JPH0137986B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137986B2
JPH0137986B2 JP12241283A JP12241283A JPH0137986B2 JP H0137986 B2 JPH0137986 B2 JP H0137986B2 JP 12241283 A JP12241283 A JP 12241283A JP 12241283 A JP12241283 A JP 12241283A JP H0137986 B2 JPH0137986 B2 JP H0137986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
wastewater
immobilized
food manufacturing
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12241283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014996A (ja
Inventor
Makoto Tadenuma
Makoto Sato
Kazuo Saito
Tetsuo Hasuo
Kyoshi Yoshizawa
Kikuo Noshiro
Takeo Koizumi
Kenkichi Kodama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUZEICHO JAPAN
Original Assignee
KOKUZEICHO JAPAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUZEICHO JAPAN filed Critical KOKUZEICHO JAPAN
Priority to JP12241283A priority Critical patent/JPS6014996A/ja
Publication of JPS6014996A publication Critical patent/JPS6014996A/ja
Publication of JPH0137986B2 publication Critical patent/JPH0137986B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、固定化酵母による食品製造等廃水の
処理方法に関するものである。 発明者等は酵母による食品製造等廃水の新しい
処理方式を開発し、酵母処理単独あるいは酵母と
活性汚泥処理を組合せることにより高濃度、か
つ、負荷変動の激しい食品製造等廃水を効率的に
処理できることを明らかにした。〔吉沢:農化、
55705〜711(1981)〕 酵母処理法の要点は、一定以上(通常108/ml
以上)の酵母密度を維持していくことであるが、
条件によつては、添加した酵母の他の微生物によ
る侵襲又は捕食、他の細菌との廃水中の栄養摂取
の競合及び他の酵母による汚染等の原因により、
目的とする酵母が一定の酵母密度を維持できなく
なることがある。 また、廃水によつては必ずしも、単一の酵母の
みで廃水中の全ての有機物を資化分解するだけで
は不十分で、数種の酵母を混合して使用した方が
効果的なものがある。その場合、数種の酵母が常
に安定した菌相を示すとは限らず、むしろ、強力
な生存力を有す単一酵母菌株が他の酵母を抑えて
しまう場合が多い。 そこで、所望の酵母を常に安定した密度に保つ
方法につき鋭意、検討した結果、廃水処理用酵母
を固定化酵母として用いることにより、従来の酵
母処理法の問題点を全て解決できることを見いだ
し、本発明を完成した。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明に用いる酵母は、本発明者等が用いてい
る廃水処理用酵母ならいずれでもよい。食品製造
廃水中の有機物は、主としてデンプン、タンパク
質、脂肪、それらの中間分解物並びにそれらの構
成単位である糖類、有機酸等からなつており、そ
の他に酒類製造廃水ではエチルアルコールやグリ
セロール等のアルコール類も主要な有機物として
含まれ、ワインやブランデー製造廃水ではリグニ
ンやタンニンが、果汁等の製造廃水ではペクチン
がそれぞれ難分解性有機物として含まれている。 したがつて、対象とする廃水の組成によつて、
例えば第1表に示した各種有機物の資化能を有す
る酵母を固定化し、廃水によつては2種以上の酵
母をそれぞれ固定化したものの混合物又は2種上
の酵母を混合後、固定化したもので処理すること
により効果的に廃水を処理することができる。固
定化酵母を用いれば、2種以上の酵母の混合比率
を廃水の種類によつて自由に選ぶことができ、ま
た、常に安定した比率を保つことができる。 対象とする廃水は、主として食品製造廃水が適
するが、第1表に示す有機物を含む廃水であれば
十分処理可能である。例えば、油脂を原料とする
工業ではその廃水中に有機酸やグリセロールが多
量に含まれ、これらの有機物を資化分解する固定
化酵母を使用することにより、廃水中の有機物を
大幅に減少させることができる。 酵母の固定化は既知の固定化法、例えばゲル包
括法、担体結合法又は架橋重合法のいずれを用い
てもよい。 固定化酵母による廃水の条件としては廃水のPH
が3〜8の広い範囲、好ましくは他の微生物によ
る汚染を防止するためにPH6以下とし、処理温度
は固定化に用いた酵母によつて異なるが、10〜45
℃の範囲、好ましくは20〜30℃がよい。酵母以外
の他の微生物による汚染を防止するためにはPH調
