炭素を含む液状廃棄生成物を中和する。廃棄生成物をアルカリ試薬、Na OHと混合して、調製された混合物中における有機および有機塩素化合物の比率 が70質量%でありNaOHの比率が30質量%となるようにする。中和される 廃棄生成物中における総塩素含量は24.2質量%である。
実施例1に示したのと同じ条件下で、サイクロン型の炉中で、中和を行なう。中 和される廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物の消費量は15kg/時であり、 天然ガスの消費量は51)cg/時であり、空気の流量は485尻/時であり、 水の流量は95kg/時である。
サイクロン型炉の出口における排出ガスの温度は1130℃である。
排出ガスを分析したところ、それらは塩化水素も、分子状塩素も、有機塩素不純 物も含まないことを示している。化学的不完全燃焼の生成物も存在しない。
実施例3 アルカリ試薬と混合した液状廃棄生成物を、実施例1に記載の処理法によって中 和する。
中和は、実施例1と同様な条件下で行なう。中和される廃棄生成物とアルカリ試 薬との混合物の消費量は15kg/時であり、天然ガスの消費量は51kg/時 であり、空気の流量は485 m/時であり、水の消費量は18kgZ時である 。
サイクロン型炉の出口における排出ガスの温度は1220℃である。排出ガスを 分析すると、分子状塩素も、有機塩素不純物も排出ガス中には存在しないことを 示している。
産業上の利用可能性 本発明は、化学、機械およびラジオ工学産業において、各種有機ハロゲン化物化 合物(トリクロロエチレン、メチルクロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、 フレオン、毒性の高いポリマー塩化ビフェニル)を含む液状廃棄生成物を中和す るのに用いられる。
国際調査報告

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.有機ハロゲン化物を含有する液状廃棄生成物の燃焼中和法において、該液状 廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物を調製し、該混合物を噴霧流の形状で高温 での燃料の燃焼生成物流へ導入した後、排出ガスを除去することからなり、燃焼 生成物の流れと上記混合物の噴霧流との間に噴霧水流を導入し、水の消費量が上 記廃棄生成物とアルカリ試薬との混合物1kg当たり1.2kg以上であり且つ 使用される燃料1kg当たり2.5kg以下であることを特徴とする燃焼中和法 。
  2. 2.燃料の燃焼生成物の渦流を用い、上記混合物の噴霧流を渦流の中心に導入す る、請求項1に記載の方法。
JP62504981A 1986-07-14 1987-06-19 液状廃棄生成物の燃焼中和法 Pending JPH01500454A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SU4080495/23 1986-07-14
SU864080495A SU1707433A1 (ru) 1986-07-14 1986-07-14 Способ огневого обезвреживани жидких галогенсодержащих отходов

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01500454A true JPH01500454A (ja) 1989-02-16

Family

ID=21242527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62504981A Pending JPH01500454A (ja) 1986-07-14 1987-06-19 液状廃棄生成物の燃焼中和法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5008098A (ja)
JP (1) JPH01500454A (ja)
CA (1) CA1282083C (ja)
FI (1) FI88201C (ja)
FR (1) FR2601439B1 (ja)
GB (1) GB2203140B (ja)
IT (1) IT1218137B (ja)
NL (1) NL8720421A (ja)
SU (1) SU1707433A1 (ja)
WO (1) WO1988000671A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376354A (en) * 1987-10-16 1994-12-27 Noell Abfall-Und Energietechnik Gmbh Process for disposal of waste by combustion with oxygen
US5182095A (en) * 1987-12-16 1993-01-26 Huls Troisdorf Aktiengesellschaft Method for processing residues from the distillation of chlorosilanes
US5273729A (en) * 1991-05-24 1993-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Combustion method for producing fullerenes
US5097774A (en) * 1991-06-06 1992-03-24 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Method for burning halogenated hydrocarbon containing waste
US5484279A (en) * 1993-03-22 1996-01-16 Emcon, Inc. Method and apparatus for disposal of landfill gas condensate
AU7232196A (en) * 1996-07-12 1998-02-09 Vladimir Pavlovich Grudinin Method for eliminating toxic organic substances
US8173709B2 (en) * 1999-09-22 2012-05-08 Quadex Pharmaceuticals, Llc Anti-infective methods for treating pathogen-induced disordered tissues
RU2502922C2 (ru) * 2012-04-03 2013-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии Уральского отделения Российской академии наук (ИМЕТ УрО РАН) Способ утилизации хлорорганических отходов
US9549930B2 (en) 2013-03-14 2017-01-24 Quadex Pharmaceuticals, Llc Combined systemic and topical treatment of disordered and/or prodromal stage tissue
US9463180B2 (en) 2013-03-14 2016-10-11 Quadex Pharmaceuticals, Llc Treatment of molluscum contagiosum
US9125911B2 (en) 2013-03-14 2015-09-08 Quadex Pharmaceuticals, Llc Combined systemic and topical treatment of disordered tissues

