JPH0137394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137394B2
JPH0137394B2 JP60189329A JP18932985A JPH0137394B2 JP H0137394 B2 JPH0137394 B2 JP H0137394B2 JP 60189329 A JP60189329 A JP 60189329A JP 18932985 A JP18932985 A JP 18932985A JP H0137394 B2 JPH0137394 B2 JP H0137394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
hydrogen
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60189329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6183188A (ja
Inventor
Uorukaa Dereku
Eichi Shiruesutori Haabaato
Sapino Chesutaa
Ei Jonson Deiuitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Co
Original Assignee
Bristol Myers Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Co filed Critical Bristol Myers Co
Publication of JPS6183188A publication Critical patent/JPS6183188A/ja
Publication of JPH0137394B2 publication Critical patent/JPH0137394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1896Compounds having one or more Si-O-acyl linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の方法は、ふつう半合成ペニシリンと呼
ばれる一群(class)の抗菌剤、好ましくはアン
ピシリンおよびアモキシシリンのように6−位の
アシル側鎖上のα−アミノ基を特徴としている一
群の抗菌剤の新規な製造方法に関する。 6−アシルアミノ側鎖上にα−アミノ基を有す
る最初の商業的ペニシリンは、6−(D−α−ア
ミノ−α−フエニルアセトアミド)ペニシラン酸
すなわちアンピシリンであつた(米国特許第
2985648号参照)。 また、アモキシシリンは人間の治療に使われる
抗菌剤であり、遊離酸(すなわち双性イオン)の
三水和物として市販されている。しかしてこのも
のはたとえば英国特許第978178号J.Chem.Soc.
(ロンドン)1920〜1922頁1971年、「殺菌剤および
化学療法−1970年」407〜430頁(1971年)に記載
されている。その化学名は6−〔D−α−アミノ
−α−(p−ヒドロキシフエニル)アセトアミド〕
ペニシラン酸である。 上記ペニシリンをつくるためアミノ酸塩化物塩
酸塩を使うことは、無水条件下では特許文献たと
えば英国特許第938321号および英国特許第959853
号に明らかにされており(後者は英国特許第
1008468号、米国特許第3249622号にも明らかにさ
れているように6−アミノペニシラン酸のカルボ
キシル基のアシル化中シリル基による保護を利用
する)、また冷水性アセトン中では英国特許第
962779号に明らかにされている。これらのペニシ
リン類は、両性アミノ酸であり、そこでその単離
には(たとえば米国特許第3157640号、米国特許
第3271389号に明らかにされているように)ある
種の脂肪族不斉側鎖第2級アミン(しばしば液体
アミン樹脂と呼ばれる)を使用し、上記アミン類
は以前両性アミノ酸である6−アミノペニシラン
酸の単離に使われた(米国特許第3008956号参
照)。これらのペニシリン類の単離、精製の改良
法は、たとえばβ−ナフタレンスルホン酸塩によ
る方法が米国特許第3180862号に、中間物を単離
しついでヘタシリンの容易な加水分解による方法
が米国特許第3198804号に明らかにされている。 6−アミノペニシラン酸への化学的開裂中天然
ペニシリンのカルボキシル基の保護のためシリル
基を使うことは米国特許第3499909号に明らかに
されている。アミノ酸塩化物塩酸塩による無水ア
シル化中にシリル化6−アミノペニシラン酸を使
うことは、多数の特許たとえば米国特許第
3479018号、米国特許第3595855号、米国特許第
3654266号、米国特許第3479338号、米国特許第
3487073号に明らかにされている。これらの特許
の若干は液体アミン樹脂の使用も明らかにしてい
る。米国特許第3912719号、第3980637号、第
4128547号も参照。 英国特許第1339605号は6−アミノペニシラン
酸のシリル化誘導体とアミノ基が保護されている
D−(−)−α−アミノ−p−ヒドロキシフエニル
酢酸の反応性誘導体(塩化物塩酸塩を含む)とを
反応させ、その後加水分解またはアルコーリシス
によりシリル基を除去、その後可能な場合には通
常結晶性三水和物としてアモキシシリンを回収す
ることによりアモキシシリンを製造する種々の特
別の詳細な実施例を含んでいる。こうして、実施
例1において水溶液からたとえばPH4.7で等電沈
殿(isoelectric precipitation)により結晶性ア
モキシシリンが得られた。おそらくこの実施例で
は、粗製品(等電沈殿前の)を1.0のような酸性
PHの水(たとえば塩酸水溶液)にメチルイソブチ
ルケトン(4−メチルペンタン−2−オン)のよ
うな水と混ざらない有機溶剤の存在で溶かすこと
により精製が行なわれた。同一の操作が米国特許
第3674776号で使用された。 更に次の構造式 (ただし、Bはトリアルキルシリル基である)
の化合物を無水不活性有機溶剤中で、好ましくは
塩化メチレン中で、好ましくはプロピレンオキサ
イドである弱塩基の存在で、好ましくは−10℃以
上の温度で、さらに好ましくは−8〜20℃の範囲
で、さらに好ましくは0〜20℃の範囲で、最も好
ましくは約20℃で、約当量の酸塩化物または塩化
物塩酸塩と反応させ(後者を前者の溶液に少量ず
つ添加するのが好ましい)、ついで、所望ならば、
B基を水素に変換することからなる通常のペニシ
リンの製造法が本発明者等により提供された。 本明細書中で定義される通常のペニシリンは特
