JPH0149241B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149241B2
JPH0149241B2 JP57146564A JP14656482A JPH0149241B2 JP H0149241 B2 JPH0149241 B2 JP H0149241B2 JP 57146564 A JP57146564 A JP 57146564A JP 14656482 A JP14656482 A JP 14656482A JP H0149241 B2 JPH0149241 B2 JP H0149241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flammable
aerosol
dibromotetrafluoroethane
stock solution
flash point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57146564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5936180A (ja
Inventor
Satoshi Mekata
Keiichiro Teramoto
Nobuhisa Nishio
Norimasa Bando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKA EYAZOORU KOGYO KK
Original Assignee
OOSAKA EYAZOORU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKA EYAZOORU KOGYO KK filed Critical OOSAKA EYAZOORU KOGYO KK
Priority to JP57146564A priority Critical patent/JPS5936180A/ja
Publication of JPS5936180A publication Critical patent/JPS5936180A/ja
Publication of JPH0149241B2 publication Critical patent/JPH0149241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は可燃性液化ガスを噴射剤として用い、
引火性成分を原液中に含みながらしかも安全性の
高いエヤゾール組成物に関する。 エヤゾール組成物の安全性を考えるばあい、つ
ぎの3点が重要である。 1 有効成分およびその他の毒性 2 原液の引火性 3 エヤゾール組成物そのものの燃焼性 これらの点についてはそれぞれ個別に規制がも
うけられており、(1)有効成分およびその他の毒性
については家庭用品品質表示法、薬事法を中心
に、(2)原液の引火性については主に消防法に、(3)
エヤゾール組成物そのものの燃焼性については主
に高圧ガス取締法により規制されている。 (1) 有効成分およびその他の毒性はエヤゾール組
成物のほとんどが内容物を空気中へ散布するこ
とを目的としていることから重要なことであ
り、有効成分に安全なものを使用するだけでな
く溶剤、噴射剤なども安全なものを使用する必
要がある。 (2) 原液の引火性はエヤゾール組成物の貯蔵中の
安全性に関係する。すなわち、原液の引火点が
低いほど引火しやすく火災爆発をひきおこしや
すく、貯蔵するばあい細心の注意がいるしまた
規制もきびしいものが必要となつてくるため原
液には引火性がないこと、つまり引火点がない
ことが望ましい。 (3) エヤゾール組成物そのものの燃焼性はエヤゾ
ール組成物使用時の安全性にかかわり、引火性
試験による火炎長と爆発性試験による爆発濃度
の両方を考えなければならない。火炎長は45cm
未満、爆発濃度は0.13g/以上であることが望
ましい。 一方、現在エヤゾール組成物に多量に使用され
ている含塩素フロンガス・含塩素フロン溶剤の安
全性については一般的な毒性はまつたくないもの
の環境問題の原因となるのではないかという仮説
がだされている。すなわち、含塩素フロンガス・
含塩素フロン溶剤が成層圏のオゾンを破壊すると
いう仮説であり、含塩素フロンガス・含塩素フロ
ン溶剤中の塩素がオゾンと反応してオゾンを減少
させると考えられている。この仮説によれば塩素
系溶剤にも同様の可能性があるともいわれてい
る。あくまでオゾンの破壊問題は仮説の段階にす
ぎないが、問題のあるものはできるだけ使用しな
い方が好ましい。 含塩素フロンガス・含塩素フロン溶剤および塩
素系溶剤を使用しないでエヤゾール組成物の安全
性を充分高めることは困難である。現在では原液
が水を中心とした組成からなる水ベースエヤゾー
ルだけが前記のエヤゾール組成物の安全性を満足
しているが、水の有効成分の溶解力、容器の腐食
性など問題が山積している。 本発明者らは水、含塩素フロンガス・含塩素フ
ロン溶剤および塩素系溶剤を使用せずにかつ安全
