JPH0139580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139580B2
JPH0139580B2 JP56192155A JP19215581A JPH0139580B2 JP H0139580 B2 JPH0139580 B2 JP H0139580B2 JP 56192155 A JP56192155 A JP 56192155A JP 19215581 A JP19215581 A JP 19215581A JP H0139580 B2 JPH0139580 B2 JP H0139580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet roll
developing
developer
magnet
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56192155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5893083A (ja
Inventor
Yoshinobu Wada
Keitaro Yamashita
Hiromi Kashiwagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP19215581A priority Critical patent/JPS5893083A/ja
Publication of JPS5893083A publication Critical patent/JPS5893083A/ja
Publication of JPH0139580B2 publication Critical patent/JPH0139580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像担体物質表面に形成された電気的
潜像を現像する磁気ブラシ形式の現像装置に関す
る。
電子写真や静電記録などにおいては、画像担体
物質表面に電気的潜像を形成し、この潜像を磁気
ブラシ法により現像して可視像を得ることが行わ
れている。磁気ブラシ法においては、現像容器に
収納された磁性現像剤は、マグネツトロールに吸
着されて現像領域へ搬送される。マグネツトロー
ルに近接して配置された画像担体物質は、周知の
如く、光導電性セレニウムや絶縁性樹脂バインダ
ー中に光導電性酸化亜鉛を分散させた層などの無
機系感光体、ポリビニルカルバゾールやポリ―N
―ビニルカルバゾール等の有機光導電体、低抵抗
基体上に誘電体層を形成してなる静電記録紙等が
ら構成される。
磁性現像剤は所定寸法のギヤツプを通つて現像
容器からマグネツトロール上へ供給されついでマ
グネツトロールの回転により現像領域へ搬送され
る。少くとも現像領域において、現像剤はマグネ
ツトロール上で磁気ブラシを形成しそしてこの磁
気ブラシで画像担体物質の表面を摺擦することに
より現像剤中のトナー物質は担体物質表面の電気
パターン像に付着する。本発明で電気パターン像
とは静電荷パターン、コンデンサーパターン、導
電性パターンを含んでいる。以下の説明では、静
電荷パターン(以下静電潜像という)を用いる。
上記の磁気ブラシ現像においては、現像剤とし
て強磁性キヤリア粒子とトナー粒子の混合物が使
用されている。この強磁性キヤリア粒子として
は、鉄粉、スチールシヨツト、ニツケル、フエラ
イト等のコアもしくはその表面を樹脂あるいは有
機重合体等で被覆したものが使用され、またトナ
ー粒子は顔料や染料などの添加剤とバインダー樹
脂の混合物である。キヤリア粒子とトナー粒子は
それらの混合によつて互に反対極性に摩擦帯電さ
れる。キヤリア粒子とトナー粒子の材質は互に逆
極性に帯電するように選定される。現像剤はトナ
ー粒子が摩擦帯電によつてキヤリア粒子の表面に
付着した状態で現像容器に収容されている。現像
領域に搬送された現像剤はそこで磁気ブラシを形
成し、この磁気ブラシで潜像面を摺擦することに
より、トナー粒子は潜像電荷とトナーの電荷の間
の静電吸引力によつて潜像面に付着する。現像終
了後の現像剤はマグネツトロールから掻落されて
現像容器に回収されついで新しいトナーを補給さ
れて再使用される。
この種磁気ブラシ現像装置としては、例えば特
開昭54−76236号公報、特開昭55−121460号公報、
特開昭56−9772号公報等に記載されているように
感光体又は記録体の下方に現像槽を設置し、この
現像槽内に複数本のマグネツトロールを備えたも
のが一般的である。
一方複写機、フアクシミリ、プリンターなどに
おいては機能の向上に伴い部品点数も増大し、現
像部分の占めるスペースも縮小化の傾向にあり、
それに対応して現像装置も小型化が要求されてい
る。特に画像担体物質としてシート状の記録体を
使用する場合に、現像装置を記録体の上方に配置
することにより現像部分のスペースを縮小せしめ
ることも考えられる。しかしてこれまで知られて
いる構造では、狭いスペースに対応した小型の現
像装置を達成することは困難であつた。
本発明の目的は、狭いスペースに対応しうる小
型でかつ現像槽の下方に現像領域を形成しうる現
像装置を提供することである。
本発明の現像装置は、磁性キヤリアとトナーか
