JPH0140723B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140723B2
JPH0140723B2 JP2981A JP2981A JPH0140723B2 JP H0140723 B2 JPH0140723 B2 JP H0140723B2 JP 2981 A JP2981 A JP 2981A JP 2981 A JP2981 A JP 2981A JP H0140723 B2 JPH0140723 B2 JP H0140723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymerized
cross
present
technology
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57115306A (en
Inventor
Yoshiaki Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2981A priority Critical patent/JPS57115306A/ja
Publication of JPS57115306A publication Critical patent/JPS57115306A/ja
Publication of JPH0140723B2 publication Critical patent/JPH0140723B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、接着剤を用いず平板状物体等を重合
する器具に関するものである。
人力で板を作つた昔は勿論、電動工具もそれ程
発達しなかつた30年程前迄木の板は貴重な高価品
であり、板を重合するという思考法は普遍化し得
なかつた。合板の出現以後、繊維の真直な材を25
粍〜75粍角とし、角材の側面を接着して角材板と
したものを核又は芯とし更に上下両面に合板を接
着し厚い合板を得る製法が始まり、其他合成樹脂
の発達に伴い、合成樹脂を含浸処理したクラフト
紙を蜂巣型や格子型、波型等中空部分を多くした
ものを核又は芯として合板の間に接着して中空軽
量の厚い合板を得る製法も最近出現した。
従来、同質板を重合して更に厚い板となすに
も、異質の板状物間の重合にも接着剤が用いられ
た。
重合抜 2つの梯形を狭い辺を中心に相対結合した型
の重合抜1を作る(第1図)。
重合抜1により重合される2つの被重合物の
適宜な箇所の相対面に各々重合抜1の半形の嵌
付2を嵌通する嵌付溝2′を構成する。被重合
物を合すれば重合抜1形空洞が形成され其空洞
へ重合抜1を嵌通すれば被重合物は重合される
(第2図)。
金属重合抜ΓΓΓ重量物の重合等には、材質
形状を選定して金属重合抜(図無)を用いる。
金属重合抜に栓打釘打等希む場合は、相対す
る梯形の底辺を直交貫通する穴4′を穿ち、埋
木4を嵌着した埋木付金属重合抜3(第3図)
を用いる。
金巻重合抜5ΓΓΓ重合抜1を金属板6で巻
いた重合抜で、相対する梯形の両底面に打底窓
7,7′を穿設する故栓打等も可能である(第
4図)。
本発明重合抜は、木造艦船建造、建築、其他
の陸上構造物、巨大な樽作り等々に昔から使わ
れたこと無く、老練な造船技師、船大工、宮大
工、建築士達も、この様な重合器具の存在を知
らない。
合板製造以前に板の重合という観念無く、合
板製造後の板の重合は専ら接着剤に拠る。若し
個々に重合の要あれば、大物は釘で、小物はニ
カワ等の接着剤で重合出来る故今迄本発明と同
じ重合器具は世界に存在しなかつたのである。
現在は時代を先取せんとする巨大な産業革命
の時代である。接着剤の進歩は際立つて著しい
が、接着剤には、異種材質間の接合に難点多
く、接着には通常熱と加圧を必要とする。接着
後接着剤の吸湿劣化に因る事故等も時々報道さ
れている。
建築で、吸湿性高い防火材のモルタル塗は木
材との重合であるが、白蟻に好環境を提供す
る。
本発明では強靭な構造材質の嵌付溝付耐火防
水板等を規格量産し、壁面に重合する(第2
図)。本発明重合抜等は、加圧装置、加熱装置、
不用で硬質板状物は材質を問はず即時に重合出
来る。
十字重合抜 2つの梯形(嵌付2)を短辺中心として相対
結合した型の重合抜の中心に間保板9を入れて
一体形成した型の十字重合抜8。
十字重合抜8(第5図)は両側に相対する梯
形の嵌付2の間に直交して存在する間保板9の
厚さだけ被重合物の間隔を保たせて重合する
(第7図)。故に十字重合抜による重合を間保重
合と称す。金属十字重合抜10、重量物の間保
重合には金属十字重合抜10の間保板9のボル
ト穴11′に共通する穴を重合する物体に穿設
して、間保重合後ボルト11を貫入してナツト
12で締結する。或はナツト穴12′を間保板
