JPH01316866A - 物品マーキング表示装置 - Google Patents

物品マーキング表示装置

Info

Publication number
JPH01316866A
JPH01316866A JP1091997A JP9199789A JPH01316866A JP H01316866 A JPH01316866 A JP H01316866A JP 1091997 A JP1091997 A JP 1091997A JP 9199789 A JP9199789 A JP 9199789A JP H01316866 A JPH01316866 A JP H01316866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
marking display
output device
transmitter
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1091997A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Englmeier
マルテイン・エンクルマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefunken Electronic GmbH
Original Assignee
Telefunken Electronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefunken Electronic GmbH filed Critical Telefunken Electronic GmbH
Publication of JPH01316866A publication Critical patent/JPH01316866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、請求項1の上位概念に記載−の物品マーキン
グ表示装置に関する。
従来の技術 物品の表示を行うのに、物品に直接または物品に所属す
る支持体に表示フィールドを設けることは全く一般的で
ある。ここで表示フィールドは値段、商品番号、商品名
、製造者、商標に関するデータ、保管場所に関するデー
タ、その他物品の特質等を含むことができる。この種の
表示フィールドは手書きされるため、実現するのに多大
な労働費および人件費がかかる。
発明が解決しようとする課題 本発明のR題は、請求項1の上位概念記載の物品マーキ
ング表示装置において遠隔の場所に2ける物品に対して
中央でのマーキングを可能にすることである。
課題を解決するための手段 この課題は請求項1の特徴部分に記載の本発明により解
決される。
本発明による物品マーキング表示装置の構成では、中央
送信機を介して作用領域にある、目的とする出力装置す
べてを呼び出し、組み込んだ受信機を介して表示内容を
、例えばLCD技術で構成7した文字表示フィールドに
見えるようにしたり、または変化させることができる。
しかし、中央送信機から転送された出力内容は音響信号
および例えばその他の言語信号に変換して出力装置の言
語出力装置から出力することもできる。照明表示も出力
内容を再生することができる。その際有利には言語出力
は、不必要な騒音負荷を回避するため手動操作可能なト
リガ装置により開始される。また電流節約のため茂示フ
ィールドまたは光学的照明表示装置も手動の呼び出し後
にのみ作用化することができる。その際出力装置はデー
タメモリも有し、データメモリはそれぞれの商品番号、
価格の記載、製造者等を符号化して記憶することができ
る。その際出力装置には評価回路が設けられてお9、評
価回路は送信機から受信した符号化信号をコード語に変
換する。コード語はデータメモリに書き込むことができ
、その他の出力のために再び読み出すことができる。目
視可能または聴取可能な火急な情報はいつでも使用する
ことができ、持続的または必要に応じて手動操作の呼び
出しキーを介して出力することができる。しかし記憶さ
れたデータは操作送信機を介して中央送信機に所属する
フィードバック受信機に戻し送信することができる。そ
れ如よシ中央で、出力装置にて実際に所定のデータが出
力ないし記憶されたか否を監視することができる。
新しい物品が搬入された際には、出力装置のデータメモ
リに対象物に所属する商品番号を入力する。同時に値段
、製造者、グラフィックパターン、保管場所等に関する
表示をデータメモリに入力することができる。そうする
ことによりそれらを直ちに使用できる。これらの表示を
、例えばバーゲンセールのために変更す必要のあるとき
は、個々の出力装置を商品番号を介して中央送信機から
呼び出し、受信機の評価回路を介してデータメモリの内
容および商品番号も変更することができる。出力装置は
