JPH0133643B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133643B2
JPH0133643B2 JP58189669A JP18966983A JPH0133643B2 JP H0133643 B2 JPH0133643 B2 JP H0133643B2 JP 58189669 A JP58189669 A JP 58189669A JP 18966983 A JP18966983 A JP 18966983A JP H0133643 B2 JPH0133643 B2 JP H0133643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spur gear
blade angle
shaft
main shaft
angle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58189669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6081401A (ja
Inventor
Daisuke Konno
Takashi Oono
Tomohiro Wakukawa
Taizo Azuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP58189669A priority Critical patent/JPS6081401A/ja
Publication of JPS6081401A publication Critical patent/JPS6081401A/ja
Publication of JPH0133643B2 publication Critical patent/JPH0133643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/20Devices dealing with sensing elements or final actuators or transmitting means between them, e.g. power-assisted
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可動翼を備えた流体機械の翼角制御装
置に関するものである。
従来翼角制御用操作軸の作動手段としては一般
に主軸上に主軸と同芯に油圧シリンダを設けて油
圧シリンダのピストンと翼角制御用操作軸を連結
した如き構成がとられていた。しかし、このよう
な油圧駆動装置の場合には油圧供給装置、翼角制
御の為のフイードバツク機構などを備える必要が
あり装置は大型複雑化し、かつ油圧シールの問題
があつた。それゆえに比較的小型の流体機械の翼
角制御には機械的駆動装置が用いられることが多
い。
第1図は機械式翼角制御装置の従来例である。
中空の主軸1内に翼角制御用操作軸2を貫通させ
て設け、主軸1の外周に主軸1と一体に回転する
と共に軸方向には前記操作軸2と一体的に結合さ
れ、カツプリング9上で摺動自在な滑りリングa
を嵌装し、この滑りリングaに対して回転自在で
かつケーシングbに対して軸方向に摺動自在な円
筒状の駒cを軸受e,dを介して設け、駒cの周
囲におねじを設け、これと係合するめねじを有し
ケーシングbに対して回転自在なウオームホイー
ルfとウオームホイールfとかみ合う操作入力軸
上に設けられたウオームギヤgとから構成されて
おり、特公昭58−6078号公報に記載され公知であ
る。
この装置はウオームギヤgを回転させることに
よつてウオームホイールfを駒cの周りに回転さ
せ、その回転運動をねじ対偶を用いて駒cの軸方
向運動に変換させて軸受d,eを介して滑りリン
グaに伝え翼角制御用操作軸2に軸方向移動量及
び翼角操作力を伝達するものであるが翼角操作力
としての大きな推力がウオームホイールfのねじ
及びウオームホイールfを支持している軸受hに
作用する為に、ウオームホイールfを回転させる
のに必要なトルクはウオームホイールfのねじ部
における前記推力に対する回転方向摩擦力と主軸
1中心に対する半径との積、軸受hにおける前記
推力に対する回転方向摩擦力と主軸1中心に対す
る半径との積及び軸受箱cの回り止め用スライド
キーiに作用する回転方向力に対して生じる軸方
向摩擦力に相等するトルクの総和となり、ウオー
ムホイールfを回転させる為に高トルクの操作用
駆動機が必要となり該駆動機が大型化し、かつ高
価になるという欠点がある。
また、前記ウオームホイールfは軸受材として
適当な材質で製作される為、ねじ及び歯面の強度
が弱いという欠点がある。
そこで第1図においてウオームホイルfを駒と
しウオームホイルfから軸受を介して滑りリング
aを移動するようにして駒cをケーシングbに固
定してしまうことは容易に考えられるが、そうす
ると翼角操作によりウオームホイルfは軸方向に
移動するため、ケーシングb側に軸承されている
ウオームギヤgを主軸軸方向に移動しなければな
らず、ウオームホイルfを回転附勢する駆動手段
のウオームギヤ装置が複雑となる。
