JPH0143940Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143940Y2
JPH0143940Y2 JP1984173926U JP17392684U JPH0143940Y2 JP H0143940 Y2 JPH0143940 Y2 JP H0143940Y2 JP 1984173926 U JP1984173926 U JP 1984173926U JP 17392684 U JP17392684 U JP 17392684U JP H0143940 Y2 JPH0143940 Y2 JP H0143940Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
seat
signal
circuit
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984173926U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6187737U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984173926U priority Critical patent/JPH0143940Y2/ja
Publication of JPS6187737U publication Critical patent/JPS6187737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0143940Y2 publication Critical patent/JPH0143940Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車等の車両に装備される車両シ
ート用サスペンシヨン装置に関し、特に悪路等に
よる底づき、跳ね上げ現象の防止手段に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Field of Application] The present invention relates to a suspension device for a vehicle seat installed in a vehicle such as an automobile, and particularly to a means for preventing bottoming out and flip-up phenomena caused by rough roads, etc.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

車両シート、特に自動車の運転者用ドライバー
シート等には、一般にエアサスペンシヨン装置が
装備されている。このエアサスペンシヨン装置
は、サスペンシヨン機構、エアスプリング、ダン
パー、給排気用のエアバルブなどからなり、外部
から振動等が加わつたとき、その振動を吸収して
運転者等に上記振動が直接加わらないように構成
されている。ところで上記エアサスペンシヨン装
置においては、シート上に着座する者の体重の違
いによつてサスペンシヨンの高さが変化してしま
う。そこで最近ではサスペンシヨンに加わる体重
の大きさに応じてエアスプリング内の空気圧力を
変え、サスペンシヨンの高さを最適な位置に調整
するようにしたものが考えられている。
Vehicle seats, particularly driver seats for automobile drivers, are generally equipped with air suspension devices. This air suspension device consists of a suspension mechanism, an air spring, a damper, an air valve for air supply and exhaust, etc., and when vibrations are applied from the outside, it absorbs the vibrations and prevents the vibrations from being directly applied to the driver etc. It is configured as follows. However, in the above air suspension device, the height of the suspension changes depending on the weight of the person sitting on the seat. Therefore, recently, systems have been developed to adjust the height of the suspension to the optimal position by changing the air pressure inside the air spring according to the amount of weight applied to the suspension.

〔考案が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention attempts to solve]

しかし、上記構成の車両シート用サスペンシヨ
ン装置においては、次のような問題があつた。す
なわち第13図の期間T1に示すように、振動の
大きさが通常のものである場合には、シートが
A,B,Cいずれの高さに調整されていても、シ
ートは上限レベルLUと下限レベルLDとの間のス
トローク範囲内で振動することになるので、いわ
ゆる底づき現象や跳ね上げ現象は発生しないです
む。しかるに期間T2に示す如く、たとえば悪路
走行時のように激しい振動が加わると、シートを
ストローク下方位置に調整したAの場合にはM点
においてボトミングと称される底づき現象が発生
し、シートをストローク上方位置に調整したCの
場合にはN点において跳ね上げ現象が発生するこ
とになる。その結果、座り心地が大変悪いものと
なるばかりでなく、極端な場合には運転を誤るお
それさえある。このため従来は、比較的ストロー
クの短いサスペンシヨン機構には、高さ調整機能
をもたせることができないという問題があつた。
However, the vehicle seat suspension device having the above structure has the following problems. In other words, as shown in period T1 in Fig. 13, if the magnitude of vibration is normal, the seat will reach the upper limit level LU regardless of whether the seat is adjusted to height A, B, or C. Since the vibration occurs within the stroke range between the lower limit level LD, the so-called bottoming out phenomenon and bounce-up phenomenon do not occur. However, as shown in period T2, when severe vibration is applied, for example when driving on a rough road, in case A where the seat is adjusted to the lower stroke position, a bottoming phenomenon called bottoming occurs at point M, and the seat In the case of C, in which the stroke is adjusted to the upper position, a bounce-up phenomenon occurs at the N point. As a result, not only does the seat become very uncomfortable, but in extreme cases, there is even a risk of driving errors. For this reason, in the past, there was a problem that a suspension mechanism with a relatively short stroke could not be provided with a height adjustment function.

そこで本考案は、比較的ストロークの短いサス
ペンシヨン機構にも高さ調整機能を付加すること
ができ、悪路走行時等においても常に快適な乗り
心地が得られる、車両シート用サスペンシヨン装
置を提供することを目的としている。
Therefore, the present invention provides a suspension device for a vehicle seat that can add a height adjustment function to a suspension mechanism with a relatively short stroke, and provides a comfortable ride even when driving on rough roads. It is intended to.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本考案は上記問題点を解決し目的を達成するた
めに次の如き手段を講じたことを特徴としてい
る。すなわち本考案の車両シート用サスペンシヨ
ン装置は、車両シートを保持する如く設けられた
サスペンシヨン装置本体の調整操作を、高さ調整
手段で行なうことにより、車両シートを所定の高
さに調整設定するようにする。そして上記高さ調
整手段により調整設定された前記車両シートの高
さの変化を、たとえばシート高さセンサおよび高
さ監視回路などからなる監視手段により常時監視
し、前記車両シートが車両の走行中において上限
レベルまたは下限レベルに達したことが確認され
たとき、所定期間に亙り前記車両シートの高さを
予め設定された規定レベルに強制的に変更するよ
うにしたことを特徴としている。
The present invention is characterized by taking the following measures in order to solve the above problems and achieve the objectives. That is, the suspension device for a vehicle seat of the present invention adjusts and sets the vehicle seat to a predetermined height by adjusting the suspension device body, which is provided to hold the vehicle seat, using the height adjustment means. do it like this. Changes in the height of the vehicle seat adjusted and set by the height adjusting means are constantly monitored by a monitoring means comprising, for example, a seat height sensor and a height monitoring circuit, The present invention is characterized in that when it is confirmed that the upper limit level or the lower limit level has been reached, the height of the vehicle seat is forcibly changed to a preset specified level over a predetermined period of time.

