JPH0142725B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142725B2
JPH0142725B2 JP60024700A JP2470085A JPH0142725B2 JP H0142725 B2 JPH0142725 B2 JP H0142725B2 JP 60024700 A JP60024700 A JP 60024700A JP 2470085 A JP2470085 A JP 2470085A JP H0142725 B2 JPH0142725 B2 JP H0142725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sodium
cold trap
heat pipe
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60024700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61185303A (ja
Inventor
Nobumi Ooyama
Fumitaka Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan filed Critical Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP60024700A priority Critical patent/JPS61185303A/ja
Publication of JPS61185303A publication Critical patent/JPS61185303A/ja
Publication of JPH0142725B2 publication Critical patent/JPH0142725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被精製液体中の不純物を除去する装
置に関し、更に詳しくは、冷却手段としてヒート
パイプを用いた液中浸漬方式のコールドトラツプ
に関するものである。
本発明は、特に限定されるものではないが、高
速増殖炉等で冷却材として用いられている液体ナ
トリウムの精製に特に有効な装置である。
[従来の技術] 液体を精製する装置の一つにコールドトラツプ
があり、液体ナトリウム等の精製に広く使用され
ていることは周知の通りである。コールドトラツ
プは、液体中の不純物溶解度が低温で小さくなる
のを利用し、被精製液体の温度を不純物の飽和温
度以下に下げて不純物を析出除去する装置であ
る。
液体ナトリウムの精製に用いられている従来の
コールドトラツプの一例を第4図に示す。このコ
ールドトラツプは、内筒10と外筒12との二重
構造をなし、内筒10の内部が液体ナトリウムの
流路となり、内筒10と外筒12との間が冷却ガ
スの流路となる。内筒10の上方にはエコノマイ
ザ14が設けられ、その下方にはナトリウム流路
案内板16が多段に設置されて、それらの間にス
テンレス鋼製の金網等からなる不純物捕捉材18
が充填される構成である。
冷却ガスは外筒下端のガス入口20から入り、
冷却用フイン22の間を通つて内筒10の内部を
冷却し、外筒上端のガス出口24から出る。被精
製ナトリウムは内筒上端のナトリウム入口26か
ら入り、エコノマイザ14で熱交換されて冷却さ
れ、更に冷却ガスで冷やされながら案内板16に
よつて規制される流路に沿つて不純物捕捉材18
中を流下する。液体ナトリウムは内筒10の下端
で最低温になつた後、中央のパイプ28を通つて
上昇する。その間熱交換が行われるため徐々に温
度が上昇し、エコノマイザ14の螺施管を通つて
更に加熱されてナトリウム出口30からナトリウ
ムループ側に戻る。
なお同図において、符号32は内筒下端のナト
リウム温度を測定するための熱電対、符号34は
ドレンライン、符号36は保温材をそれぞれ示
す。
[発明が解決しようとする問題点] このように従来のコールドトラツプは、構造が
非常に複雑で小型化し難く製作困難であるし、各
部の温度を所定の値に制御することが難しいとい
う欠点がある。また第4図には示していないが、
液体ナトリウムをコールドトラツプ内に流すため
に電磁ポンプ等の駆動力が必要となるし、しかも
その流量を制御するため電磁流量計のような計器
を取り付けねばならず、更には大型の冷却ブロア
ー、温度制御用の加熱装置等の機器を取り付けな
ければならないため、非常に高価になるという欠
点もあつた。
更に従来のコールドトラツプではナトリウムル
ープ中に直接組み込まれるため、簡単に取り付
け・取り外しを行うことができず、運転中に捕捉
した不純物をループ外に取り出すのも困難であつ
た。不純物の析出沈澱が進んで捕捉材が目詰りを
起こし運転不能となつた場合には、コールドトラ
ツプを加熱して一旦ナトリウム中に不純物を再溶
解させてから貯蔵タンクに排出しなければなら
ず、コールドトラツプの再生に時間がかかり、大
量のナトリウムが不純物とともに排出されてしま
