JPH0132714B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132714B2
JPH0132714B2 JP55088111A JP8811180A JPH0132714B2 JP H0132714 B2 JPH0132714 B2 JP H0132714B2 JP 55088111 A JP55088111 A JP 55088111A JP 8811180 A JP8811180 A JP 8811180A JP H0132714 B2 JPH0132714 B2 JP H0132714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
screen
transistor
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55088111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5713879A (en
Inventor
Tasuku Baba
Seiji Fujisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8811180A priority Critical patent/JPS5713879A/ja
Publication of JPS5713879A publication Critical patent/JPS5713879A/ja
Publication of JPH0132714B2 publication Critical patent/JPH0132714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は投写形カラーテレビジヨン装置に関
し、投写画像の色むら及び輝度むらを、2重平衡
利得制御回路を用いて、色シエーデイング補正、
輝度シエーデイング補正のための補正手段が非常
に簡素な構成で実現でき、さらに、この補正手段
により補正後の映像信号の黒レベルを一致させ、
どのようなレベルの映像信号であつても各色の投
写画像の黒レベルが一致し常に白バランスがとれ
た投写画像を得ることを目的とする。
第1図は赤、緑、青の各色を発光する3本の投
写形陰極管1,2,3を同一水平面上で使用し、
投影スクリーン4上で色の合成を行なつてカラー
拡大投影画像を得る従来の投写形カラーテレビの
要部構成例を示したものである。
投影スクリーン4の反射特性に指向性がある場
合には夫々の投写形陰極線1,2および3からの
投写光が投影スクリーン4に対して夫々異なつた
方向から入射のために例えば第2図に示すように
投影スクリーン4上の画像における赤と青の輝度
分布は夫々左右で非対称なものとなる。
第2図をさらに詳しく説明すると横軸は投影ス
クリーン4の上の水平方向の位置をあらわし、4
l,4m,4nは第1図にあらわされるように投
影スクリーン4の夫々、左端部、中央部および右
端部である。縦軸は、投影スクリーン4上の画像
の輝度を第1図の投写陰極線管2の軸上で見た場
合を示したものである。投写形陰極線管1のみを
1水平周期にわたつて一様な信号で駆動させた場
合のおよその輝度分布曲線を示したものが5Rで
あり、同様に投写形陰極線管2のみ、または、投
写形陰極線管3のみを駆動させた場合のおよその
輝度分布曲線は夫々5Gおよび5Bで示される。
第2図から明らかなように、3本の投写形陰極線
管を同時に駆動させ、各管の駆動電流により中央
の4m附近で白バランスを得ても、投影スクリー
ン4の左側で赤味を帯びた画像となり、逆に右側
で青味を帯びた画像となることがわかる。これを
カラーシエーデイングと呼ぶ。
次にスクリーン上の上下方向について考えてみ
る。一般に投写装置とスクリーンの位置関係は投
写装置が観視者の邪魔にならぬ様次の様に配置さ
れている。第3図は投写装置6を床に配置した場
合で、その投写光が投影スクリーン4に対して下
方向より入射するために第4図に示すように投影
スクリーン4上の画像の輝度分布は上下で異な
る。第4図をさらに詳しく説明すると横軸は輝度
を表わし、縦軸は投影スクリーン4上の上下方向
の位置をあらわし4P,4Q,4Rは第3図に表
わされるように投影スクリーン4の夫々上端部、
中央部および下端部である。投写形陰極線管1の
みを1垂直周期にわたつて一様な信号で駆動させ
た場合のおよその輝度分布曲線を示したものが第
4図に示してある。陰極線管2,3についても同
様な事がいえる。第4図から明らかなように3本
の投写形陰極線管を同時に駆動させ投影スクリー
ン4上で画像を得ようとする場合に投影スクリー
ン4上の上端部が暗く、下端部が明るくなる画像
となることがわかる。これを輝度シエーデイング
という。
次に前記投写装置6を天井に取り付けた場合を
示したのが第5図である。この場合第3図におい
て説明したものと異なる点は第6図に示すごとく
上端部と下端部の輝度シエーデイングが逆になる