性の高いエヤゾール組成物を開発すべく鋭意研究
を重ね、本発明に到達した。すなわち、本発明は
引火性成分をジブロモテトラフルオロエタンに溶
解させて非引火性としたものを原液として全体の
25〜90%(重量%、以下同様)使用し、DME(ジ
メチルエーテル、以下同様)、液化石油ガスまた
はDMEと液化石油ガスを混合したものを噴射剤
として75〜10%使用することを特徴とする安全性
の高いエヤゾール組成物に関する。 ジブロモテトラフルオロエタンは塩素化合物で
はないため、含塩素フロンガス・含塩素フロン溶
剤、塩素系溶剤のようにオゾン破壊の可能性はな
い。また毒性もU.L.グループ番号5Aであり、フ
ロン11と同程度に少ない。 引火性成分は単に有効成分だけを意味するので
はなく有効成分とその効力増強剤、溶剤、その他
の引火性を有する混合物を意味する。 引火性成分をジブロモテトラフルオロエタンに
溶解するばあい、顔料およびその他の固体の有効
成分を含む引火性成分を用いるときは顔料および
その他の固体の有効成分は溶解せずに引火性成分
をジブロモテトラフルオロエタンに溶解してもよ
い。なお、引火性成分全体の引火点が40℃以上の
ばあいは引火性成分85〜95%をジブロモテトラフ
ルオロエタン15〜5%に溶解すれば引火点はなく
なり非引火性原液がえられる。引火性成分全体の
引火点が0〜40℃のばあいは引火性成分75〜90%
をジブロモテトラフルオロエタン10〜25%に溶解
すれば引火点はなくなり非引火性原液がえられ
る。引火性成分全体の引火点が0℃未満のばあい
は引火性成分40〜80%をジブロモテトラフルオロ
エタン20〜60%に溶解すれば引火点はなくなり非
引火性原液がえられる。ただし、いずれのばあい
にも引火性成分とジブロモテトラフルオロエタン
との合計は100%であり、前記割合よりジブロモ
テトラフルオロエタンの割合を多くしても非引火
性原液がえられることは当然である。 噴射剤にはジメチルエーテル、液化石油ガスま
たはジメチルエーテルと液化石油ガスと混合した
ものが使用される。液化石油ガスとしては主にn
−ブタン、iso−ブタンおよび(または)プロパ
ンの単独または混合物からなるものを任意の割合
で使用できる。 また、非引火性原液を全体の25〜90%、噴射剤
を全体の75〜10%の割合で使用するのは、非引火
性原液が25%未満であると噴射剤が75%以上必要
となり、非引火性原液がジブロモテトラフルオロ
エタンだけであつても爆発性試験において前記の
条件を満たすことができず、また非引火性原液が
90%以上であると噴射剤が10%未満になり適切な
噴射状況をうることは困難である。 以下に実施例および比較例をあげて本発明を説
明する。 実施例 1 殺虫有効成分ネオピナミン(住友化学工業(株)
製)0.25%とクリスロンフオルテ(住友化学工業
(株)製)0.03%を可燃性溶剤IPソルベント2028(出
光石油化学(株)製)44.72%に溶解すると引火点83
℃の引火性成分がえられ、これをジブロモテトラ
フルオロエタン5%に溶解したところ引火点がな
い非引火性原液がえられた。この非引火性原液を
エヤゾール缶につめバルブを装着後、DME25%
と液化石油ガス(n−ブタンとiso−ブタンの
70:30混合物)25%を加えて殺虫剤エヤゾールと
した。この殺虫剤エヤゾールは原液にも引火性は
なくまたエヤゾールそのものの引火性試験による
火炎長は45cm未満、爆発性試験による爆発濃度は
0.13g/以上であり総合的に安全性の高いもので
あつた。 比較例 1 実施例1のジブロモテトラフルオロエタン5%
を前記IPソルベント2028とした他は実施例1と
同様の方法で殺虫剤エヤゾールを作製した。原液
の引火点は83℃であり、エヤゾール製品そのもの
の爆発性試験による爆発濃度は0.13g/以上であ
つたが、引火性試験による火炎長は45cm以上とな
り総合的な安全性は非常に不満足なものであつ
た。 実施例 2 殺虫有効成分ネオピナミン(前記)0.25%とク
リスロンフオルテ(前記)0.03%を可燃性溶剤IP
ソルベント1620(出光石油化学(株)製)48.72%に溶
解すると引火点50℃の引火性成分がえられ、これ
をジブロモテトラフルオロエタン6%に溶解した
ところ、引火点のない非引火性原液がえられた。
この非引火性の原液をエヤゾール缶につめバルブ
を装着後、液化石油ガス(n−ブタン、iso−ブ
タン、プロパンの35:15:50の混合物)45%を加
えて殺虫剤エヤゾールとした。この殺虫剤エヤゾ
ールは原液にも引火性はなく、エヤゾールそのも
のの引火性試験による火炎長は45cm未満、爆発性
試験による爆発濃度は0.13g/以上であり総合的
に安全性の高いものであつた。 比較例 2 実施例2のジブロモテトラフルオロエタン6%
を前記IPソルベント1620とした他は実施例2と
同様の方法で殺虫剤エヤゾールを作製した。この
エヤゾールの原液の引火点は50℃であり、エヤゾ
ールそのものの引火性試験による火炎長は45cm以
上、爆発性試験による爆発濃度は0.13g/未満で
あり総合的な安全性は非常に不満足なものであつ
