JPH0139335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139335B2
JPH0139335B2 JP56175991A JP17599181A JPH0139335B2 JP H0139335 B2 JPH0139335 B2 JP H0139335B2 JP 56175991 A JP56175991 A JP 56175991A JP 17599181 A JP17599181 A JP 17599181A JP H0139335 B2 JPH0139335 B2 JP H0139335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
molded product
random copolymer
materials
propylene random
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56175991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5876228A (ja
Inventor
Kuninori Hirozawa
Hideki Kuwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP56175991A priority Critical patent/JPS5876228A/ja
Publication of JPS5876228A publication Critical patent/JPS5876228A/ja
Publication of JPH0139335B2 publication Critical patent/JPH0139335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無架橋エチレン−プロピレンランダム
共重合体樹脂発泡成型体に関する。 予備発泡粒子を、閉鎖し得るが密閉し得ない型
に充填し、加熱して前記粒子を発泡させて得られ
る成型体は知られており、いわゆるビーズ成型品
はそれ自身の有する特性によつて緩衝材、包装
材、断熱材、建築資材等に利用されており、特に
高密度発泡体の場合は、重量物の包装材、構造
材、建材、車輌部材等の比較的大きい機械的強度
が要求されるものに対する用途が見込まれてい
る。従来、発泡成型体としては発泡ポリスチレン
からなる成型体があつたが、脆いという致命的な
欠点があるうえ、耐薬品性に劣るという欠点があ
り、早くからその改善が望まれていた。かかる欠
点を解決するものとして架橋した発泡ポリエチレ
ンからなる成型体が提案された。しかしながらこ
の発泡ポリエチレン成型体は圧縮強度等構造材、
建材として要求される機械的強度が小さいという
欠点があつた。 本発明は上記従来技術の欠点を解消した新規な
合成樹脂発泡成型体を提供することを目的とする
ものであつて、本発明者らは、特に機械的強度が
大きい発泡成型体を得るべく鋭意研究した結果、
特定の密度および気泡膜厚を有する無架橋エチレ
ン−プロピレンランダム共重合体樹脂発泡成型体
が良好な性質を有することを見出し、本発明を完
成するに至つた。 すなわち本発明は、予備発泡粒子を、閉鎖し得
るが密閉し得ない型に充填し、加熱して前記粒子
を発泡させて得られる成型体において、該成型体
は無架橋エチレン−プロピレンランダム共重合体
樹脂発泡体からなり、密度0.06〜0.3g/cm3、気
泡膜厚1〜50μであることを特徴とする無架橋エ
チレン−プロピレンランダム共重合体樹脂発泡体
を要旨とするものである。 本発明の成型体を得るに当たつては、高密度の
予備発泡粒子が用いられ、この予備発泡粒子の材
質としては、無架橋エチレン−プロピレンランダ
ム共重合体が使用される。エチレン−プロピレン
ランダム共重合体のうちでも特にエチレン成分
0.5〜10重量%の共重合体が好ましい。 本発明に用いられる高密度の無架橋エチレン−
プロピレンランダム共重合体樹脂予備発泡粒子は
例えば次のような予備発泡方法によつて製造する
ことができる。すなわち、重合体粒子内に揮発性
発泡剤を含有させる工程、密閉容器内で重合体粒
子を分散媒に分散させ所定温度に加熱する工程、
および容器の一端を開放し、上記粒子と分散媒を
同時に容器内よりも低圧の雰囲気下に放出する工
程よりなる予備発泡方法によつて製造することが
できる。 この方法に用いる揮発性発泡剤としては、例え
ばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン等で例示される脂肪族炭化水素類、シクロブ
タン、シクロペンタン等で例示される環式脂肪族
炭化水素類及びトリクロロフロロメタン、ジクロ
ロジフロロメタン、ジクロロテトラフロロエタ
ン、メチルクロライド、エチルクロライド、メチ
レンクロライド等で例示されるハロゲン化炭化水
素類等が使用される。この発泡剤の添加量は通常
重合体粒子100重量部に対し5〜30重量部用いら
れる。 この方法では重合体粒子と揮発性発泡剤を別々
に或いは揮発性発泡剤を重合体粒子に含有させた
後分散媒に分散させるのが、このとき要すれば分
散剤、例えば微粒子の酸化アルミニウムおよび酸