更に第1図においてケーシングbを主軸1と共
に回転する形式にすると軸受hとウオームホイル
fは運転中静的押圧力で圧し合うだけであること
は容易に考えられるが、ウオームg及びウオーム
gの駆動装置が主軸2を中心に共回りしないため
にはウオームgをウオームホイルfに対して脱着
可能としなければならないという問題点が発生す
る。そしてそのため(1)運転中は翼角制御ができな
い。(2)ウオームgの位置が移動するため、その移
動装置及びウオームgの駆動装置が必要となり、
ウオームgとその駆動装置の関係が複雑となる欠
点がある。
このように従来例は主軸軸方向の翼角操作力を
ケーシング側で受けるものと主軸上で受けるもの
とがあり、主軸上で受けるものは駒c相当のもの
を用いるのが一般であるが駒cの回転附勢手段に
ウオームギヤ装置を用いるとウオームギヤ装置が
複雑となる。
本発明は上述したような機械式操作による従来
例の翼角制御装置が大径部分の複数個所で翼推力
を受けて翼角制御される構造を改め、且つ、駒の
回転附勢手段が簡単な構造となり、操作力の少な
い機械式翼角制御装置を提供することを目的とす
る。
本発明は可動翼を備えた流体機械の中空の主軸
中に翼角制御用操作軸を貫通させて設け、該操作
軸を軸方向に移動させることに依つて翼角度を制
御する装置であつて、ケーシングに固定した主軸
と同心で主軸が挿通しねじを備えたペデスタル
と、ペデスタルのねじと係合するねじを備え軸受
を介して滑りリングに対して回動自在で軸方向に
連結され操作駆動手段に回動附勢されるように連
結された駒と、翼角制御用操作軸に剛に連結され
た滑りリングと、駒を回動附勢する操作駆動手段
を備えた流体機械の翼角制御装置において、駒を
回動附勢する操作駆動手段は駒に固定された受動
側平歯車と、該受動側平歯車と常時かみ合い、ケ
ーシングに軸承された駆動側平歯車と、ケーシン
グに固定され駆動側平歯車を駆動する原動機と、
原動機から駆動側平歯車に動力を伝える動力伝動
装置を備えた可動翼を備えた流体機械の翼角制御
装置である。
以下本発明の実施例を図面に従つて説明する。
第2図は縦断面図、第3図は第2図の一部の平面
断面図である。可動翼を備えた流体機械の中空の
主軸1の内部には翼角制御用操作軸2が軸方向移
動自在に挿通している。この翼角制御用操作軸2
には図示されないが可動翼に連結された直接の操
作部材が係合される。翼角制御用操作軸2は円板
形のクロスヘツド3に嵌入し、かつ翼角制御用操
作軸2にねじ込まれた軸ナツト4に依り固定され
ている。クロスヘツド3の円周上で軸方向の孔に
複数の連結棒5が嵌入し、連結棒5にねじ込まれ
たナツト6に依り固定されている。連結棒5はカ
ツプリング9を軸方向移動自在に貫通し、カツプ
リング9上に軸方向にのみ移動可能に滑入した滑
りリング10に接続されている。滑りリング10
は駒12に対して軸方向移動しないように、かつ
回転自在に軸受11を介して結合されている。平
歯車(すぐ歯及びはす歯を含む。以下符号にかゝ
わらず同じ。)13はキー14を介して駒12に
嵌入し、かつ駒12に固定した押え板15に依り
駒12に固定されている。駒12には主軸1と同
心のめねじ12aが切られ、該めねじ12aがケ
ーシング17上に固定して設けられ中心孔を主軸
1が挿通するペデスタル16のおねじ16aと係
合している。平歯車19は後述されるように軸方
向移動しないように軸承された翼角操作入力軸2
0に固定され、平歯車13とかみ合つている。ま
た、平歯車13は平歯車19とかみ合いながら軸
方向に移動するから常時かみ合いを保つ為、平歯
車19の歯幅は平歯車13の軸方向移動量を考慮
した長さとなつている。即ち図示の如く平歯車1
9の歯幅を平歯車13の移動範囲にわたつて平歯
車13,19がかみ合うように大きくする。或は
逆に平歯車13の歯幅を広くして平歯車19の幅
を強度上必要な幅としてもよく、第4図に示すよ
うに翼角操作入力軸20と平歯車19をスプライ
ン結合して、平歯車13,19を同幅とし、平歯
車19の両側につば19aを固定してつば19a
で平歯車13を挾んで平歯車13の移動に伴つて
平歯車19をスプライン軸上をすべるようにして
もよい。また、平歯車19のすべり機構としてス
プラインの代りにすべりキー、ボールスプライン
などを用いてもよい。
カツプリング9はキー7を介して主軸1に嵌入
され、かつ主軸1にねじ込まれた軸ナツト8に依
り軸方向に締切られて主軸1に固定されており、
主動力の伝達を行なつている。
カツプリング9には相手のカツプリング21が
固定され、動力伝達軸22がカツプリング21と
固定されていて主軸1と動力伝達軸22は連結さ
れている。動力伝達軸22は水車では出力軸であ
り、ポンプでは入力軸となる。
ペデスタル16に固定されカツプリング9とは
すきまをおいた油封材32により油槽が設けら
れ、ケーシング内の軸受11,25,29、ねじ
12a,16a、各歯車13,19,26,27
等が油浴潤滑されるようになつている。ケーシン
グ18とカツプリング21には夫々円筒部分です
きまをおいて係合する軸封部材23,24が固定
されている。
操作用の翼角操作入力軸20はケーシング18
に軸受25により回転自在に支持され、該軸20
