JPH0141928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141928B2
JPH0141928B2 JP56064162A JP6416281A JPH0141928B2 JP H0141928 B2 JPH0141928 B2 JP H0141928B2 JP 56064162 A JP56064162 A JP 56064162A JP 6416281 A JP6416281 A JP 6416281A JP H0141928 B2 JPH0141928 B2 JP H0141928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
frequency
waveform
nonlinear
rotating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56064162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179625A (en
Inventor
Kazuo Sato
Mototsugu Oomori
Masakazu Takazumi
Motohiro Shiga
Hironori Shiohata
Fumio Fujisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56064162A priority Critical patent/JPS57179625A/ja
Priority to CA000401676A priority patent/CA1179064A/en
Priority to US06/371,561 priority patent/US4448077A/en
Publication of JPS57179625A publication Critical patent/JPS57179625A/ja
Publication of JPH0141928B2 publication Critical patent/JPH0141928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H1/00Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
    • G01H1/003Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector of rotating machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、回転機の振動診断方法に係り、特
に、オイルホイツプ振動の診断に最適な回転機の
振動診断方法に関するものである。
[従来の技術] 発電プラントの蒸気タービンや発電機ロータ
は、発電所の立地難およびコスト低減の要求に対
処するための大容量化に伴い、大形化している。
この大形の機器に万一の事故が発生した場合、経
済的および社会的損害は膨大なものとなる。した
がつて、これらの機器の重大事故を防止すること
は、従来にも増して肝要となつている。一般に、
回転機内部の異常は振動として外部に現われるこ
とが多いので、異常振動を詳細に分析すると、逆
に回転機の異常がわかる。最近、回転機の予防保
全に関し、振動データがその異常診断に積極的に
利用されるようになり、コンピユータを利用した
異常振動の自動診断技術の開発が望まれている。
回転機の異常振動の一つに自励振動と呼ばれる
ものがある。その原因としては、すべり軸受の油
膜力によるもの(オイルホイツプ(Oil Whip))、
ロータが静止部と接触した時の外部摩擦によるも
の(フリクシヨンワール(Friction Whirl))、ロ
ータ内部に存在する内部摩擦によるもの(ヒステ
リシスワール(Hysteresis Whirl))等がある。
中でも、すべり軸受の油膜力に起因するオイルホ
イツプは、蒸気タービンや発電機ロータにおいて
もしばしば発生し、振動振幅が急激にしかも自励
的に大きくなる危険性が高く、回転機にとつては
最も有害な振動である。したがつて、振幅の大き
くならないできるだへ早い時期に、この振動の発
生を発見し処理することが必要である。このよう
なオイルホイツプ振動は、設計ミスやアライメン
トの不良等により発生するものと考えられる。
ここで、オイルホイツプ振動について、さらに
詳しく説明する。まず、第一次の危険速度の2倍
のロータ回転速度の近傍で自励振動が発生した場
合について説明する。第7図は自励振動のうち、
油膜による自励振動すなわちオイルホイツプ
(Oil Film Whirlということもある。)が発生す
る場合の説明図である。
よく潤滑された軸受52内を回転軸50が回転
する場合を考える。正常な場合、軸中心は軸受の
中心に一致して安定に回転する。しかし、何らか
の外乱がある場合、例えば軸受間隙にある油膜の
圧力分布によつては、全体の復元力がPのように
働き、軸の変位の方向と一致しない。回転軸は、
この力のOSに直角な方向の成分により、軸の回
転と同方向にふれ回り運動を始める。この不安定
なふれ回り運動が生じるのは、軸の回転角速度が
危険速度n1(第1次の固有振動周波数f1相当の回
