JPH0147775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147775B2
JPH0147775B2 JP2462182A JP2462182A JPH0147775B2 JP H0147775 B2 JPH0147775 B2 JP H0147775B2 JP 2462182 A JP2462182 A JP 2462182A JP 2462182 A JP2462182 A JP 2462182A JP H0147775 B2 JPH0147775 B2 JP H0147775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
swelling
solubility parameter
developing solvent
insolubilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2462182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58143343A (ja
Inventor
Kazunari Myoshi
Osamu Kogure
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2462182A priority Critical patent/JPS58143343A/ja
Publication of JPS58143343A publication Critical patent/JPS58143343A/ja
Publication of JPH0147775B2 publication Critical patent/JPH0147775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は現像溶媒、更に詳しくは高エネルギー
線用ネガ形レジストであるクロロメチル化ポリα
−メチルスチレン(以下αM−CMSと略称とす
る)の現像溶媒に関する。 半導体素子、磁気バルブ素子、超伝導素子、光
応用部品を製造するに当り、その被加工体上にレ
ジスト材料のパターンを形成するために現像処理
が適用されている。 ところで、αM−CMSは高エネルギー線用ネガ
形レジスト材料として高感度、高解像度、耐ドラ
イエツチング性などのレジスト特性を有し、優れ
たレジスト材料であることが見い出されている。
(助川健、“含芳香族ネガ型レジストにおける置換
基の効果”第40回応用物理学術構演大会予稿集、
P268、79'秋)、一般に前記被加工体にレジスト材
料によるパターンを形成するには、被加工体上に
電子線、X線、紫外線などの高エネルギー線に対
して感応性を有するレジスト材料を被覆し、その
後高エネルギー線をレジスト材料の必要とする領
域に選択的に照射し、次に現像溶媒によつて現像
処理を行い所望のパターンを形成する。 しかし、一般にネガ形レジスト材料における前
記の現像処理は次のような問題がある。ネガ形レ
ジスト材料の現像溶媒は必要とする領域すなわち
照射領域のネガ形レジスト材料に対して溶解性と
膨潤がなく、必要としない領域すなわち非照射領
域に対して溶解性のあることが要求される。一般
に非照射領域のネガ形レジスト材料を溶解、除去
して不溶化像によるパターンを形成しようとする
と、これと同時に不溶化像が現像溶媒により膨潤
し、不溶化像の形状精度(解像度)が低下すると
いう問題がある。(三好一功、小暮攻、“電子線ネ
ガ形レジストの現像”信学論、Vol.J64−C、No.
11、P748〜753、81'.) 本発明は前記問題を解決するために、特にレジ
スト材料としてαM−CMSネガ形レジストを対象
として、その現像溶媒を多角的に検討した結果な
されたもので、その目的はαM−CMSネガ形レジ
スト材料によるパターン形成に適した現像溶媒を
提供することであり、又αM−CMSネガ形レジス
ト材料からなる不溶化像の形状精度を上げ、被加
工体の加工精度を向上させることにある。 前記目的を達成する本発明は溶解パラメーター
が8.0から9.0の範囲にあり、かつ分岐構造の脂肪
族炭化水素基を有する化合物を少なくとも1種以
上含むことを特徴とする高エネルギー線用ネガ形
レジストクロロメチル化ポリα−メチルスチレン
の現像溶媒に関し、又(a)溶解パラメーターが8.0
から9.0の範囲にあり、かつ分岐構造の脂肪族炭
化水素基を有する化合物の少なくとも1種以上及
び(b)ジアセトンアルコール、アルキルセロソルブ
及び脂肪族飽和アルコールよりなる群から選ばれ
た少なくとも1種以上の化合物を含むことを特徴
とする高エネルギー線用ネガ形レジストクロロメ
チル化ポリα−メチルスチレンの現像溶媒に関す
