JPH0131765Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131765Y2
JPH0131765Y2 JP7349283U JP7349283U JPH0131765Y2 JP H0131765 Y2 JPH0131765 Y2 JP H0131765Y2 JP 7349283 U JP7349283 U JP 7349283U JP 7349283 U JP7349283 U JP 7349283U JP H0131765 Y2 JPH0131765 Y2 JP H0131765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
drive
pressure fluid
fluid supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7349283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59177807U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7349283U priority Critical patent/JPS59177807U/ja
Publication of JPS59177807U publication Critical patent/JPS59177807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131765Y2 publication Critical patent/JPH0131765Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は作動ロツドを複数のポジシヨンで停
止させることができるステツプシリンダ装置に関
するものである。
作動ロツドを、そのストローク範囲内における
複数のポジシヨンで停止させ、作動ロツドに取り
付けられている機器によつて所定の仕事がなされ
るように構成された装置は種々提案されているけ
れども、これら従来の装置は構造が複雑で大型化
され、高価であるうえ誤動作や故障などが生じ易
い問題を有している。
この考案は上記従来の問題を解決するためにな
されたもので、構造を簡略化し、装置の小型化を
図るとともに、適確な動作によつて作動ロツドを
複数のポジシヨンで停止させることができるステ
ツプシリンダ装置を提供することを目的とする。
以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説
明する。
第1図において、1は主シリンダ、2は第1駆
動シリンダ、3は第2駆動シリンダを示し、両駆
動シリンダ2,3は主シリンダ1の両側に平行し
て配設され、各シリンダ1,2,3の前端には前
壁部4が設けられ、後端部には後壁部5が設けら
れている。
主シリンダ1内にはピストン1Aが前後移動自
在に嵌合され、このピストン1Aの前端に連結さ
れている作動ロツド1Bが、上記前壁部4に形成
されている透孔6から前側に摺動自在に突出して
いる。そして、ピストン1Aの内部に支軸7を中
心回転する動滑車(たとえばスプロケツト)8が
組込まれている。
上記主シリンダ1の後壁部5には、上記圧力流
体給排口13をピストン後方のシリンダ室1D1
に連通させる透孔5Bが形成され、また、上記ピ
ストン1Aのヘツド部1aには、上記後方のシリ
ンダ室1D1をピストン前方のシリンダ室1D2
連通させる軸方向の透孔1a1が形成されている。
第1駆動シリンダ2には第1駆動ピストン2A
が前後移動自在に嵌合され、そのストローク量は
第1駆動シリンダ2内に挿入されているストツパ
ー9によつてl1の設定されている。そして、前壁
部4には第1駆動シリンダ2のシリンダ室2Bに
連通して、第1駆動ピストン2Aを後退移動させ
る圧力流体給排口10が設けられている。
第2駆動シリンダ3には第2駆動ピストン3A
が前後移動自在に嵌合され、そのストローク量は
l2に設定されている。そして、前壁部4には第2
駆動シリンダ3のシリンダ室3Bに連通して第2
駆動ピストン3Aを後退移動させる圧力流体給排
口11が設けられている。
上記第1駆動ピストン2Aおよび第2駆動ピス
トン3Aの横断面積S1,S2はそれぞれ、上記作動
ロツド1Bの横断面積Sの半分よりも大きく設定
されている。
12は後部ボツクスで、上記後壁部5の後側に
設けられ、一側に上記両駆動シリンダ2,3の両
駆動ピストン2A,3Aを前進移動させる圧力流
体給排口13が形成されている。したがつて、上
記圧力流体給排口13から圧縮空気などの圧力流
体が後部ボツクス12内に供給されると、上記圧
力流体は後壁部5に形成されている透孔5A,5
B,5Cから第1駆動シリンダ2、主シリンダ
1、第2駆動シリンダ3内に流入し、第1駆動ピ
ストン2Aと第2駆動ピストン3Aとを前進させ
る方向に圧力を付勢する。また後部ボツクス12
内の第1駆動シリンダ2の後方に支軸14を中心
に回転する定滑車(たとえばスプロケツト)15
が設けられ、かつ第2駆動シリンダ3の後方に支
軸16を中心に回転する定滑車(たとえばスプロ
ケツト)17が設けられている。
18は巻掛伝動体で、たとえばチエーンによつ
て成り、上記定滑車15と動滑車8と定滑車17
とに巻掛され、その一端18aが第1駆動ピスト
ン2Aに連結され、他端18bが第2駆動ピスレ
ン2Bに連結されている。なお、上記ストローク
量l2はl1よりも大きく設定されている。
上記構成において、前壁部4の圧力流体給排口
10から第1駆動シリンダ2のシリンダ室2B内
へ圧縮空気などの圧力流体を供給し、圧力流体給
排口11から第2駆動シリンダ3のシリンダ室3