〔作用〕[Effect]

上記手段を講じたことにより、底づき現象や跳
ね上げ現象が発生すると、運転者等の意思とは無
関係に、車両シートの高さが例えば車両シートの
上下ストロークの中間位置等の規定レベルに自動
的に設定され、サスペンシヨン機能が優先される
ことになる。
By taking the above measures, when bottoming out or flipping up phenomenon occurs, the height of the vehicle seat automatically returns to a specified level, such as the midpoint of the vehicle seat's vertical stroke, regardless of the driver's intention. The suspension function will be given priority.

〔考案の実施例〕[Example of idea]

第1図は本考案の一実施例の概略的構成を示す
図である。第1図において1はたとえば運転者用
のドライバーシート(以下単にシートと略称す
る)であり、このシート1はサスペンシヨン装置
本体2により保持されている。サスペンシヨン装
置本体2はサスペンシヨン機構3、ダンパー4、
エアスプリング5などからなり、シート1に着座
する運転者に外部からの振動が直接加わらないよ
うに設けられている。このサスペンシヨン装置本
体2を、高さ調整手段によつて調整操作すること
により、シート1の高さを調整設定し得るものと
なつている。すなわち、サスペンシヨン装置本体
2のエアスプリング5に対し、給気用の第1のエ
アバルブ6にて給気を行なうことによりシート1
の高さを高くし、排気用の第2のエアバルブ7に
て排気を行なうことによりシート1の高さを低め
るものとなつている。これらの第1、第2のエア
バルブ6,7は制御装置8により駆動制御され
る。上記制御装置8については後で詳しく説明す
るが、操作パネル9、エンジンキーセンサ10、
サイドブレーキセンサ11、シート高さセンサ1
2等からの信号を供給され、これらの信号に応じ
て前記第1、第2のエアバルブ6,7を駆動制御
するものとなつている。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes, for example, a driver seat (hereinafter simply referred to as a seat) for a driver, and this seat 1 is held by a suspension device main body 2. As shown in FIG. The suspension device main body 2 includes a suspension mechanism 3, a damper 4,
It consists of an air spring 5 or the like, and is provided so that external vibrations are not directly applied to the driver seated on the seat 1. The height of the seat 1 can be adjusted by adjusting the suspension device main body 2 using a height adjusting means. That is, by supplying air to the air spring 5 of the suspension device main body 2 using the first air valve 6 for supplying air, the seat 1
The height of the seat 1 is increased and the height of the seat 1 is lowered by evacuation using a second air valve 7 for evacuation. These first and second air valves 6 and 7 are driven and controlled by a control device 8. The control device 8 will be explained in detail later, but includes an operation panel 9, an engine key sensor 10,
Handbrake sensor 11, seat height sensor 1
The first and second air valves 6 and 7 are driven and controlled in accordance with these signals.

操作パネル9は、運転者が自らの体型等に応じ
てシート1の高さHを、たとえばH1,H2…H
5という具合にそのレベルを段階的に設定操作す
る操作スイツチ13、シート1の高さ位置をラン
プ表示する表示灯14、停車時用操作ボタン1
5、個人用メモリセツテイングボタン16,17
などが設置されている。なお停車時用操作ボタン
15は車両の停車時におけるシート1の高さを低
レベルに設定し、乗降動作を容易ならしめる操作
ボタンである。また、個人用メモリセツテイング
ボタン16,17は、例えば運転者が複数人いる
場合、各人固有のシート1の高さを初期設定時に
おいて予め制御装置8内のメモリに記憶させてお
き、次の操作時においては自分用のボタンを単に
押すだけで自動的に所定の高さに設定可能とする
ための操作ボタンである。
The operation panel 9 allows the driver to set the height H of the seat 1 according to his/her body shape, for example, H1, H2...H.
An operation switch 13 that sets the level in stages such as 5, an indicator light 14 that displays the height position of the seat 1, and an operation button 1 for when the vehicle is stopped.
5. Personal memory setting buttons 16, 17
etc. are installed. The stop operation button 15 is an operation button that sets the height of the seat 1 to a low level when the vehicle is stopped, making it easier to get on and off the vehicle. In addition, the personal memory setting buttons 16 and 17 can be used, for example, if there are multiple drivers, the height of the seat 1 unique to each person is stored in advance in the memory in the control device 8 at the time of initial setting. This is an operation button that allows you to automatically set the height to a predetermined height by simply pressing your own button.

