JPH0133832B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133832B2
JPH0133832B2 JP55073910A JP7391080A JPH0133832B2 JP H0133832 B2 JPH0133832 B2 JP H0133832B2 JP 55073910 A JP55073910 A JP 55073910A JP 7391080 A JP7391080 A JP 7391080A JP H0133832 B2 JPH0133832 B2 JP H0133832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking piece
horizontal bar
locking
connecting member
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55073910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57683A (en
Inventor
Tadashi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATOO GOOSEE KK
Original Assignee
SATOO GOOSEE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATOO GOOSEE KK filed Critical SATOO GOOSEE KK
Priority to JP7391080A priority Critical patent/JPS57683A/ja
Publication of JPS57683A publication Critical patent/JPS57683A/ja
Publication of JPH0133832B2 publication Critical patent/JPH0133832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、値札、ラベル等の商品への取付け、
複数個の物品を連結する場合などに使用する係止
片を一体的に多数連結して形成した係止片集合体
に関するものであり、再に詳しく述べれば、値札
等の取付けに際し、係止片の打込みミスを解消し
たことに加え、係止片切離し時の切断残部による
商品の損傷を防止した係止片集合体に関するもの
である。
〔従来の技術〕 従来、ラベル取付け等に使用する係止片は第2
図a,bに示したように、ナイロンその他の可撓
性合成樹脂による一端に頭部1、他端に横棒2を
有するフイラメント3を形成してなり、これら係
止片が使用に際して便宜なように、横棒2の下面
から延設した連結部4を介して連結部材5に互い
に連結された集合体として形成されている。
そして、第3図aに示すような靴下6の連結、
あるいは第3図bに示すような値札、ラベル等7
の取付けに際しては、連結部4の横棒2の近接部
を切り離して1個ずつを使用していた。
そのような係止片の技術思想としては、例え
ば、発明者がすでに提案した実公昭54−23280号
公報を通じて知られ、それは1個の連結棒に多数
植設された連結体としてナイロンなどの合成樹脂
で一体的で製造され、米国特許第3103666号明細
書や実公昭47−23999号公報に記載されるように、
ピストル形の取付装置を用いて、係止片を連結部
材から切離し、同時に取付装置の溝付針を通して
横棒を商品に貫通させ商品の裏面に係止させるも
のである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記係止片にまつわる問題として、
まず、その連結部材からの切断は、取付装置によ
り比較的容易に行なわれているけれども、切断さ
れた係止片の横棒の切断面には、従来より知られ
ている切刃を具備する取付装置を使用した場合に
切刃が予期したとおりの切断効果を発揮しないこ
とがあり、そのため横棒には連絡部がひきちぎら
れて生ずるひげ状尖端が商品、例えば布地とする
側に残り、商品を重ねた場合他の商品に接当して
擦過することがあり、殊に繊細な繊細商品に取付
けたときに、前記尖端が繊維に引掛かつて糸切
れ、ほつれ等の損傷を与えて商品に欠陥が生ずる
おそれがあつた。
係止片は、前述したように衣類等の布帛商品の
柔かく、繊細な構造をもつ品物に取付けられる場
合が多く、前記ひげ状尖端によつて前記トラブル
が発生しやすい。
このような事情から前記従来の係止片はロー
ン、ジヨーゼツト、トリコツト等繊細な組織をも
つ布帛商品には実質的に使用できないものであつ
た。
以上のような問題点がありながらも、前記連絡
部および連結部材は、各係止片相互を連結、集合
させること、成形時におけるランナーの役割を果
たすものであること、また前記取付装置に使用す
る場合、該装置の下方へと送出すための案内とし
ての役割を果たすもので不可欠であることから、
その省略は到底思いもよらないことであつた。
しかし、個々の係止片として分離された後は、
連結部材は廃棄されており、これは省資源の見地
からも好ましくなく、また製造コスト面で不経済
でもあつた。
すなわち、これら連結部および連結部材は従来
の係止片集合体の重量のうち、無視できないほぼ
20%以上の比率を占めており、その結果、価格面
