JPH0141011B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141011B2
JPH0141011B2 JP57074342A JP7434282A JPH0141011B2 JP H0141011 B2 JPH0141011 B2 JP H0141011B2 JP 57074342 A JP57074342 A JP 57074342A JP 7434282 A JP7434282 A JP 7434282A JP H0141011 B2 JPH0141011 B2 JP H0141011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor element
oxide layer
solution
chemical conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57074342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58190016A (ja
Inventor
Tomitaro Oda
Masahiro Tsucha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP57074342A priority Critical patent/JPS58190016A/ja
Priority to KR1019830000559A priority patent/KR900007685B1/ko
Publication of JPS58190016A publication Critical patent/JPS58190016A/ja
Publication of JPH0141011B2 publication Critical patent/JPH0141011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は固体電解コンデンサの製造方法に関
し、特にコンデンサエレメントの表層部に厚膜の
酸化層を形成する方法の改良に関するものであ
る。 一般にこの種固体電解コンデンサは例えば第1
図〜第2図に示すように、タンタル、ニオブ、ア
ルミニウムなどのように弁作用を有する金属粉末
を円柱状に加圧成形し焼結してなるコンデンサエ
レメントAに予め弁作用を有する金属線を陽極リ
ードBとして植立し、この陽極リードBの導出部
分に第1の外部リード部材Cを溶接すると共に、
第2の外部リード部材Dを、コンデンサエレメン
トAの周面に酸化層E、半導体層F、グラフアイ
ト層Gを介して形成された電極引出し層Hに半田
付けし、かつコンデンサエレメントAを含む主要
部分を樹脂材Kにて被覆して構成されている。 ところで、コンデンサエレメントAの酸化層E
はコンデンサエレメントAを燐酸水溶液などの化
成液に浸漬し、コンデンサエレメントAが正、化
成液が負となるように所定の直流電圧を長時間に
亘つて印加することによつて形成される関係で、
コンデンサエレメントAの表層部及び深層部には
膜厚のほぼ均一な酸化層Eが形成される。そし
て、酸化層上には半導体層Fが形成されるため
に、それから酸化層Eへの酸素補給効果によつて
耐圧特性の優れたコンデンサを得ることができ
る。 しかし乍ら、このコンデンサは等価的には例え
ば第3図に示すように、酸化層Eによるコンデン
サ分と半導体層F、グラフアイト層Gの抵抗分と
の直列回路として表わすことができるものである
が、コンデンサエレメントAが極く微細な多孔質
に構成されていることもあつて、それの深層部に
おける酸化層Eによつて構成されるコンデンサの
一方の電極としてのグラフアイト層Gの電極引出
し層Hに至るまでの経路が長く、その分だけ直列
抵抗分も増加することになるし、特にグラフアイ
ト層Gが充分に形成されていない場合にはさらに
増加する。その反面、表層部においてはグラフア
イト層Gの電極引出し層Hに至る経路がそれの膜
厚程度ないしそれに近似する程度となるために、
グラフアイト層Gによる直列抵抗分は深層部に比
し格段に小さくなる。 従つて、コンデンサエレメントAに陽極リード
B及び電極引出し層Hを介して直流電圧を印加し
た場合、直列抵抗分の大きい深層部よりむしろ直
列抵抗分の小さい表層部のコンデンサ部における
電圧分担が大きくなると考えられる。このため
に、コンデンサエレメントAに欠陥部が存在する
場合には深層部よりむしろ電圧分担の大きい表層
部において劣化ないし破壊され易く、漏洩電流特
性、耐圧特性も損なわれ易い。 このような問題に対する一つの解決法として、
特開昭54−152148号公報にはコンデンサエレメン
トを酸性溶液にて化成処理した後、溶融状態のス