9の随所に設け被重合物の一方のみとボルト1
1で締結する方法をもとることができる(第6
図、第10図例)。
金巻十字重合抜13ΓΓ十字重合抜8を金属
板14で巻いた型で金属板6の嵌付2、間保板
9には定間隔で定区間の打抜窓7,7′が表裏
に相対構成され釘打ネジ止等も可能である(第
8図)。
十字重合抜の左右の間保板9を適宜切除し切
除部を貫通して風孔14となせば、間保板9で
保たれた空間を空気が自由に流通する(第9
図)。
◎ 炭素繊維製品:本発明を炭素繊維で作る場
合、上例金属製と同様に製作、使用する。
本発明は、接着剤を用いず、複数の同質材であ
る板状物体又は材質の異る板状物体等を、機械的
に一体重合する機能を有する道具(器具)であ
り、本発明;重合抜の発明効果は.合板・木工・
建築各分野に新技術と新概念を樹立したものであ
る。
本発明に『重合』という名称及び用語を用いた
のは、第一に木工技術に於ける「接合」や接合技
術中の「幅はぎ・摺合接(−何れも板の面積を広
くする技術)」等と一般人に混同されない為であ
り、第二に建築に於いて本壁の内側・外側に装備
される内装壁・外装壁の「取付け・組付け」等と
明確に区別する為である。
尚、「抜」は「或作用・働きを有する長い棒」
の意≪閂=貫(カンヌキ)〜戸締器具〜と、柱と
柱を横に継ぐ:貫(ヌキ)は同じ字で紛わしく、
木材・建築業界では50年程の間に、前者を「貫
抜」後者を「抜」とする用法が定着しつつある≫
である。
本発明『重合抜』とは『重合機能を有する長い
棒』という意味を表示した名称である。
本発明に於ける『重合』概念と在来技術 上述(2頁5行目以下)の如く、重合される複
数の板版物体等に嵌付溝2′という機構を設けれ
ば、その複数の板状物体等の嵌付溝2′を対象的
に合せた空洞へ本発明『重合抜』を貫入するだけ
で、その複数の板状物体等は機械的に一体結合さ
れる(第1,2,7図参照)。
特定形状の長い棒である本発明が複数物体に設
けられた一定の機構の中で果す作用;機能;仕事
が『重合』である。重合とは文字通り重ね合せる
ことであり、複数の物体が不可分一体に重ね合さ
れ、その結果重合物体は厚く丈夫になることであ
る。一般的にも「重合」と言えば、上述の通りで
当然重合物は厚くなるが、面積の増加は意味しな
い〜それが社会通念で本発明もそれに従つてい
る。
◎ 合板製作技術 合板は真直な原木丸太を蒸
し、繊維を薄膜状に剥離(機械的切削剥離)し
たその膜状物に接着剤を全面塗布して、繊維方
向を上下縦横にし乍ら貼合せを重ね圧接して合
板となす。
原素材である膜状物を接着剤を塗布して貼合せ
「重合する(という用語も使われる)」る点、厚さ
を増加する点、本発明重合概念に共通するものも
あるが、合板は接着剤により重合に拠り合板とい
う素材を製作する技術であり、之合板を更に厚板
とする技術(1頁15行目〜2頁4行目)も同一技
術の連続である。
本発明は、素材を機械的に重合する技術である
ので、よもや合板製作技術と混同される恐はある
まい。
◎ 木材技術 木工技術に於いては、素材である
板と板の辺と辺を一体連結して面積を広くする
接合技術「幅はぎ・摺合接」は存在している
が、本発明が行う『重合』という概念及び技術
は全く存在しない〜その理由は、木の板は貴重
品だつたから(1頁12行目〜15行目、3頁5行
目〜9行目参照)である。
事実、本発明が行う『重合』という技術及び概
念は、如何なる木工技術書にも全く記述は無い
(例えば、図解木工技術:佐藤庄五郎著:共立出
版(株)一参照)。
◎ 建築技術 木造・石造・PC・鉄骨PC其他悉
ゆる建築技術の分野でも、又造船技術に於いて
も本発明の『重合』という概念も技術も無い
(3頁、1行目〜4行目参照)又、最近の技術
にも全く存在しない(特許から見た工業生産住
宅技術:特許庁編:発明協会発行、参照)。
本発明がもたらす新技術と新概念 本発明は、殆どの建築分野から素材産業の裾野
に拡がる広大な領域で新技術・新概念を創造し
た。
◎ 鉄筋コンクリートPC等重合建築 最近は特
に鉄筋コンクリート建築に於けるヒビ割、剥脱
落下事故が数多く伝へられる(國鉄の関東地域
だけで現在早急に補修が必要な危険箇所−2700
箇所)。コンクリートは、工場でゆつくり養生
して作るPC(コンクリート板)にはヒビ割・剥
離等は殆ど発生しないので、従来のコンクリー
ト建築にPCを本発明に依り『重合』す(本発
明:重合抜又は十字重合抜の片方の断面梯形の
棒を、鉄筋に結合し易い様に嵩高に、又鉄筋穴
等を穿設して作つたものを、コンクリート打設
前鉄筋と一体結合し、対する断面梯形の棒は、
型枠外に出してコンクリートを打設し、他方
PC板には工場生産時、嵌付溝2′を予め構成
し、重合す)れば、コンクリートの剥離脱落事
故は防止され、鉄筋コンクリート建築よりも軽
量且堅固な;本発明に依る新建築工法の結果と
して;鉄筋コンクリートPC等重合建築、とな
