JPH0133400B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133400B2
JPH0133400B2 JP53136864A JP13686478A JPH0133400B2 JP H0133400 B2 JPH0133400 B2 JP H0133400B2 JP 53136864 A JP53136864 A JP 53136864A JP 13686478 A JP13686478 A JP 13686478A JP H0133400 B2 JPH0133400 B2 JP H0133400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
satellite
sun
field
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53136864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54110600A (en
Inventor
Otsutoo Renji Benjamin
Shaito Arunoruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METSUSAASHUMITSUTO BERUKO BUROOMU GmbH
Original Assignee
METSUSAASHUMITSUTO BERUKO BUROOMU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METSUSAASHUMITSUTO BERUKO BUROOMU GmbH filed Critical METSUSAASHUMITSUTO BERUKO BUROOMU GmbH
Publication of JPS54110600A publication Critical patent/JPS54110600A/ja
Publication of JPH0133400B2 publication Critical patent/JPH0133400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/36Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using sensors, e.g. sun-sensors, horizon sensors
    • B64G1/365Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using sensors, e.g. sun-sensors, horizon sensors using horizon or Earth sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/244Spacecraft control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/36Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using sensors, e.g. sun-sensors, horizon sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/36Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using sensors, e.g. sun-sensors, horizon sensors
    • B64G1/363Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control using sensors, e.g. sun-sensors, horizon sensors using sun sensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/52Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of an outer space vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、太陽を捕捉する一組の太陽センサ
と、地球を捕捉する一個の地球センサと、衛星に
固定した直交座標系x、y、z方向の回りにそれ
ぞれ独立して衛星を回転させる駆動機構とを装備
し、衛星運行中の特定な期間に、x軸とy軸をそ
れぞれ太陽と地球に向けて捕捉操作を行う三軸安
定衛星用の太陽及び地球捕捉方法とその装置に関
する。
〔従来の技術〕
この種の衛星では、軌道に到達した後、最初に
アンテナの感度と太陽電池の採光を最適にするた
め、太陽及び地球に対して衛星を所定の姿勢に調
整する必要がある。
周知のシンフオニイ衛星、例えば航空誌「フル
ーグレビユウ」(Fluugrevue:航空詳論)、1975
年1月号の39〜40頁に記載してある衛星では、準
同期軌道に到達した後、衛星を所定の姿勢に指向
させるため、毎分約120回の回転速度から毎分約
2回の回転速度に自動速度(スピンレート)を下
げ、太陽電池(ソーラーセル)のパドルを展開す
る。モメンタムホイールを正規の速度に加速した
後、自転速度を太陽センサの助けで検出し、場合
によつては、冷却ガス系を用いて補正する。別な
冷却ガスのパルス噴射により自転速度を更に下
げ、赤外センサを用いて検出し、z軸を地球に向
ける。その後、x軸が衛星の軌道面に対して垂直
に向くまで、この衛星をz軸の回りに回転させ
る。衛星を正確に指向させるため、付加的な精密
センサが使用されている。反射光の侵入を防止す
るため、これ等のセンサは光遮蔽板で遮蔽されて
いる。
〔発明の課題〕
種々の理由から、衛星が捕捉操作をできるかぎ
り早く終えることは非常に大切である。過熱又は
過冷却に対して熱の授受を正常に保つには、過敏
な構成部品を規定時間より長く太陽に曝したり、
日陰に放置することは許されない。このようにし
ないと、機能上の危険が高まるからである。同様
に、エネルギを供給するため、太陽電池をできる
限り早く引き出し、前記パドルを早く展開して太
陽に向ける必要がある。しかしながら、この場
合、上記の太陽電池はセンサヘツドを遮蔽しては
ならない。
この発明の課題は、衛星を最終姿勢にできる限
り早く、しかも確実に誘導でき、単純な構造のセ
ンサ、即ち、視野が極端に広くない太陽センサ