うという問題がある。
本発明の目的は、上記のような従来技術の欠点
を解消し、構造が極めて簡単で小型化に適し、製
作コストの低減化を図ることができるとともに、
被精製液体が存在する場所ならどこにでも取り付
けることができ取り外しも容易に行うことができ
るし、特に電磁ポンプ等で補強的に液体を循環さ
せる必要もないような新しい構造のコールドトラ
ツプを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記のような目的を達成することのできる本発
明は、コールドトラツプとしての機能をもたせる
ために必要である液体の冷却にヒートパイプを応
用した装置であつて、第1図に示すように、少な
くとも上方と下方にそれぞれ開口部40,42を
有する筒状の断熱性枠体44と、該枠体44の内
部に挿入されるヒートパイプ46と、該ヒートパ
イプ46と前記枠体44との間に充填される不純
物捕捉材48とを備えている。そして前記枠体4
4は、その開口部40,42が被精製液体の液面
50よりも下に位置するように該液体中に浸漬さ
れ、該ヒートパイプ46は、その上端部が液面5
0よりも上方に突出するように設けられ冷却され
る構成である。例えばヒートパイプ46が被精製
液体の貯蔵タンク52の上壁面に取り付けられて
下半分が液体中に浸漬する構造が採られる。
ヒートパイプ46の冷却効率を高めるため、そ
の上端部に冷却用フイン52を取り付けるのが望
ましい。被精製液体が液体ナトリウムである場合
には、不純物捕捉材48としてはステンレス鋼製
の網やワイヤー状のものが用いられる。筒状の枠
体44は、その内外の液体を区画するとともに、
温度差を保つ機能を果たし、それ故、断熱性の良
好な材質もしくは構造が採用される。
[作用] ヒートパイプ46の上端部は貯蔵タンク52の
外側に突出し、冷却用フイン54部で自然冷却ま
たは強制冷却することにより、ヒートパイプ46
内で熱の移動が生じ液体中に浸漬されている部分
が冷却され、ヒートパイプ46の周囲の液体や不
純物捕捉材48も冷却されることになる。そのた
め貯蔵タンク内のあるレベルにおける液体の温度
分布は第2図に示すように、ヒートパイプ46の
近傍では温度が低下し、ヒートパイプ46から離
れるにつれて温度が高くなり、やがて一定値にな
る。
このため筒状の断熱然枠体44内部の液体は冷
却されて体積が小さくなり比重が重くなるため不
純物捕捉材48を通つて流下する。このように流
れる液体はヒートパイプ46によつて更に熱が奪
われるため低温になり、含有している不純物の飽
和温度以下になると不純物が捕捉材48に析出す
る。そして不純物量の少ない精製された液体が矢
印aで示すように下方開口部42から流出する。
このように筒状の断熱性枠体44内の液体は冷
却されて下向きに流れ且つその部分の液体の体積
は小さくなるため、枠体44の内部と外部で液位
差が生じようとするから、周囲の液体は矢印bで
示すように枠体44の上方開口部40から流入す
る。かくしてヒートパイプ46の上端部を冷却す
るだけで、液体に枠体内を流下する対流が生じ精
製が行われるのである。
[実施例] 以下、本発明について更に詳しく説明する。第
3図は本発明に係るコールドトラツプを組み込ん
だ貯蔵タンクの一例を示す説明図である。コール
ドトラツプの基本的な構造は前記第1図で示した
のとほぼ同様であるから、判り易くするため対応
する部材には同一符号を付す。
コールドトラツプは、冷却用フイン54の下側
に取り付けられているフランジ56が、ナトリウ
ム貯蔵タンク52の上面に形成したフランジ58
上に載置され吊設される。ここで貯蔵タンク52
は配管60によつてナトリウムループ等に接続さ
れており、該配管60を利用してナトリウムルー
プからナトリウムをドレンしたりナトリウムルー
プへナトリウムを戻すことができるようになつて
いる。同図に示している状態は、ナトリウム試験
ループ内を流れていたナトリウムが試験終了に伴
いこのナトリウム貯蔵タンク52内にドレンされ
た状態である。貯蔵タンク52の壁面にはナトリ
ウムを加熱するためのヒータ62が取り付けら
れ、該貯蔵タンク52並びにヒータ62は保温材
64で覆われている。
さてコールドトラツプは、前記のように筒状の
断熱性枠体44と、その内部に挿入されるヒート
パイプ46と、該ヒートパイプ46と前記枠体4
4との間に充填される不純物捕捉材48とを備え
ている。
筒状の断熱性枠体44は、ステンレス鋼等の構
造材からなり、液体ナトリウム中に浸漬される部
分は断熱機能を有するものである。その一例を挙
げれば、第3図に拡大して示してあるように、保
温材70をステンレス鋼72等でサンドイツチし
た断熱構造を採用することができる。このような
筒状の断熱性枠体44は、上方の開口部40、下
方の開口部42、並びに中間部に設けられた複数
の液体流通口66を有する構造をなし、上端は取
り付けフランジ56に接続されている。ヒートパ
イプ46とそれを取り囲む枠体44との間には多
数のナトリウム流下案内板68が交互に水平方向
