JPH0133738Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133738Y2
JPH0133738Y2 JP4799280U JP4799280U JPH0133738Y2 JP H0133738 Y2 JPH0133738 Y2 JP H0133738Y2 JP 4799280 U JP4799280 U JP 4799280U JP 4799280 U JP4799280 U JP 4799280U JP H0133738 Y2 JPH0133738 Y2 JP H0133738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back plate
hinge
opening frame
groove
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4799280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56149775U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4799280U priority Critical patent/JPH0133738Y2/ja
Publication of JPS56149775U publication Critical patent/JPS56149775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133738Y2 publication Critical patent/JPH0133738Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は丁番を開口枠に取付ける際に用いら
れる裏板に関する。
従来、開き戸を開いたときに開き戸が壁面に当
る場合があり、家屋内外の開口の場合は外壁戸当
りを備えないことも多く、室内の開き戸の場合は
壁面に戸当り材を設けるものがある。戸当り材を
設けないと壁面、開き障子あるいはドアーノブを
傷付けることになる。独立して戸当り材を設ける
ものはとかく施工に際して忘れ易く、壁面が仕上
つてから後工事になることも多い。電気制御箱等
では並列して据付けると制御箱の扉が隣の機械、
装置あるいは隣接する制御箱に当つて扉を傷つけ
ることもある。
この考案は丁番をもつて開閉可能とした開き
戸、扉等の戸当りを別工事によつて行うことなく
丁番取付に伴つて開き戸、扉等の戸当りが形成さ
れるような丁番裏板を提供することを目的とする
ものである。
この考案は外周に溝を備えた溝形断面部を有す
る開口枠に丁番の取付ブラケツトを当接し、これ
らを締結して丁番を開口枠に取付ける際に、該開
口枠の丁番取付面とは反対側で開口枠に当接して
該開口を挟持し、丁番の取付ブラケツト併せて締
結して用いられる丁番裏板において、該裏板は開
口枠の上記外周の溝に嵌合する形であつて、該開
口枠の外周の溝底に当接する底部材と、該底部材
の片側に開口枠の外周の溝の片側に当接して更に
開口枠の外周の溝から外部に延出し、戸当り材の
取付を可能とした戸当り材取付部材と、該底部材
の他の片側に開口枠の外周の溝の他の片側に当接
する控部材とからなる丁番裏板である。
以下、図面に従つてこの考案の実施例について
説明する。第1図は開き窓の外部側より見る正面
図である。開口枠1には図示しないが内部側には
開き障子が枢着され、あるいは引違い障子が設け
られており、その外部側に開き雨戸2,3が丁番
4により枢着されており、外部に開いて180度回
動して壁面まで回動するようになつている。
第2図は第1図のA−A拡大断面図である。開
口枠1の外周側に溝を備えた溝形断面部を有する
竪枠5には該溝形断面部の内周側に丁番4の取付
ブラケツト6が当接し、取付ブラケツト6に固定
した軸7に開き雨戸2への取付部材8が枢着され
ており、取付部材8は開き雨戸2の竪框9に当接
し、取付部材8の小ねじ孔を挿通して竪框9のめ
ねじに小ねじ11がねじ込まれて開き雨戸2が丁
番4に取付けられている。
第3図乃至第5図はこの考案の丁番裏板のみを
示す図面であつて、第3図は第2図の正面図、第
4図は第2図の側面図として示されている。第5
図は斜視図である。
竪枠5の丁番取付面の反対側には丁番4の取付
ブラケツト6の長さとほぼ同じ長さの裏板12が
嵌入して、取付ブラケツト6、竪枠5の小ねじ孔
を挿通して小ねじ13が裏板12の竪枠5の外周
の溝の底に当接する底部材10のめねじにねじ込
まれている。裏板12は壁面に沿うように取付部
分の底部材10の片側より竪枠5のフランジ18
即ち、竪枠5の外周の溝の片側に当接するように
屈折した戸当り材取付部材14が一体に形成さ
れ、又コ字形になるように裏板12の底部の他の
片側から竪枠5の外周の溝の他の片側に当接する
控部材17が屈折しており、竪枠5のリブ19に
当接している。戸当り材取付部材14の外部側に
は戸当り材15が当接して戸当り材取付部材1
4、戸当り材15のめねじに小ねじ16がねじ込
まれている。
戸当り材15は合成樹脂、ゴム等の緩衝材であ
る。
第2図において開き雨戸2を反時計方向に回動
して開けると開き雨戸2は戸当り材15に当接し
回動は制止される(開き雨戸2の開いた位置も実
線で示される。以下同じ)。開き雨戸2を戸当り
材15により制止すると戸当り材15により衝撃