と、単純なジヤイロを搭載でき、単純な制御方法
と制御論理回路を利用できる捕捉方法、及びこの
方法を実行でき、衛星に搭載可能な捕捉装置を提
供することにある。
〔課題の解決〕
上記の課題は、太陽及び地球捕捉方法に関して
特許請求の範囲第1項の特徴部分によつて、また
太陽及び地球捕捉装置に関して特許請求の範囲第
2項の特徴部分によつて解決されている。
この発明による装置の他の有利な構成は、特許
請求の範囲の従属項に記載されている。
〔発明の効果〕
この発明は、絶対に必要な衛星の姿勢制御だけ
を行うと言う点で特に有利である。前記の解決策
により推進燃料を節約し、実効荷重を増大させ、
また衛星の寿命も永くすることができる。この発
明による装置では、同じセンサ部品が使用できる
ので、発射前にセンサを交換して利用でき、地上
での交換部品の種類を低減できる。
〔実施例〕
第1図は、衛星上の太陽センサ及び地球センサ
の配置を示す。衛星10には、三個の太陽センサ
11,12,13が装備してある。更に、補助的
な使用のため、三個の予備用太陽センサ11a,
12a,13aが装備してある。第1図に示す直
交座標系のx、y、z軸は、衛星10に対して固
定されているものとする。衛星10の所望の最終
姿勢では、これ等のx、y、z軸がそれぞれロー
ル軸、ピツチ軸及びヨー軸に一致するよう、各
x、y、z軸の回りで衛星を回転させる駆動機構
によつて衛星に姿勢を調整する。更に、太陽及び
地球の捕捉操作は衛星の運行時で特定な短期間の
間、衛星に固定したx軸とy軸を前記駆動機構を
用いて、それぞれ太陽と地球に指向させる。その
場合、太陽と地球は衛星から見て互いに直交する
向きにあり、衛星の進行方向(ロール軸)が太陽
の方向に一致している幾何学的な配置に置かれ
る。地球センサ14は、z軸の方向に向けて配置
してある。対にした前記の太陽センサの組11と
12又は11aと12aは、それぞれx軸に対し
て角度βほど傾けて、しかも対称に配設してあ
る。後者のセンサ11aと12aの組みは、予備
用として使用される。
上記の三種の太陽センサ及び地球センサの視野
の中心は、それぞれ以下の方向を指向している。
即ち、 センサ13:+x軸(1、0、0) センンサ13a:−x軸(−1、0、0) センサ11,11a:(−cos45゜、0、cos45゜) センサ12,12a:(cos45゜、0、cos45゜) 地球センサ14:(0、0、1) 第2図には、第1図と同じ太陽センサの配置に
対するセンサの視野の幾何学的な関係が単位球を
用いて示してある。太陽センサ11,12及び1
3の視界は、球面上の細長い検出範囲21,22
と23によつて表わせて、その範囲は単位球上の
角度を仕切る交線で指定されている。更に、第2
図には以下に述べる太陽の捕捉操作での各過程に
ある太陽の方向も示してある。
これ等の太陽センサは、機能と形状に関し同一
であると、保守点検及び在庫管理の点で有利であ
る。
第1図及び第2図から分かるように、二つの太
陽センサ11と12(又は11aと12a)の検
出領域21,22から合成した視界は、xz平面
の半分以上に相当する極座標範囲を覆い、y軸方
向の角度範囲では狭い。
この種のセンサは、雑誌“Der Setellit
Symphonie und sein Stabilisierungssystem”、
Raumfahrtforschung、1/2月号、1975年、及
び会議録、“The Attitude Determination and
Control Subsystem of the Intelsat V
Spacecraft”、proceedings of the AOCS
conference、1977から公知である。
太陽センサの狭い視野方向の視野の広さは、こ
の例とは無関係に、得られる推進力が回転してい
る衛星を急速に止めて、太陽センサの視野に入れ
ることができるように、実際に使用する駆動機
構、即ちエンジン又は推力発生機に応じて適切に
設計する必要がある。しかし、その場合、視野を
勝手に広く、例えば2πのようにしてはならい。
何故ならば、そのようにすると、散乱光が太陽及
び地球センサの視界に入り込む恐れがあるか、衛
星に高価な遮蔽処置を施す必要があるからであ
る。
この発明による捕捉方法は、ここに例示したセ
ンサの配置とその視野により実現することができ
る。無論、この方法を行う別な配置を衛星の形状
に応じて利用することもできる。
太陽の捕捉操作は、衛星に固定した座標系の三
軸回りの角速度に対して原則的には任意である
が、例えば、次のような値、 ωX=0.5゜/sec、 ωY=0.5゜/sec、 ωZ=0.5゜/sec で始める。
太陽に対する衛星の初期方向は、全く偶然的な
ものである。捕捉方法の中の第一過程では、衛星
による太陽の捕捉を、前記した衛星の運行の特定
時点で所定の期間内、例えば遅くても40分の期間
以内で遂行する必要がある。更に、衛星の+x軸
(又は−x軸)を、例えば5゜以内の精度と0.5±
0.13゜/secの回転速度で太陽に指向させる。
以下に詳細に記載する個々の捕捉操作は、衛星
のx軸を太陽に順次指向させることになる。その
ため、推進ノズルを動作させるのに、一時間当り
1000回以下の噴射が各軸の回りの回転に対して行
われる。
衛星に固定した直交座標系x、y、z中での太
陽の方向に応じて(第2図参照)、捕捉操作に次
の三つの独立した過程がある。即ち、 (a) 太陽が、出力信号SYを測定する太陽センサ1
1,12の視野21,22外にある場合。
捕捉制御則に基づき衛星をx軸回りに、例え
ば回転速度ωX=0.5゜/secで回転させる。他方、
y軸及びz軸の回りの回転速度ωYとωZを零に
減衰させる。太陽センサ11,12の視野2
1,22はxz面の半分以上の角度範囲を覆う
ので、この捕捉操作によつて最終的に太陽が視
野21又は22に現われ、出力信号SYを測定で
きるようになる。この期間の制御則は、次の通
りである。即ち、 MX=−kDx(ωX−ωCX) MY=−kDyωY MZ=−kDzωZ ここで、ωx、ωy、ωz:それぞれx、y、z
軸の回りの回転速度に対するジヤイロからの測
定信号、Mx、My、Mz:補正用ノズルの回転
トルク、kDx、kDy、kDz:定数、ωCX:指令した
x軸回りの回転速度。
(b) 太陽が、ほぼxz面内で、視野21,22内
にあるが、視野23外にあるとき、即ち出力信
号SYを測定できるが、出力信号SZを測定できな
い場合。
x軸回りの回転によつて太陽をほぼxz面に
留める。y軸回りにωY=0.5゜/sec(又は太陽が
負のx軸に向く場合、−0.5゜/sec)で回転させ
て、太陽をセンサ13の視野23内に入れ、衛