整とともに、次亜塩素酸ナトリウム又は亜硫酸を
それぞれ廃水に20〜30ppm又は40ppmとなるよう
に、毎日又は隔日ごとに添加すると、より効果的
である。 処理槽の材質は、特に限定しないが耐酸性のも
のが望ましい。処理槽はエアーポンプ等により通
気かくはんを行い、場合によつてはかくはん機に
よるかくはんを行えば、通気効果をさらにあげる
ことができる。食品工場等には使用していない空
タンクを保有している工場が多く、それらの空タ
ンクにエアーポンプを付けるだけで固定化酵母槽
として使用できるので、本発明によれば、極めて
安価に廃水処理を行うことができる。 低濃度の有機物を含む廃水の場合は固定化酵母
処理のみで排水基準を下回る水質とすることがで
きるが、高濃度の有機物を含む廃水の場合は、固
定化酵母処理と活性汚泥法等の生物処理あるいは
活性炭吸着等の物理化学的処理と併用することに
より、それぞれ単独で処理する場合に比べて設備
のための場所及び建設費等が大幅に低減できる。
【表】
【表】
【表】 空欄は、未確認の性質
以下の実施例は本発明をさらに例証するもので
あり、本発明は、これらの実施例に限定されない
ことを理解されたい。 実施例 1 第2表に記載の酵母をそれぞれ1000mlのYM培
地に1白金耳接種し、坂口フラスコ中で30℃で2
日間振とう培養した。得られた菌体を100mlの殺
菌水で2回洗浄し、1010〜5×1010/mlになるよ
うに殺菌水に懸濁した。 一方、アルギン酸ナトリウム1gとセルロース
粉末1gに45mlの蒸留水を加えて加熱溶解後、室
温までに冷却したものに上記酵母懸濁液5mlを加
え、よくかくはん後5%塩化カルシウム溶液中に
滴下し、直径約3mmの固定化酵母を製造した。固
定化ゲル中の酵母密度は、5×107/gから5×
108/gとなる。 次に、第2表に記載の各廃水をそれぞれ100ml
坂口フラスコに入れ、各固定化酵母20gを入れ、
30℃で振とうした。その結果、第2表に示すよう
に、固定化酵母処理後の総有機性炭素(TOC)
の除去率は56〜92%となつた。 なお、洗水廃水上澄液の固定化酵母処理後の
CODは30〜32ppmとなり、PHさえ微調整すれば、
そのまま放流しても可能な水質となつている。
【表】 実施例 2 洗米廃水100mlにピヒア・ナカザワLKB−335
の懸濁液、サツカロミコプシス・フイブリゲラ
IFO 0103の懸濁液及び両菌の混合懸濁液をそれ
ぞれ実施例1と同様にして固定化したもの各20g
を入れ、坂口フラスコ中で30℃で2日間振とうし
た。その結果、第3表に示すようにそれぞれ単独
の酵母を固定化したものよりも両者を混合して固
定化した方がより効果的な廃水処理が可能となつ
た。
【表】 実施例 3 実施例1と同様にして固定化したピヒア・ナカ
ザワLKB−335、ハンゼヌラ・アノマラY−1及
びサツカロミコプシス・フイブリゲラIFO0103を
それぞれ単独並びに3種の固定化酵母の混合物各
20gにより、洗米廃水と含酒精廃水(アルコール
分約1%含有)の混合廃水100mlを30℃で3日間
振とうした。その結果、第4表に示すとおり3種
の固定化酵母の混合物が、最も効果的な廃水処理
が行われることが明らかとなつた。
【表】 実施例 4 清酒製造廃水(TOC4075ppm)1を実施例
1と同様にして固定化したピヒア・ナカザワ
LKB−335 200gにより、3日間通気かくはん
し、その上澄液をMLSS4500ppmの活性汚泥槽に
移し、3日通気かくはんした。その結果、放流水
のTOCは30ppmとなつた。 実施例 5 洗米廃水(TOC1800ppm)1をハンゼヌ
ラ・アノマラY−1の固定化物200gで30℃2日
間処理し、その上澄液に粉末活性炭2gを投入
し、1時間時々かくはんしながら放置した後にろ
過し、そのろ液のTOCを測定した結果53ppmで
あつた。 実施例 6 洗米廃水(TOC2800ppm)を塩酸でPH4.0とし
て1日放置した上澄液(TOC380ppm)100mlを
ハンゼヌラ・アノマラY−1の固定化物20gに添
加し、坂口フラスコ中で1日室温(20〜25℃)で
振とう後、処理水を新ししい洗米廃水上澄液と置
換する操作を連続して2か月間行つた結果、処理
水のTOCは40〜70ppmの間でほとんど変動がな
かつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) 食品製造等廃水を固定化酵母により処理
    して、廃水中に含まれる有機物を除去すること
    を特徴とする食品製造等廃水の処理方法 (2) 固定化酵母が、1種又は2種以上の固定化酵
    母の混合物である特許請求の範囲第1項記載の
    食品製造等廃水の処理方法 (3) 固定化酵母が、1種又は2種以上の酵母から
    なる固定化酵母である特許請求の範囲第1項記
    載の食品製造等廃水の処理方法 (4) 固定化に供される酵母がデンプン、タンパク
    質、脂肪、糖類、有機酸、アミノ酸、エチルア
    ルコール、グリセロール、リグニン、タンニン
    及びペクチンから選ばれる1種又は2種以上の
    資化分解能を有する酵母である特許請求の範囲
    第1項から第3項までのいずれかに記載の食品
    製造等廃水の処理方法