で大きな負担となり、しかも製品の性格上、高価
格の合成樹脂を必要とするにもかかわらず、解決
策を見出すことなく無駄に費消しているのが実情
である。
このように、従来の係止片集合体の場合、一方
では連絡部および連結部材としての前述した役割
を有するため、前記問題点がありながら、やむを
得ずそれらの使用が引続き行われてきたのであ
る。
更に加えての問題として、上記した係止片は通
常小型化されたものであるが、それは横棒の直径
0.8〜1.0mm、横棒の長さ8〜10mm、頭部の幅8〜
10mm、頭部の高さ3〜5mm、頭部の厚み0.7〜1.0
mmのごときものである。しかしながら、フイラメ
ントは柔軟なたわみ性が必要とされるため、連結
棒上に植設された係止片が植立状態に乱れを生
じ、成形後容器に多数収納し、これを梱包した場
合、例えば輸送中に、頭部がからみ合つてしま
い、1個の係止片集合体を取り出そうとした場合
に別の係止片集合体が引き出されてしまうという
好ましくない問題があつた。
前記からみ合いの問題を解決するために、特開
昭47−19800号公報に示されるように、フイラメ
ントを横棒との直交性を維持するべく強靭性を持
たせ、外力なしではたわむことなく自立するよう
な強度としたものが提案されている。
しかし、前記特開昭47−19800号公報に示され
る係止片集合体は、各フイラメントは外力なしで
はたわむことなく、係止片集合体のからみ合い防
止に多少効果があるものの、第7図に示すよう
に、各係止片間の間隔(ピツチ)P1が比較的広
いため、係止片打込み時に横棒2がカツターCで
切断される時の衝撃により、仮想線で示すよう
に、姿勢が変化し、切断された係止片の横棒位置
が案内針25及び押出し棒19の方向と一致せ
ず、打込み不能となることも多かつた。
本発明は、従来の欠点に鑑み、接続部材を横棒
の外周縁のうち商品に接しにくい位置、好ましく
は横位置に設けることによつて、商品損傷を防止
するとともに、材料の節約をはかり、経済的な係
止片集合体を提供し、併せて係止片打込み時の位
置変化による障害を排除し、からみ合いを解消す
ることを実現できたものである。
〔発明の構成〕
本発明は、一端に形成した頭部と、他端に形成
した横棒とをフイラメントで連結した係止片の前
記横棒の案内溝と、この案内溝内部に形成した前
記横棒の打込み部と、この打込み部前方に設けた
案内針と、前記打込み部後方に位置させた押出し
棒と、少なくともこの押し出し棒を駆動する駆動
機構を備えた係止片取付装置により、被取付物に
取付ける前記係止片の集合体であつて、前記各係
止片を前記各横棒の軸線に交差する方向に隣接し
て配列するとともに、前記各横棒の相対する面を
接続部材で連結し、しかも前記フイラメントを外
力なしではたわむことなく自立する強度に形成
し、かつ相互に隣接する頭部及び横棒同士を互い
に接触状態に近い間隔で配列したことを特徴とす
るものである。
〔実施例〕
以下に図面に従い本発明の実施例を説明する。
第1図aは本発明の一実施例を示す側面図で、
同図bはその正面図、第2図aは従来例の一部省
略側面図、同図bはその正面図、第3図a,bは
それぞれ係止、取付状態を示す説明図、第4図は
取付方法を示す説明図、第5図は従来から知られ
ている係止片取付装置について、その打込み状態
を示す一部斜視図、第6図は打込み状態を示す説
明図、第7図は従来の係止片の打込み状態を示す
説明図である。
すなわち、本発明の一実施例を示す第1図示例
において、頭部1と横棒2をフイラメント3で連
結してなる多数の係止片を例えば第1図の状態に
集合させ各横棒2軸線に交差する方向、好ましく
はそれと直角方向の接続部材8を介して相互に順
次接合し係止片集合体を形成しているものであ
る。
このように構成することにより、接続部材8
は、第1図a方向から見て、断面円形の横棒2の
横、すなわち側面に連結されることになる。
従つて、後述する係止片取付装置を利用しての
取付方法の場合、通常、布帛商品などの無孔の適
宜位置に取付けられるのであつて、該位置にフイ
ラメント3を通して横棒2で係止片の抜けを防止
するとともに、頭部1によりラベル7の抜けを防
止するものである。すなわち、無孔の布帛商品に
フイラメント3を通すということはいわば、フイ
ラメント3と前記商品の孔とクリアランスを最小
にすることで、それは横棒2の回転を防ぐことか
ら、横棒に接続部材8の残片があつても、該残片
は常に横方向を向いて前記商品に直接触れないこ
とになり、その結果、布帛商品の上に他の商品を
重ねても前記残片により他の商品に損傷を与える
ことがないものである。
本発明は、このようにすぐれた効果が存在する
ので、横棒2と接続部材8を切離す際に、切断刃
を使用することは好ましいことではあるが、例え
ば、切断刃を使用せず接続部材を引きちぎつて
も、なんら支障をきたすことがない。
従つて、例えば実公昭53−42077号の係止片取
付装置や実公昭46−13056号の正札自動取付装置
を利用することができる。
すなわち、第4図(実公昭53−42077号の第4
図に対応)に示すように、商品に案内針25を突
き刺した後に、係止片集合体の最先端の係止片の
横棒2を押出し棒19で押し込むのであるが、こ
の作用で横棒2と接続部材8を引きちぎりなが
ら、横棒2を押し出し棒19で案内針25の溝2
5aを貫通させて商品に取付ける。また、次の係
止片を切離し位置に送るには、手で送り込めば足
りる。