の軸端には小傘歯車26とかみ合う傘歯車27が
固定されている。操作用の原動機28に一端が連
結され、ケーシング18に軸受29により支持さ
れた操作駆動軸31の他端に小傘歯車26が固定
されている。
つぎに本発明の翼角制御装置の作用を説明す
る。可動翼を有する流体機械の運転中は常に主軸
1やカツプリング9,21、動力伝達軸22と共
に翼角制御用操作軸2、軸ナツト4、クロスヘツ
ド3、連結棒5、ナツト6及び滑りリング10等
が一体で回転するが軸受11に依り回転自在であ
り、駒12はペデスタルのおねじ16aと駒のめ
ねじ12aの螺合面で翼の推力を担持して軸推力
のみを支持し回転しない。つまり翼角制御用操作
軸2は軸方向に移動しないので翼角度は一定に保
たれる。
翼角制御を行なう場合には操作用の原動機28
を附勢して操作駆動軸31を回転し、傘歯車対2
6,27を介して翼角操作入力軸20を回転させ
る。平歯車19は平歯車13を介して駒12を回
転させる。駒12の回転運動は駒12のめねじ1
2aとペデスタル16上のおねじ16aに依り軸
方向運動に変換され、軸受11を介して滑りリン
グ10をカツプリング9上で軸方向に滑動させ、
連結棒5、クロスヘツド3を介して翼角制御用操
作軸2を軸方向に移動させ翼角度が変化する。
尚、平歯車13は平歯車19とかみ合いながら軸
方向に移動するのであるが操作力に基づく歯荷重
に対する軸方向の摩擦抵抗のみであり軸方向の力
は極めて小さい力である。第4図のような場合は
スプラインの摩擦抵抗となり、つば19aと平歯
車13間の摩擦力損失となる。
本発明では第2図に示す駒12をケーシングに
対して主軸軸方向移動可能なねじ対偶で担持し、
駒12が回転しながら軸方向に移動するようにし
たことに依つて、第1図に示す従来例のウオーム
ホイールf用軸受h及び軸受箱cの回り止め用ス
ライドキーiが不必要となつた。したがつて、第
2図において翼角操作の為に平歯車13を回転さ
せるのに必要なトルクは駒のめねじ12aとペデ
スタルのおねじ16aの翼角操作力に対する回転
方向摩擦力と主軸中心に対する半径の積のみとな
る。尚、ペデスタル16上のねじ部の主軸中心に
対する半径も従来例と比較して小さくなるので、
翼角操作の為に必要なトルクが従来例の約1/3以
下となり翼角操作用駆動機の低トルク、小形化が
計れかつ安価となる。
また、本発明では歯車やねじに軸受材料を用い
る必要がなく強度の大きい材質を用いて小形化、
高信頼性を得ることができる。
主軸上で翼角操作力を支持し、且つウオーム歯
車装置でのウオームとウオームホイルの脱着によ
る駒の回動附勢手段の複雑化は避けられ、運転中
も翼角操作ができる。
以上のとおり本発明は駒を回動附勢する操作駆
動手段は駒に固定された受動側平歯車と、該受動
側平歯車と常時かみ合い、ケーシングに軸承され
た駆動側平歯車と、ケーシングに固定され駆動側
平歯車を駆動する原動機と、原動機から駆動側平
歯車に動力を伝える動力伝動装置を備えた可動翼
を備えた流体機械の翼角制御装置としたから翼角
操作力が主軸上で担持されたものにおいて駒の回
動附勢手段が構造簡単となり、静止中、運転中に
かゝわらず翼角操作ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の縦断面図、第2図は本発明の
実施例の縦断面図、第3図は操作駆動装置を示す
第2図の一部平面断面図、第4図は第2図の一部
を示す他の実施例の縦断面図である。 1……主軸、2……翼角制御用操作軸、3……
クロスヘツド、4……軸ナツト、5……連結棒、
6……ナツト、7……キー、8……軸ナツト、9
……カツプリング、10……滑りリング、11…
…軸受、12……駒、12a……めねじ、13…
…平歯車、14……キー、15……押え板、16
……ペデスタル、16a……おねじ、17,18
……ケーシング、19……平歯車、20……翼角
操作入力軸、21……カツプリング、22……動
力伝達軸、23,24……軸封部材、25……軸
受、26,27……傘歯車、28……原動機、2
9……軸受、31……操作駆動軸、32……油封
材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可動翼を備えた流体機械の中空の主軸中に翼
    角制御用操作軸を貫通させて設け、該操作軸を軸
    方向に移動させることに依つて翼角度を制御する
    装置であつて、ケーシングに固定した主軸と同心
    で主軸が挿通しねじを備えたペデスタルと、ペデ
    スタルのねじと係合するねじを備え軸受を介して
    滑りリングに対して回動自在で軸方向に連結され
    操作駆動手段に回動附勢されるように連結された
    駒と、翼角制御用操作軸に剛に連結された滑りリ
    ングと、駒を回動附勢する操作駆動手段を備えた
    流体機械の翼角制御装置において、駒を回動附勢
    する操作駆動手段は駒に固定された受動側平歯車
    と、該受動側平歯車と常時かみ合い、ケーシング
    に軸承された駆動側平歯車と、ケーシングに固定
    され駆動側平歯車を駆動する原動機と、原動機か
    ら駆動側平歯車に動力を伝える動力伝動装置を備
