JPH0136290Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136290Y2
JPH0136290Y2 JP1983037789U JP3778983U JPH0136290Y2 JP H0136290 Y2 JPH0136290 Y2 JP H0136290Y2 JP 1983037789 U JP1983037789 U JP 1983037789U JP 3778983 U JP3778983 U JP 3778983U JP H0136290 Y2 JPH0136290 Y2 JP H0136290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
wire mesh
negative
battery
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983037789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59144765U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983037789U priority Critical patent/JPS59144765U/ja
Publication of JPS59144765U publication Critical patent/JPS59144765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136290Y2 publication Critical patent/JPH0136290Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本考案はリ−ド端子付き扁平形電池に関する。 〔従来の技術〕 貯蔵性能の良好な扁平形電池の開発に伴い、最
近、電気機器のバツクアツプ用電源として扁平形
電池が使用されることが多くなつてきた。このよ
うな電池においては、電気機器の回路基板への組
込みがしやすいように、電池にあらかじめリ−ド
端子を取り付けておくことが必要とされる。 このようなリ−ド端子の電池への取り付けは、
リ−ド端子を電池端子としての正極缶や負極端子
板にスポツト溶接することによつて行われるが、
その際、負極側では負極を構成するリチウムがス
ポツト溶接時に発生する熱によつて溶融し、溶融
したリチウムがセパレ−タを通過して正極に達
し、内部短絡を生じるおそれがある。そこで、そ
れを防止するため、各種の研究がなされ、第2図
に示すように、金属薄板よりなる予備端子11を
介してリ−ド端子10を負極端子板7に取り付け
たり、さらには予備端子と負極端子板との間にガ
ラス繊維不織布などの断熱材を介在させてリ−ド
端子を負極端子板に取り付けるなど、各種の提案
がなされている。 しかしながら、正極側では、リ−ド端子のスポ
ツト溶接時の熱程度では正極はあまり大きな影響
を受けることがないと考えられ、現在まで何らの
対策も打たれず、第2図に示すように、正極側の
リ−ド端子4を正極缶3の底部外面に直接スポツ
ト溶接することが行われ続けてきた。 ところが、前記のようにして、負極側へのリ−
ド端子のスポツト溶接に伴う問題点が解消された
段階で、さらに検討を行つたところ、リ−ド端子
を取り付けた電池はリ−ド端子取付前の電池に比
べて放電容量の低下が生じていることが判明し
た。 〔考案が解決しようとする課題〕 本考案は、上述した従来のリード端子付き扁平
形電池がリード端子取付前の電池に比べて放電容
量が低下したという問題点を解決し、放電容量の
大きいリード端子付き扁平形電池を提供すること
を目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 本考案は、正極合剤層の一方の面に集電用の金
網を配置した正極に発生する金網側の中央部が正
極合剤層側に凹んだ反りを利用して、正極缶の底
部の中央部の内面と正極との間に〓間を設けた状
態で、正極側のリ−ド端子を正極缶の底部外面の
ほぼ中央部にスポツト溶接して正極缶に取り付け
ることにより、上記目的を達成したものである。 すなわち、前記のように、リ−ド端子付き扁平
形電池の放電容量がリ−ド端子取付前に比べて低
下するのは、正極側のリ−ド端子を正極缶にスポ
ツト溶接する時の熱で正極中の二酸化マンガンな
どの活物質が低級酸化物に分解されるなどの熱劣
化を受け、かつ正極の正極合剤層中に含浸してい
る電解液が熱劣化を受けるからである。 そこで、本考案では、正極の金網側の中央部が
正極合剤層側に凹んでいるのを利用して、上記正
極を金網側から正極缶に挿入し、正極缶の底部の
中央部の内面と正極との間に〓間が生じた状態
で、正極側のリ−ド端子を正極缶の底部外面のほ
ぼ中央部にスポツト溶接して正極缶に取り付ける
ことにより、スポツト溶接時の熱による正極活物
質や正極合剤層中に含浸している電解液の熱劣化
を抑制して、放電容量の底下を防止するものであ
る。 本考案において、正極は集電効果を向上させる
ために、正極合剤層の一方の面に集電用の金網を
配置した構成となつているが、この正極に金網側
の中央部が正極合剤層側に凹んだ反りが発生する
のは、次の理由によるものである。 すなわち、上記正極を作製するために、正極合
剤と金網とを金型で一体に加圧成形すると、加圧
成形後、金型から取り出した時に、正極合剤層が
径方向および厚さ方向に伸びようとするスプリン
グバツク現象を引き起こす。この場合、金網が配
置された側では、正極合剤層の径方向外方への伸
長力が金網によつて食い止められる。しかし、金