なお、本発明の係止片集合体を自動的に送るこ
とができる係止片取付装置は、現在出願人の許で
開発中であつて、完成間近であるが、それが完成
すれば作業性を極めて良くすることができる。
しかもまた、本発明の係止片集合体は、第5図
の案内溝G(実公昭46−13056号の第1図、第2図
の案内路18に対応)に横棒2を通し、所定位
置、すなわち打込み部Dで横棒2を位置決めして
打込むようにするものであるが、第6図示すよう
に、相互に隣接する係止片の横棒2の各間隔(ピ
ツチ)P2が極めて小であるから、係止片の打込
みに際して残つている隣接する係止片の横棒2が
ガイドの役目をすると同時に、打込まれる係止片
の横棒2は円滑にガイド針方向に一致した位置に
保たれることに加え、隣接する係止片の頭部1も
ガイドの役目をするので、打込みは正確に支障な
く行われるものである。
そして、前記のとおり本発明の係止片の間隔
は、従来品よりはるかに狭く、またフイラメント
がたわむことなく自立しているので、個々の係止
片の頭部がフイラメント間に入り込むことは皆無
に近いものである。
〔発明の効果〕
本発明は以上のとおり構成されているので、次
にのべる効果をもたらすものである。
第1に、本発明の係止片集合体は、接続部材8
を横棒2の商品に接しにいく位置に配置したの
で、係止片を取付けた商品を多数重ねても商品を
損傷することがない。
第2に、係止片の一端の横棒が接続部材を介し
て順次連結されているから、少なくとも従来の係
止片集合体に不可欠であつた連絡部および連結部
材を省略することができ、その結果、材料費は節
約され製造コストの低減が約束され経済的であ
る。
第3に、前記した連絡部および連結部材の省略
により、従来の係止片集合体と比較すると、形態
面からみて簡略化しまとまりのあるものである。
第4に、従来の係止片の場合、それを既知の係
止片取付装置に装着して使用すると、前記連結部
材がピストルタイプの先端部分から徐々に先端部
分から徐々に垂下してはみ出し、対象物の商品に
当り、あるいは係止片取付装置のグリツプ部分を
握る手に触れ、作業上邪魔になり、あるいは商品
等を損傷することがあり、そのため重大な支障を
来たしていた問題が、連結部材の省略によつて解
決できることになつた。
更に加えて、上記のような支障を排除したこと
によつて、係止片群をロングサイズ、換言すれ
ば、長尺の係止片群となしてコイル状に巻き、コ
ンパクトにすることもできる。
第5に、従来の係止片集合体に不可欠であつた
連結部材は、連結部とともに省略できるので、大
幅な材料節約効果があり、安価に提供できる。
第6に、本発明は、連絡部および連結部材の省
略は軽量性の向上をもたらすと共に、運搬等に際
し好都合である。
第7に、本発明は、相互に隣接する頭部及び横
棒の間隔が小さく、打込みの際に残つている相互
に隣接する係止片の頭部及び横棒がガイドの役目
をし、打込まれる係止片の位置を円滑に正しく保
持し、打込み作業を正確かつ円滑に行うことがで
きる。
第8に、本発明は、フイラメント部が接近して
配列された状態となるので、係止片同士の絡みが
極度に減少して包装が簡易化されると共に、使用
に際して絡まないように特に注意する必要はな
い。
以上のとおり、本発明はすぐれた効果をもたら
すものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る係止片集合体の実施例を示
し、第1図aは本発明の一実施例を示す側面図
で、同図bはその正面図、第2図aは従来の係止
片集合体の一部省略側面図、同図bはその正面
図、第3図a,bはそれぞれ係止、取付状態を示
す説明図、第4図は取付方法を示す説明図、第5
図は従来から知られている係止片取付装置につい
て、その打込み状態を示す一部斜視図、第6図は
打込み状態を示す説明図、第7図は従来の係止片
の打込み状態を示す説明図である。 1……頭部、2……横棒、3……フイラメン
ト、4……連絡部、5……連結部材、6……靴
下、7……値札、8……接続部材、19……押出
し棒、25……案内針、25a……溝、C……カ
ツター、D……打込み部、G……案内溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端に形成した頭部と、他端に形成した横棒
    とをフイラメントで連結した係止片の前記横棒の
    案内溝と、この案内溝内部に形成した前記横棒の
    打込み部と、この打込み部前方に設けた案内針
    と、前記打込み部後方に位置させた押出し棒と、
    少なくともこの押出し棒を駆動する駆動機構を備
    えた係止片取付装置により、被取付物に取付ける
    前記係止片の集合体であつて、前記各係止片を前
    記各横棒の軸線に交差する方向に隣接して配列す
    るとともに、前記各横棒の相対する面を接続部材
    で連結し、しかも前記フイラメントを外力なしで
    はたわむことなく自立する強度に形成し、かつ相
    互に隣接する頭部及び横棒同士を互いに接触状態
    に近い間隔で配列したことを特徴とする係止片集
    合体。