化チタン、塩基性炭酸マグネシウム、塩基性炭酸
亜鉛、炭酸カルシウム等を用いることができる。
この分散剤の添加量は通常重合体粒子100重量部
に対し0.01〜10重量部である。また分散媒は重合
体粒子を溶解させない溶媒であればよく、例えば
水、エチレングリコール、グリセリン、メタノー
ル、エタノール等のうちの1種又はそれらの2種
以上の混合物が例示されるが通常は水が好まし
い。 この方法では容器の一端を開放して重合体粒子
と分散媒とを同時に容器内よりも低圧の雰囲気下
に放出するが、このときの容器内の圧力は揮発性
発泡剤の蒸気圧以上または以下のいずれでもよ
く、放出する雰囲気は通常常圧の雰囲気が選ばれ
る。 このようにして得られる高密度の予備発泡粒子
は、発泡時の温度、圧力、発泡剤の量等によつて
も異なるが、通常3〜20倍の見掛け発泡倍率を有
する。 次いで予備発泡粒子は常温、常圧下熟成後加圧
熟成される。加圧熟成は通常無機ガスまたは無機
ガスと揮発性発泡剤との混合ガスにより0.3〜8
Kg/cm2(G)で3〜72時間行なわれ、これによつ
て予備発泡粒子内に0.3〜5Kg/cm2(G)、好まし
くは3Kg/cm2(G)以下の内圧が付与される。無
機ガスとしては、空気、窒素、アルゴン、ヘリウ
ム等が用いられる。 上記の如く内圧を付与された予備発泡粒子は、
該粒子を閉鎖し得るが密閉し得ない金型、例えば
型面に水蒸気等の加熱媒体が通過できる小孔を有
する金型を充填し、例えば2〜5Kg/cm2(G)の
水蒸気を用いて加熱膨張させることにより型通り
の本発明の無架橋エチレン−プロピレンランダム
共重合体樹脂発泡成型体が得られる。 上記のようにして得られる本発明の無架橋エチ
レン−プロピレンランダム共重合体樹脂発泡成型
体は、密度が0.06〜0.3g/cm3、気泡膜厚が1〜
50μである。密度が0.06g/cm3未満では発泡成型
体の機械的強度が小さ過ぎ、例えば構造材、建材
等に用いることができず、0.3g/cm3を超える場
合には発泡成型体の重量が増加し、発泡体の利点
である軽量化が困難となるうえ、表面保護性が充
分でない。尚、密度の好ましい範囲は0.07〜0.1
g/cm3である。また気泡膜厚が1μ未満では成型
体は柔軟性が充分でなく(腰が弱く)、曲げによ
る破断が起こり易く、50μを超える場合には表面
保護性が著しく損なわれ、例えば包装材として用
いる場合、製品を傷つける虞れがある。 本発明の無架橋エチレン−プロピレンランダム
共重合体樹脂発泡成型体は例えば包装材、緩衝
材、構造材、建材、車輌部材等に用いることがで
き、特に機械的強度が要求される重量物の包装
材、カバンの芯材等の構造材、断熱材等の建材、
自動車のドア、天井、座席の芯材等の車輌部材等
に有効に用いることができる。 以上説明したように、特定の密度および気泡膜
厚を有する本発明の無架橋エチレン−プロピレン
ランダム共重合体樹脂発泡成型体は圧縮硬さ、柔
軟性(腰の強さ)等の機械的強度が大きく、表面
保護性も良好であり、例えば比較的大きい機械的
強度が要求される重量物の包装材、構造材、建
材、車輌部材等に用いる場合特に有益なものであ
る。 以下、実施例および比較例を掲げて本発明をさ
らに詳細に説明する。 実施例1〜3および比較例1〜5 エチレン−プロピレンランダム共重合体粒子
(エチレン成分3重量%)100重量部、ジクロロジ
フロロメタン5〜50重量部、微粒状酸化アルミニ
ウム0.3重量部および水300重量部を密閉容器内に
入れ、撹拌下135〜150℃に加熱して上記粒子にジ
クロロジフロロメタンを含有させた。次いで容器
内の圧力を20〜50Kg/cm2(G)を保持しながら重
合体粒子と水とを同時に大気下へ放出し、乾燥さ
せて予備発泡粒子を得た。尚、ジクロロジフロロ
メタンの量は上記の範囲で種々変えて行なつた。
得られた予備発泡粒子を加圧容器内に入れ、2
Kg/cm2(G)の空気にて100時間加圧熟成して内
圧を付与した後、予備発泡粒子を金型に充填し、
3.5〜5Kg/cm2(G)の水蒸気により加熱して発
泡膨張させ第1表に示す如き密度および包泡膜厚
を有する型通りの発泡成型体を得たた。得られた
発泡成型体の各々について圧縮硬さ、表面表護性
および柔軟性試験を行なつた。結果を第1表に示
す。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 予備発泡粒子を、閉鎖し得るが密閉し得ない
    型に充填し、加熱して前記粒子を発泡させて得ら
    れる成型体において、該成型体は無架橋エチレン
    −プロピレンランダム共重合体樹脂発泡体からな
    り、密度0.06〜0.3g/cm3、気泡膜厚1〜50μであ
    ることを特徴とする無架橋エチレン−プロピレン
    ランダム共重合体樹脂発泡成型体。
JP56175991A 1981-11-02 1981-11-02 ポリプロピレン系合成樹脂発泡成型体 Granted JPS5876228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175991A JPS5876228A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 ポリプロピレン系合成樹脂発泡成型体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175991A JPS5876228A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 ポリプロピレン系合成樹脂発泡成型体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876228A JPS5876228A (ja) 1983-05-09