転速度rpm)のほぼ2倍以上のときである。これ
がいわゆるオイルホイツプであり、高速回転軸の
一つの障害となつている。
このようにして発生するオイルホイツプ振動の
特徴は、第1図に示すように、その発生速度が回
転軸系の一次危険速度f1の2倍以上であり、振動
発生後のふれ回り振動数fwが回転数によらず一
定で、ほぼ危険速度時の振動数f1に等しいことで
ある。
[発明が解決しようとする課題] これらの特徴に着目すれば、振動原因の診断が
可能である。この場合、非線形振動との区別が重
要なポイントである。非線形振動はたとえば軸受
部のいわゆるガタ等によつてロータとその支持系
で構成される振動系に非線形ばねが生じた時に生
ずる振動であり、その振動数は回転数Rの整数分
の一となる。したがつて、かりにオイルホイツプ
振動が1次危険速度の3倍の3f1の速度で発生し
たとすると、オイルホイツプの振動数はf1(質量
とばねによる固有振動)であるから、これは丁度
回転数の1/3に等しく、1/3分数調波を有する非線
形振動との区別がつかなくなる。このため従来は
オイルホイツプが非線形振動か否かを見分けるた
め、異常振動が発生した速度付近で多少回転数を
上昇または下降させ、この時の振動数が回転数の
変化に追随するか否かを観察し、もし振動数が回
転数に追随すれば非線形振動と判定し、回転数の
変化によらず振動数が一定のときにはオイルホイ
ツプと判定する方法がとられていた。
しかし、上記従来の方法は、蒸気タービンや発
電機ロータ系の負荷運転中または過速度試験の上
限速度付近でオイルホイツプが生じた場合は、速
度の変更が困難なために、適用できない欠点があ
る。すなわち、2f1が定格速度附近で生じること
があり、この場合には判定ができなくなる。さら
に、実際の現象としてしばしば見られふれ回りと
回転との同期性が定常的でない分数調波非線形振
動を判別できない欠点があつた。
一方、異常発生時の振動波形をオシロスコープ
またはオシログラフで観測し、ふれ回りの波形間
に波形または位相のずれがあるか否かにより両者
を判別する方法もある。この方法は振動計測のベ
テランの判断を必要とする上に、非定常的な非線
形振動との区別が困難である。さらに、振動診断
に自動化には適しないなどの欠点があつた。な
お、ふれ回り振動はオイルホイツプの振動状態を
いい、回転体の回転軸が真円形であるほど生じ易
い。
また、回転機の動的アンバランスおよび
misalignmentsの早期診断については、Early
diagnosis of dynamic unbalances and of
misalignments in large turbogenerators(by
A.Clapis et al、Energia Nucleare、Vol.2
3/n.5/maggio1976 pp271〜277)があるが、
オイルホイツプの検出については何ら言及してい
ない。
さらに、関連する従来技術としては、特公昭55
−44886号がある。この例では、振動波形を周波
数分析することによりオイルホイツプを判定する
としているが、振動数の周波数分析だけでは、非
線形振動との区別が困難であり、迅速かつ適確な
対策がとりにくかつた。
本発明の目的は、回転機の自励振動、特にオイ
ルホイツプと非線形振動とを迅速かつ正確に弁別
できる回転機に振動診断方法を提供することであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、回転機
の軸部に生じた振動をサンプリングして振動分析
しその振動性状を診断するに際して、サンプリン
グした振動波形を周波数分析し、固有振動数成分
があるときのみサンプリングした振動波形のふれ
回り成分の振動数と分数調波非線形振動の振動数
との一致を判定し、一致したときのみさらに前記
サンプリングした振動波形を分数調波非線形振動
の次数比の周期で分割して振動波形の任意の2波
相互間の位相差によりふれ回り成分の位相の変化
の有無を判定し、前記固有振動数成分を存在しふ
れ回り成分の位相が不変のときのみ非線形振動と
判断しふれ回り成分の位相が変化したときは自励
振動と判断する回転機の振動診断方法を提案する
ものである。
また、前記サンプリングのときに、振動検出信
号の振幅に対する閾値を設定し、前記回転機を構
成するロータの固有振動数に等しい周波数の成分
の振幅が前記閾値を越えるときにのみ、自動振動
か否かを判定する必要があるとして、前記周波数
分析よりも後の判別処理を実行する回転機の振動
診断方法を提案するものである。
〔作用〕
本発明においては、振動系からの振動波形を高
速フーリエ変換して振動分接を行い、その結果、
系の固有振動数(一次危険速度の振動数)に等し
い振動数を有するふれ回り振動がある場合には、
取込んだ振動波形を分数調波非線形振動に次数比
1/Nの周期で分割して任意の2波をとり、その
間の位相差の変化の有無により、そのふれ回り振
動が回転と1:Nの割合で同期している分数調波
非線形振動であるかまたは同期しない自励振動で
あるかを判別する。
したがつて、前記同期の有無より、自励振動
(オイルホイツプ)と非線形振動とを振動波形の
一回のサンプリングのみで正確に弁別できるの
で、振動に対する対策を迅速かつ適確にとること
が可能である。
[実施例] 第2図は、本発明による振動診断方法の一実施
例を示すフローチヤートである。
