JPH0138386B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138386B2
JPH0138386B2 JP57169445A JP16944582A JPH0138386B2 JP H0138386 B2 JPH0138386 B2 JP H0138386B2 JP 57169445 A JP57169445 A JP 57169445A JP 16944582 A JP16944582 A JP 16944582A JP H0138386 B2 JPH0138386 B2 JP H0138386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
gate
thyristor
mis transistor
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57169445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5868977A (ja
Inventor
Shutooizuiiku Mihiaeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5868977A publication Critical patent/JPS5868977A/ja
Publication of JPH0138386B2 publication Critical patent/JPH0138386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7428Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action having an amplifying gate structure, e.g. cascade (Darlington) configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7412Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/742Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a field effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、pベースが隣接しカソードにより接
触されたnエミツタと、nベースが隣接しアノー
ドにより接触されたpエミツタとを有する半導体
素体および半導体素体の界面に配置されMISトラ
ンジスタを介して制御可能のエミツタシヨート部
とを備え、各MISトランジスタがn(p)エミツ
タ、p(n)ベースに挿入されこれと導電接続さ
れたn(p)形の半導体領域およびp(n)ベース
のゲートによつて被覆された区域を包含するよう
なサイリスタに関する。
〔従来の技術〕
この種類のサイリスタは西ドイツ国既特許出願
P31183549号明細書に記載されている。そのよう
なサイリスタの点弧は点弧電流インパルスのほか
に、そのパルスと時間的に一致するMIS構造に対
する制御電圧インパルスが必要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、点弧が点弧過程の間に必要なエミツ
タシヨート部の制御を含めて簡単なやり方で与え
られる点弧電流インパルスに由来するような最初
に挙げた種類のサイリスタを提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は、本発明によれば界面にn(p)エ
ミツタの縁部領域、p(n)ベースに挿入され
MISトランジスタのゲートと接続された別のn
(p)形の半導体領域およびその間に位置するp
(n)ベースの部分区域を包含する横方向トラン
ジスタを備え、この部分区域が点弧電極を備えか
つMISトランジスタのゲートに正の電圧が印加可
能であることによつて達成される。
〔作用〕
本発明により得ることができる利点は、特に順
阻止状態でゲート容量に貯えられたエネルギーが
点弧のために引き出され、それによつて比較的僅
かな制御入力で点弧過程の呼び起こしに至ること
にある。
〔実施例〕
以下図を引用して本発明を詳細に発明する。
第1図に本発明により構成されたサイリスタを
示す。それは例えばシリコンのような単結晶半導
体材料からなる素体1を有し、その素体はn形層
2a,2bおよび4とp形層3および5を有す
る。二つの部分2aおよび2bからなる層はnエ
ミツタ、層3はpベース、層4はnベースそして
層5はpエミツタとも呼ばれる。nエミツタの部
分2aおよび2bは半導体素体1の界面6に、例
えばアルミニウムのような導電材料からなり、一
緒にサイリスタのカソードを形成する被覆7aお
よび7bを備える。それらは端子Kと接続されて
いる。pエミツタ5には半導体素体の反対側の界
面8で、例えばアルミニウムのような導電材料か
らなるアノード9が接触している。アノード9は
端子Aを備える。
nエミツタ2a,2bは第1図ではそれぞれ
MIS電界効果形トランジスタ、例えばS1,D
1,G1あるいはS2,D2,G2、界面6まで
延びるpベース3の突出部KAおよび界面6上に
被着された金属化ブリツジMから制御可能なエミ
ツタシヨート部SKを備えている。nエミツタ部
2aのS1の符号を付した縁部側の区域はその場
合ソース領域となる。n+ドーピングされたドレ
イン領域D1および界面6の薄い電気絶縁層S
1によつて分離されると共に、導電材料からなり
端子Gと接続されたゲートG1が、MISトランジ
スタの導通状態において突出部KAからMを介し
てnエミツタ部分2aへの低抵抗接続を生成する
ようにS1を補う。同様な方式で部分S2,D2
およびG2が、導通状態でKAとnエミツタの部