点のみをのぞいて同一である。
次にスクリーン上の左右方向についての輝度む
らについて示したのが第7図である。構成におい
ては前述した第1図とはなんらの相違はない。投
写形陰極線管2からの投写光が投影スクリーン4
に対して中央付近から入射するため第8図に示す
ように投影スクリーン4上の画像の輝度分布は中
心と周辺で異なる。なお、この特性はスクリーン
の指向性によるもののみならず、レンズを介する
事による中心と周辺での輝度差もふくまれてい
る。第8図をさらに詳しく詳細に説明すると横軸
は投影スクリーン4上の左右方向の位置を表わし
4l,4m,4nは第7図にあらわされるように
投影スクリーン4の夫々左端部、中央部および右
端部である。投写形陰極線管2のみを1水平周期
にわたつて一様な信号で駆動させた場合のおよそ
の輝度分布曲線を示したものが第8図である。投
写形陰極線管1,3についても同様な事がいえ
る。第8図から明らかなように3本の投写形陰極
線管を同時に駆動させ投影スクリーン4上で画像
を得ようとする場合に投影スクリーン4上の中央
に対し左端及び右端部に輝度差があらわれる。こ
れも輝度シエーデイングとよぶ。
本発明は、2重平衡利得制御回路を用いて簡素
な構成で色シエーデイング補正と輝度シエーデイ
ング補正を実現し、さらにその補正後の映像信号
の黒レベルを一致させるようになして白バランス
も同時に実現したものであり、以下本発明の実施
例について図面を参照して説明する。
本発明の一実施例を第9図に示す。ここでの説
明は投影スクリン上でおこる左右方向でのカラー
シエーデイングについてのものである。R映像増
幅回路7RにおいてR信号はシエーデイング補正
信号回路10の補正信号(たとえば水平周期のノ
コギリ波)である。第10図CRにより入力信号
f(ここではG映像増幅回路及びB映像増幅回路
とも同一波形の入力信号とする)が変調されg信
号を得る。g信号は次段のクランプ回路8Rによ
りクランプされ映像出力回路9Rに入力される。
G映像増幅7GにおいてG信号はシエーデイング
補正信号回路10の補正信号はゼロで第10図h
に示すごとく変調されないG信号がクランプ回路
8Gによりクランプされるクランプされた信号は
映像出力回路9Gに入力される。次にB映像増幅
回路7BにおいてはB信号はシエーデイング補正
信号回路10によりR映像増幅回路7Rに入力し
たシエーデイング補正信号の逆極性の信号(第1
0図CB)により第10図iに示すごとく変調さ
れる。変調されたB信号はクランプ回路8Bによ
りクランプされ映像出力回路9Bに入力される。
以上により映像信号の水平走査期間に振巾変調
が加えられ、R信号とB信号では走査初めと終り
で逆補正が与えられ、映像出力回路9R,9Bに
より駆動された投写形陰極線管1,3は走査の期
間中輝度が変化し、前述の走査初めと終りで逆補
正の輝度変調が与えられることにより、第1及び
2図で説明したカラーシエーデイングが取りのぞ
かれる。
次にスクリーンの上下方向及び中央に対する
左、右方向の輝度シエーデイングについて説明す
る。
上下方向の輝度シエーデイングについては1垂
直周期のノコギリ波、中央に対する左右方向の輝
度シエーデイングについては1水平周期のパラボ
ラ波形を各映像増幅回路7R,7G,7Bに入力
して映像信号を変調すれば良い。
ここで第11図に前述した映像増幅回路7Rと
シエーデイング補正信号回路10の具体例を示し
説明する。
トランジスタ11〜16は差動増幅の2重平衡
利得制御回路を構成している。トランジスタ13
を出力とする差動増幅回路をトランジスタ12,
13,11で構成し、トランジスタ15を出力と
する差動増幅回路をトランジスタ14,15,1
6で構成され、それぞれが組み合わされトランジ
スタ12とトランジスタ15、トランジスタ13
とトランジスタ14のベースが共通接続になつて
いる。抵抗17,18により、直流バイアスをト
ランジスタ11のベースとトランジスタ16のベ
ースに抵抗20,19を介して加えている。
トランジスタ11及び16は、それぞれの差動
増巾器の直流バイアスの電流源として動作し、抵
抗28、及び29が同じ値ならトランジスタ11
及び16のコレクター電流は同じ値となる。した
がつて差動増幅器の利得制御をaあるいはc点の
バイアスによつて行なつても、出力であるトラン
ジスタ13及び15のコレクタ電位は変動を受け
ない。
一方交流的には、入力信号がトランジスタ11
のベースであるa点に加えられ、トランジスタ1
1で電流増幅され、トランジスタ12及び13に
分流し、抵抗21,22が負荷として入力信号に
対し極性反転した出力信号がコンデンサ73を介
してb点に得られる。
この回路の交流利得の制御範囲は最大がトラン
ジスタ13がオン、トランジスタ12がオフに、
最小はトランジスタ12がオン、トランジスタ1
3がオフに与えられ利得の制御範囲は R22+R21/R21 で与えられる。
以上よりトランジスタ12及び13の電流の分
流量を変える手段としてc及びd点のバイアス電
圧を可変している。出力信号にシエーデイング補