エンジンキーセンサ10は、エンジンキー(不
図示)のオンまたはオフに伴つた所定の信号を送
出するものとなつている。
The engine key sensor 10 is configured to send out a predetermined signal when an engine key (not shown) is turned on or off.

サイドブレーキセンサ11は、サイドブレーキ
(不図示)のオンまたはオフに伴つて所定の信号
を送出するものとなつている。
The handbrake sensor 11 is configured to send out a predetermined signal when a handbrake (not shown) is turned on or off.

シート高さセンサ12は、たとえば第2図に示
す如く、サスペンシヨン機構3の水平スライド部
分に設けたスリツト20に臨ませて配設されてい
る。なお上記高さセンサ12は第3図に示すよう
に、7個の発光ダイオード21,22…27を連
接したものを発光体として用いている。かくして
上記高さセンサ12は、スリツト20のエツジ部
20aの移動状態からシート1の高さHを検出
し、この高さHに応じたデイジタル信号を送出す
るものとなつている。
The seat height sensor 12 is disposed facing a slit 20 provided in the horizontal sliding portion of the suspension mechanism 3, as shown in FIG. 2, for example. As shown in FIG. 3, the height sensor 12 uses seven light emitting diodes 21, 22, . . . , 27 connected together as a light emitting body. Thus, the height sensor 12 detects the height H of the sheet 1 from the moving state of the edge portion 20a of the slit 20, and sends out a digital signal corresponding to this height H.

第4図は前記制御装置6の構成をその周辺部と
共に示すブロツク図である。第4図において、3
0は1チツプマイクロコンピユータ(以下マイコ
ンと略称する)であり、CPU31,ROM32,
RAM33,I/O・PORT34等からなつてい
る。上記マイコン30には電源装置35から電源
が供給され、CPU31には発振器36から発振
出力が供給される。またI/O・PORT34に
はバツフア37を介して前記高さセンサ12,エ
ンジンキーセンサ10、サイドブレーキセンサ1
1からの信号が入力する。前記マイコン30のデ
ータバス38には、マイコン30の外部に設置さ
れている拡張I/O・PORT39が接続されて
いる。この拡張I/O・PORT39にはバツフ
ア40を介して前記操作パネル9からの信号が入
力すると共に、上記拡張I/O・PORT39か
らはバツフア41を介して前記第1、第2のエア
バルブ6,7および表示灯14に対し制御出力が
送出されるものとなつている。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the control device 6 together with its peripheral parts. In Figure 4, 3
0 is a 1-chip microcomputer (hereinafter abbreviated as microcomputer), which includes a CPU 31, ROM 32,
It consists of RAM33, I/O/PORT34, etc. The microcomputer 30 is supplied with power from a power supply device 35, and the CPU 31 is supplied with an oscillation output from an oscillator 36. Also, the height sensor 12, engine key sensor 10, and handbrake sensor 1 are connected to the I/O port 34 via a buffer 37.
The signal from 1 is input. An expansion I/O port 39 installed outside the microcomputer 30 is connected to the data bus 38 of the microcomputer 30 . A signal from the operation panel 9 is input to this expansion I/O port 39 via a buffer 40, and a signal is input from the expansion I/O port 39 to the first and second air valves 6, A control output is sent to the display lamp 7 and the indicator light 14.

第5図は第4図に示すマイコン30の機能をブ
ロツク化し、かつ制御系主要部の構成を示した機
能ブロツク図であり、第6図〜第10図は第5図
の各部の具体的な回路例をそれぞれ示す図、第1
1図は第5図の動作を示す流れ図、第12図は第
5図の動作説明用の波形図である。以下、第5図
〜第12図を参照して制御系主要部の構成および
動作を説明する。
FIG. 5 is a functional block diagram that blocks the functions of the microcomputer 30 shown in FIG. 4 and shows the configuration of the main parts of the control system. Diagrams showing circuit examples, 1st
1 is a flowchart showing the operation of FIG. 5, and FIG. 12 is a waveform diagram for explaining the operation of FIG. 5. The configuration and operation of the main parts of the control system will be described below with reference to FIGS. 5 to 12.

第5図において、判定回路50はエンジンキー
センサ10からのオン、オフ信号によりシート1
に対する着座の有無を判定し、サイドブレーキセ
ンサ11からのオン、オフ信号により、車両が走
行中か停車中かを判定する回路である。
In FIG. 5, a determination circuit 50 determines whether the seat 1 is
This circuit determines whether the vehicle is sitting or not, and determines whether the vehicle is running or stopped based on the on/off signal from the handbrake sensor 11.

シート高さ設定回路51は、前記判定回路50
からシート1への着座がなされかつ停車中である
ときに出力される信号によつて作動状態となり、
操作パネル9における操作スイツチ13からの信
号と、高さセンサ12からの高さ信号に基いて高
さ調整信号を形成して出力する回路である。この
回路51からの出力信号は、切換スイツチ52を
介して駆動回路53に供給される。
The seat height setting circuit 51 is connected to the determination circuit 50.
The vehicle is activated by a signal output when the vehicle is seated in seat 1 and the vehicle is stopped;
This circuit forms and outputs a height adjustment signal based on the signal from the operation switch 13 on the operation panel 9 and the height signal from the height sensor 12. The output signal from this circuit 51 is supplied to a drive circuit 53 via a changeover switch 52.