テアリン酸に浸漬し、充分に含浸させた後、表層
部のステアリン酸のみを除去し、再度酸性溶液を
用いて化成処理することにより、コンデンサエレ
メントの表層部に深層部に比し厚膜の酸化層を形
成する方法が開示されている。 この方法によれば、コンデンサエレメントの表
層部にのみ厚膜の酸化層が形成されるので、仮に
表層部に欠陥部が存在しても酸化層の厚膜化によ
つて単位膜厚当りの電圧分担を軽減できることに
より、劣化ないし破壊を効果的に抑制でき、良好
な漏洩電流特性、耐圧特性を得ることができるも
のである。 しかし乍ら、コンデンサエレメントの表層部に
厚膜の酸化層を選択的に形成するための、深層部
に含浸させたステアリン酸は所望の特性を得るた
めに、化成処理後に除去しなければならないので
あるが、これが除去に長時間を要し、量産工程へ
の適用が難しいという問題がある。 このステアリン酸の除去を大雑把に行えば、量
産工程への適用も可能になるのであるが、深層部
における酸化層上に半導体層を確実に形成するこ
とができなくなる関係で、酸化層のヒーリング作
用が損なわれ、所望のコンデンサ特性を期待でき
なくなるという重大な問題が発生する。 従つて、コンデンサエレメントの表層部に深層
部に比し厚膜の酸化層を、量産工程への適用性を
損なうことなく、能率的に形成できれば、漏洩電
流特性、耐圧特性などを改善できる上、コンデン
サの品位をも著しく高めることができ望ましいも
のである。 本発明者らは化成液として塩基性溶液が酸化層
の生成に主要な機能を呈する水酸イオン(OH-
に富むことに着目して種々の塩基性溶液を化成液
として用いた場合の化成時間に対する酸化層の生
成膜厚の関係について検討した処、第4図に示す
結果が得られた。尚、コンデンサエレメントには
タンタル粉末を3.5〓×4mmの円柱状に加圧成形し
焼結したものを、化成液には濃度が0.01モルの炭
酸アンモニウム溶液((NH42CO3・2H2O)、硼
酸アンモニウム溶液((NH42・0.5B2O3
8H2O)、アルミン酸ナトリウム溶液(NaAlO2)、
燐酸水溶液(参考)をそれぞれ用い、電流密度を
40mA/gに設定した。 同図によれば、炭酸アンモニウム溶液、硼酸ア
ンモニウム溶液、アルミン酸ナトリウム溶液を化
成液としたものでは酸化層(Ta2O5)の化成時間
に対する生成速度が早く、10〜20分で1150Å程度
に達しているのに対し、燐酸水溶液(酸性溶液)
では同一の膜厚を得るのに60分もの化成時間が必
要であることを示している。そして、化成処理の
完了したコンデンサエレメントを真二つに分断し
た処、それの表層部における化成色はすべての化
成液について同じであつたが、深層部においては
塩基性溶液を用いたものでは殆んど化成色は認め
られなかつたのに対し、燐酸水溶液では表層部、
深層部共に同じ化成色であつた。 又、塩基性溶液を用いた場合、化成時の電流密
度、化成電圧を高めることによつてコンデンサエ
レメントの表層部での酸化層の生成をより短時間
で、かつ、集中的に行わせうることも確認した。 このようなことから、塩基性溶液を化成液とす
ることによつて、コンデンサエレメントの表層部
から酸化層が生成されることが理解できる。 かかる結果から、塩基性溶液を化成液とした場
合、それのPH値が酸化層の生成の際の重要な因子
になることが考えられる。従つて、PH値が酸化層
の生成に如何に寄与しているかについて検討した
処、第5図に示す結果が得られた。尚、コンデン
サエレメント及び電流密度は上述と同一にした。 同図によれば、PH値が8以上において酸化層
(Ta2O5)の生成速度が早くなり、それ未満では
遅いことを示している。従つて、このことから、
PH値が8以上の塩基性溶液を用いることによつて
短時間でコンデンサエレメントの表層部に厚膜の
酸化層を形成できることが理解できる。 それ故に、本出願人は先にコンデンサエレメン
トを酸性溶液にて化成処理した後、PH8以上の塩
基性溶液にて再度化成処理することにより、コン
デンサエレメントの表層部に深層部に比し厚膜の
酸化層を形成する固体電解コンデンサの製造方法
を提案した。 この方法によれば、コンデンサエレメントの表
層部には深層部に比し厚膜の酸化層が形成される
ので、仮に電圧分担の大きい表層部に欠陥部が存
在していても、酸化層の厚膜化による単位膜厚当
りの分担電圧の減少によつて劣化ないし破壊を効
果的に改善でき、優れた漏洩電流特性、耐圧特性
を得ることができる上、膜厚の異なる酸化層の形
成には特開昭54−152148号公報に記載されている
ようにステアリン酸などの部材をコンデンサエレ
メントに含浸させる必要がなく、単に化成液の種
類を変更するだけでよいので、一連の化成作業を
能率的に遂行することができる上、量産工程へも