正を行なうためにc及びd点にシエーデイング補
正信号が与えられる。
次にシエーデイング補正信号を作るシエーデイ
ング補正信号回路10について説明する。e点に
水平周期のパルスを入力し抵抗32を介してトラ
ンジスタ33のベースへ入力する。トランジスタ
33の負荷抵抗34と35の交点より反転したパ
ルスが取り出され、コンデンサ35により積分さ
れ、のこぎり波を得、トランジスタ36のベース
へ加える。トランジスタ36にはコレクタに抵抗
37とエミツタに抵抗38を接続し、コレクタと
エミツタ間に可変抵抗39を接続している。可変
抵抗39の可動子の位置により前記ノコギリ波の
極性及び振幅を変化させることができるような構
成としており、この可動子からカツプリングコン
デンサ40を介してトランジスタ41のベースへ
入力する。トランジスタ41のベースには抵抗4
2,43によりバイアスが加えられている。トラ
ンジスタ41のコレクタに抵抗44とエミツタに
抵抗45が接続され極性の異なるノコギリ波がコ
レクタ及びエミツタにそれぞれ得られる。エミツ
タよりコンデンサ46、抵抗47を介してd点
へ、水平周期のノコギリ波が入力される。一方コ
レクタよりコンデンサ48、抗抵49を介して第
9図映像増幅回路7Bへ入力している。前述した
ようにd点のDC電圧レベルが変化するので信号
出力のb点はシエーデイング補正信号により変調
される。第10図のg及びiの波形が得られる。
上述した回路構成により第1図及び第2図で説
明した投影スクリーン4上の左右方向でのカラー
シエーデイングの補正ができる。
次に中心と周辺の輝度シエーデイング補正用信
号回路について説明する。前記したトランジスタ
36のエミツタより水平周期のノコギリ波がトラ
ンジスタ50のベースに入力される。トランジス
タ50のコレクタに抵抗51、エミツタに抵抗5
2が接続され、トランジスタ50のコレクタ負荷
51とコンデンサ53、により積分されパラボラ
波形が抵抗54を介してトランジスタ56のベー
スへ入力される。トランジスタ56のエミツタか
ら抵抗57が電源に接続され、コレクタは可変抵
抗58とパラボラ波形整形用コンデンサ59を介
してアースに接続され、可変抵抗58の可動端子
がコンデンサ60、抵抗61を介してc点に接続
されている。ここで可変抵抗58の可動端子を可
変することにより輝度シエーデイング補正信号と
して水平周期のパラボラ波のレベルを大小とする
ことができる。これは第7図及び第8図で説明し
た投影スクリーン4上の中心と左右の輝度シエー
デイングの補正である。
次に投影スクリーン4上の上下における輝度シ
エーデイング補正について説明する。f点より垂
直周期のノコギリ波がたとえば垂直偏向回路から
入力される。抵抗62、水平のバイパスコンデン
サ63、カツプリングコンデンサ64を介してト
ランジスタ65のベースへ入力する。トランジス
タ65のベースには抵抗66,67よりバイアス
電圧が加わつている。トランジスタ65のコレク
タは抵抗68を介して電源に接続され、エミツタ
は抵抗69を介してアースに接続されている。ト
ランジスタ65に入力した垂直周期のノコギリ波
はトランジスタ65により極性反転したものがコ
レクタより取り出され、エミツタより同極性のも
のが得られ、コレクタ及びエミツタは可変抵抗7
0に接続され、その可動端子より極性及び振幅の
変化を可能にし、コンデンサ71、抵抗72を介
してc点に接続されている。c点のDC電圧レベ
ルを変化させる事によりb点の出力は変調されて
出てくる。これは第3図〜第6図で説明した投影
スクリーン4上の上下方向の輝度むらが補正であ
る。
上述した左右及び上下の輝度シエーデイング補
正はR回路についてのみのべていたが、G、B各
回路の同一点に同様の輝度シエーデイング補正信
号を加えれば良い事がわかる。
次に映像増幅回路7R,7G,7Bによりシエ
ーデイング補正された波形は第10図で説明した
ように黒レベルまで変調されるので画像に悪影響
をあたえる。したがつてクランプ回路8R,8
G,8Bによりこの黒レベルの変動をおさえてい
る。
具体例を第12図に示し説明する。映像増幅回
路7Rからの信号は第10図gに示すようにシエ
ーデイング補正信号により変調された信号であ
り、この信号がトランジスタ74のベースへ入力
される。トランジスタ74はエミツタホロワであ
り抵抗75がアースされている。エミツタよりカ
ツプリングコンデンサ76を介してトランジスタ
85のベースへ入力している。一方1水平周期の
パルスはトランジスタ79のベースへ入力してい
る。ベースは抵抗78により通常オフ状態にバイ
アスされている。トランジスタ79のエミツタに
は抵抗81、可変抵抗82、抵抗83により分割
された電圧が加わつており、可変抵抗82を可変
することによりDCレベルが可変できる。トラン
ジスタ79のコレクタには時定数をきめる抵抗7
7とコンデンサ76とトランジスタ85のベース
が接続されている。トランジスタ79のベースに
入力する水平周期のパルスによりトランジスタ7