駆動回路53は、入力信号に基いて第1、第2
のエアバルブ6,7および表示灯14に駆動制御
出力を供給する。かくしてシート1は所定の高さ
に設定されることになる。
The drive circuit 53 drives the first and second drives based on the input signal.
A drive control output is supplied to the air valves 6 and 7 and the indicator light 14. In this way, the seat 1 is set at a predetermined height.

高さ監視回路54は、高さセンサ12からシー
ト1が上限レベルまたは下限レベルに達したこと
を示す信号SUまたはSDが出力されたとき、前記
切換スイツチ52を所定期間に亙りシート高さ変
更回路55側に切換える回路である。この高さ監
視回路54には、一定期間内に再度高さセンサ1
2から前記信号SU,SDが入力したとき、継続し
て切換スイツチ52をシート変更回路55側に切
換えた状態を保持する如く、例えば再トリガ単安
定マルチなどが組込まれている。なお上記高さ監
視回路54が過敏な応答を行なわないように、高
さセンサ12からの信号SU,SDが一定期間連続
して入力したとき、あるいは一定回数以上入力し
たときだけ上記回路54が作動するように、タイ
マと積分回路あるいはカウンタなどを組込むよう
にしてもよい。
When the height sensor 12 outputs a signal SU or SD indicating that the seat 1 has reached the upper limit level or the lower limit level, the height monitoring circuit 54 switches the changeover switch 52 to the seat height changing circuit for a predetermined period of time. This circuit switches to the 55 side. This height monitoring circuit 54 is configured to control the height sensor 1 again within a certain period of time.
For example, a re-trigger monostable multi-function device is incorporated so that when the signals SU and SD are input from 2, the switch 52 is kept switched to the sheet change circuit 55 side. In order to prevent the height monitoring circuit 54 from responding too sensitively, the circuit 54 is activated only when the signals SU and SD from the height sensor 12 are input continuously for a certain period of time or more than a certain number of times. A timer, an integrating circuit, a counter, etc. may be incorporated as shown in FIG.

シート高さ変更回路55は、高さセンサ12か
らシート1が上限レベルに達したことを示す信号
SUが出力されたときはシート1の高さを強制的
に1段低下させるための指令信号を送出し、シー
トセンサ1からシート1が下限レベルに達したこ
とを示す信号SDが出力されたときは、シート1
を強制的に上下ストロークの中間レベルに上昇さ
せるべき指令信号を送出する回路である。これら
の指令信号は前記切換スイツチ52を介して駆動
回路53に供給される。かくしてシート1は規定
レベルに所定期間に亙り強制的に変更設定される
ことになる。
The seat height change circuit 55 receives a signal from the height sensor 12 indicating that the seat 1 has reached the upper limit level.
When SU is output, a command signal is sent to forcefully lower the height of seat 1 by one level, and when seat sensor 1 outputs a signal SD indicating that seat 1 has reached the lower limit level. is sheet 1
This is a circuit that sends out a command signal to forcefully raise the stroke to the intermediate level of the vertical stroke. These command signals are supplied to the drive circuit 53 via the changeover switch 52. In this way, the sheet 1 is forcibly set to a specified level for a predetermined period of time.

第6図は高さセンサ12の具体的回路例であ
る。61,62…67は、前述した発光ダイオー
ド21,22…27に、フオトトランジスタ7
1,72…77をそれぞれ対向させたフオトカプ
ラーであり、前記スリツト20のエツジ部20a
が矢印の如く移動することにより、フオトトラン
ジスタ71,72…77がオン、オフするものと
なつている。たとえば第1のフオトカプラー61
についてみると、このフオトカプラー61がエツ
ジ部20aで遮ぎられていない図示状態では、フ
オトトランジスタ71はオンとなるが、上記フオ
トカプラ61がエツジ部20aにより遮ぎられる
と、フオトトランジスタ71はオフとなる。フオ
トトランジスタ71がオンすると、インバータ8
1の出力は高レベル信号「1」となり、フオトト
ランジスタ71がオフすると、インバータ81の
出力は低レベル信号「0」となる。かくしてイン
バータ81,82…87の出力端に、シート1の
高さがどのレベルになつているかを示す信号が得
られる。
FIG. 6 shows a specific circuit example of the height sensor 12. 61, 62...67 are light emitting diodes 21, 22...27 mentioned above, and phototransistors 7.
1, 72...77 facing each other, and the edge portion 20a of the slit 20
By moving as indicated by the arrow, the phototransistors 71, 72, . . . , 77 are turned on and off. For example, the first photocoupler 61
In the illustrated state in which the photocoupler 61 is not blocked by the edge portion 20a, the phototransistor 71 is turned on, but when the photocoupler 61 is blocked by the edge portion 20a, the phototransistor 71 is turned off. Become. When the phototransistor 71 is turned on, the inverter 8
The output of the inverter 81 becomes a high level signal "1", and when the phototransistor 71 is turned off, the output of the inverter 81 becomes a low level signal "0". In this way, a signal indicating the level of the height of the seat 1 is obtained at the output ends of the inverters 81, 82, . . . , 87.