JP12241283A 1983-07-07 1983-07-07 食品製造等廃水の処理方法 Granted JPS6014996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12241283A JPS6014996A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 食品製造等廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12241283A JPS6014996A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 食品製造等廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014996A JPS6014996A (ja) 1985-01-25
JPH0137986B2 true JPH0137986B2 (ja) 1989-08-10

Family

ID=14835165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12241283A Granted JPS6014996A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 食品製造等廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014996A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227192A (ja) * 1988-12-23 1990-09-10 Tax Adm Agency 廃水処理方法
US5206168A (en) * 1991-02-28 1993-04-27 Gregory Boyle Method for small system wastewater denitrification
JPH06182386A (ja) * 1992-07-14 1994-07-05 T D Ii:Kk 厨房排水の処理方法
CN104891677B (zh) * 2015-06-26 2016-08-24 内蒙古阜丰生物科技有限公司 一种修复氨基酸发酵废水的复合菌剂的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014996A (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2999801B1 (en) Microbial-based waste water treatment compositions and methods of use thereof
CN101687673B (zh) 废水处理
US4968427A (en) Process for the biological degradation of complex, non-readily degradable organic wastewater constituents
US20040219651A1 (en) Novel biological floculants and production methods
SU730294A3 (ru) Способ очистки морской воды от нефти
JPH0137986B2 (ja)
JP2001523539A (ja) 廃水処理用微生物培養物の調製方法
JPS61118189A (ja) 微生物の活動促進方法
EP0839778B1 (en) Porous ceramics composite material and method of making the same
Keluskar et al. Application of a rotating biological contactor and moving bed biofilm reactor hybrid in bioremediating surimi processing wastewater
JPS6018565A (ja) 腐植の製造方法
JP2811129B2 (ja) 活性汚泥の処理方法及びその処理剤
JP2006231228A (ja) 芋焼酎絞り廃液の処理方法
JPH10277586A (ja) 微生物を使用する浄化剤
WO1998013307A1 (fr) Materiau de type ceramique poreuse immobilisee (cpi) destine a la purification biologique d'eaux usees ou naturelles polluees par des xenobiotiques
JPS61153197A (ja) 廃水の処理方法
DE10139829A1 (de) Additiv zur Stabilisierung von Biomasse
JPS6090096A (ja) 脱酸素水の製造方法
JPH05123694A (ja) 窒素固定菌による有機性排水の処理方法
WO2001098435A2 (fr) Preparation biologique 'avalon' destinee a la depollution des sites environnementaux contamines par le petrole ou les produits petroliers ainsi que procede de fabrication correspondant
JPH035879B2 (ja)
CN1057673A (zh) 活性污泥保存法
RU2042645C1 (ru) Способ очистки сточных вод от тяжелых металлов
JPH0975971A (ja) ヤシと有効微生物群による排水処理
JPH0661556B2 (ja) 有機排水処理方法