容易に適用できるなどの優れた効果が得られるも
のである。 しかし乍ら、この方法によれば、上述の優れた
効果が期待できる反面、漏洩電流のバラツキが大
きく、信頼性に乏しいという問題がある。 この原因については明らかではないが次のこと
が推察される。即ち、通常、コンデンサエレメン
トは酸性溶液を用いて長時間に亘つて化成処理さ
れる関係で、生成される酸化層に仮にナトリウ
ム、カリ、鉄などの不純物がとり込まれたとして
も、酸性溶液の長時間に亘るエツチング効果によ
つてかなり除去される。このために、最終的には
良質で緻密な酸化層が形成される。ところが、上
述の本出願人の提案に係る方法のように塩基性溶
液を用いて化成処理した場合、コンデンサエレメ
ントの表層部には短時間で厚膜の酸化層を形成で
きるものの、上述のような不純物がとり込まれた
状態で酸化層が形成された場合には塩基性溶液に
エツチング効果が期待できないこともあつて、こ
れらの不純物を除去することが難しく、これがた
めに、漏洩電流のバラツキが大きくなるものと推
察される。 従つて、本発明者らは塩基性溶液による酸化層
の緻密性の向上、欠陥部の減少につき、さらに徹
底的に検討した処、塩基性溶液による化成処理後
に、酸性溶液を用いて化成処理すればよいことを
見出した。 本発明はこのような事実に基いて具体化された
もので、弁作用を有する金属粉末を所望形状に加
圧成形し焼結してなるコンデンサエレメントをPH
が8以上の塩基性溶液を用いて化成処理すること
により、コンデンサエレメントの表層部に深層部
より厚膜の酸化層を形成する工程と、この工程
後、コンデンサエレメントを酸性溶液を用いて化
成処理することにより、コンデンサエレメントの
深層部に、塩基性溶液による深層部の酸化層の膜
厚より厚く、かつ表層部より薄い膜厚の酸化層を
形成する工程とを含むことを特徴とするものであ
る。 この発明によれば、コンデンサエレメントの表
層部には深層部に比し厚膜の酸化層が形成される
ので、仮に電圧分担の大きい表層部に欠陥部が存
在していても、酸化層の厚膜化による単位膜厚当
りの分担電圧の減少によつて劣化ないし破壊を効
果的に改善でき、優れた漏洩電流特性、耐圧特性
を得ることができる。 特に、塩基性溶液を用いた化成処理が、酸性溶
液を用いた化成処理に先立つて行われる関係で、
仮に塩基性溶液による酸化層に不純物がとり込ま
れるなどの欠陥部が生じていても、その後に行わ
れる酸性溶液による長時間に亘る化成処理によつ
て修復できる。このために、漏洩電流のバラツキ
の少ないコンデンサを得ることができる。 又、酸性溶液を用いた化成処理において、その
電圧はコンデンサエレメントの深層部に、塩基性
溶液による深層部の酸化層の膜厚より厚く、かつ
表層部より薄い膜厚の酸化層が形成されるように
設定されているので、深層部の酸化層の膜厚を均
一にできる。従つて、表層部の酸化層の膜厚に少
少のバラツキが生じても、全表面積に占める割合
の大きい深層部の酸化層の膜厚を均一化すること
によつて、静電容量のバラツキを本出願人の先の
提案方法に比し改善できる。 尚、先の提案では酸性溶液を用いた化成処理に
よつてコンデンサエレメントの深層部に形成され
た膜厚の均一な酸化層上に、塩基性溶液を用いた
化成処理によつてさらに酸化層を生成させている
ので、作業条件などによつて最終的な膜厚を一定
化し難く、これがために、静電容量のバラツキが
大きくなるものと考えられる。 次に具体的実施例について説明する。 実施例 1 まず、第6図に示すように、タンタル粉末を
3.5〓×4mmの円柱状に加圧成形し焼結してなるコ
ンデンサエレメント1を濃度が0.1容量%でかつ
PHが8.45の硼酸アンモニウム溶液2に浸漬し、コ
ンデンサエレメント1より導出した〓mmのタンタ
ル線よりなる陽極リード3が正、硼酸アンモニウ
ム溶液2が負となるように250Vの直流電圧を印
加する。尚、電流密度は120mA/gに設定した。
これによつて、コンデンサエレメント1の端子電
圧は35分後に250Vに到達した。そして、到達後、
さらに5分間化成処理した処、第7図に示すよう
に、コンデンサエレメント1の表層部1bには
4000Åの酸化層4が、深層部1aには800〜1280
Åの酸化層4aが形成された。次に、コンデンサ
エレメント1を煮沸洗浄し乾燥した後、第8図に
示すように、濃度が0.1容量%でかつPHが2.48の
燐酸水溶液5に浸漬し、陽極リード3が正、燐酸
水溶液5が負となるように126Vの直流電圧を印
加する。尚、電流密度は30mA/gに設定した。
そして、3時間化成処理した処、第9図に示すよ
うに深層部1aには2016Åの酸化層6が形成され
た。以下通常の方法にてタンタル固体電解コンデ
ンサを製作する。 次にこのコンデンサの漏洩電流、静電容量を測