9をスイツチングさせ、いわゆるクランプ回路が
形成され、信号のブランキング期間のレベルを可
変抵抗82の可動子の電圧に等しくしている。こ
こでクランプされた信号はエミツタホロワトラン
ジスタ85のエミツタより取り出され、映像出力
回路9Rに入力される。R回路のみ説明したが
G、B回路についても同様なことがいえる。第1
3図にシエーデイング補正後ペデスタルクランプ
回路を介した出力信号波形をg′,h′,i′に示す。
前述したように、左右位置関係にある第1、第
2の陰極線管の映像回路にそれぞれ差動増幅の2
重平衡利得回路を設け、前記各利得制御回路の第
1入力に互いに逆極性の水平走査周期のノコギリ
波を供給して色シエーデイング補正を行ないかつ
第2入力には垂直走査周期のノコギリ波を供給し
て、上下方向の輝度シエーデイング補正をすると
同時に水平走査周期のパラボラ波を供給して水平
方向の輝度シエーデイング補正を行ない、さらに
上記シエーデイング補正された映像信号をクラン
プして黒レベルを一致させる構成の補正手段を設
けたものである。
以上のように本発明によれば差動増幅の2重平
衡利得制御回路を巧みに用いて、色と輝度のシエ
ーデイング補正信号を簡単な構成で供給できる構
成となし、さらに、シエーデイング補正後の映像
信号のクランプ回路を設け、シエーデイング補正
後の映像信号における変調された黒レベルを一致
させて、広いダイナミツクレンジにわたつて常に
白バランスが整つた投写画像が得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の投写形カラーテレビジヨン装置
の原理図、第2図は同装置のスクリーン上におけ
る輝度分布曲線図、第3図は従来の投写形カラー
テレビジヨン装置の投写状態を示す原理図、第4
図は同装置のスクリーン上における輝度分布曲線
図、第5図は従来の投写形カラーテレビジヨン装
置における天井から投写する場合の原理図、第6
図は同装置のスクリーン上における輝度分布曲線
図、第7図は従来の投写形カラーテレビジヨン装
置の原理図、第8図は同装置のスクリーン上にお
ける輝度分布曲線図、第9図は本発明の一実施例
における投写形カラーテレビジヨン装置のブロツ
ク線図、第10図は同装置を説明するための各部
の波形図、第11図、第12図はそれぞれ同装置
の要部の具体回路図、第13図は同装置を説明す
るための各部の波形を示す波形図である。 7R,7G,7B……映像増幅回路、8R,8
G,8B……クランプ回路、9R,9G,9B…
…映像出力回路、10……シエーデイング補正回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の原色画像を投写し、スクリーン上に前
    記原色画像を合成し、カラー画像を得る投写形カ
    ラーテレビジヨン装置であつて、前記原色画像を
    発生させる陰極線管及び投写光学系が左右位置関
    係にあつて投写される少なくとも2つの第1、第
    2の陰極線管の映像回路に対し互いに逆極性の色
    むら補正信号を供給し、色むら補正を行なうとと
    もに、前記複数の原色画像の夫々の映像回路にス
    クリーンの中央に対して上下方向及び左右方向の
    輝度むら補正信号を供給し輝度むら補正する補正
    手段を設け、前記第1、第2の陰極線管の映像回
    路にそれぞれ変動増幅の2重平衡利得制御回路を
    設け、前記補正手段は、前記第1の2重平衡利得
    制御回路の第1入力と第2の2重平衡利得制御回
    路の第1入力に対して前記色むら補正信号として
    水平走査周期の互いに逆極性のノコギリ波を供給
    する回路と、前記第1、第2の2重平衡利得制御
    回路の各第2入力に対して前記スクリーンの中央
    に対して上下方向の輝度むら補正信号として垂直
    走査周期のノコギリ波を供給する回路と、同じく
    前記各第2入力に対して前記スクリーンの左右方
    向の輝度むら補正信号として水平走査周期のパラ
    ボラ波を供給する回路と、前記少なくとも第1、
    第2の2重平衡利得制御回路より出力されるシエ
    ーデイング補正後の映像信号のペデスタルをクラ
    ンプして黒レベルを一致させるクランプ回路とを
    有したことを特徴とする投写形カラーテレビジヨ
    ン装置。
JP8811180A 1980-06-27 1980-06-27 Projection type color television device Granted JPS5713879A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8811180A JPS5713879A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Projection type color television device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8811180A JPS5713879A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Projection type color television device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5713879A JPS5713879A (en) 1982-01-23