許または文献(それらの要約も含めて)に既に記
載されたものである。 また本発明に従つて、 ガスとして乾燥二酸化炭素を式 (ただしBはトリアルキルシリル基である)を
有する化合物の無水不活性有機溶媒、好ましくは
塩化メチレンの溶液に室温または0℃〜100℃の
範囲の温度で反応完結まで添加することからなる 式 (ただしBは上と同じである) の化合物の製造法が提供される。 式 の化合物を、無水不活性有機溶媒、好ましくは塩
化メチレン中好ましくはプロピレンオキサイドで
ある弱塩基の好ましくは存在下で、好ましくは−
10℃以上、更に好ましくは−8℃〜20℃の範囲、
より好ましくは0℃〜20℃の範囲、最も好ましく
は約20℃の温度で、約等モル量のD−(−)−α−
アミノアリールアセチルクロライド塩酸塩、好ま
しくはD−(−)−2−フエニルグリシルクロライ
ド塩酸塩またはD−(−)−2−p−ヒドロキシフ
エニルグリシルクロライド塩酸塩の夫々と反応さ
せる(後者は好ましくは前者の溶液に少量ずつ添
加される)ことからなる本発明の好ましい具体例
としての6−α−アミノアリールアセトアミドペ
ニシラン酸、好ましくはアンピシリンまたはアモ
キシシリンの製造法が提供される。 この新方法の驚くべき特徴の一つは、無水アシ
ル化溶液の安定性である。当該ペニシリン分子の
認め得る分解なしに、室温でさえも長時間上記を
維持できる。これは従来記載の方法のアシル化溶
液の挙動と対照的である。この安定性の利点は、
ふつうは0℃以下、典型的には約−10℃であるア
ンピシリン製造にふつう使われる温度よりもはる
かに高温(本発明者は室温を使つた)で、アシル
化反応の実施を許す。 ガスとして乾燥、二酸化炭素を無水不活性有機
溶剤、好ましくは塩化メチレン中の6−トリメチ
ルシリルアミノペニシラン酸トリメチルシリルの
溶液に室温で、または0〜100℃の範囲で、反応
完結まで添加することからなる次式 の化合物の製造法も、好ましい具体例として提供
される。 式 (ただし、Bはトリアルキルシリル基である)
を有する化合物が本発明の具体例としてまた提供
される。 さらに次式 を有する化合物が好ましい具体例として提供され
る。この化合物は、6−APAのビスシリル化カ
ルバマート、SCA、6−トリメチルシリルオキ
シカルボニルペニシラン酸TMSエステル、
TMSO2C・APA・TMSのような種々の通称に
よつて呼ばれる。 たとえば米国特許第3225033号に明らかにされ
ているように、6−APAと二酸化炭素との反応
は6−APAを破壊し、8−ヒドロキシペニシラ
ン酸を生成するよく知られた事実からして、上記
化合物が存在することは驚くべきことである。 6−トリメチルシリルオキシカルボニルアミノ
ペニシラン酸トリメチルシリルエステル
(TMSO2C・APA・TMS)を定量的に得るかぎ
は、まず第1に6−APAビスTMS前駆物質を完
全に合成することにある。これは次の模式的概要
のように6−APAとヘキサメチルジシラザン
(HMDS)を反応させることにより達成される。
【表】 ビストリメチルシリル化反応の完結は、NMR
を使つて容易に追跡できる。3−トリメチルシリ
ルオキシカルボニル基は0.31ppm(テトラメチル
シラン=0)にメチルシリル単一線を示し、一方
6−トリメチルシリルアミン基は0.09ppmにメチ
ルシリル単一線を示す。 6−APAトリメチルシリル化反応は今までは
塩化メチレン中でのみ実施されてきた。しかし、
他の溶剤たとえばアセトニトリル、ジメチルホル
ムアミド、またはHMDS自身さえも使用できる。 乾燥CO2を反応溶液にバブルすることによつ
て、トリメチルシリルアミノ基のトリメチルシリ
ルオキシカルボニルアミノ基への転換は容易に達
成される。トリメチルシリルオキシカルボニルア
ミノ基の新しい単一線が0.27ppmにあらわれるの
につれて0.09ppmのトリメチルシリルアミノの単
一線は衰えるので、上記転換を容易に追跡できる。 第1図に於けるトリメチルシリルアミノのピー
クの減少(消失)及び第2図に於けるトリメチル
シリルのピークの積分は、本発明の製造方法にお
けるトリアルキルシリル核への変換が定量的であ
ることを示している。 本法をアンピシリン、アンピシリン無水物、ア
ンピシリン三水和物、アモキシシリン、アモキシ
シリン三水和物の製造に使う場合、米国特許第
3912719号、第3980637号、第4128547号および他
の特許およびそこに引用されている公表物により
例示されているように当該技術でよく知られた常
法によつて、最終生成物は単離、精製される。 以下の実施例に使用される酸塩化物は、他の
種々の酸塩化物に置換でき通常のペニシリンを生
成できる。 かくて酸塩化物は当業に公知のように、例えば
米国特許第3741959号のように6−アミノ位でい
ずれかの所望のアシル基を導入するのに選ばれう
る。かくて以下の一般式に特定されるものを包含
する(これに限定されるものではないが)特定の
アシル基を導入することができる。 (i) RuCoH2oCO− ただしRuはアリール(カルボキシリツクまた
は複素環式)、シクロアルキル、置換アリール、
置換シクロアルキル、または非芳香族あるいはメ
ソイオン複素環基であり、かつnは1〜4の整数
である。この基の例はフエニルアセチル、置換フ
エニルアセチル、例えばフルオロフエニルアセチ
ル、ニトロフエニルアセチル、アミノフエニルア
セチル、アセトキシフエニルアセチル、メトキシ
フエニルアセチル、メチルフエニルアセチル、ま
たはヒドロキシフエニルアセチル;N,N−ビス
(2−クロロエチル)アミノフエニルプロピオニ
ル;チエン−3−アセチル;4−イソオキサゾリ
ル及び置換4−イソオキサゾリルアセチル;ピリ
ジルアセチル;テトラゾリルアセチルまたはシド
ノンアセチル基を包含する。置換4−イソオキサ
ゾリル基は3−アリール−5−メチルイソオキサ
ゾール−4−イル基であつてもよく、該アリール
は例えばフエニルまたはハロフエニル、例えばク
ロロフエニルまたはブロモフエニルである。この
種のアシル基は3‐o‐クロロフエニル‐5‐メチル
イソオキサゾール‐4‐イル−アセチルである。 (ii) CoH2o+1CO− ただしnは1〜7の整数である。アルキル基は
直鎖または分鎖でもよく、所望ならば、酸素また
は硫黄原子を介してもよくまた例えばシアノ基で
置換されてもよい。このような基の例はシアノア
セチル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノ
イル及びブチルチオアセチルを包含する。 (iii) CoH2o-1CO− ただしnは2〜7の整数である。この基は直鎖
または分鎖でもよく、所望ならば、酸素または硫
黄原子を介入してもよい。このような基の例はア