JP7391080A 1980-06-02 1980-06-02 Bundling material assembly Granted JPS57683A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7391080A JPS57683A (en) 1980-06-02 1980-06-02 Bundling material assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7391080A JPS57683A (en) 1980-06-02 1980-06-02 Bundling material assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57683A JPS57683A (en) 1982-01-05
JPH0133832B2 true JPH0133832B2 (ja) 1989-07-14

Family

ID=13531798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7391080A Granted JPS57683A (en) 1980-06-02 1980-06-02 Bundling material assembly

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57683A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168367U (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 古市 良也 被包装物の結束構造
JPS60240629A (ja) * 1984-05-04 1985-11-29 株式会社 トスカ 係止具集合体
JPS6133923A (ja) * 1984-07-17 1986-02-18 株式会社 トスカ 係止片取付装置
JPS61178823A (ja) * 1985-01-07 1986-08-11 株式会社 トスカ 超密集取付部片集合体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522745B2 (ja) * 1972-03-09 1980-06-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757391Y2 (ja) * 1978-07-31 1982-12-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522745B2 (ja) * 1972-03-09 1980-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57683A (en) 1982-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383260A (en) Fastener clip including one or more fasteners adapted for attaching buttons to a garment or like material
US4508220A (en) U-Clip assembly and method of producing and utilizing the same
EP0514469B1 (en) Forwardly extending identification tag
WO1995019914A1 (en) Fastener attaching tool
US4901854A (en) Loop connected attachments
EP3180252B1 (en) Fastener assembly
CA1302082C (en) Merchandise information tag with adaptable mounting portion
JPH0133832B2 (ja)
US20020124358A1 (en) Complementary fastener product
CN111640363A (zh) 具有桥接带的长形工具悬挂标签包装
US6062384A (en) Fastener structure
JPH0431932B2 (ja)
US6561350B1 (en) Sticking device
CA1167309A (en) Tag attacher
US4535926A (en) Fastener dispensing device
US3924298A (en) Attachment and mounting construction
AU2023233086A1 (en) Binding tape, binding method, tape winding body and reel
CN101734392B (zh) 环销结合装置及环销打出方法
US6189588B1 (en) Simple binding device
CA2383694C (en) Reactor plate assembly
JPS63500687A (ja) かぎ裂き防止連結パドルフアスナ−
US6595360B2 (en) Fastening element
US20040056064A1 (en) Loop-pin attaching device
KR20210032389A (ko) 결속용 테이프, 결속 방법, 테이프 감기체 및 릴
CA1048746A (en) Attachment and mounting construction