JPH0144585Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144585Y2
JPH0144585Y2 JP15540184U JP15540184U JPH0144585Y2 JP H0144585 Y2 JPH0144585 Y2 JP H0144585Y2 JP 15540184 U JP15540184 U JP 15540184U JP 15540184 U JP15540184 U JP 15540184U JP H0144585 Y2 JPH0144585 Y2 JP H0144585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge member
pile
tapered surface
steel pipe
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15540184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171615U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15540184U priority Critical patent/JPH0144585Y2/ja
Publication of JPS6171615U publication Critical patent/JPS6171615U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144585Y2 publication Critical patent/JPH0144585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、鋼管杭を用いた防波構造物や水上建
築物等の築造に用いる構造体支持構造に関し、詳
しくは、上部構造体の載置台を鋼管杭に下降自在
に外嵌し、前記上部構造体の荷重を鋼管杭に杭中
心に向かう締め付け力に変更して伝えるテーパ嵌
合構造を有するものであり、鋼管杭において最も
強度がある方向、すなわち、鋼管杭の中心に向か
う方向に構造物荷重を作用させることにより、支
持強度の向上を図つた構造体支持構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、上記構造体支持構造を構成するに、第4
図及び第5図に示すように、鋼管杭1の上端を受
止め支点とする状態でコンクリート製の環状受部
材6′を、金属棒8′により吊下げ支持し、外周面
に杭上端側ほど小径のテーパ面b′を形成したコン
クリート製の分割環状クサビ部材5′を受部材
6′に載置すると共に、そのクサビ部材5′の外周
テーパ面b′に嵌合するテーパ面a′を内周面に形成
したコンクリート製載置台2′をクサビ部材5′に
外嵌させ、もつて、両テーパ面a′,b′の作用によ
り、載置台2′に載置した構造体(コンクリート
ブロツク)3の荷重を、クサビ部材5′の鋼管杭
1に対する締め付け力に変更し、その締め付け力
によつてクサビ部材5′及び載置台2′を構造体荷
重に抗して鋼管杭1に固定支持するように構成し
ていた。
(例えば、特公昭56−17484号公報、及び、特開
昭56−39220号公報) 尚、10′は、構造体3の載置完了後に構造体
上面を反力支点として金属棒8′を上方に引き上
げるジヤツキであり、その引き上げ状態で金属棒
8′に螺合したナツト11′を締め込むことによ
り、構造体3を杭1に強固に締結する。
更に、Cは、構造体組付完了後に充填したコン
クリートであり、又、4は、基礎構造体としての
コンクリートブロツク3に載置した上部コンクリ
ート構造体である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上述従来構成のものにあつては、載置
台2′の取付けに際し、受部材6′及び、クサビ部
材5′を複数の金属棒8′によつて施工現場で鋼管
杭1に吊下げ支持しなければならず、その吊下げ
施工が全体としての施工工程の繁雑化、及び、全
体施工能率の低下を招いていた。
本考案は、テーパ嵌合構造を利用した高い支持
強度を維持しながら、載置台の鋼管杭に対する取
付けを容易に行えるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による構造体支持構造の特徴構成は、上
部構造体に対する環状載置台、及び、周方向に分
割した杭締付用の環状クサビ部材の夫々を鋼管杭
に下降自在に外嵌し、前記載置台の内周面に杭上
端側ほど小径の円錐状第1テーパ面を形成し、前
記クサビ部材の外周面に前記第1テーパ面に嵌合
する第2テーパ面を形成し、前記クサビ部材の下