星を出力信号SZの測定できる姿勢に持ち込む。
この過程では、ωZが零に保持されている。
付属する制御則は、次の通りである。
Mx=−kDx(ωX+kpxSY) My=−kDy(ωY−ωCY) Mz=−kDzωZ ここで、kpx:一定値、ωcy:指令したy軸の
回りの回転速度。
(c) 出力信号SyもSzも測定できる場合、即ち太陽
が視野21及び23(両方の視野の重なり部
分)内にある場合。
太陽方向に対するx軸のy方向又はz方向に
対するずれを、それぞれz軸又はy軸回りの衛
星の回転によつて最終補正し、次いで地球セン
サ14によつて地球を捕捉するためx軸の回り
に衛星を回転させる。この地球の捕捉は、例え
ばωxc=0.5±0.13゜/secでx軸回りの回転によ
つて開始される。
制御則は、今度は次の通りになる。
MX=−kDx(ωx−ωXC) MY=−kDY(ωy+kpySZ) MZ=−kDZ(ωz−kpzSY) ここで、kpy、kpz:定数、ωXC:地球探知の回
転速度。
この過程をもつて、太陽捕捉は終了する。地球
は、即座に付属する地球センサ14の視野内に浮
上して、太陽及び地球の捕捉操作は終了する。
この装置は、地球及び太陽とは別な対象に対す
る基準位置を捕捉する場合にも、同じ様に効果的
に導入できる。衛星の寿命期間中、この発明の装
置で、場合によつては再度捕捉を行うこともでき
る。
衛星の方向を制御する方式は、例えば、雑誌
“Der Satellit Symphonie und sein
Stabilisierungssystem”、Raumfahrtforschung、
1/2月号、1975年、及び会議録“The
Attitude Determination and Control
Subsystem of the Intelsat V Spacecraft”、
proceedings of the AOCS conference、
Noordwuijk、1977年10月3〜6日に開催、から
公知である。
上記の説明及び図面は、この発明による太陽及
び地球の捕捉方法と装置の好適実施例として示し
たもので、当業者にとつて変更及び改良はこの発
明の精神及び範囲を離れることなく容易に行なえ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、最終姿勢に到達している衛星に固定
した座標系x、y、z中での太陽センサ及び地球
センサの配置図。第2図は、第1図に示した太陽
センサと同じ配置の場合三個の太陽センサの視
野、及び各捕捉過程での太陽の方向を示す極座標
表示図。 図中符号:10……衛星、11,12,13…
…太陽センサ、11a,12a,13a……予備
太陽センサ、14……地球センサ、21,22,
23……視野。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも三個の太陽センサの組と、前記太
    陽センサの出力信号に応じて衛星に固定した直交
    座標系のx、y、z軸回りに衛星をそれぞれ独立
    して回転させる駆動機構と、一個の地球センサと
    を装備し、地球衛星軌道中の特定な区間内でx軸
    を太陽に、z軸を地球に指向させる捕捉操作を行
    い、前記太陽センサの組は、z軸を中心として
    xz面に沿つた少なくとも180゜の角度範囲を覆う細
    長い一方の視野21,22を保有し、更にxy面
    に沿う所定角度範囲を覆い、x軸の正又は負の方
    向を中心とする細長い他方の視野23を保有する
    ように配設してあり、前記一方の視野と他方の視
    野を発生させる太陽センサ11,12;13は、
    座標系x、y、z中で衛星から太陽に向かう方向
    を指定する太陽ベクトルのy成分又はz成分を表
    す出力信号Sy又はSzを出力する衛星用の太陽及び
    地球捕捉方法において、 太陽に対する衛星の姿勢に応じて、以下の過
    程、 (a) 太陽が一方の視界21,22で検出されない
    場合、前記一方の視野21,22に太陽が入る
    まで、衛星をx軸の回りに回転速度ωxで回転
    させ、しかもy軸及びz軸の回りの各回転速度
    ωy、ωzを零に減衰させ、 (b) 太陽が前記一方の視野21,22内で検出さ
    れるが、前記他方の視野23内では検出されな
    い場合、太陽をほぼxz平面に留めるように衛
    星をx軸回りで制御して、太陽が前記他方の視
    野23内に入るまで、回転速度ωzを零に保ち
    ながら、衛星をy軸回りに回転速度ωyで回転
    させ、 (c) 太陽が両方の視野21,22;23内で検出
    される場合、太陽方向に対するx軸のy方向又
    はz方向のずれを、それぞれz軸又はy軸回り
    の衛星の回転によつて最終調整し、次いで地球
    センサ14によつて地球を捕捉するためx軸の
    回りに衛星を回転させる、 を実行することを特徴とする方法。 2 少なくとも三個の太陽センサの組と、前記太
    陽センサの出力信号に応じて衛星に固定した直交
    座標系のx、y、z軸回りに衛星をそれぞれ独立
    して回転させる駆動機構と、一個の地球センサと
    を装備し、地球衛星軌道中の特定な区間内でx軸
    を太陽に、z軸を地球に指向させる捕捉操作を行
    う衛星用の太陽及び地球捕捉装置において、 前記太陽センサの組は、z軸を中心としxz面
    に沿つた少なくとも180゜の角度範囲を覆う細長い
    一方の視野21,22を保有し、更にxy面に沿
    う所定角度範囲を覆い、x軸の正又は負の方向を
    中心とする細長い他方の視野23を保有するよう
    に配設してあり、前記一方の視野と他方の視野を
    発生させる太陽センサ11,12;13は、座標
    系x、y、z中で衛星から太陽に向かう方向を指
    定する太陽ベクトルのy成分又はz成分を表す出
    力信号Sy又はSzを出力することを特徴とする装
    置。 3 前記一方の視野21,22は二つの太陽セン
    サ11,12によつて形成され、両太陽センサの
    視界はそれぞれxz面の少なくとも90゜の角度範囲
    とxz面に対して垂直な一定角度範囲の細長い視
    野を有することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の装置。 4 前記一方の視野を生じる二つの太陽センサ1
    1,12の視野21,22は、それぞれz軸とx
    軸間の角の二等分方向に中心を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の装置。