分2bの間の低抵抗接続を生成する第二のMISト
ランジスタを形成する。金属化ブリツジMはその
際突出部KAをドレイン領域D1およびD2と接
続する。
第1図に示す制御可能のエミツタシヨート部
SKを含むサイリスタが軸10に対し円対称に形
成されるならば、MIS構造は環状のnエミツタ部
分2aの外縁および環状のnエミツタ部分2bの
内縁にそれぞれ接して位置する。この実施態様の
発展においてはそのようなMIS構造の複数を多数
の環状で同心のnエミツタ部分がそれぞれ相互か
ら分離できることも当然である。しかしnエミツ
タ部分2a,2bを条状に形成して条状MIS構造
により掩護することもできる(フインガ構造)。
さらに第1図に示す装置を、互いに分離されたn
エミツタ部分2aおよび2bの代わりに、できる
だけ一様に分布された多数の開口部OFおよび
OF′を備えた連続したnエミツタ2a,2bを用
意するように構成することもできる。この場合、
符合D1およびD2は軸11に中心対称に形成さ
れた一つで同じ環状にn+ドーピングされたドレ
イン領域の異なる断面を示すだけにすぎない。S
1およびS2はその時は開口部OFを囲む一体の
nエミツタ2a,2bの同じ縁帯域の異なる断面
を意味する。制御可能のエミツタ短絡部SKの制
御とその動作原理はこの実施変形に影響されな
い。ゲート電圧、すなわちGを介してJ1および
G2に導かれる電圧がそれらG1,G2の下に位
置するpベースの部分において相対的に零である
ならば、電界効果形トランジスタS1,G1,D
1およびS2,G2,D2は阻子状態であり、エ
ミツタシヨート部は遮断され、サイリスタは高い
点弧感度をもつ状態となる。。正のゲート電圧が
印加されると、エミツタシヨート部が働くように
接続され、サイリスタは誤点弧をせず、耐圧的に
も安定した状態に移される。MIS電界効果形トラ
ンジスタの制御のために、この電界効果形トラン
ジスタの制御端子Gは高抵抗の電流制限抵抗Rと
ダイオードD3を介してアノード端子Aと接続さ
れている。このGにはさらにnエミツタ2aの内
縁にきわめて近接して存在する別のn+ドーピン
グされた帯域12の端子への接続が付加される。
nエミツタ2aとnドーピングされた帯域12の
間で表面に出るpベースの区域は金属被覆Z1を
備えている。nエミツタ2aの内縁、pベース3
のZ1の下にある区域およびn+帯域12は、npn
横方向トランジスタのエミツタ、ベースおよびコ
レクタをそれぞれ形成する。そこでアノード9に
正の電圧を印加するやいなや、この電圧は抵抗R
とダイオードを介して端子Gにも達し、サイリス
タが点弧感度のない状態に移されるように導く。
ゲートG1とG2のもつ容量への電圧は、その場
合高くとも領域12とpベース3の間のpn接合
のブレークダウン電圧、すなわち10ないし20
V程度になり得る。
点弧を起こすためにサイリスタに点弧電極Z1
と端子Zにおいて接続される点弧電流回路を介し
て正の点弧電流インパルスを導くと、これはnpn
トランジスタの導通を引き起こす。それによつて
ゲートG1およびG2の容量は放電し、その結果
MIS電界効果形トランジスタは阻子状態となり、
サイリスタを点弧感度をもつ状態に変換する。
MISトランジスタの比較的大きいゲート容量のた
め、その際付加的な点弧電流インパルスとして働
く強力な放電電流が流れる。外部コンデンサCの
並列接続によつてこの付加的な点弧電流インパル
スはなお増大される。
MIS電界効果形トランジスタの作動電圧は、点
弧の後にアノード9に印加される順電圧がエミツ
タ短絡部を再び有効に接続するのに十分であるほ
ど、小さくなければならない。そのときだけサイ
リスタの遮断につづくAに印加する正電圧の急上
昇において、サイリスタをdV/dt点弧から保護
する。
点弧電流インパルスZ2をサイリスタが完全に
導通状態になる前に遮断すると、エミツタ短絡部
が直ちに有効になり、横方向への点弧の拡大を阻
止することができる。これはゲート容量(および
場合によつてはC)と充電抵抗Rから形成される
RC回路の時定数を点弧の全面への拡大時間より
大きく選定することによつて行うことができる。
一般にサイリスタの順阻止状態にアノード9に
印加される電圧は前記の横方向npnトランジスタ
のブレークダウン電圧(10〜20V)よりかなり大
きく、そのことがサイリスタの望ましくない点弧
に導く。それ故抵抗Rは、アノード電圧を分圧し
てコレクタ12−ベース3間ダイオードDを介し
てカソードKに流れる逆モレ電流がサイリスタの
点弧にもコレクタ−ベース間ダイオードDの接合
破壊にも導かないほど小さくなるように選ばれ
る。
本発明の展開によれば、サイリスタのpベース
3の縁部領域に、端子Gと接続されたn+ドーピ
ング領域14を有する第二のダイオードD4が備
えられる。D4のブレークダウン電圧はコレクタ
−ベース間ダイオードDのそれより低く選定され
る。従つてD4はG1およびG2に加わるゲート
電圧を制限する。回路の変形によりD4を外部ダ
イオードに置き換えてもよい。第1図に示された
装置の等価回路図が第2図に示されている。第2
図ではサイリスタTHは負荷抵抗RLを介してアノ
ード電圧源UAと接続されている。MIS電界効果
形トランジスタMSTは第1図のサイリスタのカ
ソード7a,7bとpベース3の間に接続された
短絡部SKをあらわす。RBはエミツタ領域2aの
内縁から第一の短絡構造までの、すなわち二方向
矢印15に沿つてのPベース層3間の径路(横方
向)抵抗を、CGはMIS電界効果形トランジスタ
MSTのゲート容量を、Rは充電抵抗を、そして
D3はそれを介して容量CGがサイリスタのアノ
ード電圧により充電されるダイオードをそれぞれ
意味する。D4はゲート電圧制限のための集積ダ
イオードまたは外部接続ダイオードである。TR
はnpn横方向トランジスタをあらわし、そのエミ
ツタはサイリスタエミツタの内側の縁部領域と一
致する。サイリスタの順阻止状態において、Kと
制御電極Z1の電圧は、トランジスタTR中にも