る。
尚PC板の外側には、耐火板・彫刻板・絵画
板・太陽光発電板…等『重合』が出来・取替も簡
単で〜壁の補修・壁の塗変〜という仕事や工法
は、将来、壁の嵌替、彫刻板・絵画板等の嵌変、
となる。(現在、化粧タイルの落下事故も多いが、
陶板に嵌付溝2′を構成して本発明;重合抜等で
『重合』すれば、それらの事故も防止出来る) ◎ 鉄骨重合PC建築 従来の;鉄骨PC建築は、
鉄骨にPCを組付ける建築工法であるが、PC落
下事故も若干伝えられているが、之はPC板の
取付工法〜取付金具にも弱点がある。
本発明;重合抜又は十字重合抜等の嵌付2の片
方を嵩高にボルト穴等は穿設して鉄骨に取付け、
他方PCの両面には嵌付溝2′を各2溝以上設け、
そのPCの表面には、タイル板、彫刻板、絵画板
等を本発明;重合抜1(第1〜4図参照)又は十
字重合抜8(〜第5〜9図参照)等で重合した;
重合PCを鉄骨に取付けた重合抜、又は十字重合
抜に嵌付ければ、鉄骨重合PC建築となる。
本発明構成部分である断面梯形の棒は、接合面
積が広大であり、現在の如何なる取付金よりも、
安定し重合物の重力を広く分散するので落下事故
は発生しないものと信じられる。
ボルト止、ビス止では露出部分の腐蝕が発生し
易いが、外に露出しない本発明にはその必配がな
い。
◎ 木造重合耐火板建築 従来の木造耐火建築と
言えば、外周にモルタルを塗布乾燥したもの
で、耐火力は極めて弱い。
扨、厳密に言えば、純木造住宅と言えば丸太造
りの家だけである。最近の庭付住宅は土壁を作ら
ず、極めて簡易粗雑な壁組が多い。
本発明者は、丸太板(特願昭56年30号)平丸太
板(特願昭56年31号)を発明した。之等は自然林
材及び人工林の間伐材を板状に集積した板で、恰
も連柱板の如き観を呈し、之等を木造建築の壁と
すれば、従来の悉ゆる木造建築(勿論外来、2×
4建築を含む)よりも遥に高い強度を有する純木
造住宅となる。
之等丸太板は平丸太板に嵌付溝2′を構成し、
他方耐火防水板等にも嵌付溝2′を構成し、各種
の重合抜1,3,5(1,3,4図)又は各種の
十字抜8,10,13(5〜9図参照)で重合し
て壁に嵌込めば、(各種重合板製作については〓
述)、外周は重合耐火板に囲まれ、内側は純木造
の複殻構造の;木造重合抜耐火板建築、となる。
◎ 重合屋根 豪雪地帯の瓦屋根は毎年損耗が激
しい。現在は、耐火・防水・防音・耐寒等々極
めて優秀な素材があるので、之等素材を予め嵌
付溝2′を構成し乍ら板状成形して屋根に本発
明重合抜で「重合」してゆけば軽くて強靭堅固
な屋根が出来る。
◎ 重合板 合板製法は膜状繊維を縦横に繊維を
貼合せて合板という素材を作る。
本発明は素材と素材を機械的に重合する。合板
は原素材は木質である、本発明は素材の異同を問
わない。素材が木質板であれば木質重合板であ
り、技術は木工技術の範囲に入る。素材がPCと
石綿板であれば製品は石質重合板であり、技術は
石工技術ということになる。素材が木質板とPC
又は石綿板であれば、木石重合板が出来て、技術
は、木工と石工の両方に跨ることになり、従来の
技術分類概念では分類が難しい。
◎ 本発明は、建築及びその関連分野に新しい技
術と新しい思想を創造・提起したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図:重合抜斜視図。第2図:平板重合例断
面図。第3図:埋木付金属重合抜斜視図。第4
図:金巻重合抜斜視図。第5図:十字重合抜斜視
図。第6図:金属十字重合抜斜視図。第7図:間
保重合例斜視図。第8図:金巻十字重合抜斜視
図。第9図:風孔付十字重合抜斜視図。第10
図:金属十字重合抜、間保3重合例断面図。 1:重合抜、2:嵌付、2′:嵌付溝、3:埋
木付金属重合抜、4:埋木、4′:貫通穴、5:
金巻重合抜、6:金属板、7,7′:打抜窓、
8:十字重合抜、9:間保板、10:金属十字重
合抜、11:ボルト、11′:ボルト穴、12:
ナツト、12′:ナツト穴、13:金巻十字重合
抜、14:風穴。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 断面梯形である2本の棒を、短辺を中心に相
    対結合した型の重合抜。 2 断面矩形である板の両面に、断面梯形の2本
    の棒の短辺を相対結合して、断面十字型類似に一
    体構成した、第1項記載の重合抜。
JP2981A 1981-01-05 1981-01-05 Stacked batten Granted JPS57115306A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2981A JPS57115306A (en) 1981-01-05 1981-01-05 Stacked batten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2981A JPS57115306A (en) 1981-01-05 1981-01-05 Stacked batten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57115306A JPS57115306A (en) 1982-07-17