た。 実施例 3 香料として合成香料U581−SA(山本香料(株)製)
3%を99%八アセチル化蔗糖変性エチルアルコー
ル37%に溶解すると引火点15℃の引火性成分がえ
られ、これをジブロモテトラフルオロエタン10%
に溶解したところ引火点のない非引火性原液がえ
られた。この非引火性原液をエヤゾール缶につめ
バルブを装着後、DME50%を加えさらにボタン
を装着して芳香剤エヤゾールとした。この芳香剤
エヤゾールは原液にも引火性がなく、エヤゾール
そのものの引火性試験による火炎長は45cm爆発性
試験による爆発濃度は0.13g/以上であり総合的
に安全性の高いものであつた。 実施例 4 香料として合成香料U581−SA(山本香料(株)製)
3%を99%八アセチル化蔗糖変性エチルアルコー
ル47%に溶解すると引火点15℃の引火性成分がえ
られ、これをジブロモテトラフルオロエタン12%
に溶解したところ引火点のない非引火性原液がえ
られた。この非引火性の原液をエヤゾール缶につ
めバルブを装着後DME38%を加えさらにボタン
を装着して芳香剤エヤゾールとした。この芳香剤
エヤゾールは実施例3の芳香剤エヤゾールと同じ
く原液にも引火性はなくエヤゾールそのものの引
火性試験による火炎長は45cm未満、爆発試験によ
る爆発濃度は0.13g/以上と総合的に安全性の高
いものであつた。 比較例 3 実施例3のジブロモテトラフルオロエタン10%
を99%八アセチル化蔗糖変性エチルアルコールに
するかまたは実施例4のジブロモテトラフルオロ
エタン12%をDMEにした他は実施例3と同様の
方法で芳香剤エヤゾールを作製した。この芳香剤
エヤゾールの原液の引火点は15℃であり、芳香剤
エヤゾールそのものの引火性試験による火炎長は
45cm未満、爆発試験による爆発濃度は0.13g/未
満であり安全性の面で不満足なものであつた。 実施例 5 艷出し剤としてシリコンKF96(信越化学工業(株)
製)3%をn−ヘキサン27%に溶解すると引火点
−20℃の引火性成分がえられ、これをジブロモテ
トラフルオロエタン35%に溶解したところ引火点
のない非引火性原液がえられた。この非引火性原
液エヤゾールを缶につめバルブ装着後、(n−ブ
タン、iso−ブタンの70:30混合物)17.5%、プ
ロパン17.5%の液化石油ガスを加えさらにボタン
を取りつけ艷出し剤エヤゾールとした。この艷出
し剤エヤゾールは原液にも引火性はなく、艷出し
剤エヤゾールそのものの引火性試験による火炎長
は45cm未満、爆発性試験による爆発濃度は0.13g/
以上で総合的に安全性の高いものであつた。 比較例 4 実施例5のジブロモテトラフルオロエタン35%
をn−ヘキサンとした他は実施例5と同様の方法
で艷出し剤エヤゾールを作製した。この艷出し剤
エヤゾールは効能的には実施例5と変わらないが
原液の引火点は−20℃、艷出し剤エヤゾールその
ものの引火性試験による火炎長は45cm以上、爆発
試験による爆発濃度は0.13g/未満であり非常に
危険である。なお、前記実施例、比較例の内容お
よび結果をまとめて第1表に示す。
【表】
【表】 以上、実施例および比較例からわかるように本
発明は使用者にとつて安全なエヤゾールであり有
用である。またたとえば含塩素フロンガス・含塩
素フロン溶剤のオゾン破壊が事実でなくても含塩
素フロンガス・含塩素フロン溶剤もしくは塩素系
溶剤を使用するよりもジブロモテトラフルオロエ
タンを使用する方が安全性が高いため有用であ
る。 たとえば含塩素フロン溶剤または塩素系溶剤で
も前記のような結果は期待できるが、実際には前
記IPソルベント1620を非引火性にするにはIPソ
ルベント1620の100部(重量部、以下同様)に対
してジブロモテトラフルオロエタンなら10部、ト
リクロロトリフルオロエタン(フロン113、以下
同様)なら20部、1,1,1−トリクロロエタン
なら50部必要であり、容量でみれば、IPソルベ
ント1620の100容量部に対しジブロモテトラフル
オロエタンなら3.5容量部、フロン113なら9.7容
量部、1,1,1−トリクロロエタンなら28.6容
量部必要である。すなわち、ジブロモテトラフル
オロエタンの効果はフロン113の2〜2.8倍、1,
1,1−トリクロロエタンの5〜8.2倍もあると
考えられる。 またエヤゾールの爆発性においても噴射剤が
DMEのばあい爆発濃度が0.2g/となる組成は
DME:ジブロモテトラフルオロエタン=55:45
(重量比、以下同様)=80:20(容量比)、DME:
フロン113=50:50=70:30(容量比)、DME:
1,1,1−トリクロロエタン=43:57=60:40
(容量比)であり、効果が全くちがう。 エヤゾールの引火性においても同様のことがい
える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 引火性成分をジブロモテトラフルオロエタン
    に溶解して非引火性としたものを原液として全体
    の25〜90重量%使用し、ジメチルエーテル、液化
    石油ガスまたはジメチルエーテルと液化石油ガス
    を混合したものを噴射剤として全体の75〜10重量