らなる現像剤を収容する現像槽の内部に、表面に
複数個の磁極を有する永久磁石部材を取囲んで回
転自在に配置された非磁性材料からなる円筒状の
スリーブを有するマグネツトロールを複数本配置
し、少なくとも前記マグネツトロールのうちの1
本を表面に電気的潜像を保持する画像担体物質に
対向させて両者間に現像領域を形成し、前記現像
槽の内部に前記現像領域に搬送される現像剤の厚
さを規制するドクター部材と現像後の現像剤を前
記マグネツトロールから掻落すスクレーパを設け
た現像装置において、前記画像担体物質の上方
に、下部に開口を有する現像槽を設け、前記現像
槽の開口に前記画像担体物質と対向して、前記現
像領域において前記画像担体物質の移動方向と同
方向に回転する現像用マグネツトロールとこのマ
グネツトロールと逆方向に回転するクリーニング
用マグネツトロールとを前記画像担体物質の移動
方向に沿つてこの順に設置し、前記現像用マグネ
ツトロールおよび前記クリーニング用マグネツト
ロールの上方にかつこれらと近接して、前記現像
用マグネツトロールおよび前記クリーニング用マ
グネツトロールより高い磁力を有しかつ前記現像
用マグネツトロールと同方向に回転する搬送用マ
グネツトロールを設置し、前記画像担体物質の移
動方向からみて前記現像領域の上流側にドクター
部材を設置し、前記搬送用マグネツトロールにそ
の先端を近接させて前記スクレーパを設置したこ
とを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下本発明の詳細を図面により説明する。
第1図は本発明の現像装置の一実施例を示す断
面図である。表面に静電潜像を保持するシート状
の記録体1は図示しない搬送手段により図示矢印
A方向に搬送される。記録体1の上方にはそれに
近接して現像装置2が設置されている。現像装置
2において、強磁性キヤリアとトナーからなる現
像剤3は下方が開口した現像槽4内に収容されて
いる。現像槽4の内部には、現像用マグネツトロ
ール5が記録体1に近接して配置され、現像用マ
グネツトロール5は記録体1の表面との間に現像
ギヤツプd1を定めている。現像用マグネツトロー
ル5は非磁性材料からなる円筒状の回転スリーブ
6とその内部の永久磁石部材7を備えている。永
久磁石部材7は軸8のまわりに固定された円筒状
の永久磁石9を有している。永久磁石9は交互に
異極性が並ぶ如く軸方向に伸長する複数個の磁極
を有しており、これらのうち1磁極が現像ギヤツ
プに対向している。シヤフト8はその両端で現像
装置の側板等の固定部分に固定して支持され、一
方スリーブ6は図示しない駆動手段により図示矢
印B方向に回転駆動される。
現像用マグネツトロール5の上方には、現像用
マグネツトロール5から現像剤3を受け取るため
の搬送用マグネツトロール10が設置されてい
る。搬送用マグネツトロール10は非磁性材料か
らなる円筒状の回転スリーブ11とその内部の永
久磁石部材12を備えている。永久磁石部材12
は軸13のまわりに固定された円筒状の永久磁石
14を有している。永久磁石14は軸方向に伸長
する複数個の磁極を有しており、これらのうち1
磁極S1が現像用マグネツトロール5の1磁極N2
と異極が対向する如く配置されている。シヤフト
13はシヤフト8と同様に固定支持され、一方ス
リーブ11も図示しない駆動手段により図示矢印
0方向に回転駆動される。
現像ギヤツプd1の後方には、記録体1と対向し
てかつ現像用マグネツトロール5と搬送用マグネ
ツトロール11に近接してクリーニング用マグネ
ツトロール15が設置されている。クリーニング
兼搬送用マグネツトロール15は非磁性材料から
なる円筒状の回転スリーブ16とその内部の永久
磁石部材17を備えている。永久磁石部材17は
軸18のまわりに固定された円筒状の永久磁石1
9を有している。永久磁石19は交互に異極性が
並ぶ如く軸方向に伸長する複数個の磁極を有して
おり、これらのうち1磁極S1が記録体1に対向し
ている。軸18は上記マグネツトロール5,10
と同様に固定支持され、一方スリーブ16も図示
しない駆動手段により図示矢印D方向に回転され
る。
さらに、現像槽4内には、現像用マグネツトロ
ール5に近接して現像ギヤツプd1に搬送される現
像剤3の厚さを規制するためのドクター部材20
と搬送用マグネツトロール10に近接して現像後
の現像剤3を掻落すためのスクレーパ部材21が
設置されている。また現像槽4の上方には、現像
工程で消費された現像剤3中のトナー3aを補給
するためのトナー補給装置22が装着されてい
る。トナー補給装置22はホツパー状のトナー槽
23と、軸24のまわりに多孔質弾性部材25を
固着してなる補給ロール26と、補給ロール26
にその先端が圧接する押圧部材27を備えてい
る。そしてスクレーパ部材20の下方には現像後
の現像剤3とトナー補給装置21から供給された
トナー30を撹拌するための羽根車28が設けら
れている。
なお図中29は、現像剤中のトナーの含有量、
すなわちトナー濃度を検出するためのセンサーで
あり、例えば検出コイルのインダクタンスの変化
を利用したもの、発光素子と受光素子を組合せた
光学的手段などを用いればよい。トナー補給装置
22の補給ロール26の駆動はセンサー29の出
力によつて制御することができる。また31は現
像槽4からの現像剤のもれを防ぐためのシール部