まず、回転振動波形から取り取すべき山の数、
精度値、サンプリング値等の波形取込条件、すな
わち振動形の出力としてのアナログ振動波形をサ
ンプリングするための条件を設定する。次に、こ
の条件に基づいて、振動波形を高速A/D変換に
より取込む。さらに、発生可能速度を判定する。
具体的には、取込波形に含まれた回転速度Rが、
対象とする自励振動の発生可能速度R0以上か否
かを判定し、R>R0のときにのみそれ以降の処
理を実行する。R0は、2f1以上または少し下側で
あるように決められる。R>R0の波形である場
合は、さらに、高速フーリエ変換(FFT)によ
り振動分析を行い、ロータ系の一次危険速度f1
同一の振動数を有するふれ回り成分があるかどう
かを決定する。このときのふれ回り成分に振幅を
Aw、振動数をfwとすると、診断用に設定した閾
値Athを振幅Awが越えたかどうかにより決定す
る。
Aw>Ath ……(1) すなわち、むやみに小さなAwについて診断し
ても正確かつ有意義な結果が得られないため、予
め適当なAthの値を設定しておく。
次に、ふれまわり成分の振動数が1/N次分数
調波非線形振動の振動数(1/2、1/3等の成分)に
一致していないかどうかを次式により判定する。
|fw−R/N|<f0 ……(2) (2)式でf0は振動数差判定基準値、Nは分数調波
の次数を示す整数である。(2)式を満足しない場合
は明らかにオイルホイツプ等の自動振動である
が、(2)式を満足する場合は自動振動でなく非線形
振動の可能性があるので、次のふれ回りの位相が
変化しないかどうかを判定し、最終的に問題の振
動が非線形振動であるか自動振動であるかを決定
する。
ふれ回りの位相の変化の有無、すなわちふれ回
りが回転と一定の同期関係にあるかどうかの決定
は、非線形振動か自励振動であるかを判別するた
めのキーポイントである。このふれ回りの位相の
変化状態を判定するための詳細フローを第3図に
示す。
まず、サンプリングした全波形区間を1/N周
期で分割する。この分割数nはサンプリング波形
区間の回転周期の数をMとする場合、すなわちロ
ータがM回転する間の振動波形を1データとして
取込む場合、次式のようになる。
n=M/N ……(3) 診断の精度を上げるには、(3)式のnが整数とな
るように、Nに対するサンプリング周期数Mを選
ぶ。次に、N=3の場合について第4図に示した
ように、n分割した取込波形相互間に相対位相差
θkを次式により決定する。
θk=φi−φj ……(4) (ただし、k=1〜l、l=nC2、i、j=1〜
nである。) (4)式から明らかなように、相対位相差θkは分割
波相互間のすべての組合せに対して求める。さら
に、これらのうち次式を満足するデータの数mを
求める。
|θk|<θ0 ……(5) (5)式でθ0は相対位相差の判定規準値である。m
が一定値m0に達したかどうか、すなわち次式に
より、非線形振動であるか自励振動であるかを最
終的に決定する。
m>m0 ……(6) (6)式を満足する場合は、波形間の相対位相差が
少ないので非線形振動と判定し、満足しない場合
は波形間の位相変化を伴う自励振動と判定する。
なお、(6)式のmはデータ数そのものでなく全デー
タ数lに対する比率で表わしてもよい。
また、以上の例はθkの値にのみ注目した例を示
したが、θkが平均値を求め、この値が所定値以上
であるとき自励振動であると判定することもで
き、さらには、θKの最大値が所定値以上であると
き自励振動であると判定しても良い。
さらに、位相差に対する比、すなわちθ′k
φk/φ1を求め、この値が所定値以上が否か、ま
たはその平均値、最大値がそれぞれ所定値以上か
否かにより自励振動を判定することもできる。
このように、本発明の振動診断法は、振動波形
の同期性を厳密に調べることを特徴としている。
回転との同期性を調べる方法としては、この他に
次の2つの方法が考えられる。その1つは、振動
波形の周波数分析で取込んだデータについて回転
信号を基準とする回転次数比分析を行い、その結
果非線形振動の次数比1/Nに一致した卓越した
周波数成分が存在するかどうかにより、間接的に
回転との同期性を調べる方法であり、もう1つ
は、1回転1回の回転パルスをトリガー信号とし
て取込時刻の異なる振動波形を2回サンプリング
し、両者の位相差を調べる方法である。
しかし、前者は振動波形が複雑な場合や雑音レ
ベルが高い場合には、卓越した1/Nの周波数成
分が得られなくなる。特に異常振動発生初期のふ
れ回りが小さい場合は、その傾向が一層強くな
り、判別のためのレベル設定が難しいという欠点
がある。一方、後者は非定常的なふれ回りのよう
に同期性が変動する場合は、同期性があるかどう
かの判別がむずかしいという欠点がある。
本発明の振動診断法は、これらの欠点も解消す
るように考慮されており、非定常的な非線形振動
を含めて、異常振動が非線形振動か自励振動であ
るかを確実に診断でき、しかも(1)〜(6)式の判定を
自動化することにより、振動診断の自動化にも適
する。
つぎに、本発明を実際のプラントに適用したさ
らに具体的な実施例を第5図に示す。
蒸気タービンやガスタービン等に用いられる2
基のタービンロータ11,12およびこれらのロ
ータに直結されて回転駆動される発電機ロータ1
3が、軸受21,22,23,24,25,26
により支えられている。
また、軸受21〜26には振動検出器31,3