JPH0132714B2 true JPH0132714B2 (ja) 1989-07-10

Family

ID=13933766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8811180A Granted JPS5713879A (en) 1980-06-27 1980-06-27 Projection type color television device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5713879A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161093A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Sony Corp ダイナミツクユニフオミテイ補正装置
CA1238410A (en) * 1986-01-23 1988-06-21 Francois G. Desjardins Colour temperature correction of colour video projectors
JP2628994B2 (ja) * 1987-04-10 1997-07-09 富士通株式会社 文−音声変換装置
JPH02239292A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Canon Inc 音声合成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271944A (en) * 1975-12-11 1977-06-15 Sanyo Electric Co Ltd Projection-type color tv unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5713879A (en) 1982-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633299A (en) Color temperature control circuit using saturation level detector
EP0595649B1 (en) Projected image displaying apparatus and method of correcting color unevenness therein
US4219843A (en) Projection type color television system
US5237246A (en) Process and device for adjusting pictures
US5083198A (en) Nonlinear RGB video signal processing
JPS6359310B2 (ja)
JPH0132714B2 (ja)
JP2696728B2 (ja) ビデオ信号処理装置および該装置を制御する方法
JPH08294137A (ja) プロジェクタ装置
US3542944A (en) Automatic brightness control system
US5493342A (en) White balance correction circuit
US5526059A (en) White balance correction circuit of a color image receiving tube
JPS5832381Y2 (ja) 投写形カラ−テレビジョン受像機
JPH02260976A (ja) γ補正回路
JP2605905B2 (ja) 信号補正装置
JPH0260111B2 (ja)
JPH03196790A (ja) 液晶プロジェクタ
SU1319325A1 (ru) Устройство телевизионной проекции
JPS5837179Y2 (ja) 投射歪補正装置
JP2000324508A (ja) 表示装置
JP2800327B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3707864B2 (ja) ビデオプロジェクタ用のホワイトバランス補正装置
JPH087537B2 (ja) Crt表示装置の輝度むら補正回路
KR100197601B1 (ko) 프로젝션 tv의 쉐이딩보정회로
JPS633273Y2 (ja)