リルチオアセチルである。 ただしRuは(i)で定義した意味であり更にベン
ジルであつてもよく、RvおよびRwは同一または
異なつてもよく、夫々水素、フエニル、ベンジ
ル、フエネチルまたは低級アルキルであつてもよ
い。このような基の例はフエノキシアセチル、2
−フエノキシ−2−フエニルアセチル、2−フエ
ノキシプロピオニル、2−フエノキシブチリル、
ベンジルオキシカルボニル、2‐メチル‐2‐フエノ
キシプロピオニル、p‐クレゾキシアセチル及び
p‐メチルチオフエノキシアセチルを包含する。 ただしRuは(i)で定義された意味であり、更に
ベンジルであつてもよく、Rv及びRwは(iv)で定義
された意味である。このような基の例はs−フエ
ニルチオアセチル、s−クロロフエニルチオアセ
チル、s−フルオロフエニルチオアセチル、ピリ
ジルチオアセチル、及びs−ベンジルチオアセチ
ルを包含する。 (iv) RuZ(CH2nCO− ただしRuは(i)で定義された意味であり、更に
ベンジルであつてもよく、Zは酸素または硫黄原
子であり、かつmは2~5の整数である。このような
基の例はs‐ベンジルチオプロピオニルである。 (vii) RuCO− ただしRuは(i)で定義された意味である。この
ような基の例はベンゾイル、置換ベンゾイル(例
えばアミノベンゾイル)、4−イソオキサゾリル
及び置換4−イソオキサゾリルカルボニル、シク
ロペンタンカルボニル、シドンカルボニル、ナフ
トイル及び置換ナフトイル(例えば2−エトキシ
ナフトイル)キノザリニルカルボニル及び置換キ
ノザリニルカルボニル(例えば3−カルボキシ−
2−キノザリニルカルボニル)を包含する。ベン
ゾイルに関する他の可能な置換体はアルキル、ア
ルコキシ、フエニルまたはカルボキシ、アルキル
アミド、シクロアルキルアミド、アリルアミド、
フエニル(低級)−アルキルアミド、モルホリノ
カルボニル、ピロリジノカルボニル、ピペリジノ
カルボニル、テトラヒドロピロリジノ、フルフリ
ルアミドまたはN−アルキル−N−アニリノで置
換されたフエニル、またはこれらの誘導体を包含
し、このような置換基は2−または2−及び6−
位であつてもよい。このような置換ベンゾイル基
の例は2,6−ジメトキシベンゾイル、2−ビフ
エニルカルボニル、2−メチルアミドベンゾイル
及び2−カルボキシベンゾイルである。Ru基が
置換4−イソオキサゾイル基を表わす場合は、置
換基(i)で上記したとおりのものであつてもよい。
このような4−イソオキザゾール基の例は3−フ
エニル−5−メチル−イソオキザゾール−4−イ
ソカルボニル、3−o−クロロフエニル−5−メ
チル−イソオキザゾール−4−イソカルボニル及
び3−(2,6−ジクロロフエニル)−5−メチル
イソオキザゾール−4−イソカルボニルである。 ただしRuは(i)で定義した意味であり、Xはア
ミノ、置換アミノ(例えばアシルアミドまたは7
−側鎖のアミノ基及び/または基をアルデヒドま
たはケトン、例えばアセトン、メチルエチルケト
ンまたはエチルアセトアセテートと反応させるこ
とにより得られる基)、ヒドロキシ、カルボキシ、
エステル化カルボキシ、トリアゾリル、テトラゾ
リル、シアノ、ハロゲノ、アシルオキシ(例えば
ホルミルオキシまたは低級アルカノイルオキシ)
またはエーテル化ヒドロキシ基である。このよう
なアシル基の例はα−アミノフエニルアセチル、
α−カルボキシフエニルアセチル及び2,2−ジ
メチル−5−オキソ−4−フエニル−1−イミダ
ゾリジニルである。 ただしRx,Ry、及びRzは同一または異なつて
いてもよく、各々低級アルキル、フエニルまたは
置換フエニルを表わす。このようなアシル基の例
はトリフエニルカルボニルである。 ただしRuは(i)で定義した意味であり、更に水
素、低級アルキルまたはハロゲン置換低級アルキ
ルであつてもよく、かつYは酸素または硫黄を表
わす。このような基の例はCl(CH22NHCOであ
る。 ただしXは(viii)で定義した意味であり、nは1〜
4の整数である。このようなアシル基の例は1−
アミノ−シクロヘキサンカルボニルである。 () アミノアシル、例えばRwCH(NH2)・
(CH2oCO−(ただしnは1〜10の整数である)
またはNH2CoH2oAr(CH2nCO−(ただしmは0
または1〜10の整数であり、nは0,1または2
であり、Rwは水素原子またはアルキル、アラル
キルまたはカルボキシル基または上でRuで定義
したような基であり、かつArはアリーレン基、
例えばp−フエニレンまたは1,4−ナフタレン
である。)このような基の例は英国特許第1054806
号に開示されている。この種の基はp−アミノフ
エニルアセチル基である。この種の他のアシル基
は天然産アミノ酸から誘導されるδ−アミノアジ
ポイル及びその誘導体、例えばNベンゾイル−δ
−アミノアジポイルを包含する。 () 式Ry・CO・CO−の置換グリオキシ
リル基ただしRyは脂肪族、アルアリフアチツク
または芳香族基、例えばチエニル基、フエニル
基、またはモノー、ジーまたトリー置換フエニル
基であり、置換基は例えば1種またはそれ以上の
ハロゲン原子(F,Cl,Br,またはI)、メトキ
シ基、メチル基、またはアミノ基、または融合ベ
ンゼン環である。 導入されるアシル基がアミノ基を含有する時、
種々の反応段階中これを保護することが必要なこ
とがある。保護基は分子の残部、特にラクタム及
び7−アミド結合に影響することなく加水分解に
より除去できるものが都合がよい。アミン保護基
及び4−COOH位でのエステル化基は同じ試薬
を使用して除去できる。有利な操作は工程の最終
段階で両者を除去することである。保護されたア
ミノ基はウレタン、アリールメチル(例えばトリ
チル)アミノ、アリールメチレンアミノ、スルフ
エニルアミノまたはエナミン型を包含する。エナ
ミンブロツキング基はo−アミノ−メチルフエニ
ル酢酸の場合に特に有用である。このような基は
一般に希鉱酸、例えば希塩酸、濃有機酸、例えば
濃酢酸、トリフルオロ酢酸及び極低温、例えば−
80℃の液体臭化水素から選ばれた一種またはそれ
以上の試薬により除去できる。都合のよい保護基
はt−ブトキシカルボニル基であり、これは希鉱
酸、例えば希塩酸で、あるいは好ましくは強有機
酸(例えばギ酸またはトリフルオロ酢酸)で、例
えば0〜4℃の温度、好ましくは室温(15〜25
℃)で加水分解により容易に除去される。別の都
合のよい保護基は2,2,2−トリクロロエトキ
シカルボニル基であり、これは亜鉛/酢酸、亜
鉛/ギ酸、亜鉛/低級アルコールまたは亜鉛/ピ
リジンの如き試薬で開裂しうる。 アミノ基がプロトン化されたままの条件下で酸
付加塩としてアミノ酸塩化物を使用することによ
りNH2基はNH3 +として保護しうる。 酸付加塩を形成するために使用する酸は、好ま