る。 本発明における高エネルギー線用ネガ形レジス
ト材料であるαM−CMSは一般には重量平均分子
量が1万ないし数10万、望ましくは約5万ないし
約30万であり、クロロメチル化率は望ましくは約
50%以上である。このようなαM−MCSの高解像
度は、その高感度性にもよるが、現像溶媒による
膨潤の程度と溶解パラメーターとの関係により左
右される。本発明はαM−CMSと現像溶媒の溶解
パラメーターとの関係及び膨潤の程度との関係を
多角的に検討した結果により得られた知見に基ず
くものである。 一般に高分子化合物と溶媒の相容性を調べるた
めに用いられる溶解パラメーター(δ)は次式で
定義される。 δ=(△E/V)1/2(1) 式(1)において△Eは蒸発エネルギーでVは分子
容である。そして、所望の高分子化合物が良く溶
ける溶媒は、高分子化合物の溶解パラメーター
δpと溶媒の溶解パラメーターδsの差|δp−δ|
が小さくなる溶媒、即ち高分子化合物の溶解パラ
メーターδpに近い溶解パラメーターδsを持つ溶媒
の中から選択できる。 しかしながら、前記のように現像溶媒の選択は
溶解パラメーターのみにより定まるものではな
く、膨潤の程度を考慮しなければならない。そこ
で本発明者は各種の溶媒について、溶解パラメー
ター及び膨潤の程度との関係を次の実験により調
査した。 ネガ形レジスト材料として重量平均分子量が13
万、クロロメチル化率が63%のαM−CMSを用
い、これを被加工体基板であるシリコンウエハー
に0.7μmの厚さとなるように被覆し、これに所望
の不溶化像が形成できるように電子線照射した
後、溶解パラメーターが8.0から10.0の範囲内の
種々の現像溶媒に浸漬して現像した。現像時間は
測定精度を上げるために10分間とした。 第1図は各種溶媒の溶解パラメーターと膨潤比
との関係を示す図面である。 膨潤比(SR)は膨潤の程度を示す。第2図は
パターン形成における不溶化像の形成の模型図で
あり、aは高エネルギー線、bはレジスト材料、
cは被加工体、dは膨潤している不溶化像、eは
現像後の不溶化像、S1,S2,S3は不溶化像間隔で
S1<S2<S3の順に間隔が広い。またLnは不溶化
像の幅である。そして膨潤比(SR)は第2図の
S2のように不溶化像が接触しはじめる不溶化像間
の距離(Sn)と不溶化像の幅(Ln)より次式に
より求める。 SR=(Ln+Sn)2/Ln2(2) 実験において膨潤比を評価するために、不溶化
像は幅が3μmで、不溶化像間隔を0.6μmから
10.0μmまで変えた評価パターンを使用した。 第1図における点Aは酢酸エチル、Bは酢酸ノ
ルマンプロピル、Cは酢酸イソプロピル、Dは酢
酸ノルマルブチル、Eは酢酸イソブチル、Fは酢
酸ノルマルアミル、Gは酢酸イソアミル、Hはア
セント、Iはメチルエチルケトン、Jはメチルイ
ソブチルケトン、Kはベンゼン、Lはキシレン、
Mはシクロヘキサン、Nはメチルセロソルブアセ
テート、Oはエチルセロソルブアセテート、Pは
テトラハイドロフラン、Qはジオキサン、Rはク
ロロホルム、Sはジクロルエチレン、Tはトリル
クロルエタンをそれぞれ現像溶媒として用いた場
合を示す。 第1図より最も膨潤比が小さい溶媒は溶解パラ
メーターが8.0から9.0の範囲内にある酢酸イソプ
ロピル、メチルイソブチルケトン、酢酸イソブチ
ルなどである。一般に高分子化合物と溶媒の溶解
性との関係は両者の溶解パラメーターが近い値を
とるほど良く溶け、膨潤の程度が大きくなる。従
つてαM−CMSの溶解パラメーターと同程度の溶
解パラメーターであるテトラハイドロフラン、ク
ロロホルムなどを現像溶媒として用いた場合に
は、αM−CMSの不溶化像の膨潤の程度が最大と
なる。一方、溶解パラメーターが8.0から9.0の範
囲内の溶媒では、溶解性があり、しかもαM−
CMSの溶解パラメーター9.6から離れているため
に膨潤の程度が小さく、現像溶媒として適した溶
媒となる。溶解パラメーターが8.0未満の溶媒で
は溶解パラメーターが離れすぎるため、及び溶解
パラメーターが10.0以上では極性の強い溶媒とな
り溶解性が極端に異なるために不溶解となる。 同様に第1図のB,C,D,E,F,Gの酢酸
エステル系溶媒について現像溶媒の分子構造の違
いによる膨潤の程度を比較すると、C,E,Gの
ような分岐構造をもつアルキルエステルの方が
B,D,Fのような直鎖構造のアルキルエステル
よりも膨潤の程度は小さくなる。現像溶媒の分子
構造によつて膨潤の程度が異なるのは、αM−
CMSと溶媒との相互作用が変るためであるが、
以上の説明からαM−CMSの現像溶媒として、溶
解パラメーターが8.0から9.0の範囲にあり、かつ
分岐構造の脂肪族炭化水素基を有する化合物が適
することは明らあであろう。そして本発明の現像
溶媒は酢酸アルキルエステル系化合物及びジアル
キルケトン系化合物に限られるものではなく、又