網が配置されていない側では、正極合剤層は径方
向外方へ自由に伸長できるので、金網が配置され
た側と金網が配置されていない側とでは、正極合
剤層の径方向外方への伸びに相違が生じ、その結
果、正極には、金網側の中央部が正極合剤層側に
凹んだ反りが発生する。そして、そのような反り
の発生は、正極の活物質として加熱処理した二酸
化マンガンを用いた場合に特に著しい。そのた
め、従来、正極を加熱して金網を焼鈍することに
よつて、上記正極の反りを矯正し、正極を平板状
にしてから正極缶に挿入していたが、本考案で
は、この正極の反りを利用して、正極側のリ−ド
端子をスポツト溶接する部分に対応する正極缶の
底部内面と正極との間に若干の〓間を形成させ、
それによつてスポツト溶接時の熱が正極に伝わる
のを少なくして、正極活物質や正極合剤層中に含
浸している電解液の熱劣化を抑制するものであ
る。 〔実施例〕 つぎに本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。 第1図は本考案のリ−ド端子付き扁平形電池の
一実施例を示す断面図であり、図面において、1
は正極で、この正極1は正極合剤層1aとその一
面の面に配置した集電用の金網2とからなり、金
網2はステンレス鋼製である。3はニツケル−ス
テンレス鋼クラツド板製の正極缶で、ステンレス
鋼面が電池内部側に配置されている。上記の正極
1は、あらかじめ350℃で4時間加熱処理した二
酸化マンガン100部(重量部、以下同様)、り
ん状黒鉛10部およびポリテトラフルオロエチレ
ン2部からなる正極合剤粉末を金型で予備成形し
たのち、この正極合剤層上に金網2を配置し、加
圧して一体に形成したもので、金型から取り出し
たときの正極合剤層1aのスプリングバツクによ
り、正極合剤層1aの金網2が配置されていない
側が径方向外方へ伸長し、その結果、正極1に
は、金網2側の中央部が正極合剤層1a側に凹ん
だ反りが発生している。そして、その反りの発生
した正極1をそのまま金網2側を下側にして正極
缶3内に配置しているため、該金網2はその周縁
部で正極缶3の底部内面の周縁部と接触するが、
金網2の中央部は正極缶3の底部内面の中央部と
接触せず、その結果、正極缶3の底部の中央部で
は、正極缶3の底部内面と正極1との間に若干の
〓間aが形成され、該〓間aに対応する正極缶3
の底部外面のほぼ中央部に正極側のリ−ド端子4
がスポツト溶接される。 5はポリプロピレン不織布からなるセパレ−タ
で、6はリチウムからなる負極である。この負極
6は、円板状のリチウムをニツケル−ステンレス
鋼クラツド板製の負極端子板7内に挿入し、負極
端子板7の内面にあらかじめスポツト溶接してお
いたステンレス鋼製網8に圧着することによつて
形成されたものであつて、負極端子板7内に配置
されている。9はポリプロピレン製の環状ガスケ
ツトであり、この電池の電解液にはプロピレンカ
−ボネ−トと1,2−ジメトキシエタンの容量比
が2:1の混合溶媒に過塩素酸リチウムを0.5モ
ル/溶解させたものが使用されている。 そして、正極側のリ−ド端子4は、上記のよう
な扁平形電池の正極缶3の底部外面のほぼ中央部
にスポツト溶接により取り付けられている。 10は負極側のリ−ド端子で、この負極側のリ
−ド端子10は予備端子11を介して扁平形電池
の負極端子板7に取り付けられている。つまり、
上記負極側のリ−ド端子10をあらかじめ厚さ
0.1mmのニツケル板よりなる予備端子11にスポ
ツト溶接しておき、該予備端子11を負極端子板
7の外面にスポツト溶接することによつて、負極
端子板7に取り付けられている。なお、12は電
池の外周部にかぶせた熱収縮性塩化ビニル樹脂チ
ユ−ブであり、この熱収縮性塩化ビニル樹脂チユ
−ブ12は負極側のリ−ド端子10と正極缶3と
の短絡を防止するためのものである。 上記のように、本考案のリード端子付き扁平形
電池では、正極1の金網2側の中央部が正極合剤
層1a側に凹んでいることに基づいて、正極缶3
の底部の中央部で正極缶3の底部内面と正極1と
の間に〓間aが生じ、その〓間aが生じた部分の
正極缶3の底部外面に正極側のリード端子4をス
ポツト溶接しているので、スポツト溶接時の熱に
よる正極活物質や正極合剤層1aに含浸している
電解液の熱劣化が少なくなり、放電容量の低下が
防止される。 つぎの第1表は上記のような構成からなる本考
案の電池Aと第2図に示すような従来電池Bを20
℃、30kΩで終止電圧2.6Vまで放電させたときの
放電容量を示すものである。従来電池Bでは正極
1を焼鈍して反りを矯正して平板状にしてから正
極缶3内に配置しているため、金網2は第2図に
示すようにほぼ全面で正極缶3の底部内面に接し
ていて、正極缶3の底部内面と正極1との間には
〓間が形成されていない。 正極側のリード端子4は、直径0.7mmのニツケ
ル線からなり、その一端を溶接がしやすいように
プレスして厚さ約0.3mmの平坦状にし、その平坦
部を正極缶3の底部外面のほぼ中央部に当接し、
蓄勢エネルギー30W.S、通電時間2mS、加圧力2
Kgで2点スポツト溶接している。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案のリード端子付き
扁平形電池は、従来のリード端子付き扁平形電池
に比べて、放電容量が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のリード端子付き扁平形電池の
一実施例を示す断面図であり、第2図は従来のリ
ード端子付き扁平形電池を示す断面図である。 1…正極、1a…正極合剤層、2…金網、3…
正極缶、4…正極側のリード端子、6…負極、7