Bへ圧力流体を供給するとともに、後部ボツクス
12の圧力流体給排口13から後部ボツクス12
内に圧力流体を供給する。この場合、各圧力流体
給排口10,11,13に供給される流体の圧力
Pを等しく設定する。このとき、ピストン1Aに
は、作動ロツド1Bの横断面積Sに相当する駆動
力SPがピストン1Aの前方(左側)へ向つて作
用する。したがつて、ピストン1Aが前進され、
第1図に示される状態、すなわち、第1駆動ピス
トン2Aと第2駆動ピストン3Aが、それぞれ、
後壁部5に当接する後側ストローク端に位置し、
ピストン1Aが主シリンダ1の前側ストローク端
に位置し、作動ロツド1Bが最も突出し、その前
端が第2図のポジシヨンP1に位置した状態にな
る。
上記第1図の状態において、圧力流体給排口1
1,13から圧力流体の供給を継続し、かつ圧力
流体給排口10を大気に開放すると、第1駆動ピ
ストン2Aには、その横断面積S1に相当する駆動
力S1Pが第1駆動ピストン2Aの前方(左側)へ
向つて作用する。ここで、主シリンダ1のピスト
ン1Aが動滑車8に取り付けられていることか
ら、第1駆動ピストン2Aとピストン1A間の巻
掛伝動体18cと、第2駆動ピストン3Aとピス
トン1A間の巻掛伝動体18dには、それぞれ、
(SP)/2の張力が作用する。このため、たとえ
ば、S≒S1に設定すると、上記巻掛伝動体18c
に働く力がS1P−(SP/2)>0となり、したがつ
て、第1駆動ピストン2Aがストローク量l1分前
進する。
一方、上記ピストン1Aは、動滑車8の作用に
より、つまり、2本の巻掛伝動体18c,18d
の部分が同時に短くなることから、第1駆動ピス
トン2Aの移動量11の半分のストロークl1/2だ
け後退し、作動ロツド1Bの前端1cが第2図の
ポジシ0ンP2に位置する。
つぎに、第1図の状態において、圧力流体給排
口10,13から圧力流体の供給を継続し、かつ
圧力流体給排口11を大気に開放すると、第4図
のように、第2駆動ピストン3Aには、その横断
面積S2に相当する駆動力S2Pが第2駆動ピストン
3Aの前方(左側)へ向つて作用する。ここで、
上記のようにピストン1Aが動滑車8に取り付け
られていることから、上記巻掛伝動体18c,1
8dには、それぞれ、(SP)/2の張力が作用す
る。このため、たとえば、S≒S2に設定すると、
上記巻掛伝動体18dに働く力がS2P−(SP/2)
>0となり、したがつて、第2駆動ピストン3A
がストローク量l2分前進する。
一方、上記ピストン1Aは、動滑車8の作用に
より、第2駆動ピストン3Aの移動量l2の半分の
ストロークl2/2だけ後退し、作動ロツド1Bの
前端1cが第2図のポジシヨンP3に位置する。
つぎに、第1図の状態において、圧力流体給排
口13から圧力流体の供給を継続し、かつ圧力流
体給排口10,11を同時に大気に開放すると、
第5図のように、第1駆動ピストン2Aには駆動
力S1Pが、第2駆動ピストン3Aには駆動力S2P
が、それぞれ、各ピストン2A,3Aの前方(左
側)へ向つて作用する。ここで、上記のようにピ
ストン1Aが動滑車8に取り付けられていること
から、上記巻掛伝動体18c,18dには、それ
ぞれ、(SP)/2の張力が作用する。このため、
上記巻掛伝動体18cに働く力がS1P−(SP/2)
>0、巻掛伝動体18dに働く力がS2P−(SP/
2)>0となり、したがつて、第1駆動ピストン
2Aがストローク量l1分前進するとともに、第2
駆動ピストン3Aがストローク量l2分前進するの
で、ピストン1Aは(l1+l2)/2だけ後退し、
作動ロツド1Bの前端1cが第2図のポジシヨン
P4に位置した第3図の状態となる。
なお、上記第3図の状態において、圧力流体給
排口13から圧力流体の供給を継続し、かつ圧力
流体給排口10,11から圧力流体を供給するこ
とで、ピストン1Aのヘツド部1aにおける前後
面の圧力差によつてピストン1Aが前進し、第1
図の状態に復帰する。
ところで、動滑車8の数は1つなので、周知の
ように、ピストン1Aの作動ロツド1Bの横断面
積Sと、両駆動ピストン2A,3Aの横断面積
S1,S2との間には、S<2S1およびS<2S2なる関
係に設定されている必要があることはいうまでも
ない。つまり、ピストン1Aの移動量と第1駆動
ピストン2Aの移動量との関係、ピストン1Aと
第2駆動ピストン3Aとの移動量との関係は、動
滑車8の作用によつて決まるものであり、上記横
断面積S,S1,S2の関係によつて決まるものでは
ない。
以上説明したように、この考案によれば簡単な
構造で作動ロツドを複数のポジシヨンに停止させ
ることができ、しかも装置の小型化を達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るステツプシリンダ装置
の縦断面図、第2図は作動ロツドの停止ポジシヨ
ンの一例を示す説明図、第3図はステツプシリン
ダ装置の動作状態を示す縦断面図、第4図は第1
駆動ピストンの動作時における力関係を示す縦断
面図、第5図は第2駆動ピストンの動作時におけ
る力関係を示す縦断面図である。 1……主シリンダ、1A……ピストン、1B…
…作動ロツド、1a1,5B……透孔、1D1……
前方のシリンダ室、1D2……後方のシリンダ室、
2……第1駆動シリンダ、2A……第1駆動ピス
トン、2B,3B……シリンダ室、3……第2駆
動シリンダ、3A……第2駆動ピストン、4……
前壁部、5……後壁部、5B……透孔、8……動
滑車、10,11,13……圧力流体給排口、1
5,17……定滑車、18……巻掛伝動体、18
a……一端、18b……他端、S,S1,S2……横
断面積。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主シリンダ1に平行して第1駆動シリンダ2と