第7図はエンジンセンサ10およびサイドブレ
ーキセンサ11の具体的回路例である。スイツチ
91,92はそれぞれエンジンキー(不図示)お
よびサイドブレーキ(不図示)のオン、オフに応
動してオン、オフ動作するスイツチであり、これ
らのスイツチ91,92がオンすると、インバー
タ101,102の出力は高レベル信号「1」に
なり、オフすると各インバータ101,102の
出力は低レベル信号「0」となる。かくしてイン
バータ101,102の出力端に、エンジンおよ
びサイドブレーキの状態すなわちシート1に着座
した状態か否か、車両が走行中か否かを示す信号
が得られる。
FIG. 7 shows a specific circuit example of the engine sensor 10 and the handbrake sensor 11. Switches 91 and 92 are switches that are turned on and off in response to turning on and off an engine key (not shown) and a handbrake (not shown), respectively. When these switches 91 and 92 are turned on, inverters 101 and 102 are turned on and off. The output of each inverter 101 and 102 becomes a high level signal "1", and when turned off, the output of each inverter 101 and 102 becomes a low level signal "0". In this way, signals indicating the state of the engine and handbrake, that is, whether the seat 1 is seated or not, and whether the vehicle is running, are obtained at the output terminals of the inverters 101 and 102.

第8図は、操作スイツチ13の具体的回路例で
ある。ロータリー式のスイツチレバー110を回
転させると、このレバー110の回転によつて端
子111,112…115のいずれかが接地さ
れ、接地された端子に対応接続されているインバ
ータ121,122…125のいずれかの出力の
みが高レベル信号「1」となる。かくしてインバ
ータ111,112…115の出力端に、シート
1の高さをどのレベルに設定するかを示す信号が
得られる。
FIG. 8 shows a specific circuit example of the operation switch 13. When the rotary switch lever 110 is rotated, one of the terminals 111, 112...115 is grounded by the rotation of the lever 110, and one of the inverters 121, 122...125 connected to the grounded terminal is connected to the ground. Only this output becomes a high level signal "1". In this way, a signal is obtained at the output ends of the inverters 111, 112, .

第9図は駆動回路53の中のエアバルブ駆動回
路の具体例である。ただしこの第9図には第1の
エアバルブ6の駆動回路のみが示してある。なお
第2のエアバルブ7の駆動回路も全く同様であ
る。スイツチングトランジスタ130がシート高
さ設定回路51あるいはシート高さ変更回路55
からの信号によりオンすると、第1のエアバルブ
6のソレノイド131が励磁され、エアバルブ6
を開放する。かくしてエアスプリング5へ空気が
供給されることになる。
FIG. 9 shows a specific example of the air valve drive circuit in the drive circuit 53. However, only the drive circuit for the first air valve 6 is shown in FIG. Note that the drive circuit for the second air valve 7 is also completely similar. The switching transistor 130 is connected to the seat height setting circuit 51 or the seat height changing circuit 55.
When turned on by a signal from the first air valve 6, the solenoid 131 of the first air valve 6 is energized, and the air valve 6
to open. Air is thus supplied to the air spring 5.

第10図は駆動回路53の中の表示灯駆動回路
の具体例である。シート1の高さに応じてフリツ
プフロツプ回路141,142…145の一つに
セツト入力が与えられると、そのフリツプフロツ
プ回路がセツト状態となり、発光ダイオード15
1,152…155の一つが点灯する。かくして
シート高さのレベルが表示されるものとなつてい
る。
FIG. 10 shows a specific example of the indicator light drive circuit in the drive circuit 53. When a set input is given to one of the flip-flop circuits 141, 142, .
One of 1,152...155 lights up. In this way, the seat height level is displayed.

そこで次に上記した制御系の動作を第11図お
よび第12図を適時参照して説明する。まず、エ
ンジンキーがオンになつているか否かがチエツク
される。今、エンジンキーがオンしているものと
すると、エンジンキーセンサ10からオン信号が
送出される。そうすると、判定回路50により運
転者がシート上に着座しているものと判定され
る。次にサイドブレーキがオンしているか否かが
チエツクされる。サイドブレーキがオンしていれ
ば、サイドブレーキセンサ11からオン信号が送
出されるので、判定回路50により車両が停車中
であると判定される。そこで運転者が操作スイツ
チ13を操作し、自分の体型等に応じたシート高
さH,H1,H2…H5の設定操作を行なう。そ
うすると、上記設定信号と高さセンサ12からの
高さ信号とが対比され、その差に応じてシート高
さ設定回路51から高さ設定信号が送出される。
この信号は、切換スイツチ52を介して駆動回路
53に供給される。そうすると、駆動回路53か
ら第1、第2のエアバルブ6または7に駆動制御
出力が供給される。したがつてエアスプリング5
の給気または排気が行なわれる。かくしてシート
1の高さは走行前の段階で、最適な高さ、たとえ
ば比較的低レベルなH1に調整設定される。
Therefore, the operation of the above-mentioned control system will be explained next with reference to FIGS. 11 and 12. First, it is checked whether the engine key is turned on. Assuming that the engine key is currently on, the engine key sensor 10 sends an on signal. Then, the determination circuit 50 determines that the driver is seated on the seat. Next, a check is made to see if the handbrake is on. If the handbrake is on, the handbrake sensor 11 sends an on signal, so the determination circuit 50 determines that the vehicle is stopped. Then, the driver operates the operating switch 13 to set the seat heights H, H1, H2, . . . H5 according to his/her body type. Then, the setting signal and the height signal from the height sensor 12 are compared, and a height setting signal is sent from the seat height setting circuit 51 according to the difference.
This signal is supplied to the drive circuit 53 via the changeover switch 52. Then, a drive control output is supplied from the drive circuit 53 to the first and second air valves 6 or 7. Therefore, air spring 5
air is supplied or exhausted. In this way, the height of the seat 1 is adjusted and set to an optimal height, for example, H1, which is a relatively low level, before the vehicle travels.