サイリスタ中にも顕著な電子注入が起きないほど
僅かである。トランジスタTRのコレクタには、
コレクタ−ベース接合あるいはダイオードD4の
ブレークダウン電圧のうち、いずれか小さい方の
電圧が現れる。MIS電界効果形トランジスタ
MSTのゲート容量はこの電圧で充電されており、
MSTは従つて導通状態にある。サイリスタTH
の点弧のために、pベース3とnpnトランジスタ
TRのベースに点弧電流源Gから点弧電流インパ
ルスを導く。TRが通電すると、サイリスタTH
およびトランジスタTRに共通である端子Kを経
てゲート容量CGは放電される。CGの放電電流が
十分大きければ、nエミツタ部分2aの内縁にお
いてサイリスタの点弧がはじまる。
CGの放電電流は点弧電流インパルスZ2より
npnトランジスタTRの電流増幅係数βによる増
加だけ大きいから、電流増幅係数βが十分大きい
ななば、放電電流は小さい点弧電流に対して相対
的に大きくなり得る。それ故本発明においては集
積点弧電流増幅回路によつて行うことができ、そ
の場合点弧エネルギーは導通期間および阻止期間
の間アノード電圧源UAから供給され、点弧まで
MISトランジスタのゲート容量に貯えられる。
ここまで述べた実施形式から離れてD3および
Rからなる充電電流回路を、第1図に破線で示し
たようにカソードKに対して接続される直流電圧
源UEで代用することができる。
さらにエミツタシヨート部SKならびに上述の
npn横方向トランジスタは上述から離れてpエミ
ツタ5にも配置されていることができる。この回
路変形の説明のために、半導体領域の導電形をそ
れぞれ逆のものによつて置き換え、端子AとKを
互いに交換しそして上述の電圧、電流をそれぞれ
逆の極性をもつて導くならば第1図を引用するこ
とできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、点弧過程の間に必要なエミツ
タシヨート部の制御を含めて点弧を簡単な制御の
点弧電流インパルスで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるサイリスタの一実施例の
付加回路を含めた断面図、第2図は第1図に示す
サイリスタの等価回路図である。 1……半導体素体、2a,2b……nエミツ
タ、3……pベース、6……半導体素体界面、7
a,7b……カソード、9……アノード、12,
14……n+領域、MST……MISトランジスタ、
TR……横方向トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Pベースが隣接しカソードにより接触された
    nエミツタと、nベースが隣接しアノードにより
    接触されたPエミツタとを有する半導体素体およ
    び半導体素体の界面に配置されMISトランジスタ
    を介して制御可能のエミツタシヨート部を備え、
    各MISトランジスタが、n(p)エミツタと、p
    (n)ベース中に挿入されこれと導電接続された
    n(p)形の半導体領域とゲートによつて被覆さ
    れるp(n)ベースの区域とを包含してなるもの
    において、界面にn(p)エミツタの縁部区域と、
    P(n)ベース中に挿入されMISトランジスタの
    ゲートと接続された別のn(p)形の半導体領域
    と、およびその間に位置するp(n)ベースの部
    分区域とを包含する横方向トランジスタを備え、
    該部分区域が点弧電極を備えかつMISトランジス
    タのゲートがアノードの正電位と接続されたこと
    を特徴とするサイリスタ。 2 特許請求の範囲第1項記載のサイリスタにお
    いて、MISトランジスタのゲートが外部電圧源と
    接続されたことを特徴とするサイリスタ。 3 特許請求の範囲第1項記載のサイリスタにお
    いて、MISトランジスタのゲートがアノードとア
    ノード電圧の分圧手段を介して接続されたことを
    特徴とするサイリスタ。 4 特許請求の範囲第3項記載のサイリスタにお
    いて、MISトランジスタのゲートが充電抵抗とダ
    イオードの直列接続を介してアノードと接続され
    たことを特徴とするサイリスタ。 5 特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    かに記載のサイリスタにおいて、MISトランジス
    タのゲートがコンデンサを介してカソードと接続
    されたことを特徴とするサイリスタ。
JP57169445A 1981-09-29 1982-09-28 サイリスタ Granted JPS5868977A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3138762.4 1981-09-29
DE19813138762 DE3138762A1 (de) 1981-09-29 1981-09-29 Thyristor mit steuerbaren emitter-kurzschluessen und zuendverstaerkung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868977A JPS5868977A (ja) 1983-04-25
JPH0138386B2 true JPH0138386B2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=6142948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169445A Granted JPS5868977A (ja) 1981-09-29 1982-09-28 サイリスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4509068A (ja)