…負極端子板、10…負極側のリード端子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 扁平形電池と、正極側のリ−ド端子4と、負
    極側のリ−ド端子10を有し、 上記扁平形電池は、正極1と、正極缶3と、
    負極6と、負極端子板7を有し、 上記正極1は、上記正極缶3内に配置され、 上記負極6は、上記負極端子板7内に配置さ
    れ、 上記正極側のリ−ド端子4は、扁平形電池の
    正極缶3に取り付けられ、 上記負極側のリ−ド端子10は、扁平形電池
    の負極端子板7に取り付けられているリ−ド端
    子付き扁平形電池において、 上記正極1は、活物質を含む正極合剤層1a
    と、集電用の金網2を有するものであり、 上記金網2は、上記正極合剤層1aの一方の
    面に配置し、 上記正極1の金網2側の中央部は正極合剤層
    1a側に凹んでいて、 上記正極1は、正極缶3内に配置され、 上記金網2の周縁部は、正極缶3の底部周縁
    部と接触し、上記金網2の中央部は、正極缶3
    の底部中央部とは接触せず、 上記正極缶3の底部の中央部では、該正極缶
    3の底部内面と上記正極1との間に〓間aがあ
    り、 上記正極側のリ−ド端子4は、上記正極缶3
    の底部外面のほぼ中央部にスポツト溶接により
    取り付けられていることを特徴とする、 リ−ド端子付き扁平形電池。 2 前記正極1は、活物質が加熱処理した二酸化
    マンガンである実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のリ−ド端子付き扁平形電池。
JP1983037789U 1983-03-16 1983-03-16 リ−ド端子付き扁平形電池 Granted JPS59144765U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983037789U JPS59144765U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 リ−ド端子付き扁平形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983037789U JPS59144765U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 リ−ド端子付き扁平形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144765U JPS59144765U (ja) 1984-09-27
JPH0136290Y2 true JPH0136290Y2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=30168479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983037789U Granted JPS59144765U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 リ−ド端子付き扁平形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144765U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656698B2 (ja) * 2000-06-19 2011-03-23 日立マクセル株式会社 扁平形非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59144765U (ja) 1984-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781092B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
JP3432171B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH02207450A (ja) Ptc素子付き円筒形有機電解液電池
JP3063924B2 (ja) 薄形電池
JPH0136290Y2 (ja)
JPH1126021A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH1083829A (ja) 巻取極板群及びその製造方法
JP3397132B2 (ja) 二次電池の製造法
JPH04532Y2 (ja)
CN219696517U (zh) 多极耳圆柱锂离子电池
JP3402628B2 (ja) 有機電解質電池
JPS59169059A (ja) リ−ド端子付き扁平形リチウム電池の製造法
JPH067493B2 (ja) 扁平形電池
JPH0433649Y2 (ja)
JP2518537Y2 (ja) 偏平形非水電解液電池
JPH0644483B2 (ja) リ−ド端子付き扁平形リチウム電池
JP2725371B2 (ja) 非水電解液2次電池
JPH0434844A (ja) 非水系二次電池
CN116417689A (zh) 多极耳圆柱锂离子电池的制作方法及其锂离子电池
JP2986946B2 (ja) 無機非水電解液電池
JPS59169060A (ja) リ−ド端子付き扁平形リチウム電池の製造法
JPS59169058A (ja) リ−ド端子付き扁平形リチウム電池の製造法
JPH0265068A (ja) 扁平形有機電解質電池
JP2847811B2 (ja) 円筒形二次電池
JPH01120758A (ja) 円筒形有機電解質電池