JP13686478A 1977-11-08 1978-11-08 Triaxial stability sun and earth attitude deciding method for satellite provided with location confirming sensor Granted JPS54110600A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2749868A DE2749868C3 (de) 1977-11-08 1977-11-08 Sonnen- und Erderfassungsverfahren für Satelliten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54110600A JPS54110600A (en) 1979-08-30
JPH0133400B2 true JPH0133400B2 (ja) 1989-07-13

Family

ID=6023255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13686478A Granted JPS54110600A (en) 1977-11-08 1978-11-08 Triaxial stability sun and earth attitude deciding method for satellite provided with location confirming sensor

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4358076A (ja)
JP (1) JPS54110600A (ja)
CA (1) CA1122677A (ja)
DE (1) DE2749868C3 (ja)
FR (1) FR2407860A1 (ja)
GB (1) GB2008284B (ja)
IT (1) IT1100054B (ja)
NL (1) NL7809794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240655A (ja) * 1991-11-27 1993-09-17 Hughes Aircraft Co 3軸安定宇宙船および太陽捕捉方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599697A (en) * 1982-08-11 1986-07-08 Ford Aerospace & Communications Corporation Digital PWPF three axis spacecraft attitude control
WO1985003686A1 (en) * 1984-02-17 1985-08-29 Ford Aerospace & Communications Corporation Hysteresis conditioner for spacecraft attitude control
DE3428741A1 (de) * 1984-08-03 1986-02-13 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Messvorrichtung zur lagebestimmung fuer einen satelliten
US4679753A (en) * 1984-08-21 1987-07-14 Hughes Aircraft Company Surveying satellite incorporating star-sensing attitude determination subsystem
US4527791A (en) * 1984-10-29 1985-07-09 Pitney Bowes Inc. Inserter system for forming predetermined batches of documents and inserting the batches into envelopes
US4837699A (en) * 1985-07-18 1989-06-06 Hughes Aircraft Company Method for controlling the spin axis attitude of a spinning spacecraft
US4726224A (en) * 1986-02-24 1988-02-23 Ausilio Robert F D System for testing space weapons
US5139218A (en) * 1986-07-04 1992-08-18 Agence Spatiale Europeenne Fast earth recovery procedure for earth-pointing satellites
DE3729389A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Messerschmitt Boelkow Blohm Reakquisitionsverfahren fuer die nicklage eines erdsatelliten
EP0333808B1 (de) * 1987-09-16 1993-11-24 Deutsche Aerospace AG Vorrichtung zur sollwertregelung und/oder stabilisierung von freibeweglichen körpern mit gespeichertem drall
JPH0268300A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽捕捉姿勢制御装置
US4997146A (en) * 1989-05-30 1991-03-05 Ford Aerospace Corporation Electronic sun incidence avoidance device
US5080307A (en) * 1990-05-14 1992-01-14 Hughes Aircraft Company Spacecraft earth-pointing attitude acquisition method
DE69109266T2 (de) * 1990-08-22 1995-08-24 Microcosm Inc Vorrichtung zum halten eines satelliten auf seiner umlaufbahn.