EP (1) EP0075719B1 (ja)
JP (1) JPS5868977A (ja)
DE (1) DE3138762A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3435550A1 (de) * 1984-09-27 1986-04-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit erhoehter di/dt-festigkeit
JPS6188563A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Toshiba Corp 半導体スイツチ
JPS63181376A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE392783B (sv) * 1975-06-19 1977-04-18 Asea Ab Halvledaranordning innefattande en tyristor och en felteffekttransistordel
JPS5574168A (en) * 1978-11-28 1980-06-04 Oki Electric Ind Co Ltd Pnpn switch
DE2945347A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit hilfsemitterelektrode und verfahren zu seinem betrieb
DE2945366A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit steuerbaren emitter-kurzschluessen
DE2945324A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit verbessertem schaltverhalten
US4489340A (en) * 1980-02-04 1984-12-18 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation PNPN Light sensitive semiconductor switch with phototransistor connected across inner base regions
DE3118354A1 (de) * 1981-05-08 1982-11-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit steuerbaren emitterkurzschluessen und kurzschlussgebieten sowie verfahren zu seinem betrieb

Also Published As

Publication number Publication date
EP0075719A3 (en) 1984-06-13
JPS5868977A (ja) 1983-04-25
US4509068A (en) 1985-04-02
DE3138762A1 (de) 1983-04-14
EP0075719B1 (de) 1986-12-10
EP0075719A2 (de) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0280535B1 (en) Conductivity-modulation metal oxide semiconductor field effect transistor
USRE33209E (en) Monolithic semiconductor switching device
KR100239424B1 (ko) 정전기 보호회로
JPH02185069A (ja) 高エネルギー阻止能力及び温度補償された阻止電圧を具備する半導体デバイス
JPH0752771B2 (ja) 半導体装置
US3896476A (en) Semiconductor switching device
US4509089A (en) Two-pole overcurrent protection device
US3622845A (en) Scr with amplified emitter gate
JPS5933986B2 (ja) 半導体装置
JPH0117268B2 (ja)
JP2946750B2 (ja) 半導体装置
US5923055A (en) Controllable semiconductor component
EP0065346A2 (en) Semiconductor switching device
US4509069A (en) Light triggerable thyristor with controllable emitter-short circuit and trigger amplification
JPH0138386B2 (ja)
JP2601862B2 (ja) アノードショート型導電変調mosfet
US4502071A (en) FET Controlled thyristor
JPH0126549B2 (ja)
JPH0138380B2 (ja)
JPH09508497A (ja) Mos制御形サイリスタ
US5614737A (en) MOS-controlled high-power thyristor
JP2784458B2 (ja) サージ防護素子
US4942443A (en) Thyristor with auxiliary emitter electrode and short-circuit regions and method
US3284680A (en) Semiconductor switch
JPH0312970A (ja) 半導体装置