    第2駆動シリンダ3が設けられ、上記主シリンダ
    1に嵌合されているピストン1Aの前端1aに連
    結された作動ロツド1Bが主シリンダ1の前壁部
    4から出退自在に突出され、上記第1駆動シリン
    ダ2に第1駆動ピストン2Aが、第2駆動シリン
    ダ3に第2駆動ピストン3Aがそれぞれ嵌合さ
    れ、上記第1駆動ピストン2Aおよび第2駆動ピ
    ストン3Aの横断面積S1,S2は、それぞれ、上記
    作動ロツド1Bの横断面積Sの半分よりも大きく
    設定されており、上記主シリンダ1および両駆動
    シリンダ2,3の後壁部5には後部ボツクス12
    が固定され、この後部ボツクス12内には、第1
    駆動シリンダ後方の定滑車15と第2駆動シリン
    ダ後方の定滑車17とが回転自在に支持されて収
    納され、上記第1駆動ピストン2Aに巻掛伝動体
    18の一端18aが連結されるとともに上記巻掛
    伝動体18は、上記第1駆動シリンダ後方の定滑
    車15と、上記ピストン1Aに組込まれて回転自
    在に支持された動滑車8と、上記第2駆動シリン
    ダ後方の定滑車17とに掛け渡されて、その他端
    18bが第2駆動ピストン3Aに連結され、上記
    後部ボツクス12には、上記両駆動シリンダ2,
    3のシリンダ室2B,3Bに連通して両駆動ピス
    トン2A,3Aを前進移動させる圧力流体給排口
    13が形成され、上記第1駆動シリンダ2の前壁
    部4には、第1駆動ピストン2Aを後退移動させ
    る圧力流体給排口10が形成され、上記第2駆動
    シリンダ3の前壁部4には、第2駆動ピストン3
    Aを後退移動させる圧力流体給排口11が形成さ
    れ、上記主シリンダ1の後壁部5には、上記圧力
    流体給排口13をピストン後方のシリンダ室1
    D1に連通させる透孔5Bが形成され、上記ピス
    トン1Aには、上記後方のシリンダ室1D1をピ
    ストン前方のシリンダ室1D2に連通させる透孔
    1a1が形成されていることを特徴とするステツプ
    シリンダ装置。
JP7349283U 1983-05-16 1983-05-16 ステツプシリンダ装置 Granted JPS59177807U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349283U JPS59177807U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 ステツプシリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349283U JPS59177807U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 ステツプシリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177807U JPS59177807U (ja) 1984-11-28
JPH0131765Y2 true JPH0131765Y2 (ja) 1989-09-29

Family

ID=30203614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7349283U Granted JPS59177807U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 ステツプシリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177807U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59177807U (ja) 1984-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591199A (en) Device for gripping workpieces
JPH0131765Y2 (ja)
JPH0828509A (ja) 流体で作動するリニアアクチュエータ
US6311947B1 (en) Valve assembly
CA2174048A1 (en) Power steering system
FI64841B (fi) Hydraulisk motor
JPS596250Y2 (ja) ステツプシリンダ−
JP2537176Y2 (ja) ラックピニオン形揺動アクチュエータ
JPH0625685Y2 (ja) ステッピングシリンダ装置
JPH0615124Y2 (ja) 単動形流体圧シリンダ
JPH0240332Y2 (ja)
JP2507440Y2 (ja) クランプ駆動装置
JP2532934Y2 (ja) パワーステアリング装置
RU2050500C1 (ru) Устройство для облицовки внутренней поверхности трубопровода
JPH06323305A (ja) 流体圧シリンダ
JPS6319728B2 (ja)
JPH0335367U (ja)
JPH02227371A (ja) メータリングシリンダ装置
JPH1113710A (ja) テーブル往復駆動用シリンダ及びそのシリンダ駆動システム
JPH0374610A (ja) 増圧形作用方向変換2段作動シリンダー
JPH03107505U (ja)
JPH0275260U (ja)
JPH0259064U (ja)
JPS63180704A (ja) 多段階開度弁
JPH02128803U (ja)