しくはx+1のPka(25℃の水で)を有するもの
である(ただしxはアミノ酸のカルボキシル基の
pka値(25℃の水で)である。酸は好ましくは一
価である。実際酸HQ(以下参照)は一般には3
未満、好ましくは1未満のpkaを有する。 酸塩化物がアミノ酸塩化物の塩である時、特別
有利な結果が本発明に従う方法から得られること
が判つた。アミノ酸塩化物は、 式 H2N−R1−COHal (ただし、R1は二価の有機基であり、Halは塩
素または臭素である)を有する。このようなアミ
ノ酸塩化物の塩は、 式 〔H3N−R1−COHal〕+Q- (ただし、R1およびHalは上記と同じであり、
Q-は酸のアニオンであり、HQは上記のpkaを有
する)を有する。酸HQは好ましくは強鉱酸、例
えば塩酸または臭化水素酸の如きハロゲン化水素
酸である。それから誘導される群を含有する貴重
なペニシリン抗生物質の理由から、重要なアミノ
酸塩化物はD−N−(α−クロロカルボニル−α
−フエニル)−メチルアンモニウム塩化物、D−
〔PhCH(NH3)COCl〕+Cl-であり、これは便宜上
D−α−フエニルグリシル塩化物塩酸塩として本
明細書中称される。 本法により得られ、かつアシルアミド基 RuCH(NH2)CONH−(ただしRuは上記と同じ
である)を有するペニシリンはケトンR2COR3
(ただし、R2及びR3は低級アルキル基(C1〜C4
である)と反応でき、基 を含有すると考えられる化合物を生じる。この種
の化合物はヘタシリン、サルピシリン、P−ヒド
ロキシヘタリシン及びサルモキシリンを包含す
る。 米国特許第4013648号7〜20欄を含めて記載の
アシル基もまた本明細書中に包含され参考として
十分に組み込まれる。 本法のアシル化法がペニシリンを生成するのに
使用される時、最終生成物が当業に公知の常法に
従つて単離、精製される。 式 (ただし、Aはトリアルキルシリル基である)
を有する化合物をアシル化するのに本法で使用さ
れる、好ましいアシル塩化物は以下のものを包含
する。 (ただしAは
【式】または
【式】または
【式】を表わし、Rは水素、ヒド ロキシまたはメトキシであり、R′は水素または
メチルであり、アミノ基は必要ならば特にプロト
ン化を包含する常用のブロツキング基により保護
される); (ただし、Bは
【式】または
【式】または
【式】を表わし、R1は 水素、ヒドロキシまたはアセトキシであり、R2
はR1がヒドロキシの場合水素、クロロまたはヒ
ドロキシであり、R2はR1が水素またはアセトキ
シの場合水素である); (ただし、Rはフエニル、4−ヒドロキシフエ
ニル、3,4−ジヒドロキシフエニルまたはシク
ロヘキサ−1,4−ジエン−1−イルである) (ただし、Rはフエニル、4−ヒドロキシフエ
ニル、3,4−ジヒドロキシフエニルまたはシク
ロヘキサ−1,4−ジエン−1−イルである); (ただし、Rはフエニル、4−ヒドロキシフエ
ニル、3,4−ジヒドロキシフエニルまたはシク
ロヘキサジエン−1−イルである); (ただし、R1はフエニル、4−ヒドロキシフ
エニル、3,4−ジヒドロキシフエニルまたはシ
クロヘキサジエン−1−イル−でありR2は水素
またはヒドロキシである); (ただし、Rはフエニル、4−ヒドロキシフエ
ニル、3,4−ジヒドロキシフエニルまたは、シ
クロヘキサジエン−1−イルである); (ただし、Aは水素または1〜4個の炭素原子
のアルキルまたはCH3SO2−であり、Xは酸素ま
たは硫黄であり、Rはフエニル、4−ヒドロキシ
フエニル、3,4−ジヒドロキシフエニルまたは
シクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イルであ
る); (ただし、Rは水素またはメチルである); (ただし、R1及びR2の各々は水素、クロロま
たはフルオロである); (ただし、Bは
【式】又は
【式】又は
【式】であり、R1は水 素、ヒドロキシまたはアセトキシであり、R2
R1がヒドロキシの場合水素、クロロまたはヒド
ロキシでありR2はR1が水素またはアセトキシの
場合水素である); (ただし、Bは
【式】または
【式】または
【式】を表わし、R1は 水素、ヒドロキシまたはアセトキシであり、R2
はR1がヒドロキシの場合水素、クロロまたはヒ
ドロキシであり、R2はR1が水素またはアセトキ
シの場合水素であり、Rは水素またはシアノメチ
ルである): (ただし、Bは
【式】または
【式】または
【式】を表わしR1は水 素、ヒドロキシまたはアセトキシであり、R2
R1がヒドロキシの場合水素、クロロまたはヒド
ロキシでありR2はR1が水素またはアセトキシの
場合水素である); (ただしRは水素またはメチルである) 及びアミノ基は、所望ならば、特にプロトン化
を包含する常用のプロツキング基で保護される; (ただし、Bは
【式】または
【式】または
【式】であり、R1は水 素、ヒドロキシまたはアセトキシでありR2はR1
がヒドロキシの場合水素、クロロまたはヒドロキ
シでありR2はR1が水素またはアセトキシの場合
水素である); (ただし、Bは
【式】または
【式】または
【式】を表わし、R1は 水素、ヒドロキシまたはアセトキシでありR2
R1がヒドロキシの場合水素、クロロまたはヒド
ロキシでありR2はR1が水素またはアセトキシの
場合水素である); (ただし、Bは
【式】または
【式】または
【式】を表わし、R1は 水素、ヒドロキシまたはアセトキシでありR2
R1がヒドロキシの場合水素、クロロまたはヒド
ロキシでありR2はR1が水素またはアセトキシの
場合水素である); (ただし、Bは
【式】または
【式】または
【式】を表わし、R1は 水素、ヒドロキシまたはアセトキシでありR2
R1がヒドロキシの場合水素、クロロまたはヒド
ロキシでありR2はR1が水素またはアセトキシの
場合水素である): 酸塩化物は還流下塩化チオニルでの酸の処理に
よるような、激しい条件下で通常製造されるが、
感受性(sensitive)保護基を包含する感受性基
が存在する時、塩化オキサリルと酸の塩との反応
により実際上中性条件で酸塩化物は製造すること
ができる。 実施例 1 6−アミノペニシラン酸(6−APA)および
CD2Cl210mlおよびトリメチルクロロシラン1.13ml
の混合物に25〜27℃で、30分にわたりトリエチル
アミン1.23mlを滴下した。さらに2時間かきまぜ
を続けた。ついで乾燥二酸化炭素ガスを混合物に
約3時間バブルした。この時間の終りに、NMR
(核磁気共鳴)で次の構造 を有するシリル化カルボキシ6−APA(SCA)60
%の存在がわかつた。 この混合物を冷蔵庫に一夜保つた。翌日N,N
−ジメチルアニリン0.77mlを加え、混合物を−8