降を受止め阻止するストツパーを前記杭の外周面
に一体に形成し、前記クサビ部材と前記ストツパ
ーとの間にスペーサを介装してあることにあり、
その作用、効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、打設する鋼管杭に分割環状クサビ部材
に対する下降阻止用ストツパーを予め一体に形成
しておくから、現場施工においては、スペーサ、
環状クサビ部材、及び、環状載置台を打設杭に対
して外嵌状に配置して、クサビ部材をスペーサを
介してストツパーに受止めさせた状態で、載置台
の内周面に形成してある第1テーパ面とクサビ部
材の外周面に形成してある第2テーパ面とを嵌合
させるだけで載置台の打設杭に対する取付けを完
了できる。又、その取付に際してスペーサの厚み
を予め選択しておくことだけで載置台の取付高さ
を適宜調節することも可能である。
しかも、杭上端側ほど小径に形成した第1テー
パ面とそれに嵌合する第2テーパ面との接触によ
る分力作用により、載置台に載置した構造体の荷
重を、分割環状クサビ部材を介して鋼管杭に、そ
れに対する締め付け力として適切に伝えることが
できる。
〔考案の効果〕
以上の結果、構造体荷重を鋼管杭に対する締め
付け力に変更することによる支持強度の向上を従
来構成のものと同等に達成できながら、現場にお
ける載置台の取付け施工が極めて容易となり、施
工作業性、及び、施工能率を大巾に向上し得るに
至つた。
〔実施例〕
第1図及び第2図は、防波堤や桟橋等の水上構
造物の築造構造を示し、水中地盤に打設した4本
の鋼管杭1夫々に、上面に構造体載置面を形成し
たコンクリート製の環状載置台2を、杭夫々の長
手方向中間部に外嵌状に位置させ、かつ、互いの
レベルをほぼ一致させた状態で取付け、両端部に
環状部3aを形成したコンクリートブロツク3
を、それらの環状部3aを打設杭1に外嵌させて
載置台2に載置する状態で、各杭1にわたらせて
格子状に積上げると共に、それら積上げコンクリ
ートブロツク3の上部に、コンクリート構造体4
を載置支持してある。
前記載置台2を打設杭1に取付けるに、第1図
及び第3図に示すように、載置台2と共に杭1に
外嵌させる部材として周方向に複数分割したコン
クリート製の環状クサビ部材5を設け、前記載置
台2の内周面に杭上端側ほど小径の円錐状第1テ
ーパ面aを形成すると共に、環状クサビ部材5の
外周面に、前記第1テーパ面aに嵌合する第2テ
ーパ面bを形成し、更に、環状クサビ部材5の分
割部分の全てをコンクリート製の環状スペーサ7
を介して受け止める金属製環状ストツパー6を、
予測される載置台取付位置に対応位置させて鋼管
杭1の外周に予め固設してある。
つまり、環状クサビ部材5をストツパー7を介
してストツパー6に受け止めさせた状態で打設杭
1に外嵌配置し、その状態で載置台2を打設杭1
にその上端から挿入して、載置台2の第1テーパ
面aと環状クサビ部材5の第2テーパ面bとを嵌
合させることにより、両テーパ面a,bの杭長手
方向における係止作用、及び、ストツパー6の受
け止め作用で載置台2を杭1に固定するように構
成してある。
又、取付後の載置台2に対するコンクリートブ
ロツク3の積上げ載置に伴い、コンクリートブロ
ツク3の荷重を、第1テーパ面aと第2テーパ面
bとの接触による分力作用で杭1に対する締め付
け力に変更して分割環状クサビ部材5を介して杭
1に伝え、鋼管杭1において本来的に最も強度が
ある方向、すなわち、管形状の中心軸に向かう方
向にコンクリートブロツク3の荷重を作用させる
ことにより全体としての支持強度の向上を図つて
ある。
さらに、厚み仕様の異なるスペーサ7を選択仕
様したり複数のスペーサ7を積み重ね使用する等
によつて載置台2の取付高さの調節を容易に行え
るようにしてある。
尚、図中8は環状クサビ部材5を吊下げる金属
棒であり、Cは構造体組付完了後に充填したコン
クリートである。コンクリートブロツク3の全て
の積上げを完了した状態において、環状クサビ部
材5を吊下げる鋼棒8を、積上げコンクリートブ
ロツク3の上面に載置した支圧部材9を反力支点
として油圧ジヤツキ10により引き上げ操作する
と共に、その引き上げ緊張状態をロツクナツト1
1の螺着で固定化し、もつて、その引き上げ緊張
力の反力により積上げコンクリートブロツク群を
載置台2と支圧部材9との間に挟圧支持して、そ
れらコンクリートブロツク群を鋼管杭1に締結す
るように構成してある。
〔別実施例〕
次に別実施例を列記する。
環状クサビ部材5の分割個数は適宜変更が可能
である。
ストツパー6を鋼管杭1外周面に一体的に形成
するに、別部材としてのストツパー6を鋼管杭1
に溶接連結することや、鋼管杭1の鋳造に際して
ストツパー6を同時に鋳造形成してしまう等、
種々の形成構造を適用できる。