2,33,34,35,36がそれぞれ設置さ
れ、各軸受に生ずる振動状態を電気信号として出
力する。さらに、軸受部には軸の回転数を検知す
るパルス検出器37が設けられ、軸回転数に応じ
たパルス信号(例えば1回転1パルス)を出力す
る。振動検出器31〜36の各出力は振動計41
に取り込まれる。振動計41それらの振動信号を
増幅し、A/D(アナログ・デジタル)変換器4
2に出力する。A/D変換器42からのデイジタ
ル信号は、データ処理装置43にとり込まれる。
一方、パルス検出器37の出力は、トラツキン
グ信号発生器44および回転計45の各々に印加
される。トラツキング信号発生器44は、パルス
信号を回転次数比分析に必要な信号に変換し、デ
ータ処理装置43に出力する。また、回転計45
はパルス検出器37の出力を回転数に対応するデ
イジタル信号に変換し、データ処理装置43に出
力する。データ処理装置43は、取り込んだ振動
波形の高速フーリエ変換(FFT)による周波数
分析とその結果に基づく演算処理を実行する。こ
の場合、データの取込みは回転信号を基準に行
う。トラツキング信号発生器44は回転数のk倍
のパルス信号を発生できるので、これをサンプリ
ングクロツク信号として波形を取込む。この時ト
ラツキング比kは任意に設定できるが、データの
サンプリング数をNsとして次式の関係を満たす
ように設定する。
M=Ns/k=nN ……(7) すなわち、取り込まれる回転の数Mが非線形振
動次数Nのn倍(nは整数)となるようにkを設
定する。このようにすると、データはロータがM
回回る間を1周期として取込まれ、これをFFT
分析したとき回転1次成分はM番目の点に、1/
N次成分はn番目の点に入ることになるので、
1/N次の分析精度が向上するとともに、目的と
する診断全体の精度が向上する。
(1)式〜(6)式で示した振動診断のための演算処理
内容は、この場合データ処理装置43のCPUの
ソフトウエアとして与えられており、第2図およ
び第3図の手順に従つた処置が自動的に行われ、
その結果が入出力装置46中のCRTに表示され
る。
第6図はオイルホイツプ振動が発生した場合の
診断結果の表示画面の一例である。測定位置#5
および#6の軸受部に警報値をこえた異常振動が
発生し、その原因がオイルホイツプであることが
左上の枠内に表示され、この時の発生時刻とロー
タの回転数が右上の枠内に表示されている。振動
データに関する情報としては、全測定位置の振幅
と振幅数とが柱状グラフで示されている。上側の
振幅は、振動の全周波数成分を含むオーバオール
の振幅と、そのうち*印で示されたオイルホイツ
プ振動成分の振幅とを制限値に対する百分率で示
している。点線は警報値を示し、この場合はオイ
ルホイツプかどうかを診断するための閾値を兼ね
ている。下側の振動数は、回転周波数に対する割
合で示されているが、*印で示されたオイルホイ
ツプの振動数は30%強で1/3次分数調波非線形振
動の振動数に近い。このように、振動の原因と内
容とが一目瞭然とした形で得られるようになつて
いる。表示が終わると、次の時点の振動波形を取
込み、以上の経過が自動的に繰返される。
[発明の効果] 本発明によれば、回転機における自励振動の発
生を非線形振動と明確に区別できる振動診断方法
が得られ、回転機の予防保全対策をたてやすくな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はオイルホイツプ振動の特性を示す特性
図、第2図は本発明による振動診断方法の一例を
示すフローチヤート、第3図は第2図方法におい
てふれ回り位相の変化量判定の詳細処理を示すフ
ローチヤート、第4図は取込み波形の位相差を示
す説明図、第5図は本発明を実際のプラントに適
用した具体的な一実施例を示すブロツク図、第6
図はオイルホイツプ振動発生時の第5図実施例に
よる表示画面の一例を示す図、第7図はオイルホ
イツプ振動の発生メカニズムを示す説明図であ
る。 11,12……タービンロータ、13……発電
機ロータ、21,22,23,24,25,26
……軸受、37……パルス検出器、41……振動
計、42……A/D変換器、43……データ処理
装置、44……トラツキング信号発生器、45…
…回転計、46……入出力装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転機の軸部に生じた振動をサンプリングし
    て振動分析しその振動性状を診断する回転機の振
    動診断方法において、 サンプリングした振動波形と周波数分析し、 固有振動数成分があるときのみサンプリングし
    た振動波形のふれ回り成分の振動数と分数調波非
    線形振動の振動数との一致を判定し、 一致したときのみさらに前記サンプリングした
    振動波形を分数調波非線形振動の次数比の周期で
    分割して振動波形の任意の2波相互間の位相差に
    よりふれ回り成分の位相の変化の有無を判定し、 前記固有振動数成分が存在しふれ回り成分の位
    相が不変のときのみ非線形振動と判断しふれ回り
    成分の位相が変化したときは自励振動と判断する ことを特徴とする回転機の振動診断方法。 2 前記サンプリングに際し、振動検出信号の振
    幅に対する閾値を設定し、前記回転機を構成する
    ロータの固有振動数に等しい周波数の成分の振幅