℃に冷した。ついで次の割合でD−(−)−p−ヒ
ドロキシ−2−フエニルグリシルクロリド塩酸塩
(純度79%)1.2gを加えた。 時間(分) 温度(℃) 添加(g) 0 −8 0.30 20 −4 0.30 40 −4 0.30 60 −4 0.30 120 +8 220 +15 310 +20 310分の反応の終りに、酢酸エチル60%、酢酸
20%、水20%の溶剤系を使い反応混合物試料につ
き行なつた薄層クロマトグラフイー(TLC)は
アモキシシリンの存在を示した。 最終反応混合物の冷試料2mlにD2O1.0mlを加
えた。遠心分離により分離後、水相はNMRによ
りアモキシシリン78%と6−APA約20%を含む
ことがわかつた。アモキシシリンの存在はTLC
によつても確認された。 実施例 2 CH2Cl240ml中の6−アミノペニシラン酸5.4g
(0.025モル)および93%ヘキサメチルジシラザン
6.2ml(HMDS、0.0275モル)およびイミダゾー
ル0.07g(約0.001モル)の混合物を窒素パージ
下約17.5時間還流した。この時間の終りに、トリ
メチルクロロシラン(TMCS)0.13ml(約0.001
モル)を加えた。溶液は濁つた。さらに7時間還
流を続け、冷却器にNH4Clの析出が認められた。
この点でNMRは6−APAのアミノ基とカルボキ
シル基両者の約100%のシリル化を示した。つい
でHMDS0.2ml(0.00125モル、約5モル%)と
TMCS0.06ml(約0.0005モル)を加え、窒素パー
ジしながら還流をさらに17時間続けた。この時、
NMRスペクトルは少量のHMDSとTMCSの添
加前と同一であつた。ついで乾燥二酸化炭素を反
応混合物に室温で75分バルブし、ついでNMRは
HMDSは存在せず、92%以上のシリル化カルボ
キシ6−APA(SCA)を示した。 ついでN,N−ジメチルアニリン(DMA)
4.45ml(0.035モル)を加え、混合物を−3℃に
冷した。ついで次の割合でD−(−)−2−フエニ
ルグリシルクロリド5.65g(純度95%、0.026モ
ル)を加えた。 時間(分) 温度(℃) 添加(g) 0 −3 1.05 20 0 1.30 40 0 1.30 50 0 1.00 60 0 1.00 反応をNMRで追跡し、反応開始後約5時間で
ほとんど変化を示さなかつた。温度は3℃であつ
た。ついで反応混合物を次の16時間氷に入れて保
つた。ついで冷蔵から除去し、室温(約20〜24
℃)で3.5時間かきまぜた。多量の固体物質がな
お存在した。ついで反応混合物を室温(22〜24
℃)で約63時間かきまぜた。この時間の終りに、
わずかに濁りがあつた。試料をD20で抽出し、
NMRはアンピシリンと6−APAを示した。 反応混合物を約0℃に冷し、氷水35mlの添加後
冷時5分かきまぜた。ポリツシユ濾過後、混合物
を冷水およびCH2Cl2で洗つた。分離後、水相は
TLCによつてアンピシリンおよび6−APAより
も遅い大きな帯域を示し、これは新しい中間物X
を表わしている。水相をNH4OHでPH3.0に調節
し、アンピシリンの種を入れた。メチルイソブチ
ルケトン(MIBK、35ml)を加え、混合物をかき
まぜ、さらにNH4OHでPH5.2に調節し、20℃で
1時間かきまぜ、氷浴中でさらに1時間かきま
ぜ、一夜冷蔵した。アンピシリンの沈澱を濾過で
集め、まず冷水25mlで、ついで、MIBK40mlで、
最後にイソプロピルアルコール85部と水15部の混
合物40mlで洗い、50℃で乾燥し、TLCでアンピ
シリンと同定されるもの4.5gが得られたことが
わかつた。 実施例 3 CH2Cl250ml中の6−APA5.4g、HMDS(93
%)6.2ml、イミダゾール0.06gの混合物を窒素
パージ下18時間還流した。ついでTMCS0.1mlを
加えると、濁りが生じた。さらに2時間還流し透
明溶液を得、冷却器にNH4Clが析出した。つい
でさらにTMCS0.1mlを加え、ごくわずかに濁り
が残つた。窒素パージなしに次の65時間還流を続
けた。ついで混合物を約22℃に冷し、乾燥二酸化
炭素の添加をはじめた。75分後、NMRは90%以
上のビスシリル化カルバマート(SCA)の生成
を示した。 ついでDMA4.45mlを加え、次の割合でD−
(−)−2−フエニルグリシルクロリド塩酸塩(純
度97%)5.6gを加えた。 時間(分) 温度(℃) 添加(g) 0 20 1.35 20 20 1.30 32 20 1.00 48 20 1.00 75 20 1.00 この混合物をさらに17時間かきまぜた後、反応
混合物試料および希釈反応混合物(CH2Cl22mlで
うすめた反応混合物1ml)につきTLCを行ない、
各々でアンピシリンの小さな帯域と新中間物Xの
大きな帯域を示した。 ついで反応混合物を0℃に冷し、氷水40mlを加
え、混合物を5分かきまぜ、ポリツシユ濾過し、
水およびCH2Cl2で洗つた。水相を分離し、10%
を試料として除き、残りをNH4OHでPH3.0に調
節し、アンピシリンの種を入れ、かきまぜた。さ
らにMIBK40mlを添加後、混合物をかきまぜ、
NH4OHでPHを5.2に調節し、室温で1時間かき
まぜ、氷浴でさらに1時間かきまぜた。結晶が沈
殿した。一夜冷蔵後、結晶性生成物を濾過で集
め、MIBK、水、MIBK、イソプロパノール−水
(85対15)40mlで順に洗い、45℃で乾燥しアンピ
シリン6.25gを得た。(試料用に対し補正し6.8
g,68%収率)。 実施例 4 CD2Cl210ml中の6−APA1.0gおよび
TMCS1.13mlの混合物にTEA1.23mlを30分にわた
り滴下し、混合物をさらに2時間かきまぜた。つ
いで乾燥二酸化炭素を4時間バブルした。この時
間にNMRは約55〜60%のカルボキシシリル化を
示した。ついで混合物を一夜冷蔵した。朝
DMA0.77mlを加え、混合物をかきまぜ、−8℃に
冷し、次の割合でD−(−)−p−ヒドロキシ−2
−フエニルグリシルクロリド塩酸塩1.2gを加え
た。 時間(分) 温度(℃) 添加(g) 0 −8 0.30 20 −4 0.30 40 −4 0.30 60 −4 0.30 120 8 220 15 310 20 310分の終りに、NMRはアモキシシリン約78
%と6−APA約20%を示した。 実施例 5 乾燥6−アミノペニシラン酸(10.0g,46.24
ミリモル、1.0当量)を無水塩化メチレン(175
ml)に25℃でかきまぜ懸濁した。トリエチルアミ
ン(10.76g,106.36ミリモル、2.30当量)を25℃
で加え、ついでトリメチルクロロシランの添加速
度によつて温度を約32℃以下に保ちながらトリメ
チルクロロシラン(11.70g,107.75ミリモル、
2.33当量)を10〜15分にわたり加えた。20〜30分