FR2670886B1 (fr) * 1990-12-21 1994-07-01 Aerospatiale Procede de reacquisition d'attitude par reconnaissance d'etoile pour satellite stabilise 3-axes.
DE4129630A1 (de) * 1991-09-06 1993-05-06 Deutsche Aerospace Ag, 8000 Muenchen, De Messanordnung und regelungssystem zur lageregelung eines dreiachsenstabilisierten satelliten sowie zugehoerige mess- und regelverfahren
US5687084A (en) * 1992-05-26 1997-11-11 Microcosm, Inc. Satellite orbit maintenance system
US5348255A (en) * 1992-06-02 1994-09-20 Hughes Aircraft Company System and method for sensing attitude of a spacecraft with equilized star tracker errors along three orthogonal axes
US5556058A (en) * 1994-05-16 1996-09-17 Hughes Electronics Spacecraft attitude determination using sun sensor, earth sensor, and space-to-ground link
DE19510371C1 (de) * 1995-03-22 1996-10-31 Daimler Benz Aerospace Ag Verfahren zur Sonnensuche für einen dreiachsenstabilisierten Satelliten und dreiachsenstabilisierter Satellit
US5826828A (en) * 1996-02-05 1998-10-27 Hughes Electronics Corporation Sun/earth acquisition without thrusters
DE19709351C2 (de) * 1997-03-07 1999-01-21 Dornier Gmbh Grober Sonnen- oder Erdsensor für einen Satelliten sowie Verfahren zur groben Positionsbestimmung von Sonne oder Erde an Bord eines Satelliten
US6138953A (en) * 1998-03-02 2000-10-31 Hughes Electronics Corporation Slew rate direction determination for acquisition maneuvers using reaction wheels
US6003818A (en) * 1998-03-11 1999-12-21 Hughes Electronics Corporation System and method for utilizing stored momentum to optimize spacecraft slews
US6076774A (en) * 1998-08-12 2000-06-20 Hughes Electronics Corporation Fuel and thermal optimal spiral earth acquisition
US6019320A (en) * 1998-09-15 2000-02-01 Hughes Electronics Corporation Spacecraft acquisition of sun pointing
JP3391292B2 (ja) * 1999-03-30 2003-03-31 日本電気株式会社 宇宙機の6自由度制御装置
US6317660B1 (en) * 2000-05-25 2001-11-13 Space Systems/Loral, Inc. Method for using satellite state vector prediction to provide satellite sensor automatic scan inhibit and/or sensor switching
US6561462B1 (en) * 2002-02-21 2003-05-13 The Boeing Company Spacecraft power/sun aquistion algorithm using slit sun sensors
US6571156B1 (en) * 2002-04-01 2003-05-27 The Boeing Company Spacecraft power acquisition procedure and method for wing-deployed configuration
DE10342866A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-21 Eads Astrium Gmbh Verfahren zur Lagebestimmung eines Raumfahrzeuges mit Hilfe eines Richtungsvektors und einer Gesamtdrallmessung
RU2621933C2 (ru) * 2015-09-15 2017-06-08 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" имени С.П. Королева" Способ управления космическим аппаратом дистанционного зондирования земли

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294344A (en) * 1959-12-30 1966-12-27 Hughes Aircraft Co Changing the orientation and velocity of a spinning body traversing a path