に設けられる。このナトリウム流下案内板68
は、上方から流下する液体ナトリウムの流路を規
制し長くするとともに、内部に充填された不純物
捕獲材48を保持する機能を果たす。不純物捕捉
材48としては、例えばステンレス鋼製の網やワ
イヤー状のもの等が用いられる。ヒートパイプ4
6の上端部には冷却用フイン54が取り付けられ
る。従つてこのコールドトラツプは、そのフラン
ジ部56を貯蔵タンク52側のフランジ部58か
ら分離すことによつて一体として簡単に引き抜く
ことができる。
次に本装置の動作について説明する。冷却用フ
イン54の部分を強制冷却することにより、ヒー
トパイプ46を介してナトリウム中からの熱移動
が発生し、枠体44内のナトリウム温度は枠体外
部のナトリウム温度より低くなる。枠体44内の
冷却されたナトリウムは比重が重くなり徐々に下
方に移動すると同時に周囲の高温のナトリウムが
枠体44の上方開口部40を通つて(矢印bで示
す)、あるいは周囲に形成されている液体流通口
66を通つて(矢印cで示す)流入する。枠体4
4内を流下するナトリウムがその内部に含まれて
いる不純物の飽和温度以下まで冷却されると、溶
解度の差に対応した量の不純物が不純物捕捉材4
8や流下案内板68等に付着し捕捉される。精製
されたナトリウムは下方の開口部42から流出す
る。貯蔵タンク52内のナトリウム温度はヒータ
62によつて数百度に加熱制御されているから、
コールドトラツプの下端から流出した低温のナト
リウムは貯蔵タンク52内の高温ナトリウムから
熱を与えられるので、比重が軽くなり体積も膨張
し、矢印dで示すようにタンク内を徐々に上昇す
ることになる。
このようにしてヒートパイプ46の上端部を冷
却するだけで、貯蔵タンク52内のナトリウムは
上方の開口部40から枠体44内に入り、冷却さ
れて上方から下方に向かつて流れ、下方の開口部
42から流出してタンク内を上昇するというルー
プで自然循環が生じる。冷却によつて不純物が捕
捉材48に析出するから、このような流動を長時
間維持することによりナトリウム中の不純物を除
去することができる。
コールドトラツプとしての動作の点から見れ
ば、枠体44に形成する開口部は上方と下方のみ
に設ける構成が望ましい。なぜなら中間の流通口
から流入してくるナトリウムは枠体内で上方から
流下してくるナトリウムよりも温度が高いため、
ヒートパイプ46による冷却作用が低下する虞れ
があるからである。しかし、貯蔵タンク内で液位
が大きく変動するような場合には、本実施例のよ
うに枠体の側部に複数の流通口を形成する方が有
効である。つまり同図L1で示すような液位から
L2で示すような液位に低下したとしても、枠体
44の中間部にいくつかの流通口が形成されてい
るから、液位L2以下で開口している流通口から
ナトリウムが流入し、コールドトラツプ作用を行
わせることができるからである。
勿論、上方と下方のみに開口部を有する場合で
も液位の変動に応じてコールドトラツプ全体を上
下して上方の開口部が液面下に位置するように調
整してもよいが、上記の実施例の場合には調整の
必要が無いだけ取り扱いが簡素化される利点があ
る。
[発明の効果] 本発明は上記のように冷却手段としてヒートパ
イプを利用し、被精製液体中に浸漬させる方式の
コールドトラツプであるから、構造が極めて簡単
となるため設計が容易であり製作コストを大幅に
低減することができる。また液体が存在する場所
なら何処にでも取り付けることができ、不純物捕
捉材が目詰りした場合でも簡単に取り出し不純物
を処理することができるなど取り扱いが極めて容
易であるし、自然循環が行われるため特に液体を
循環させるための駆動力を要しないから省力化を
図ることができる等の優れた効果を有するもので
ある。
更に本発明にかかるコールドトラツプは、例え
ば液体ナトリウムを利用した実験施設等に用いる
と、試験がない時に貯蔵タンクにこのコールドト
ラツプを挿入することにより、長時間かけてナト
リウムを自然循環させ不純物を捕捉することがで
きるから、必要な時に精製されたナトリウムをナ
トリウム試験ループに導入でき、ナトリウム試験
設備の有効な利用が可能となるといつた利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコールドトラツプの概略
構成を示す説明図、第2図はヒートパイプ使用時
における周囲の液体温度分布を示す説明図、第3
図は本発明の一実施例を示す説明図、第4図は従
来技術の説明図である。 40……上方の開口部、42……下方の開口
部、44……断熱性枠体、46……ヒートパイ
プ、48……不純物捕捉材、50……液面、52
……貯蔵タンク、54……冷却用フイン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上方と下方にそれぞれ開口部を有し被精製液
    体中に浸漬される筒状の断熱性枠体と、上端部が
    液面上方に突出される如く前記枠体の内部に挿入
    されるヒートパイプと、該ヒートパイプと前記枠
    体との間に充填される不純物捕捉材とを備えてい