これらの化合物を2種以上使用することができ
る。次に本発明においては現像溶媒として、前記
化合物にジアセトンアルコール、メチルセロソル
ブ又はエチルセロソルブ等のアルキルセロソルブ
及び脂肪族飽和アルコールよりなる群から選ばれ
た少なくとも1種以上の化合物すなわち貧溶媒を
配合した混合溶媒が含まれる。 良溶媒としてメチルエチルケトンを用い、これ
に種々の貧溶媒を配合した場合の混合溶媒組成と
膨潤比との関係を調べた。膨潤比は前記の第1図
と同様の方法、条件で求めた。結果を第3図に、
又、溶媒組成による膨潤の変化率を第3図の膨潤
比2での接線より求め結果を表1に示した。
【表】 第3図でUはジアセトンアルコール、Vはエチ
ルセロソルブ、Wはメチルセロソルブ、Xはノル
マルアミルアルコール、Yはイソプルピルアルコ
ール、Zはメチルアルコールである。膨潤の変化
率は組成比1%当りの膨潤比の変化である。第3
図、及び表1よりメチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、ノルマアミルアルコールなどの脂
肪族飽和アルコールでは、低級なものよりも高級
なものほど膨潤の変化率が小さくなる。さらにメ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジアセトン
アルコールなどの貧溶媒を用いた場合には、比較
的高級な脂肪族飽和アルコールを用いた場合より
もさらに膨潤の変化率が小さくなる。これは膨潤
を少なくするために必要な現像溶媒中の貧溶媒の
組成比が上記脂肪族飽和アルコールを用いた場合
よりも多く、また上記貧溶媒が大きな分子構造に
よるためである。 本発明の現像溶媒は前記化合物に加えて、界面
活性剤のように添加剤を加えてもよく、高エネル
ギー線として電子線以外の高エネルギー線を使用
してもその溶解パラメーター、膨潤比に格別の差
はないが、αM−CMSの分子量の変化について
は、影響があるので留意すべきである。 次に本発明を実施例について説明するが、本発
明はこれによりなんら限定されるものではない。 実施例 1 ネガ形レジスト材料として重量平均分子量が13
万、クロロメチル化率が63%のαM−CMSを用
い、これを被加工体基板であるシリコンウエハー
に0.7μmの厚さとなるように被覆し、これに所望
の不溶化像が形成できるように電子線照射した
後、溶解パラメーターが8.4の酢酸イソプロピル
とメチルイソブチルケトン、9.1のテトラハイド
ロフラン(比較例)、及び9.3のメチルエチルケト
ン(比較例)のそれぞれ単独溶媒で膨潤を低減す
るため60秒間現像し、次にメチルアルコールで30
秒間リストンを行い、解像性を評価した。解像性
評価に用いた不溶化像は幅が3μmで不溶化像間
を0.1μm間隔に0.5から3.0μmまで変えたものを用
いた。照射量は3μC/cm2で行つた。現像溶媒に酢
酸イソプロピルを使用した場合には、不溶化像間
隔1.3μm以上、メチルイソブチルケトンでは1.5μ
m以上、メチルエチルケトンでは2.3μm以上、テ
トラナイドロフランでは3.0μm以上のものが解像
した。 本実施例で明らかなように溶解パラメーターが
8.3から8.5の範囲内の酢酸イソプロピルとメチル
イソブチルケトンは前記範囲外のメチルエチルケ
トンとテトラハイドロフランよりも解像性が高
い。これは溶解パラメーターが8.3から8.5の範囲
内の単独の現像溶媒では、溶解性が良く、比較的
膨潤が少ないためである。 実施例 2 実施例1と同様のレジスト材料と被加工体基板
を用い、実施例1と同様の膜厚にレジスト材料を
被加工体基板に被覆し、同様の条件で電子線照射
した。次に現像は、単独の現像溶媒で、アルキル
基が分岐鎖と直鎖のそれぞれの酢酸アルキルエス
テルを用い、分子構造による解像性を実施例1と
同じ方法で比較評価した。酢酸アルキルエステル
は一般式がCH3COOR(R=CnH2o-1)でnが3、
4、5の溶媒について検討した。リンス条件は実
施例1と同じである。結果を表2に示す。
【表】 nが同数で分子構造が異なる現像溶媒相互の解
像性を比較すると直鎖構造よりも分岐鎖構造の方
が解像性の高いことは明らかである。 実施例 3 実施例1と同様のレジスト材料と被加工体基板
を用い、同様の条件で電子線照射した。現像溶媒
には良溶媒と貧溶媒からなる混合溶媒を用いた。
使用した混合溶媒と混合比は酢酸イソブロピル/
ジアルセトンアルコール=30/70(例1)、酢酸イ
ソプロピル/エチルセロソルブ=60/40(例2)、
酢酸イソプロピル/イソプロピルアルコール=
80/20(例3)、酢酸イソプロピル/メチルアルコ
ール(例4)で解像性を実施例1と同様の方法で
評価した。リンス条件は実施例1と同じである。
結果を表3に示す。
【表】 解像性の変化は貧溶媒にジアセトンアルコール