定した処、第1表に示す結果が得られた。尚、同
表において、(1)は本発明品、(2)は本発明の前提
品、(3)は従来品である。(2)は本発明方法における
塩基性溶液と酸性溶液とによる化成順序を逆に
し、酸性溶液による化成電圧を105Vに設定した
ものであり、(3)は濃度が0.1容量%でかつPHが
2.48の燐酸水溶液を用い、140Vの直流電圧を印
加して化成処理したものである。
【表】 上表より明らかなように、グループ(1)はグルー
プ(2)、(3)に比し、漏洩電流のバラツキが格段に改
善されている。これは硼酸アンモニウム溶液によ
る化成処理後に燐酸水溶液にて再度化成処理する
ことにより、不純物金属の除去、修復性が向上す
るためと考えられる。又、静電容量のバラツキに
ついてはグループ(3)が優れているが、グループ(1)
はグループ(2)に比し、改善されている。これは深
層部の酸化層の膜厚が均一化されたためと考えら
れる。 次に、これらのコンデンサを温度が65℃、相対
湿度が95%の雰囲気に無負荷状態で放置し、500
時間、1000時間経過後に46Vで3分間充電し、漏
洩電流の不良発生率を測定した処、第2表に示す
結果が得られた。
【表】 上表より明らかなように、グループ(1)、(2)はコ
ンデンサエレメントの表層部に深層部に比し厚膜
の配化層を形成しているので、グループ(3)に比
し、無負荷耐湿時の漏洩電流の不良発生率を著し
く改善できる。 さらに、これらのコンデンサに対して−55℃に
30分間、25℃に15分間、125℃に30分間、25℃に
15分間放置する4工程を1サイクルとする熱衝撃
試験を10サイクル行つた処、第3表に示す漏洩電
流特性が得られた。尚、表中、「前」は熱衝撃試
験前、「後」は熱衝撃試験後の漏洩電流特性を示
す。
【表】 上表より明らかなように、グループ(1)は熱衝撃
試験を加えても漏洩電流特性に殆んど変化が見ら
れないが、グループ(3)では熱衝撃試験後に極端に
特性劣化している。これはコンデンサエレメント
の表層部における酸化層が熱衝撃の影響を受ける
もので、本発明に係るグループ(1)では表層部に厚
膜の酸化層が形成されているために、良好な結果
が得られたものと考えられる。 実施例 2 実施例1において、硼酸アンモニウム溶液に代
え、濃度が0.1容量%で、かつPHが11.05のアルミ
ン酸ナトリウム溶液を用いた処、実施例1と同様
の効果が得られた。 実施例 3 実施例1において、硼酸アンモニウム溶液に代
え、濃度が0.1容量%で、かつPHが9.17の炭酸ア
ンモニウム溶液を用いた処、実施例1と同様の効
果が得られた。 尚、本発明において、酸性溶液は燐酸水溶液の
他、硫酸、塩酸など適宜の溶液を使用できるし、
塩基性溶液も上記実施例以外の苛性ソーダなども
使用できる。又、化成時の電流密度、電圧、時間
は本発明の目的の範囲内において適宜に変更でき
る。 以上のように本発明によれば、酸性溶液による
化成処理に先立つて塩基性溶液を用いた化成処理
を行うことによつて、コンデンサエレメントの表
層部に深層部に比し厚膜の酸化層を形成できる
し、それが良質でかつ緻密に形成される関係で、
漏洩電流特性などを効果的に改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固体電解コンデンサの側断面
図、第2図は第1図のX部拡大図、第3図は等価
回路図、第4図は化成時間に対する酸化層の生成
膜厚の関係を示す図、第5図はPH値に対する酸化
層の生成速度の関係を示す図、第6図〜第9図は
本発明方法の説明図であつて、第6図は第1の化
成処理状態を示す側断面図、第7図はコンデンサ
エレメントの要部拡大図、第8図は第2の化成処
理状態を示す側断面図、第9図は第2の化成処理
終了後におけるコンデンサエレメントの要部拡大
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 弁作用を有する金属粉末を所望形状に加圧成
    形し焼結してなるコンデンサエレメントをPHが8
    以上の塩基性溶液を用いて化学処理することによ
    り、コンデンサエレメントの表層部に深層部より
    厚膜の酸化層を形成する工程と、この工程後、コ
    ンデンサエレメントを酸性溶液を用いて化成処理
    することにより、コンデンサエレメントの深層部
    に、塩基性溶液による深層部の酸化層の膜厚より
    厚く、かつ表層部より薄い膜厚の酸化層を形成す
    る工程とを含むことを特徴とする固体電解コンデ
    ンサの製造方法。