材である。
上記構成による現像装置の動作を説明すると次
の通りである。現像槽4内の現像剤3は羽根車2
6により混合撹拌された後現像用マグネツトロー
ル5上に吸着され、スリーブ6の回転によりそれ
と同方向に搬送される。現像剤3は搬送磁極S2
を通過後ドクター部材20によりその厚さを規制
されて現像ギヤツプd1に向つて搬送され、ついで
現像磁極N1上に至ると磁気ブラシを形成する。
しかしてスリーブ6は回転しているため磁気ブラ
シで記録体1の表面が摺擦されて静電潜像が現像
される。
次に現像後の現像剤3は搬送磁極S1上に至ると
そこから搬送用マグネツトロール10上に受渡さ
れる。搬送用マグネツトロール10上に移動した
現像剤3はスリーブ11の回転により搬送磁極
N2,S2上を搬送され、掻落し磁極N3とN1の間で
スクレーパ部材20により現像槽4内に回収され
る。この場合N3極とN1極は同極性であるため、
この磁極間では同極反発作用により現像剤の掻落
しを良好に行なうことができる。
上記の如く、この現像装置においては、搬送用
マグネツトロール10が現像用マグネツトロール
5より上位に配置されているため、現像剤3は現
像用マグネツトロール5から搬送用マグネツトロ
ール10へ移動する際にその一部が記録体1上に
落下してしまう。しかしてこの現像装置には、ク
リーニング用マグネツトロール15が設けられて
いるために、記録体1上に落下した現像剤3は、
マグネツトロール15のクリーニング磁極S1の磁
気吸引力によりスリーブ16上に吸着され、よつ
て記録体上に形成された現像画像の汚染を防止で
きる。スリーブ16上に吸着された現像剤3はス
リーブ16の回転によりそれと同方向に搬送さ
れ、磁極N2を通過後現像剤流3′と合流して搬送
用マグネツトロール10上へ移動する。
上記の現像装置においては、現像剤の良好な搬
送を行うためにスリーブ6,11および16の周
速をほぼ同程度に設定することが好ましい。また
現像ギヤツプd1とドクターギヤツプd2とはd1d2
となるように設定し、またクリーニングギヤツプ
d3もd1とほぼ同程度に設定することが好ましい。
これはギヤツプd3が大きすぎるとクリーニング
効果が少くなり、一方d3が小さすぎるとトナー像
が乱れるからである。
また上記の現像装置では搬送用マグネツトロー
ルが現像用マグネツトロールの上位にあるため現
像剤の受け渡しの点から、搬送用マグネツトロー
ルの磁力を全体として現像用マグネツトロールの
それより大ならしめることが必要である。よつて
永久磁石として円筒状のものを用いる場合は、永
久磁石9,14,18の外径をD1,D2およびD3
とすると、D2>D1>D3となるように設定するこ
とが好ましい。
なお上記の実施例では、永久磁石として円筒状
のものを用いたが、これに限らずブロツク状のも
のなど種々の形状のものが使用できる。
以上に記述の如く、本発明によれば、搬送用マ
グネツトロールを現像用マグネツトロールの上方
にかつ近接して配置しているため、現像装置を小
型化できるという効果が得られる。また現像装置
の下側で現像を行うように構成したにもかかわら
ず、クリーニング用マグネツトロールを適宜設置
することにより、現像剤によるトナー像の乱れを
防止することができ、高品質の画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置の一実施例を示す断
面図である。 1:記録体、2:現像装置、3:現像剤、4:
現像槽、5:現像用マグネツトロール、6:回転
スリーブ、7:永久磁石部材、10:搬送用マグ
ネツトロール、11:回転スリーブ、12:永久
磁石部材、15:クリーニング用マグネツトロー
ル、16:回転スリーブ、17:永久磁石部材、
20:ドクター部材、21:スクレーパ部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁性キヤリアとトナーからなる現像剤を収容
    する現像槽の内部に、表面に複数個の磁極を有す
    る永久磁石部材を取囲んで回転自在に配置された
    非磁性材料からなる円筒状のスリーブを有するマ
    グネツトロールを複数本配置し、少なくとも前記
    マグネツトロールのうちの1本を表面に電気的潜
    像を保持する画像担体物質に対向させて両者間に
    現像領域を形成し、前記現像槽の内部に前記現像
    領域に搬送される現像剤の厚さを規制するドクタ
    ー部材と現像後の現像剤を前記マグネツトロール
    から掻落すスクレーパを設けた現像装置におい
    て、前記画像担体物質の上方に、下部に開口を有
    する現像槽を設け、前記現像槽の開口に前記画像
    担体物質と対向して、前記現像領域において前記
    画像担体物質の移動方向と同方向に回転する現像
    用マグネツトロールとこのマグネツトロールと逆
    方向に回転するクリーニング用マグネツトロール
    とを前記画像担体物質の移動方向に沿つてこの順
    に設置し、前記現像用マグネツトロールおよび前
    記クリーニング用マグネツトロールの上方にかつ
    これらと近接して、前記現像用マグネツトロール
    および前記クリーニング用マグネツトロールより
    高い磁力を有しかつ前記現像用マグネツトロール
    と同方向に回転する搬送用マグネツトロールを設