US3206141A (en) * 1961-09-29 1965-09-14 Hugh L Dryden Space vehicle attitude control
US3424907A (en) * 1963-03-04 1969-01-28 Us Navy Satellite attitude detection system including cosine and spinsate detectors
US3446970A (en) * 1963-05-15 1969-05-27 Kollsman Instr Corp Radiation sensitive high accuracy horizon seeker
US3429524A (en) * 1965-07-19 1969-02-25 Westinghouse Electric Corp Attitude control system
FR1468913A (fr) * 1965-11-13 1967-02-10 Nord Aviation Procédé et dispositif pour stabiliser, selon une direction fixe, un véhicule en rotation lente
US3439884A (en) * 1967-04-19 1969-04-22 North American Rockwell Space vehicle guidance system
US3547381A (en) * 1967-12-29 1970-12-15 Ball Brothers Res Corp Three-axis orientation system
US4071211A (en) * 1976-09-23 1978-01-31 Rca Corporation Momentum biased active three-axis satellite attitude control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240655A (ja) * 1991-11-27 1993-09-17 Hughes Aircraft Co 3軸安定宇宙船および太陽捕捉方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT7829398A0 (it) 1978-11-03
GB2008284B (en) 1982-05-19
FR2407860B1 (ja) 1983-02-18
FR2407860A1 (fr) 1979-06-01
CA1122677A (en) 1982-04-27
GB2008284A (en) 1979-05-31
DE2749868A1 (de) 1979-05-10
DE2749868C3 (de) 1980-05-22
DE2749868B2 (de) 1979-09-13
JPS54110600A (en) 1979-08-30
US4358076A (en) 1982-11-09
NL7809794A (nl) 1979-05-10
IT1100054B (it) 1985-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133400B2 (ja)
JP2635821B2 (ja) 地球を指向する3軸安定化衛星および付属する太陽と地球を捕捉する方法
CA2040463C (en) Spacecraft earth-pointing attitude acquisition method
US5149022A (en) Satellite roll and yaw attitude control method
JPS6047159B2 (ja) 衛星の姿勢制御装置
JPH04308906A (ja) 近赤道軌道内の3軸安定衛星用の姿勢制御システム
CN110775302B (zh) 一种基于太阳帆板输出电流信息的应急对日方法
JPH08253200A (ja) 地球センサの走査による宇宙船の姿勢制御方法
US3429524A (en) Attitude control system
CN112550767B (zh) 一种卫星偏航导引下的飞轮组动量管理方法
CN113891836B (zh) 一种用于在生存模式下对倾斜低轨道中的卫星进行姿态控制的方法
US3206141A (en) Space vehicle attitude control
US4807835A (en) Spacecraft attitude stabilization system
US5934620A (en) Spacecraft sun-target steering about an arbitrary body axis
Chubb et al. Application of control moment gyros in the attitude control of the Apollo Telescope Mount
CN114935934B (zh) 基于坐标装订的航天器相对运动高精度指向续光控制方法
Blackburn The orbiting geophysical observatory attitude control system
Beusch et al. Three axis attitude control of a synchronous communications satellite
Zhang et al. Agile satellite attitude sliding mode control based on CMGs
JP2745506B2 (ja) バイアスモーメンタム方式
Mc Kenna et al. Orbiting Geophysical Observatory Attitude Control Subsystem Design Survey
McCullough et al. Testing of the on-board attitude determination and control algorithms for SAMPEX
Chubb Stabilization and Control of the Apollo Telescope Mount
Ninomiya On the development of Attitude Stabilization and Control System of a Japanese Scientific Satellite
Kurzhals et al. Space-Station Dynamics and Control