    が前記閾値を越えるときにのみ前記周波数分析よ
    りも後の判別処理を実行することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の回転機の振動診断方
    法。
JP56064162A 1981-04-30 1981-04-30 Method for diagnosing vibration in rotary machine Granted JPS57179625A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56064162A JPS57179625A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Method for diagnosing vibration in rotary machine
CA000401676A CA1179064A (en) 1981-04-30 1982-04-26 Vibration diagnosis method for rotary machine
US06/371,561 US4448077A (en) 1981-04-30 1982-04-26 Vibration diagnosis method for rotary machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56064162A JPS57179625A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Method for diagnosing vibration in rotary machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179625A JPS57179625A (en) 1982-11-05
JPH0141928B2 true JPH0141928B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=13250089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56064162A Granted JPS57179625A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Method for diagnosing vibration in rotary machine

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4448077A (ja)
JP (1) JPS57179625A (ja)
CA (1) CA1179064A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628025A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 回転機械の診断方法
DE19514801A1 (de) * 1995-04-21 1996-10-24 Wittur Aufzugteile Gmbh & Co Verfahren zum Steuern und Überwachen des Betriebes einer Aufzugsanlage und Wälzlager zur Anwendung bei dem Verfahren
DE19811101A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-16 Schenck Rotec Gmbh Verfahren zur Ermittlung des Unwuchtausgleichs bei elastischen Rotoren
US6346807B1 (en) * 1999-10-22 2002-02-12 Bently Nevada Corporation Digital eddy current proximity system: apparatus and method
US6681634B2 (en) * 2001-12-11 2004-01-27 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Bearing defect detection using time synchronous averaging (TSA) of an enveloped accelerometer signal
KR100505929B1 (ko) * 2003-03-31 2005-08-04 삼성광주전자 주식회사 압축기 및 압축기의 배관연결방법
JP5052198B2 (ja) * 2007-05-01 2012-10-17 株式会社松浦機械製作所 ワーク及び又は工具の工作段階における振動状態測定方法
FR2953289B1 (fr) * 2009-11-30 2012-04-27 Snecma Procede et dispositif de surveillance de vibrations en torsion d'un arbre rotatif d'une turbomachine.