JPH0140723B2 true JPH0140723B2 (ja) 1989-08-31

Family

ID=11462933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2981A Granted JPS57115306A (en) 1981-01-05 1981-01-05 Stacked batten

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57115306A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145604U (ja) * 1987-03-18 1988-09-26
JP2011017686A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 制御棒
JP2011240525A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Yui Sekkei:Kk 木材の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57115306A (en) 1982-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5899037A (en) Composite wall structure
US4463043A (en) Building panel
US5799462A (en) Method and apparatus for lightweight, insulated, structural building panel systems
US6205729B1 (en) Asymmetric structural insulated panel
US20090293396A1 (en) Structural insulated panel for building construction
CA2337442C (en) Prefabricated laminated wood member
US6209284B1 (en) Asymmetric structural insulated panels for use in 2X stick construction
US5210990A (en) C-channel construction member
US5241795A (en) Building materials made from waste and unusual properties thereof
US20130305641A1 (en) Composite building panel
KR20080069662A (ko) 건축용 패널 또는 그와 유사한 재료, 그의 제조 및 용도
EP1511623B1 (de) Bauplatte
CN201502114U (zh) 复合夹芯墙体及其构件
EP3478898B1 (en) Method for joining box-type elements to each other
WO2023102178A1 (en) Insulated engineered structural member
CN1103402C (zh) 组合板材及形成组合板材的方法
CN113374199A (zh) 一种安装方便的复合板
JPH0140723B2 (ja)
WO2018002433A1 (en) Box-type element
NZ221389A (en) Polystyrene foam panel: adhesively bonded coextensive frames on front and back surfaces: one frame in rebates on only one surface
CN111705949A (zh) 一种便于制备的装配式墙体
JPS63219739A (ja) 壁体、支柱、天井の軽量建築部材およびその他の建築部材からなる建築ユニツトならびに軽量建築板
RU213233U1 (ru) Сэндвич-панель для модульного дома
CN216109167U (zh) 复合墙包覆钢梁的墙体结构
CN215054784U (zh) 一种带有隔热断桥装置的多功能复合墙板