    置し、前記画像担体物質の移動方向からみて前記
    現像領域の上流側に前記ドクター部材を設置し、
    前記搬送用マグネツトロールにその先端を近接さ
    せて前記スクレーパを設置したことを特徴とする
    現像装置。 2 搬送用マグネツトロールの外径を現像用マグ
    ネツトロールの外径よりも大ならしめかつ現像用
    マグネツトロールの外径をクリーニング用マグネ
    ツトロールの外径よりも大ならしめたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の現像装置。
JP19215581A 1981-11-30 1981-11-30 現像装置 Granted JPS5893083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19215581A JPS5893083A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19215581A JPS5893083A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893083A JPS5893083A (ja) 1983-06-02
JPH0139580B2 true JPH0139580B2 (ja) 1989-08-22

Family

ID=16286606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19215581A Granted JPS5893083A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893083A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386226A (en) * 1977-01-10 1978-07-29 Hitachi Ltd Developer device
JPS56114972A (en) * 1980-02-16 1981-09-09 Ricoh Co Ltd Dry type developing device in electrophotographic apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386226A (en) * 1977-01-10 1978-07-29 Hitachi Ltd Developer device
JPS56114972A (en) * 1980-02-16 1981-09-09 Ricoh Co Ltd Dry type developing device in electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5893083A (ja) 1983-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127594B2 (ja) 現像装置
JPH03251882A (ja) 現像装置
US4545325A (en) Developing apparatus
US4657374A (en) Development system for photoreceptor having surface potential and a large amount of charge
JPH1144997A (ja) 現像装置
US6510304B2 (en) Auger for magnetic materials with specific use for developer transport in elelctrographic printing systems
JPH0139580B2 (ja)
JPH0583903B2 (ja)
US5765080A (en) Magnetic development zone toner supply enhancement
US6771923B2 (en) Magnetic core for use in a development system
JPS6211346B2 (ja)
US3741790A (en) Method for magnetically developing electrostatic images
GB2121323A (en) Developing electrostatic latent images
JPS626233B2 (ja)
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JPS58194069A (ja) 電子複写機の現像器
JPH063408Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0336573A (ja) 現像装置
JP3498522B2 (ja) 現像装置
JP3040503B2 (ja) 画像形成装置
JPS60176071A (ja) 現像装置
JPH0415952B2 (ja)
JPH11184225A (ja) 現像装置
JPH117191A (ja) 現像装置
JP2006106600A (ja) 現像装置