    %使用することを特徴とする安全性の高いエヤゾ
    ール組成物。 2 殺虫剤エヤゾールとして用いる特許請求の範
    囲第1項記載のエヤゾール組成物。
JP57146564A 1982-08-24 1982-08-24 安全性の高いエヤゾール組成物 Granted JPS5936180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146564A JPS5936180A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 安全性の高いエヤゾール組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146564A JPS5936180A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 安全性の高いエヤゾール組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936180A JPS5936180A (ja) 1984-02-28
JPH0149241B2 true JPH0149241B2 (ja) 1989-10-24

Family

ID=15410524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146564A Granted JPS5936180A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 安全性の高いエヤゾール組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936180A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5936180A (ja) 1984-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4174295A (en) Aerosol propellant compositions
US5620631A (en) Pressurized-gas pack and propellant for aerosols
KR100281657B1 (ko) 소화 조성물 및 방법
EP1070752A2 (en) A concentrated aerosol space spray
CA1282948C (en) Fire extinguishant
JP3076822B2 (ja) イソチオシアン酸アリル噴霧剤
US3287214A (en) Surface disinfectant and space deodorant aerosol spray compositions
US4201764A (en) Spray disinfectant aerosol
US5500205A (en) Lachrymator aerosol formulations
US3694546A (en) Two-phase aerosol spraying system
AU620687B2 (en) Fire extinguishing compositions
US5766511A (en) Near-azeotropic compositions constituted by hydrogenated fluorocarbons and hydrocarbons, suitable as propellant fluids for aerosol
US20050145820A1 (en) Compositions and methods useful for synergistic combustion suppression
JPH0149241B2 (ja)
MXPA06001571A (es) Metodos que usan fluorosulfonas para extinguir y evitar el fuego.
JPS5978101A (ja) 殺虫剤エヤゾ−ル製品
JPS5964688A (ja) エアゾ−ル組成物
GB2185394A (en) Fire extinguishant
EP0890670A2 (en) Spot removal compositions for use in aerosol dispensers
RU2190003C1 (ru) Состав пропеллента
JPH01242683A (ja) エアゾール用噴射剤組成物
ES2753925B2 (es) Agente extintor de incendios en aerosol
US5679287A (en) Uses of heptafluoropropane
US6402975B1 (en) Environmentally benign non-toxic fire flooding agents
JPS59221375A (ja) エアゾ−ル製品