は緩められ、戸当り材取付部材14に力が及び、
裏板12に加わる力は控部材17で支えるので小
ねじ13には剪断力は加わらない。
開き雨戸2が180度の回動を許されない場合は
戸当り材取付部材14は第2図と同断面で表わさ
れた第6図に示すように裏板12の先端に開き雨
戸2に平行な面を形成した戸当り材取付部材14
として戸当り材15を取付けるか第2図と同断面
で表わされた第7図に示すように裏板12は第2
図乃至第5図の実施例に示す裏板12を用い、戸
当り材15の戸当り取付部材14との当接面と開
き雨戸2との当接面のなす角度を変えた戸当り部
分を先端に設ける。これらの裏板12の長さは最
初の実施例のように丁番4の取付ブラケツト6の
長さとほぼ等しい。
第8図は開き雨戸2が全開できないときの他の
実施例を示す。
第8図は第2図と同断面図で表わされた更に他
の実施例であつて裏板12を壁面に沿うように屈
折してフランジ18先端より少しく離れて壁面よ
り外部に出るように開き雨戸2の開度の制限に応
じて屈折した戸当り材取付部材14を構成し、戸
当り材取付部材14に戸当り材15を小ねじ16
により取付けたものであり、裏板12の長さはほ
ぼ丁番4のブラケツト6程度とする。
第9図は第2図と同断面図で表わされた別の実
施例であつて、裏板12は第2図の実施例と同じ
ものであり、第2図と同様に施工される。この場
合において開き雨戸2の開度を制限する場合に戸
当り材取付部材14に一方のフランジ21にめね
じを切り小ねじ16をねじ込んで取付け、フラン
ジ21より所要角度開いた他方のフランジ22を
備えた溝型鋼で長さが裏板12と同長さのデイス
タンスピース23のフランジ22に戸当り材15
を当接して小ねじ16′により取付ける。戸当り
材15はこの実施例ではフランジ22に当接する
面と開き雨戸2と当接する戸当り面を平行にする
ことができる。
第10図、第11図は更に別の実施例を示す図
面であつて裏板と戸当り材のみが示されており、
第10図は一部断面で示す平面図、第11図は第
10図の正面図である。裏板12は控部材17と
平行して戸当り材取付部材14が設けられ、戸当
り材取付部材14には戻り止めとなるよう第10
図において左方に向う矢印状の断面形状になるよ
うに突条24が設けられている。突条24は多数
の突起としてもよい。戸当り材15には突条24
の突端間の距離よりもせまい幅であつて裏板12
の長さよりわずかに長い形状の孔25が設けられ
ている。この実施例では裏板12により丁番4が
取付けられた後に戸当り材15の孔25を戸当り
材取付部材14に差込むと突条24が戻り止めに
なつているので戸当り材15は抜出すことがなく
嵌着固定される。
以上のとおり、この考案の丁番裏板によれば特
に戸当り材工事を行わなくても開口枠の例えば竪
枠に通常の丁番を取材けると戸当り材が開き障子
の回動位置に施工され、戸当り工事を別途行つた
りする必要がなく、工事の手抜かりにより完成し
てから戸当りがないことに気がつくということが
防止できる。通常の平板の丁番裏板と異なり手で
持ち易く、取付が容易であり、戸当り材を設ける
必要のないときは小ねじ16を抜くと戸当り材あ
るいは戸当り材とデイスタンスピースは簡単に取
外すことができ(第8図に示す実施例を除く)、
通常の丁番と同様に施工できる。戸当り材取付部
材を延出する長さを選ぶことにより又は戸当り材
の大きさを変えることにより開き戸の適当な位置
に戸当り材を設けることができる。
裏板は開口枠の外周の溝に嵌着し開口枠の外周
の溝の片側に当接する控部材を備えているので開
き戸の開くときの衝撃によく耐え、従来の丁番裏
板のように丁番を取付けている小ねじがゆるみ出
すということがなく、従来のように丁番と丁番で
挟持するアルミサツシ開口枠の部分を特に厚くし
ておく必要がなくなる。
開口枠につづく壁面が戸当りを取付けることが
不適当な場合でも無理なく戸当りを設けることが
できる。裏板を溝形に構成できるから、裏板は薄
くても強度が大きい等の効果がある。
丁番とこの考案の丁番裏板を組合せあるいは更
に戸当り材を組合せておくと丁番取付に際し総て
の部品が準備され能率よく施工ができる。
第6図、第8図に示す実施例によれば開き雨戸
に開度の制限を附す場合に適し、第6図の実施例
において戸当り材15を附さないときは裏板12
は壁内にあり、第8図に示す実施例では戸当り材
を長くしなくてもすむ。
第7図、第9図に示す実施例によれば開き雨戸
2に開度の制限を附す必要がある場合、ない場合
に限らず最初の実施例の裏板12により丁番4を
取付けておいて後に選択して開き雨戸を180度開
いたり、開き角度を制限したりすることが可能で
あり、第9図の実施例によれば戸当り材15を異
形のものを使わなくてすむ。
第10図に示す実施例によれば戸当り材15を
裏板12の戸当り材取付部材14への取付が差込
むだけで極めて簡単であり、このような嵌着の方
法は開き雨戸に開度制限をする第8図、第9図に
示す実施例についても適するもので第8図におい
ては戸当り材取付部材14を第10図に示す突条
24又は突起を附したものとしてもよく、第9図
においてもフランジ22に突条24を同様に附し
て第10図に示すと同様、戸当り材15を嵌着し
てもよい。
以上各実施例において裏板12は丁番4の取付
ブラケツト6とほぼ同じ長さとしてあるが、これ
は一つの丁番4に対して一つの裏板12を用いる
ものである。これに対して各実施例において上下
の丁番4にわたる長さの一つの裏板12に対して
丁番4を二個取付けてもよく、かくすることによ