    ることを特徴とするコールドトラツプ。 2 ヒートパイプは、その上端部に冷却用フイン
    を有する構造をなす特許請求の範囲第1項記載の
    コールドトラツプ。 3 ヒートパイプと、それを取り囲む枠体との間
    に流下する液体の流路を規制する多数の液体流下
    案内板が設けられ、不純物捕捉材が前記液体流下
    案内板間に充填されている特許請求の範囲第1項
    記載のコールドトラツプ。 4 筒状の断熱性枠体は、その壁面中間部に複数
    の液体流通口が開口した構造をなす特許請求の範
    囲第1項記載のコールドトラツプ。
JP60024700A 1985-02-12 1985-02-12 コ−ルドトラツプ Granted JPS61185303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024700A JPS61185303A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 コ−ルドトラツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024700A JPS61185303A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 コ−ルドトラツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185303A JPS61185303A (ja) 1986-08-19
JPH0142725B2 true JPH0142725B2 (ja) 1989-09-14

Family

ID=12145447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024700A Granted JPS61185303A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 コ−ルドトラツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185303A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2020717A3 (cs) * 2020-12-23 2022-02-16 Centrum Výzkumu Řež S.R.O. Způsob chlazení stěn fúzních reaktorů a zařízení k provádění tohoto způsobu
CN113551547B (zh) * 2021-07-21 2022-11-29 中国原子能科学研究院 一种液态金属蒸汽冷凝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61185303A (ja) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319794B2 (ja)
US3670522A (en) Exchanger for cooling fluids
ES359333A1 (es) Perfeccionamientos en la construccion de separadores frios de impurezas de una corriente de metal liquido.
JP2012530891A (ja) 排水から熱を回収するための装置、前記装置を含む熱システム、及び方法
JPS61265492A (ja) 冷却用潜熱蓄熱装置
JPH0142725B2 (ja)
US3962082A (en) Liquid metal cold trap
JPS5937730B2 (ja) 液体金属ナトリウム不純物除去装置
WO2002079707A1 (en) Thermal energy store containing a heat exchanger
KR102430160B1 (ko) 물 냉각장치
US2969970A (en) Liquid metal purifier
US1922149A (en) Counter-current cooler
CN219209040U (zh) 结晶设备及温控装置
JPH08270989A (ja) 蓄熱装置及びその運転方法
CN217504441U (zh) 一种蒸汽加热装置
PL80277B1 (ja)
US2683080A (en) Apparatus for growing crystals
JPS5923973Y2 (ja) 温度成層式蓄熱槽装置
JPH03213998A (ja) 熱搬送装置
JPH08105997A (ja) 液体金属純化装置
JPH05451B2 (ja)
JPS6383585A (ja) 熱交換装置
JPH01318826A (ja) 蓄熱槽
JP3000798U (ja) 集合管を有する多列熱交換器
KR940008236Y1 (ko) 냉각기