かきまぜ後、沈殿トリエチル塩酸塩を含む混合物
は80MHzNMRにより完全シリル化しているか
分析した。ついで混合物に20℃で約2時間二酸化
炭素ガスを通し、80MHzNMRにより完全にカ
ルボキシル化しているか分析した。ときにはさら
に炭酸ガス導入が必要であつた。必要ならば乾燥
塩化メチレンによつてカルボキシル化混合物の容
量を約175mlに再調節した。カルボキシル化完結
後、スラリをプロピレンオキシド(2.95g,3.56
ml,50.87ミリモル、1.1当量)で処理し、0〜5
℃に冷した。D−(−)−2−(p−ヒドロキシフ
エニル)グリシルクロリド塩酸塩ヘミジオキサン
溶媒和物を約2℃で5×2.71gの割で添加した
〔合計13.54g(50.87ミリモル、1.1当量)加え
た〕。次の部分を添加する前に、上記酸塩化物の
各部分を溶解*)させた。これは各部分当り約20分
を要した。この段階的添加は著しく重要であつ
た。最終アシル化混合物の未溶解酸塩化物塩酸塩
をしらべた。混合物を0〜5℃に30分保ち、冷し
た(0〜5℃)脱イオン(D1)水(100ml)で10
分高速かきまぜて処理した。混合物を分離させ、
下層の塩化メチレンを除去した。水性混合物をケ
イソウ土の薄い(グイカライト)プレコートを通
してポリツシユ濾過(ほとんど固体はない)し、
ケーキを冷(0〜5℃)D1水(15ml)で洗つた。
結晶化前に下層の有機層を除いた。透明な淡黄色
水溶液(PH2〜2.5)を0〜5℃でPH3.5に調節
し、必要により種を入れた。このスラリを0〜5
℃に40分保ち、PHを6N水酸化アンモニウムで4.8
〜5.0に調節し、2時間結晶化した。スラリを濾
過し、こうして集めた固体アモキシシリンを冷
(0〜5℃)1対1イソプロパノール/水の混合
物で洗い、ケーキを塩化メチレン(30ml)で洗
い、雪白色のアモキシシリン三水和物約13.5g
(約70%)を得た。 * かきまぜを止め、混合物のフラスコ底の固体
につきしらべた。この試料ではスラリを5℃以
上に加温してはならない、さもないと結果は誤
りとなろう。 実施例 6 6−アミノペニシラン酸108g(0.5モル)、イ
ミダゾール1.0g(0.017モル)、乾燥塩化メチレ
ン800ml、HMDS(約98%純度)120ml(0.56モ
ル)をかきまぜて3.3時間還流加熱した。還流じ
ゆう乾燥窒素ガスによつて反応をパージし、反応
で生成するNH3を一掃した。ついでトリメチル
クロロシラン(TMCS)2.0ml(0.016モル)を加
えた。N2でパージしながらさらに19時間還流を
続け、ついで冷却器に昇華したNH4Clをきれい
に除き、TMCS2.6ml(0.0206モル)を反応に加
えた。N2でパージしながらさらに34時間還流を
続けた。乾燥塩化メチレンで反応混合物容量を
1000mlにした。ついでNMRは6−アミノペニシ
ラン酸のアミノ基およびカルボキシル基の100%
のシリル化を示した。この溶液をN2ガスで蔽い、
9日保つた。NMRで上記の安定性がわかつた。
この溶液をかきまぜ、CO2を約90分バブルした。
温度は20〜22℃であつた。NMRでビストリメチ
ルシリル6−アミノペニシラン酸がビストリメチ
ルシリルカルボキシ6−アミノペニシラン酸
(SCA)に100%転換していることがわかつた。 このマスター混合物を下記のアシル化実験に使
つた。この溶液中の化学薬品は次の構造式を有し
ていた。 NMRはビストリメチルシリルカルボキシ6−
アミノペニシラン酸が9日後安定なことを示し
た。 このマスター混合物100ml(6−アミノペニシ
ラン酸10.8gに当量のSCA、0.05モル)を22℃で
かきまぜ、TEA・HCl8.0g(0.058モル)とプロ
ピレンオキシド4.2ml(0.06モル)(米国特許第
3741959号参照)を添加した。若干のTEA・HCl
が沈殿した。混合物をかきまぜ、+3℃に冷した。
次の割合でD−(−)−p−ヒドロキシフエニルグ
リシルクロリド塩酸塩ヘミジオキサン溶媒和物
15.5g(純度79%、0.055モル)を反応に加えた。 添加(g) 時間(分) 温度(℃) 3.0 0 +3 3.0 7 +2 3.0 20 +2 6.5 33 +2 15.5 さらに70分後乾燥塩化メチレン約50mlを反応混
合物に加え、粘度を減らした。 さらに160分後、試料2mlをとり出し、D2O1.0
mlに加えた。遠心分離後、水相のNMR分析は約
6%の未アシル化6−アミノペニシラン酸を示し
た。 10分後、反応混合物を600mlのビーカーに移し、
塩化メチレン50mlで洗つて移しかえを完全にし
た。氷浴中でかきまぜながら冷脱イオン氷水60ml
を加えて、固体を含まずPH1.0を有する2相溶液
を得た。 液体陰イオン交換樹脂(LA−1)15.0mlをか
きまぜてこの2相系に加え、PH2.0で種を入れた。
結晶化がはじまつた。さらにLA−1 10.0mlを
徐々に約5分にわたり加えた。PHは3.0であつた。
ついでNaBH40.15gを加えた。ついでLA−1
5.0mlを加えた。PHは4.5であつた。かきまぜを続
け、水4.0ml中のNaHSO3(重亜硫酸ナトリウム)
1.0gを滴下した。ついでLA−1 10.0mlを加え
た。PHは上昇し続けた。合計LA−1 40mlで、
最終PHは5.6であつた。ついでアセトン5mlを加
えた。この点で水6.0mlに溶かしたNaHSO31.5g
を30分にわたり加えた。氷浴中でかきまぜを続け
た。沈殿した生成物を濾過で集め、ケーキを塩化
メチレン50ml、水40ml、イソプロピルアルコール
−水(80対20)100ml、塩化メチレン100mlで順に
洗つた。ケーキをついで常圧で45℃で乾燥しアモ
キシシリン三水和物18.2gを得、これは6−アミ
ノペニシラン酸に対し87%の収率であり、1%の
試料採取に対し補正すると全収率は約88%であつ
た。 LA−1液体陰イオン交換樹脂は、各第二級ア
ミンが次の構造式 (ただし、R1,R2,R3の各々は脂肪族炭化水
素基であり、R1.R2,R3は全体として11〜14個の
炭素原子を含んでいる)を有する第二級アミンの
混合物である。ときに「液体アミン混合物No.1」
と呼ばれるこの第二級アミンの特定の混合物は次
の物理特性を有する透明なこはく色液体である。
25℃の粘度70cps,2℃の比重0.845,25℃の屈折
率1.467,10mmでの蒸留範囲、160℃までが4%、
160〜210℃5%,210〜220℃74%,220℃以上17
%。 実施例 7 トリメチルシリル6−トリメチルシリルオキシ
カルボニルアミノペニシリネート(0.54g,
2.497ミリモル)の塩化メチレン溶液(5.0ml)を
トリエチルアミン塩酸塩(0.20g,1.45ミリモ
ル)で処理し、続いてプロピレンオキサイド