自動車の走行を開始すべくサイドブレーキをオ
フにすると、判定回路50により走行開始と判定
され、シート高さ変更回路55が作動開始する。
また高さ監視回路54も高さの変化を監視すべく
作動を開始する。実際に自動車が走行を開始する
と、エアサスペンシヨン装置本体2に振動が加わ
るが、通常の大きさの振動が加わつても、エアサ
スペンシヨンの上下ストロークの範囲内であれ
ば、シート高さの変更は行なわれない。そこで
今、自動車が悪路にさしかかり、第12図に示す
ように激しい振動が加わつたとする。この場合ま
ず底づき現象の有無すなわち高さセンサ12から
下限レベルの信号SDが送出されたか否かがチエ
ツクされる。今、第12図の時点t1において下
限レベル信号SDが高さセンサ12から送出され
たとする。そうすると、高さ監視回路54から切
換スイツチ52に対し切換指令信号が送出され
る。このため切換スイツチ52はシート変更回路
55側に切換られる。同時に高さセンサ12から
の下限レベル信号SDがシート高さ変更回路55
に入力するため、上記回路55によりシート1を
規定レベルすなわちストロークの中間レベルH4
まで高めさせる指令信号が送出される。この指令
信号は切換スイツチ52を介して駆動回路53に
与えられる。そうすると第1のエアバルブ6に開
放駆動信号が与えられる。このため第1のエアバ
ルブ6は第12図の時点t2までの期間だけ開放
され、エアスプリング5に空気が供給される。そ
の結果、シート1は中間レベルH4まで高められ
る。かくしてシート1の振動はサスペンシヨンの
ストローク範囲内つまり上限レベルLUと下限レ
ベルLDとの間の収まつた状態を呈し、底づき現
象は回避される。下限レベル信号SDが送出され
ない状態が所定期間たとえば第12図の時点t3
まで継続すると、高さ監視回路54から送出され
ていた切換指令信号が断たれる。このため切換ス
イツチ52は元の状態に切換わる。その結果、シ
ート高さ設定回路51からの出力信号に応じて初
期設定時と同様にして元のレベルに再設定され
る。すなわち第2のエアバルブ7が時点t3から
t4までの期間だけ開放され最初の設定レベルH
1に戻される。
When the handbrake is turned off to start driving the vehicle, the determination circuit 50 determines that the vehicle has started traveling, and the seat height changing circuit 55 starts operating.
The height monitoring circuit 54 also starts operating to monitor changes in height. When the car actually starts running, vibrations are applied to the air suspension device body 2, but even if vibrations of a normal magnitude are applied, the seat height can be changed as long as it is within the range of the vertical stroke of the air suspension. is not carried out. Suppose now that the car is on a rough road and is subjected to severe vibrations as shown in Figure 12. In this case, first, it is checked whether there is a bottoming out phenomenon, that is, whether a signal SD at the lower limit level is sent out from the height sensor 12. Now, assume that the lower limit level signal SD is sent out from the height sensor 12 at time t1 in FIG. Then, a switching command signal is sent from the height monitoring circuit 54 to the switching switch 52. Therefore, the changeover switch 52 is switched to the sheet change circuit 55 side. At the same time, the lower limit level signal SD from the height sensor 12 is output to the seat height change circuit 55.
In order to input
A command signal is sent to increase the temperature to a certain level. This command signal is given to the drive circuit 53 via the changeover switch 52. Then, an opening drive signal is given to the first air valve 6. Therefore, the first air valve 6 is opened only until time t2 in FIG. 12, and air is supplied to the air spring 5. As a result, the sheet 1 is raised to the intermediate level H4. In this way, the vibration of the seat 1 is kept within the stroke range of the suspension, that is, between the upper limit level LU and the lower limit level LD, and the bottoming out phenomenon is avoided. The lower limit level signal SD is not sent out for a predetermined period, for example at time t3 in FIG.
If this continues until the height monitoring circuit 54 continues, the switching command signal sent from the height monitoring circuit 54 is cut off. Therefore, the changeover switch 52 is returned to its original state. As a result, in response to the output signal from the seat height setting circuit 51, the original level is reset in the same manner as at the time of initial setting. That is, the second air valve 7 is opened only from time t3 to time t4, and the first set level H is reached.
It is returned to 1.

