JPH0132482B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132482B2
JPH0132482B2 JP57185997A JP18599782A JPH0132482B2 JP H0132482 B2 JPH0132482 B2 JP H0132482B2 JP 57185997 A JP57185997 A JP 57185997A JP 18599782 A JP18599782 A JP 18599782A JP H0132482 B2 JPH0132482 B2 JP H0132482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
light
optical fiber
optical
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57185997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5975215A (ja
Inventor
Yasuyuki Kato
Tadatoshi Tanifuji
Masamitsu Tokuda
Tadashi Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18599782A priority Critical patent/JPS5975215A/ja
Publication of JPS5975215A publication Critical patent/JPS5975215A/ja
Publication of JPH0132482B2 publication Critical patent/JPH0132482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバの接続方法に関する。
光フアイバの接続方法として知られている融着
接続法は、向き合う放電電極間で光フアイバ同士
を隙間をあけて向き合わせ、放電電極によるアー
ク放電により光フアイバ端部を溶融して光フアイ
バ同士を融着接続する方法である。第1図には、
融着接続する際の接続点を示してあり、1,2は
光フアイバ、3は一対の向き合う放電電極、4は
光フアイバ1,2間の微小隙間である。
ところで、光フアイバ同士の接続に際しては、
正確に軸合せ(コアの軸心合せ)をする必要があ
り、そのため、第2図に示すように、光フアイバ
1,2を軸調心型融着接続装置5にセツトし、一
方の光フアイバ1の端部に光源6を置き、他方の
光フアイバ2の端部に光パワーメータ7を設け、
光フアイバ1,2の突合せ部を通過する光量を測
定し、それが最大となるように光フアイバ1,2
の位置を軸調心型融着接続装置5により調整して
光フアイバ1,2の軸合せをしていた。このよう
な接続系において、安定に光フアイバ1,2の軸
を調心し、融着接続するためには、光源6の出力
パワーの安定性が重要であり、そのため従来より
この種の光源には、出力パワーの安定化が容易な
発光ダイオード(LED)光源が用いられていた。
ところが、LED光源を用いた場合、フアイバ1
に入射できる光のレベルは単一モード光フアイバ
で−40dBm程度が限界であり、そのため、高感
度な光パワーメータ(最低受光レベル−70dBm)
を用いても、光フアイバの伝送損失を1dB/Km
(接続損失平均0.2dB、接続点は1Kmおきに1個
所)として片端10〜15Kmの接続を行なうのが限界
であつた。
従つて、長尺の光フアイバ例えば片端20Km以上
の接続を行なうためには、入射光量の大きいレー
ザダイオード(LD)等を光源として用いる必要
がある。しかし、このLD光源を用いた場合、数
分間程度の短期安定度ならば±0.02dB以下の安
定度を十分達成可能であるが、第2図に示すよう
な接続系においては接続点の光フアイバ1,2の
端面9,10からの反射光により出力パワーが不
安定になる現象が生じる。この現象は、第3図に
示すように、接続点に導波されて来た光8が光フ
アイバ1,2の端面9,10で多重反射し、その
反射光11が再びLD光源の発振部にフイードバ
ツクし、不規則な発振を誘起することによつて生
じる。従つて、特に調心時に光フアイバ1,2の
端面間隔4がわずかでも変動すると、反身光、透
過光の位相が変化し、反射光、透過光の大きなパ
ワー変化を引き起こしてしまう。従来のこのよう
な接続系では、受光パワーの変動幅が±1dBにも
達することが実験的に確認されている。このよう
に変動幅が大きくなると、当然光フアイバ同士の
正確な軸合せができなくなつてしまう。
本発明は、光フアイバ同士を向き合わせ、光フ
アイバ間に光を通してその透過光量により軸合せ
をして融着接続するに際し、光フアイバの接続す
べき端面における光の反射を減じて光フアイバ同
士の軸合せを精度を向上させ、もつて大出力光源
を使用しての長尺光フアイバの接続を可能とする
ことを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の要旨は、二
本の光フアイバを対向させ、対向する光フアイバ
端面間に当該光フアイバ端面での光の反射を減じ
且つ加熱によつて燃焼または蒸発する液体を付着
し、これら光フアイバ間に光を通してその透過光
量により光フアイバ同士の軸合せをし、その状態
で光フアイバ端部を加熱溶融して光フアイバ同士
を融着接続することを特徴とする光フアイバの接
続方法に存する。
次に、本発明に係る光フアイバ接続方法を実施
例に基づき詳細に説明する。
第4図a,b,cには光源としてLD光源を使
用した場合の光フアイバの接続方法の一実施例を
示す。
第4図aに示すように、二本の光フアイバ1,
2は、放電電極3間において、隙間をあけて対向
させられる。対向された光フアイバ端面9,10
間には、当該光フアイバ端面9,10での反射を
軽減する作用をなし且つ加熱されると燃焼または
蒸発してしまう性質の液体(以後、マツチング液
と呼ぶ)12が付着される。マツチング液12
は、光フアイバ端面9,10での反射を軽減する
ものであるので、光フアイバ1,2の屈折率に近
い屈折率を有する液体が使われる。光源の光パワ
ーの変動は、光フアイバ端面9,10からの反射