JPH0139335B2 true JPH0139335B2 (ja) 1989-08-21

Family

ID=16005785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175991A Granted JPS5876228A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 ポリプロピレン系合成樹脂発泡成型体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876228A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0963827B1 (en) * 1998-06-11 2002-10-23 Jsp Corporation Molded article of foamed and expanded beads of propylene resin

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646735A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Japan Styrene Paper Co Ltd Freparation of polyolefin series resin foamed molding body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646735A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Japan Styrene Paper Co Ltd Freparation of polyolefin series resin foamed molding body

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5876228A (ja) 1983-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053333B1 (en) Process for the production of pre-foamed particles of polypropylene resin
US4399087A (en) Process for producing foamed polyolefin articles from aged pre-foamed particles of polyolefin resins
US4504534A (en) Core material for automobile bumpers
EP0164855B2 (en) Process for the production of expanded particles of a polymeric material
US4436840A (en) Process for producing pre-foamed particles of polyolefin resin
JPS5943492B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法
US6191178B1 (en) Polycarbonate resin foam and shock absorber using the same
JPS581732A (ja) ポリプロピレン系合成樹脂発泡成型体
JPH0559140B2 (ja)
JPH0139335B2 (ja)
JPS6259642A (ja) 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP3281904B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成形体
JPS6244778B2 (ja)
JPS58215326A (ja) ポリオレフイン樹脂型内発泡成型体の製造方法
JPS6234334B2 (ja)
JPH0510374B2 (ja)
JPS5851019B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成型体の製造方法
JPH0362543B2 (ja)
JPH0218225B2 (ja)
JPS625455B2 (ja)
JPS6341942B2 (ja)
JPS6233254B2 (ja)
JPS6344780B2 (ja)
JP2806512B2 (ja) 難燃性スチレン改質ポリエチレン系発泡成形体
JPS58215327A (ja) ポリオレフイン樹脂型内発泡成型体の製造法