(0.162g,2.75ミリモル)で25℃で処理した。ト
リエチルアミン塩酸塩のほとんどの溶解を容易に
するために混合物を25℃で20分撹拌した。フエノ
キシアセチルクロライド(0.43g,2.75ミリモ
ル)を25℃で滴下し混合物を25℃で30分撹拌し
た。試料を取り出しCMRで20.0MHzで分析し
た。CMR(C13核磁気共鳴スペクトル)データは
フエノキシアセチルクロライドおよびAPAカー
バメートの完全な消失並びにペニシリンVトリメ
チルシリルエステルの出現を示した。ペニシリン
Vトリメチルシリルエステルの存在はトリエチル
アミン及びトリメチルクロロシランでのペニシリ
ンV遊離酸のシリル化により製造した同一試料と
のスペクトル比較により証明された。CMRスペ
クトルから概算した収率は85〜90%であつた。 同一モル量の試薬及び適当な酸塩化物を使用し
てクロキサシリン、ジクロキサシリン、スタフシ
リン及びナフシリンを同様にして製造した。これ
らのアシル化混合のCMRデータは少くとも85%
に概算される収率の極めてきれいなアシル化混合
を示した。 実施例 8 式 (ただしBはトリアルキルシリル基である)を
有する化合物を、適当な酸塩化物または酸塩化物
塩酸塩である試薬(必要ならばブロツキング基を
含有する)と上記操作に従つて反応させ、続いて
除去が所望されるブロツキング基を除去すること
により以下の化合物を生成した:アルメシリン
(almecillin)、アーメシリン(armecillin)、アジ
ドシリン((azidocillin)、アズロシリン
(azlocillin)、バカムピシリン(bacampicillin)、 式 を有するBay K4999、式 を有するBL−P1654、式 を有するBL−P1908、カルフエシリン
(carfecillin)、カリンダシリン(carindacillin)、
サイクラシリン(cyclacillin)、クロメトシリン
(clometocillin)、クロキサシリン(cloxacillin)、
ジクロキサシリン(dicloxacillin)、式 を有するEMD−32412、エピシリン(epicillin)、
フロキサシリン(floxacillin)、(フルクロキサシ
リン(flucloxacillin))、フルブシリン
(furbucillin)、ヘタシリン(hetacillin)、式 を有するI.S.F.−2664、イソプロピシリン
(isopropicillin)、メチシリン(methicillin)、メ
ズロシリン(mezlocillin)、ナフシリン
(nafcillin)、オキサシリン(oxacillin)、フエン
ベニシリン(phenbenicillin)、式 を有するPC−455、式 を有するアパルシリン(aparcillin)、(PC−
904)、ピペラシリン(piperacillin)、3,4−ジ
ヒドロキシピペラシリン(3,4−
dihydroxypiperacillin)、ピルベニシリン
(pirbenicillin)、ピブアンピシリン
(pivampicillin)、式 を有するPL−385、プラゾシリン(prazo−
cillin)、サルモキシシリン(sarmoxicillin)、サ
ルピシリン(sarpicillin)、チカルシリンクレジ
ルナトリウム(ticarcillin cresyl sodium)、チ
カルシリン(ticarcillin)、カルベニシリン
(carbenicillin)、カルフエシリン(carfe−
cillin)、フイブラシリン(fibracillin)及び式 を有するBay−e−6905。 本発明は工業的応用が可能である。 (発明の効果) 以上の実施例から明らかな様に、本発明におけ
るアシル化反応は通常85%又はそれ以上の収率で
達成され、反応が発熱性ではないので特別な冷却
装置を必要とせずに工場で応用できる。 また、ビストリメチルシリルカルボキシ−6−
アミノペニシラン酸は安定であり、無水溶媒に調
整後長期保存できるので、本方法は広く応用可能
である。さらに特筆すべきは、アシル化溶液が製
造されたペニシリンの分解を生ぜずに長期にわた
り安定であるので、従来の方法に比してはるかに
高温度でアシル化反応を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法における中間体の
代表例であるトリメチルシリル体についての
NMRスペクトルを示すものである。第2図はト
リメチルシリル部分のピークについての積分を示
すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (ただし、Bはトリアルキルシリル基である)
    を有するシリル化核を、D−(−)−α−アミノア
    リールアセチルクロライドでアシル化しついで基
    Bを水素に変換する連続工程からなる 式 (ただし、【式】はD−(−)−α−アミノ アリールアセチル基を示す) を有する通常のペニシリンの製造方法に於いて、
    アシル化の前に該シリル化核を無水の不活性有機
    溶媒中0℃〜100℃の範囲の温度で反応完結まで
    乾燥二酸化炭素を添加することにより式 (ただしBは上と同じである)の化合物に変換
    することを特徴とする上記製造方法。 2 該トリアルキルシリル基がトリメチルシリル
    基である、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 式 を有する化合物のアシル化を約等モル量のD−
    (−)−α−アミノアリールアセチルクロライド塩
    酸塩で行う、特許請求の範囲第2項記載の方法。 4 該ペニシリンがアモキシシリンであり、かつ
    該D−(−)−α−アミノアリールアセチルクロラ
    イド塩酸塩がD−(−)−2−p−ヒドロキシフエ
    ニルグリシルクロライド塩酸塩である、特許請求
    の範囲第3項記載の方法。 5 該ペニシリンがアンピシリンであり、かつ該
    D−(−)−α−アミノアリールアセチルクロライ
    ド塩酸塩がD−(−)−2−フエニルグリシルクロ
    ライド塩酸塩である、特許請求の範囲第3項記載
    の方法。 6 該アシル化反応を−10℃以上の温度で行う、
    特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか1
    項に記載の方法。
JP60189329A 1978-12-18 1985-08-28 ペニシリンの製造法 Granted JPS6183188A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97070478A 1978-12-18 1978-12-18