前記下限レベル信号SDが検出されない場合に
は、上限レベル信号SUの有無がチエツクされる。
そして上限レベル信号SUが検出されると、前述
した下限レベル信号検出時とほぼ同様の動作が行
なわれ、シート高さの変更が行なわれる。ただし
この場合には、シート高さ変更回路55からは初
期設定レベルよりも1段だけシート1を低下させ
るべき指令信号が送出される。かくしてこの場合
にはシート1が1段だけ低下される。
If the lower limit level signal SD is not detected, the presence or absence of the upper limit level signal SU is checked.
When the upper limit level signal SU is detected, substantially the same operation as that at the time of detecting the lower limit level signal described above is performed, and the seat height is changed. However, in this case, the seat height changing circuit 55 sends a command signal to lower the seat 1 by one step below the initial setting level. Thus, in this case the seat 1 is lowered by one step.

上限レベル信号SUが検出されたとき、すなわ
ち跳ね上げ現象が発生したときには、下限レベル
信号SDが検出されたとき、すなわち底づき現象
が発生したときに比べて衝撃度合いが僅少なの
で、上記の如く初期設定レベルよりも1段さげる
程度の変更で十分である。
When the upper limit level signal SU is detected, that is, when a jump phenomenon occurs, the degree of impact is smaller than when the lower limit level signal SD is detected, that is, when a bottoming out phenomenon occurs, so the initial A change that is one level lower than the set level is sufficient.

なお本考案は前記一実施例に限定されるもので
はない。たとえば前記実施例では、制御系の主要
部にマイコンを使用した例を示したが他の回路に
より代替させてもよい。また前記実施例ではサス
ペンシヨン用のスプリングとしてエアスプリング
を用いた場合を例示したが、他のスプリングを利
用したものであつてもよい。また前記実施例では
跳ね上げ現象が発生した場合、シート1のレベル
を1段だけ低下させるようにした場合を示した
が、底づき現象が発生した場合と同様に中間レベ
ルに変更するようにしてもよい。このほか本考案
の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であ
るのは勿論である。
Note that the present invention is not limited to the one embodiment described above. For example, in the embodiment described above, a microcomputer is used as the main part of the control system, but other circuits may be used instead. Further, in the above embodiment, an air spring is used as the suspension spring, but other springs may be used. Furthermore, in the above embodiment, when a flip-up phenomenon occurs, the level of the sheet 1 is lowered by one level, but in the same way as when a bottoming-out phenomenon occurs, it is changed to an intermediate level. Good too. It goes without saying that various other modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

〔考案の効果〕[Effect of idea]

本考案の車両シート用サスペンシヨン装置は、
車両シートを保持する如く設けられたサスペンシ
ヨン装置本体の調整操作を、高さ調整手段で行な
うことにより、車両シートを所定の高さに調整設
定するようにし、上記高さ調整手段により調整設
定された前記車両シートの高さ変化を、たとえば
シート高さセンサおよび高さ監視回路などからな
る監視手段により常時監視し、前記車両シートが
車両の走行中において上限レベルまたは下限レベ
ルに達したことが確認されたとき、所定期間に亙
り前記車両シートの高さを予め設定された規定レ
ベルに強制的に変更するようにしたことを特徴と
している。
The vehicle seat suspension device of the present invention is
The vehicle seat is adjusted to a predetermined height by adjusting the main body of the suspension device provided to hold the vehicle seat using the height adjusting means, and the height adjusting means adjusts and sets the vehicle seat. The change in the height of the vehicle seat is constantly monitored by monitoring means comprising, for example, a seat height sensor and a height monitoring circuit, and it is confirmed that the vehicle seat has reached an upper limit level or a lower limit level while the vehicle is running. The height of the vehicle seat is forcibly changed to a predetermined level for a predetermined period when the height of the vehicle seat is changed to a predetermined level.