光パワーの大きさに依存する。反射光パワーは反
射係数η=(n1−n22/(n1+n22に比例する。
ただし、n1は光フアイバの群屈折率、n2はマツチ
ング液12の屈折率である。パワー変動が光フア
イバ同士の軸調心に影響しない±0.02dB以下と
なる反射係数ηの範囲はη≦1.3×10-3となるこ
とが実験的に求められている。従つて、パワー変
動を±0.02dB以下にするためには、マツチング
液12の屈折率n2を1.36≦n2≦1.57とする必要が
ある。なお、±0.02dBのパワー変動は、LD光源
の短期安定度と同じであり、又光フアイバのコア
の軸調心において支障とならない限界値でもあ
る。又、本実施例において、LD光源の波長は
1.55μm、光フアイバ内入射パワーは−8dBmで
あり、使用した光フアイバ1,2は、電送損失が
1.55μm帯で0.4dB1Km、カツトオフ波長が1.14μm
のものである。
第4図aに示す状態で、光フアイバ1の端部の
LD光源からの光の光フアイバ端面9,10間に
おける透過光量を光フアイバ2端部の光パワーメ
ータで測定して光フアイバ1,2の軸合せを行な
う。
光フアイバ1,2の軸合せが終了したら、放電
電極3によるアーク放電により光フアイバ1,2
端部を加熱溶融して融着接続するが、このとき前
記マツチング液12が放電により固形状に残留
し、光フアイバ1,2に付着することになれば、
伝送特性上並びに機械特性上不都合が生じる。そ
こで、マツチング液12を光フアイバ1,2端部
の予加熱時に燃焼するかまたは蒸発するものとし
てあるのである。第4図bには光フアイバ1,2
端部の予加熱時にマツチング液12が完全燃焼ま
たは蒸発した状態を示す。
その後連続的に加熱して両光フアイバ1,2を
突き合わせることにより第4図cに示す如く光フ
アイバ1,2の融着接続がなされる。
マツチング液の具体的なものとしては、グリセ
リン(CH2OHCH(OH)CH2OH)が使用可能で
あることが見い出されている。従来、V溝を使つ
ての光フアイバ接続等に用いられていたグリセリ
ンと水の混合液は融着時には炭素粒子が光フアイ
バ中または接続点に残留し、低損失な接続が不可
能であつた。そのため、純粋なグリセリンか、グ
リセリンに屈折率と粘性を低下させ且つ燃焼性を
向上させるためにエチルアルコール(C2H5OH)
を混合したものが使われる。これらを使うと、接
続点等に炭素粒子が全く残留しないことが実験的
に証明されている。第5図にはグリセリンとエチ
ルアルコールとの混合液の屈折率を示す。図中、
縦軸が屈折率nで、横軸はグリセリン中のエチル
アルコールの含有率γである。この図からわかる
ようにエチルアルコールの含有率γを変えること
によつて、混合液の屈折率nを1.36n1.4725
の範囲で変えることができる。
ところで、実際のフアイバの接続において、切
断された光フアイバの端面の角度はまちまちであ
り、軸心に対し垂直に切断されることはまれであ
る。第6図に示すように接続すべき光フアイバ
1,2の端面9,10に傾きがあり、端面9,1
0境界で屈折率に相違があると、光フアイバ1か
ら出射した光は屈折して光フアイバ2に入射し、
その入射光量(透過光量)が最大となるように光
フアイバ1,2を位置調整すると、実際には軸心
がずれた位置で調心されたことになつてしまう。
このような光フアイバ端面9,10の傾きの影響
をなくすには、第6図bに示すように、端面9,
10に付着するマツチング液12を導波光の群屈
折率に一致させれば、端面9,10間での光路が
直線状となり、正確な光フアイバ軸の調心が可能
となる。一例として、光フアイバの材料として石
英(屈折率:1.4585)を用い、且つコアの比屈折
率差Δを0.1%<Δ<1.2%にとる通常の光フアイ
バの導波光の群屈折率にマツチング液の屈折率を
一致させるには、マツチング液として前述の混合
液を用いた場合、第5図に示してあるように、エ
チルアルコールの含有率γを12%以下にしてその
屈折率nが1.4585n1.473となるようにすれ
ばよい。なお、コアの比屈折率差Δ=12%のとき
の屈折率はn=1.473であり、この値は、前記混
合液におけるグリセリン中のエチルアルコール含
有率γ=0%としたときのマツチング液の屈折率
に等しい。
以上、実施例に基づき詳細に説明したように、
本発明による光フアイバの接続方法によれば、光
フアイバ同士を融着接続するにあたり、二本の光
フアイバの端面を突き合わせ、これらの間に光を
通して透過光量により軸合せをする際、光フアイ
バ端面間に液体を付着して当該光フアイバ端面で
の光の反射を軽減し、この部分での光の変動が小
さくなるようにしたので、軸合せ精度が向上する
と共に軸合せの光源としてレーザーダイオード等
の大出力のものを使用することが可能となり、そ
れによつて光源からの光ケーブル長が長尺例えば
20〜50Kmに至る線路の接続が可能となる。又、前
記液体は光フアイバ接続時の予加熱により燃焼ま
たは蒸発するものとするので、接続後の光フアイ
バに悪影響を及ぼすこともない。なお、LD光源
等の大出力光源の使用が可能となるので、一の
LD光源からの光出力を分岐して多心の光ケーブ
ルに一括して入射することにより、従来複数の
LED光源で賄つていたところを一台のLD光源で
置き換えることができ、接続作業の経済化が達成
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光フアイバ接続方法を示す説明
図、第2図は従来の光フアイバ系を示す系統図、
第3図は光フアイバ端面間における光の多重反射
の説明図、第4図a,b,cは本発明に係る光フ
アイバ接続方法の一実施例の説明図、第5図はグ
リセリンとエチルアルコールとの混合液における
エチルアルコールの混合率と屈折率との関係を示
すグラフ、第6図aは光フアイバ端面が傾いてい
る場合の光の進路を示す説明図、第6図bは本発
明の実施例の説明図である。 図面中、1,2は光フアイバ、3は放電電極、
4は光フアイバ端面間の隙間、5は軸調心型融着
接続装置、6は光源、7は光パワーメータ、9,
10は光フアイバ端面、12は液体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二本の光フアイバを対向させ、対向する光フ
    アイバ端面間に当該光フアイバ端面での光の反射