US21852 1979-03-19
US4780 1998-01-09
US970704 2001-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6183188A JPS6183188A (ja) 1986-04-26
JPH0137394B2 true JPH0137394B2 (ja) 1989-08-07

Family

ID=25517363

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1960179A Granted JPS5583789A (en) 1978-12-18 1979-02-21 Preparation of penicillin
JP16466079A Granted JPS5589287A (en) 1978-12-18 1979-12-18 Manufacture of penicillin
JP60189329A Granted JPS6183188A (ja) 1978-12-18 1985-08-28 ペニシリンの製造法
JP61036458A Granted JPS61210087A (ja) 1978-12-18 1986-02-20 ペニシリン類の製法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1960179A Granted JPS5583789A (en) 1978-12-18 1979-02-21 Preparation of penicillin
JP16466079A Granted JPS5589287A (en) 1978-12-18 1979-12-18 Manufacture of penicillin

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61036458A Granted JPS61210087A (ja) 1978-12-18 1986-02-20 ペニシリン類の製法

Country Status (3)

Country Link
JP (4) JPS5583789A (ja)
BE (1) BE877295A (ja)
ZA (1) ZA792640B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636598U (ja) * 1992-10-14 1994-05-17 株式会社市民防疫社 乾燥装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732289A (en) 1980-08-05 1982-02-20 Chugai Pharmaceut Co Ltd Alpha-substituted ureidobenzylpenicillin
JPH0677412B2 (ja) * 1985-05-03 1994-09-28 株式会社フジクラ 高圧直流送電用電力ケーブル
WO2004082662A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-30 Dsm Ip Assets B.V. Amoxicillin trihydrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636598U (ja) * 1992-10-14 1994-05-17 株式会社市民防疫社 乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61210087A (ja) 1986-09-18
JPS5589287A (en) 1980-07-05
JPS5583789A (en) 1980-06-24
BE877295A (fr) 1979-12-27
JPS6183188A (ja) 1986-04-26
JPS6111958B2 (ja) 1986-04-05
JPS647078B2 (ja) 1989-02-07
ZA792640B (en) 1980-11-26
JPH0137395B2 (ja) 1989-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0019345B1 (en) Process for the preparation of a (d-alpha-amino-(p-hydroxyphenyl)-acetamido) group containing cephalosporanic acid derivatives
JPH0137394B2 (ja)
JP4544692B2 (ja) 3−ビニル−セフェム化合物の製造方法
US4351766A (en) Production of penicillins
US4240960A (en) Trimethylsilyl substituted penicillins
JPH0214358B2 (ja)
CA1141752A (en) Production of penicillins
KR850001229B1 (ko) 6-α-아미노아릴아세트아미도 페닐실란산의 제조방법
US4310458A (en) Production of penicillins
US4278600A (en) Production of penicillins
US4316017A (en) Cephalosporin intermediates
US4301072A (en) Process for preparing aminopenicillins
US4231954A (en) Dane salt and process for preparing aminopenicillins therefrom
HU185445B (en) Process for preparing panam-carboxylic acid derivatives
NO160210B (no) N-trimetylsilyloksykarbonyl-6-aminopenicillinmellomprodukt for fremstilling av et penicillin.
BE879784A (fr) Production de cephalosporines
JPH0819052B2 (ja) α−ブロモジエチルカーボネート
IE50135B1 (en) Process for the preparation of a(d-a-amino-(p-hydroxyphenyl)-acetamido)cephalosporanic acid derivatives
JPH0129797B2 (ja)