を用いた場合に最も少なく、メチルアルコールを
用いた場合も大きくなる。 実施例 4 レジスト材料の重量平均分子量が18万クロロメ
チル化率が60%のαM−CMSを用い、これを実施
例1と同様の被加工体基板に0.7μmの厚さとなる
ように被覆し、実施例1と同様の方法で不溶化像
を形成し、同様の方法で解像性を評価した。電子
線照射量は2μC/cm2で行い、リンス条件は実施例
1と同じである。現像溶媒として、溶解パラメー
ターが8.4のメチルイソブチルケトン及び比較と
して溶解パラメーターが9.3のメチルエチルケト
ンを使用した。これらの解像性の比較を行なつた
ところ、前者では1.5μm以上、後者では2.5μm以
上が解像した。 本実施例から明らかになるように実施例1で使
用したαM−CMSとは異なる分子量のαM−CMS
を用いた場合にも実施例1及び実施例2と同様に
現像溶媒パラメーターが8.0から9.0の範囲内で、
分岐構造であるムチルイソブチルケトンの方が溶
解パラメーターが9.0以上で直鎖構造であるメチ
ルエチルケトンよりも解像性は高くなる。 以上の説明から明らかなように本発明の高エネ
ルギー線ネガ形レジスト材料αM−CMSの現像溶
媒によれば、現像処理による不溶化像の膨潤が抑
制され、不溶化像の形状精度が向上するという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はαM−CMSについて各種現像溶媒の溶
解パラメーターと膨潤比との関係を示す図面、第
2図はパターン形成における不溶化像の形成の模
型図、第3図は混合現像溶媒における溶媒組成と
膨潤比との関係を示す図面である。 第2図中a……高エネルギー線、b……レジス
ト材料、c……被加工体、d……膨潤している不
溶化像、e……現像後の不溶化像、S1,S2,S3
…不溶化像間隔、Ln……不溶化像の幅。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶解パラメーターが8.0から9.0の範囲にあ
    り、かつ分岐構造の脂肪族炭化水素基を有する化
    合物を少なくとも1種以上含むことを特徴とする
    高エネルギー線用ネガ形レジストクロロメチル化
    ポリα−メチルスチレンの現像溶媒。 2 (a)溶解パラメーターが8.0から9.0の範囲にあ
    り、かつ分岐構造の脂肪族炭化水素基を有する化
    合物の少なくとも1種以上及びロジアセトンアル
    コール、アルキルセロソルブ及び脂肪族飽和アル
    コールよりなる群から選ばれた少なくとも1種の
    化合物を含むことを特徴とする高エネルギー線用
    ネガ形レジストクロロメチル化ポリα−メチルス
    チレンの現像溶媒。
JP2462182A 1982-02-19 1982-02-19 現像溶媒 Granted JPS58143343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2462182A JPS58143343A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 現像溶媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2462182A JPS58143343A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 現像溶媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143343A JPS58143343A (ja) 1983-08-25
JPH0147775B2 true JPH0147775B2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=12143213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2462182A Granted JPS58143343A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 現像溶媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143343A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187926A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Toyo Soda Mfg Co Ltd 放射線ネガ型レジストの現像方法
JPS5984520A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Hitachi Ltd 現像液