    を減じ且つ加熱によつて燃焼または蒸発する液体
    を付着し、これら光フアイバ間に光を通してその
    透過光量により光フアイバ同士の軸合せをし、そ
    の状態で光フアイバ端部を加熱溶融して光フアイ
    バ同士を融着接続することを特徴とする光フアイ
    バの接続方法。 2 前記液体として屈折率が1.36以上、1.56以下
    のものを使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の光フアイバの接続方法。 3 前記液体としてグリセリンまたはグリセリン
    とエチルアルコールとの混合液を用いることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光フアイ
    バの接続方法。 4 前記混合液におけるエチルアルコールの含有
    量を12%以下にすることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項に記載の光フアイバの接続方法。
JP18599782A 1982-10-25 1982-10-25 光フアイバの接続方法 Granted JPS5975215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18599782A JPS5975215A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 光フアイバの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18599782A JPS5975215A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 光フアイバの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975215A JPS5975215A (ja) 1984-04-27
JPH0132482B2 true JPH0132482B2 (ja) 1989-07-04

Family

ID=16180558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18599782A Granted JPS5975215A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 光フアイバの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975215A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624774B2 (ja) * 1988-05-25 1997-06-25 株式会社日立製作所 光フアイバの融着接続装置
JP5138172B2 (ja) * 2005-06-30 2013-02-06 株式会社トプコン 光部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5975215A (ja) 1984-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615735B2 (ja) 相当大きな断面積の光学素子に溶着接続された光ファイバを使用するコリメータの製造
KR0132579B1 (ko) 광파이버기능소자 및 그의 제조방법
US5074633A (en) Optical communication system comprising a fiber amplifier
CA1279515C (en) Expanded end optical fiber and associated coupling arrangements
US4544234A (en) Low loss optical fiber splicing
US4893890A (en) Low-loss, high-isolation, fiber-optic isolator
JPH03504052A (ja) 光導波体接続
Al-Mahrous et al. A thermal splicing method to join silica and fluoride fibers
AU616580B2 (en) An optical head with an integrated isolator for coupling a semiconductor laser to a light guide
JP3285166B2 (ja) 光ファイバ機能部品およびその製造方法
Peterka et al. Twin-core fiber design and preparation for easy splicing
JPH0132482B2 (ja)
Zheng et al. An effective thermal splicing method to join fluoride and silica fibers for a high power regime
CN1412602A (zh) 用于自由空间光连接的激光准直器
US6625352B2 (en) Optical coupling system
KR890008106Y1 (ko) 광파이버의 특성측정장치
Kato Fusion splicing of polarization preserving fibers
CN212694113U (zh) 双纤反射型准直器和工业设备
JP2902426B2 (ja) 石英系ガラス導波路と光ファイバとの融着接続方法
Shafir et al. Polarisation-maintaining fibre couplers with misaligned birefringent axes
JPH0497106A (ja) 低反射光フアイバ端末及び低反射光コネクタ並びに低反射光フアイバ端末の製造方法
JPH0498206A (ja) 光ファイバ端末および光コネクタ
CN111679373A (zh) 双纤反射型准直器和工业设备
JP2624774B2 (ja) 光フアイバの融着接続装置
JPS6218882B2 (ja)