り竪枠5が補強され、荷重のかかる開き戸の枢着
側丁番附近のみならず竪枠5を強固なものとする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は開き窓の外部側より見る正面図、第2
図は第1図のA−A拡大断面図、第3図乃至第5
図は第2図に示す丁番裏板の図面であつて第3図
は第2図の正面図、第4図は第2図の側面図、第
5図は斜視図、第6図乃至第9図は第2図と同断
面により表わされた夫々が他の実施例の断面図、
第10図は丁番裏板と戸当り材の他の実施例の平
面図、第11図は第10図の正面図である。 1……開口枠、2,3……開き雨戸、4……丁
番、5……竪枠、6……ブラケツト、7……軸、
8……取付部材、9……竪框、10……底部材、
11……小ねじ、12……丁番裏板、13……小
ねじ、14……戸当り材取付部材、15……戸当
り材、16,16′……小ねじ、17……控部材、
18,19……フランジ、23……デイスタンス
ピース、24……突条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外周に溝を備えた溝形断面部を有する開口枠に
    丁番の取付ブラケツトを当接し、これらを締結し
    て丁番を開口枠に取付ける際に、該開口枠の丁番
    取付面とは反対側で開口枠に当接して該開口枠を
    挟持し、丁番の取付ブラケツトと併せて締結して
    用いられる丁番裏板において、該裏板は開口枠の
    上記外周の溝に嵌合する形であつて、該開口枠の
    外周の溝底に当接する底部材と、該底部材の片側
    に開口枠の外周の溝の片側に当接して更に開口枠
    の外周の溝から外部に延出し、戸当り材の取付を
    可能とした戸当り材取付部材と、該底部材の他の
    片側に開口枠の外周の溝の他の片側に当接する控
    部材とからなる丁番裏板。
JP4799280U 1980-04-09 1980-04-09 Expired JPH0133738Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4799280U JPH0133738Y2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4799280U JPH0133738Y2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56149775U JPS56149775U (ja) 1981-11-10
JPH0133738Y2 true JPH0133738Y2 (ja) 1989-10-13

Family

ID=29642996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4799280U Expired JPH0133738Y2 (ja) 1980-04-09 1980-04-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0133738Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56149775U (ja) 1981-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566995A (en) Door security system
US3428349A (en) Stops
US7360804B1 (en) Articles, systems, and methods for suppressing noise and/or vibrations in hotel/motel doors
US4441277A (en) Invertible prefabricated door
US4155576A (en) Door keeper
JPH0133738Y2 (ja)
US4376353A (en) Building structure
US5056193A (en) Non-handed shock arrestor door pivot
CA3088916C (en) Door with finger pinch prevention function
US4305229A (en) Invertible prefabricated door
US4161845A (en) Invertible prefabricated door
US4275910A (en) Door latch
CN215803942U (zh) 一种合页任意角度定位机构
US20220145693A1 (en) Door-ready molding
JPS6319512Y2 (ja)
US11891851B2 (en) Door-ready molding
KR102367976B1 (ko) 손끼임 방지기구
JP3161969B2 (ja) 両開き門扉構造
JPS6210394Y2 (ja)
GB2325691A (en) Door security strip
JPS5838149Y2 (ja) 金属製クロゼツト・ドア
US3827737A (en) Shower door latch
JPS5920540Y2 (ja) 外開き窓のア−ムストッパ−
KR20230043630A (ko) 도어의 덜닫힘 방지구조
JPS6319518Y2 (ja)