    えた可動翼を備えた流体機械の翼角制御装置。
JP58189669A 1983-10-11 1983-10-11 可動翼を備えた流体機械の翼角制御装置 Granted JPS6081401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189669A JPS6081401A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 可動翼を備えた流体機械の翼角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189669A JPS6081401A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 可動翼を備えた流体機械の翼角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081401A JPS6081401A (ja) 1985-05-09
JPH0133643B2 true JPH0133643B2 (ja) 1989-07-14

Family

ID=16245187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189669A Granted JPS6081401A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 可動翼を備えた流体機械の翼角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081401A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174197A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Ntn Corp 水力発電装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970812A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Hitachi Ltd 可動翼操作機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970812A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Hitachi Ltd 可動翼操作機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6081401A (ja) 1985-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI74788C (fi) Lineaerdrivanordning, foersedd med tvao motorer.
US3220284A (en) Control means for planetary transmission
US3292457A (en) Planetary system for use with hydraulic devices
US4429592A (en) Valve operator
JPH0133643B2 (ja)
US4546834A (en) Mechanical quill having selective braking capability
US3071021A (en) Mechanical power amplifier
CA1157686A (en) Mechanical quill having selective braking capability
JP3363163B2 (ja) 可変ピッチプロペラ駆動装置
US4191063A (en) Servo device, especially for reversible gears in motorboats
JPS642783B2 (ja)
JPH0151672B2 (ja)
JPS60153479A (ja) ランナベ−ン開閉装置
US4327658A (en) Marine steering system
JPS642784B2 (ja)
US3789699A (en) Infinitely variable-speed friction transmission
JPH0122474B2 (ja)
JPS63297843A (ja) 位相調整機構
US2688887A (en) Hydraulically controlled reverse gear
JPH0344811Y2 (ja)
US3381577A (en) Power drive for machine tool
JPS586078B2 (ja) 可動翼型流体機械の翼角操作装置
JPH0433433Y2 (ja)
US2639586A (en) Rotary pump and motor hydraulic transmission
JPS6081469A (ja) 可変ピツチプロペラ駆動機構