DE3836402A1 (de) * 1988-10-26 1990-05-03 Hoechst Ag Entwicklungsloesemittel fuer durch photopolymerisation vernetzbare schichten sowie verfahren zur herstellung von reliefformen
JP5358369B2 (ja) * 2009-09-18 2013-12-04 富士フイルム株式会社 レジストパターン形成方法及びそれに用いられる現像液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58143343A (ja) 1983-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3535137A (en) Method of fabricating etch resistant masks
US3987215A (en) Resist mask formation process
Haller et al. High-resolution positive resists for electron-beam exposure
US3661582A (en) Additives to positive photoresists which increase the sensitivity thereof
EP0492253B1 (de) Photostrukturierungsverfahren
US4024293A (en) High sensitivity resist system for lift-off metallization
DE60034488T2 (de) Strahlungsempfindliche copolymere, fotoresistzusammensetzungen und zweischichtresistsysteme für den tiefen uv-bereich
EP0494383B1 (de) Photoresist
JPS61144639A (ja) 放射線感応性組成物及びそれを用いたパタ−ン形成法
EP0492256B1 (de) Photolithographische Strukturerzeugung
DE112013003188T5 (de) Zusammensetzung entwickelbarer untenliegender Antireflexbeschichtung und Verfahren zum Bilden von Strukturen unter Verwendung davon
KR20110095168A (ko) 화학 증폭 포지티브형 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
KR100243709B1 (ko) 반사방지 코팅조성물
US5091285A (en) Method of forming pattern by using an electroconductive composition
US6632582B2 (en) Pattern formation material and pattern formation method
DE112010004289B4 (de) Silicium-enthaltende Beschichtungszusammensetzungen und Verfahren zum Erzeugen eines Bildes in einer Fotolackschicht
KR20020054120A (ko) 열산 발생제를 포함하는 포토레지스트 조성물을 이용하여포토레지스트 패턴 폭 감소 현상을 개선하는 방법
JPH0147775B2 (ja)
WO2016121535A1 (ja) 感放射線性又は感活性光線性組成物、並びに、それを用いた膜、マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
US4474869A (en) Polyvinylpyridine radiation resists
US20040029035A1 (en) Pattern-forming material and method of forming pattern
JPH0635195A (ja) レジスト組成物
JPS58214148A (ja) レジスト材料および微細パタ−ン形成方法
US6830869B2 (en) Pattern forming material and method of pattern formation
JPH0332782B2 (ja)