JP57074342A 1982-04-28 1982-04-28 固体電解コンデンサの製造方法 Granted JPS58190016A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074342A JPS58190016A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 固体電解コンデンサの製造方法
KR1019830000559A KR900007685B1 (ko) 1982-04-28 1983-02-11 고체전해 콘덴서의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074342A JPS58190016A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 固体電解コンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190016A JPS58190016A (ja) 1983-11-05
JPH0141011B2 true JPH0141011B2 (ja) 1989-09-01

Family

ID=13544348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57074342A Granted JPS58190016A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58190016A (ja)
KR (1) KR900007685B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58190016A (ja) 1983-11-05
KR840003911A (ko) 1984-10-04
KR900007685B1 (ko) 1990-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134187A (ja) 高圧電解コンデンサ用のアルミニウム陽極箔のエッチング方法
KR102317276B1 (ko) 표면 실장 알루미늄 전해 커패시터용 전극박의 제조 방법
US3100329A (en) Solid capacitors
US3279030A (en) Method of producing a solid electrolytic capacitor
JPH0141011B2 (ja)
JPS58147023A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
KR910000334B1 (ko) 고체 전해콘덴서의 제조방법
JP2000003835A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
KR910000335B1 (ko) 고체전해콘덴서의 제조방법
JP2811648B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2004165340A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
KR900007684B1 (ko) 고체전해 콘덴서
JPH02267915A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3480164B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH0661104A (ja) コンデンサ用電極材料の処理法
JP2847001B2 (ja) 固体電解コンデンサの製法
US3255389A (en) Electrical capacitor and electrode material therefor
JPS58218110A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0337855B2 (ja)
JPS61156717A (ja) 電解コンデンサ
JPS63146425A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
DE1962294C3 (de) Tantalelektrolytkondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4660884B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3722466B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔
KR20010103942A (ko) 자연 산화 알루미늄층을 유전체층으로 하는 알루미늄콘덴서의 제작방법