したがつて本考案によれば、底づき現象や跳ね
上げ現象が発生すると、運転者等の意思とは無関
係に、車両シートの高さが例えば車両シートの上
下ストロークの中間位置等の規定レベルに自動的
に設定され、サスペンシヨン機能が優先されるこ
とになる。その結果、比較的ストロークの短いサ
スペンシヨン機構にも高さ調整機能を付加するこ
とができ、悪路走行時などにおいても常に快適な
乗り心地が得られる、車両シート用サスペンシヨ
ン装置を提供することができる。
Therefore, according to the present invention, when a bottoming out phenomenon or a flipping up phenomenon occurs, the height of the vehicle seat reaches a specified level, such as the midpoint of the vertical stroke of the vehicle seat, regardless of the driver's intention. It will be set automatically and the suspension function will take priority. As a result, it is possible to add a height adjustment function to a suspension mechanism with a relatively short stroke, and to provide a suspension device for a vehicle seat that can always provide a comfortable ride even when driving on rough roads. I can do it.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図〜第12図は本考案の一実施例を示す図
で、第1図は車両シート用サスペンシヨン装置の
概略的構成を示す図、第2図はシート高さセンサ
の取付け状態を示す図、第3図はシート高さセン
サの発光体の構成を示す側面図、第4図は制御装
置の構成をその周辺部と共に示したブロツク図、
第5図は第4図のマイコンの機能をブロツク化し
制御系主要部の構成を示した機能ブロツク図、第
6図〜第10図は第5図の各部の具体的な回路例
をそれぞれ示す図、第11図は第5図の動作を示
す流れ図、第12図は第5図の動作説明用の波形
図である。第13図は従来の問題点を説明する為
の図である。 1…運転者用ドライバーシート、2…エアサス
ペンシヨン装置本体、3…サスペンシヨン機構、
4…ダンパ、5…エアスプリング、6…給気用の
第1のエアバルブ、7…排気用の第2のエアバル
ブ、8…制御装置、9…操作パネル、10…エン
ジンキーセンサ、11…サイドブレーキセンサ、
12…シート高さセンサ、13…操作スイツチ、
14…表示灯、15…停車時用操作ボタン、1
6,17…個人用メモリセツテイングボタン、2
0…スリツト、21〜27…発光ダイオード、3
0…マイコン。
Figures 1 to 12 are diagrams showing an embodiment of the present invention, in which Figure 1 is a diagram showing a schematic configuration of a suspension device for a vehicle seat, and Figure 2 is a diagram showing a state in which a seat height sensor is installed. 3 is a side view showing the configuration of the light emitter of the seat height sensor, and FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the control device along with its peripheral parts.
Figure 5 is a functional block diagram showing the configuration of the main parts of the control system by dividing the functions of the microcomputer in Figure 4 into blocks, and Figures 6 to 10 are diagrams showing specific circuit examples of each part in Figure 5. , FIG. 11 is a flowchart showing the operation of FIG. 5, and FIG. 12 is a waveform diagram for explaining the operation of FIG. FIG. 13 is a diagram for explaining the conventional problems. 1... Driver seat for driver, 2... Air suspension device main body, 3... Suspension mechanism,
4...Damper, 5...Air spring, 6...First air valve for air supply, 7...Second air valve for exhaust, 8...Control device, 9...Operation panel, 10...Engine key sensor, 11...Handbrake sensor,
12... Seat height sensor, 13... Operation switch,
14...Indicator light, 15...Operation button for stopping, 1
6, 17...Personal memory setting button, 2
0...Slit, 21-27...Light emitting diode, 3
0...Microcomputer.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 車両シートを保持する如く設けられたサスペン
シヨン装置本体と、この装置本体の調整操作を行
なうことにより前記車両シートを所定の高さに調
整設定する高さ調整手段と、この高さ調整手段に
より調整設定された前記車両シートの高さの変化
を常時監視する監視手段と、この監視手段により
前記車両シートが車両の走行中において上限レベ
ルまたは下限レベルに達したことが確認されたと
き所定期間に亙り前記車両シートの高さを予め設
定された規定レベルに強制的に変更する手段とを
具備したことを特徴とする車両シート用サスペン
シヨン装置。
A suspension device body provided to hold a vehicle seat, a height adjustment means for adjusting and setting the vehicle seat to a predetermined height by adjusting the device body, and adjustment by the height adjustment means. A monitoring means for constantly monitoring changes in the set height of the vehicle seat, and a monitoring means for a predetermined period of time when it is confirmed by the monitoring means that the vehicle seat has reached an upper limit level or a lower limit level while the vehicle is running. A suspension device for a vehicle seat, comprising means for forcibly changing the height of the vehicle seat to a preset regulation level.
JP1984173926U 1984-11-16 1984-11-16 Expired JPH0143940Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984173926U JPH0143940Y2 (en) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984173926U JPH0143940Y2 (en) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187737U JPS6187737U (en) 1986-06-09
JPH0143940Y2 true JPH0143940Y2 (en) 1989-12-20

Family

ID=30731561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984173926U Expired JPH0143940Y2 (en) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0143940Y2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378283B2 (en) * 2019-12-02 2023-11-13 日本発條株式会社 Seat height adjustment device for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187737U (en) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60163731A (en) Car speed controlling device
JPH0637147B2 (en) Vehicle power sheet actuation control device
JPH032082B2 (en)
JPH0356405Y2 (en)
JPH0143940Y2 (en)
US4763746A (en) Vehicle speed control system
JPH0423704Y2 (en)
JPH0443811B2 (en)
JP2000159018A (en) Switch device for vehicle
KR19980030176A (en) Vehicle height adjustment
JP2605624Y2 (en) Automatic actuation device for automobile engine
JPH0338439Y2 (en)
JPH0118998Y2 (en)
JPS6233619Y2 (en)
KR970004481Y1 (en) Indicator of angle for outside mirror of a car
JPH0247042Y2 (en)
KR19980068363U (en) Tilt adjuster of car rear seat
JPH044220U (en)
JPS6121809A (en) Ground clearance adjuster of automobile
JPS6121807A (en) Ground clearance adjuster of automobile
KR0180122B1 (en) Lighting avoiding method and apparatus of outside mirror for vehicles
JP2528203Y2 (en) Relay circuit for vehicle equipment
JPH0268218U (en)
JPS6228657U (en)
KR19980011330U (en) Seat with automatic pneumatic control