スペーサ7は金属製のものであつても良い。
載置台2に直接的に載置支持する構造体3は、
コンクリートブロツクに限定されない。
本考案による構造体支持構造は、防波構造体や
護岸構造体、あるいは、水上建設物の基礎構造体
等種々の構造体支持に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の実施例を示し、
第1図は上部構造体締結状態を示す一部断面図、
第2図は同平面図、第3図は載置台取付構造を示
す分解斜視図である。第4図及び第5図は従来構
造を示し、第4図は第1図に相当する断面図、第
5図は第3図に相当する分解斜視図である。 1……鋼管杭、2……載置台、3……構造体、
5……クサビ部材、6……ストツパー、7……ス
ペーサ、a……第1テーパ面、b……第2テーパ
面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部構造体3に対する環状載置台2、及び、周
    方向に分割した杭締付用の環状クサビ部材5の
    夫々を鋼管杭1に下降自在に外嵌し、前記載置台
    2の内周面に杭上端側ほど小径の円錐状第1テー
    パ面aを形成し、前記クサビ部材5の外周面に前
    記第1テーパ面aに嵌合する第2テーパ面bを形
    成し、前記クサビ部材5の下降を受止め阻止する
    ストツパー6を前記杭1の外周面に一体に形成
    し、前記クサビ部材5と前記ストツパー6との間
    にスペーサ7を介装してある構造体支持構造。
JP15540184U 1984-10-15 1984-10-15 Expired JPH0144585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540184U JPH0144585Y2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540184U JPH0144585Y2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171615U JPS6171615U (ja) 1986-05-15
JPH0144585Y2 true JPH0144585Y2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=30713409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15540184U Expired JPH0144585Y2 (ja) 1984-10-15 1984-10-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0144585Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171615U (ja) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488745B2 (ja) ウインドタービン
CA2655712C (en) A tower construction
JP6557809B1 (ja) 直線部材によるドーム状部材網の構築方法
JPH0144585Y2 (ja)
CN210395119U (zh) 一种永临结合新型桥梁支撑架
JP5002045B2 (ja) 建物の基礎構造
JP3215059B2 (ja) 塔状構造物屋根の構築工法
CN110777996A (zh) 一种组合式钢筋桁架叠合板
JPH022744Y2 (ja)
JP3186519B2 (ja) リフトアップ工法
CN212270700U (zh) 盖梁抱箍安装平台
JP7186915B1 (ja) ドーム状部材網の構築に使用する中空鉛直体
JPS6314133B2 (ja)
JP2001073389A (ja) 杭頭構造
KR102036309B1 (ko) 조립식 철탑 기초체
CN211143498U (zh) 一种横向转换传力的钢结构柱脚节点
JP7062829B1 (ja) 直線部材によるドーム状部材網の構築に使用する鉛直台
CN220847533U (zh) 一种增强方桩抗拔结构
CN220874448U (zh) 用于柔性光伏支架的预制基座、柔性光伏支架和光伏系统
CN219117937U (zh) 一种适用于独柱墩桩基的加固钢盖梁
JPH0216230A (ja) 積層ゴム支承
JPS6397706A (ja) 構造体の支持固定構造
JP3357882B2 (ja) プレキャストパネルと鋼製トラスとの合成構造体
CN211473010U (zh) 一种组合式钢筋桁架叠合板
JP4605641B2 (ja) 建物の基礎構造及びその構築方法