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1350727A (en) * 1972-06-12 1974-04-24 Shell Int Research Process and apparatus for the disposal of halogenated organic material
SU502180A1 (ru) * 1974-03-21 1976-02-05 Опытно-Конструкторское Бюро Энерготехнологических Процессов Химической Промышленности Вертикальный циклонный реактор дл огневого обезвреживани производственных отходов
US4198384A (en) * 1975-12-29 1980-04-15 James G. Brown & Associates, Inc. Multistage incineration of halogenated hydrocarbon containing waste streams
DE2611671C2 (de) * 1976-03-19 1984-09-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur gemeinsamen Verbrennung von Abgasen und flüssigen Rückständen
SU654831A1 (ru) * 1977-11-01 1979-03-30 Институт Органической Химии Ан Украинской Сср Способ огневого обезвреживани производственных отходов, содержащих хлор и фторорганические соединени
SU1101623A1 (ru) * 1983-03-31 1984-07-07 Специальное Конструкторско-Технологическое Бюро "Дезинтегратор" Способ огневого обезвреживани жидких отходов
CA1225441A (en) * 1984-01-23 1987-08-11 Edward S. Fox Plasma pyrolysis waste destruction
US4628835A (en) * 1984-09-28 1986-12-16 Vapor Corporation Waste fluid incinerator having heat recovery means
SU1252612A1 (ru) * 1985-01-07 1986-08-23 Московский Ордена Ленина И Ордена Октябрьской Революции Энергетический Институт Способ огневого обезвреживани жидких отходов с высокой концентрацией горючих примесей
US4631183A (en) * 1985-06-25 1986-12-23 Hydro-Quebec Process for the destruction of toxic organic products

Also Published As

Publication number Publication date
IT1218137B (it) 1990-04-12
FI881045A (fi) 1988-03-07
FI88201C (fi) 1993-04-13
GB2203140B (en) 1990-07-11
WO1988000671A1 (fr) 1988-01-28
NL8720421A (nl) 1988-06-01
IT8748137A0 (it) 1987-07-03
FR2601439B1 (fr) 1989-06-16
FR2601439A1 (fr) 1988-01-15
FI881045A0 (fi) 1988-03-07
GB2203140A (en) 1988-10-12
CA1282083C (en) 1991-03-26
SU1707433A1 (ru) 1992-01-23
FI88201B (fi) 1992-12-31
US5008098A (en) 1991-04-16
GB8804682D0 (en) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500454A (ja) 液状廃棄生成物の燃焼中和法
JPH04231309A (ja) 改良された吸熱解離のための燃焼法
CA1109232A (en) Process for the incineration of chlorinated organic materials
CA2407547A1 (en) Method for treatment of hazardous fluid organic waste materials
JPH0638862B2 (ja) ハロゲン含有化合物の転化方法
US3795731A (en) Process for the combustion of ammonium sulfate
RU2353857C1 (ru) Способ утилизации жидких отходов
JPH02207816A (ja) 廃棄物燃焼装置の廃ガス区間からのpcdd/pcdf放出量削減法
US4530292A (en) Treatment of acidic organic and alkaline inorganic wastes
JP2948344B2 (ja) 有機物の熱分解方法
JPH0725843A (ja) アロファン酸エステル封入体およびそれを含む燃料組成物
RU2169598C2 (ru) Способ уничтожения иприта
SU600354A1 (ru) Способ огневого обезвреживани галоидорганических отходов
RU2286822C2 (ru) Способ уничтожения отравляющих веществ
RU2091107C1 (ru) Способ обезвреживания фтор-хлор углеводородов
RU2002115550A (ru) Плазмохимический способ обезвреживания газообразных и жидких галогенорганических веществ и содержащих их отходов
SU716574A1 (ru) Способ очистки отход щих газов
RU2232943C1 (ru) Способ утилизации химического оружия, загрязненных тары и грунтов
JPH04197423A (ja) 排ガス中の亜酸化窒素除去方法
CA1166083A (en) Treatment of acidic organic and alkaline inorganic wastes
JP2006347781A (ja) 有機塩素化合物生成の抑制方法及びセメントの製造方法
JPS6332208A (ja) 廃棄物燃焼システムにおける排ガス中の塩化水素中和方法
JPS54160563A (en) Desalting chloride-containing ash
RU2279305C2 (ru) Способ обезвреживания и утилизации агрессивных химических соединений
SU693092A1 (ru) Способ огневого обезвреживани нитросодержащих отходов