CN102175409B (zh) * 2011-02-01 2012-08-29 华北电力大学 汽轮发电机组油膜涡动故障实时辨识方法
CN102226415B (zh) * 2011-05-06 2013-10-09 上海发电设备成套设计研究院 汽轮机转子安全风险在线监视与控制方法
JP6105961B2 (ja) * 2013-02-07 2017-03-29 オークマ株式会社 位置制御装置
US9134212B2 (en) * 2013-07-08 2015-09-15 The Boeing Company Modal impact testing assembly, system and method
CN104677486B (zh) * 2013-11-27 2017-10-24 中国航空工业集团公司第六三一研究所 基于转速脉冲重构的航空发动机振动信号相位测量方法
WO2017145687A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 Ntn株式会社 異常診断装置および異常診断方法
CN105784093B (zh) * 2016-03-08 2019-04-23 新疆金风科技股份有限公司 风机振动预警控制方法和装置
US20180216484A1 (en) 2017-01-31 2018-08-02 General Electric Company Systems and methods to detect a fluid induced instability condition in a turbomachine
CN110608798A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 戴胜杰 便携式转动设备故障原因诊断仪
CN111780866B (zh) * 2020-06-29 2022-05-31 河南柴油机重工有限责任公司 一种柴油机试验底座安装状态固有频率测试方法及装置
CN114509159A (zh) * 2022-01-17 2022-05-17 烟台杰瑞石油服务集团股份有限公司 阶比跟踪分析方法、系统及计算机可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544886A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Aichi Electric Mfg Co Ltd Image engraving device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686956A (en) * 1970-08-10 1972-08-29 Detroit Edison Co Structure for continuous monitoring of shaft vibration magnitude and phase angle
SU949342A1 (ru) * 1977-12-05 1982-08-07 Специальное Опытное Проектно-Конструкторско-Технологическое Бюро Сибирского Отделения Всесоюзной Ордена Ленина Академии Сельскохозяйственных Наук Им.В.И.Ленина Способ определени дефектов у объектов циклического действи и устройство дл его осуществлени
JPS5631327A (en) * 1979-08-24 1981-03-30 Hitachi Ltd Method of diagnosing vibration of rotary machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544886A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Aichi Electric Mfg Co Ltd Image engraving device

Also Published As

Publication number Publication date
US4448077A (en) 1984-05-15
JPS57179625A (en) 1982-11-05
CA1179064A (en) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141928B2 (ja)
US7640802B2 (en) Method and system for analysing tachometer and vibration data from an apparatus having one or more rotary components
Feng et al. Planetary gearbox fault diagnosis via rotary encoder signal analysis
US4453407A (en) Vibration diagnosis method and apparatus for rotary machines
Reddy et al. Detection and monitoring of coupling misalignment in rotors using torque measurements
US4408294A (en) Method for on-line detection of incipient cracks in turbine-generator rotors
JP5073533B2 (ja) エンジン軸受への損傷を検出する方法
US9404791B2 (en) Lateral, angular and torsional vibration monitoring of rotordynamic systems
JPS6312243B2 (ja)
US6408696B1 (en) Coherent phase line enhancer spectral analysis technique
JPH0315698B2 (ja)
CN111397877B (zh) 一种旋转机械拍振故障检测与诊断方法
Luo et al. Synthesized synchronous sampling technique for differential bearing damage detection
Yang et al. Unknown bearing fault diagnosis under time-varying speed conditions and strong noise background
JPH0312246B2 (ja)
Zaza et al. Fault detection method on a compressor rotor using the phase variation of the vibration signal
CN110219816A (zh) 用于风机故障诊断的方法和系统
Vercoutter et al. Tip timing spectral estimation method for aeroelastic vibrations of turbomachinery blades
Liska et al. Measurement and evaluation of shaft torsional vibrations using shaft instantaneous angular velocity
JPS63150633A (ja) 軸振動診断装置
JPH04204021A (ja) 回転機械振動・音響診断装置
Cahyono et al. Vibration spectrum analysis for indicating damage on turbine and steam generator amurang unit 1
Liska et al. Measurement and evaluation of shaft torsional vibrations using shaft instantaneous angular velocity
Abboud et al. Vibration-Based Diagnostic of Aircraft Bearings Operating Under Strong Speed Variations
Roque et al. An approach to fault diagnosis of rolling bearings