同時に、例えば毛皮商品等の高価な物品を安全にするの
にも適する。従って保全すべき対象物に結合された出力
装装置がこの対象物から分離されたシ、高周波的に遮断
されたり、または例えば販売所の出口のような高周波ロ
ック領域に持ち込まれたシしたときに、同時に音響的お
よび必要ならば照明表示の情報をトリガすることができ
る。中央送信機とそれぞれの出力装置との間の符号化信
号の伝送は無線で、または誘導性、容量性または物品を
支持する棚に所属するレールの導電的結合素子を介して
行うことができる。特に有利にはデータ伝送を赤外線ま
たは超音波により行う。勿論出力装置に前取て送信機の
送信領域で情報データを入れておけば、出力装置を送信
機の送信領域外に配置することもできる。しかし記憶し
たデータの直接の実現化は、送信機の発射領域を高める
か、送信機を出力装置の領域に持ち込むか、または出力
装置を送信機の領域に持ち込むかしたときにのみ可能で
ある。
本発明のその他の有利な構成は別の請求項に記載されて
いる。
実施例 本発明を以下、実施例の原則模式図に基づいて詳細に説
明する。
例えば製造、保管または販売場所に配置された中央送信
機1は無線または有線で、商品番号、保管場所および仕
向は地、特に物品の特質またはその他の情報に相応する
符号化情報を含む信号を送信する。送信機には後でさら
に説明するフィードバック受信機2および比較段3を設
けることができる。瞬時データ信号を送信機1から出力
装置5に無線伝送するために、送信機1・の領域の送信
アンテナを用いる。その他にフィードバック受信機2に
対しては、フィードバックデータ信号用のフィードバッ
クアンテナ7を設ける。フィードバックデータ信号は出
力装置に所属するフィードバック送信機から送信される
。物品、場合によっては人に直接または間接的に配置さ
れた出力装f5には、無線伝送の場合瞬時データ信号4
を受信するための受信アンテナ10が設けられている。
しかし受信アンテナ10は、出力装置が例えば陳列壁や
広告物品を収納する商品棚にPfrJ4する例えばデー
タ線路または給電線路に結合されているならば誘導性、
容量性または導電的結合手段により置き換えた゛りまた
は補充することができる。給電線路を介して出力装置の
電流供給に必要な電流を送電することができる。出力装
置5内で瞬時データ信号4は評価回路11に供給される
。評価回路は一方で例えばLCD技術で構成された文字
パターン表示フィールド12を制御する。また評価回路
には、電流源13例えば再充電可能なバッテリーから給
電される例えば不揮発性または持続的なデータメモリ1
4が接続されている。瞬時データ信号4、例えば符号化
商品番号はデータメモリ14にファイルされる。従って
送信機1から商品番号を介して各出力装置を呼び出し、
情報を直接表示フィールド12に見えるようにすること
ができ、データメモリ14に初めて別の瞬時データを供
給し、ないし既に記憶されているデータを変更すること
ができる。その際相応にして表示フィールド12の表示
も変更される。従って出力装置の出力データを、送信機
1と出力装置5との間でデータ接続の存在する限り中央
で変更することもできる。バッテリー13に対し付加的
にまたは選択的に出力装置5は、出力装置5の電気素子
VC′Pft流を供給する太陽電池セル15を収容する
ことができる。その際少なくともバッテリー13があっ
て、太陽電池セルの電流がない場合には電流節約のため
表示フィールド12および不必要な負荷を遮断しておく
ことができる。記憶したデータの変更は、バッテリー1
3がある場合は夜または暗い使用しない部屋でも行える
表示フィールドの横またはその代わシに1出力装置は音
響出力装置16および場合によっては照明表示器17を
有することができる。音響出力装置16を介して、電子
言語変換器を使用して言語出力を行うことができる。言
語出力は瞬時デ〜り信号に含まれる情報内容を再生する
しかし音響出力装置16は、安全装置18ないし出力装
置5が広告すべきまた保全すべき物品19と、接続され
ていれば安全装置16と共に警報発令のために用いるこ
とができる。その際安全装置は次のように構成される。
すなわち、安全装置が安全ループ20を介して物品に取
り付けられ、その際安全ループ20が分離されたシ、送
信機1と出力装置50間のデータ接続が遮断されたり、
出力装置5が安全送信機の領域に達すると安全装置が応
答するように構成されている。音響出力装置を介した警
報音と並んで照明表示器17を作動させることができる
。この照明表示器は特定の物品19ないし所属の出力装
置5を探すときに役に立つ。例えば商品番号を介して、
すなわちデータメモリ14にファイルされている商品番
号が、送信機1の符号化送信信号4に含まれる商品番号
と一致した場合に、別のデータ語の1つまたは複数をデ
ータメモリ14にファイルしたシ変更したシすることが
できる。この情報内容もまた同時に1つまたは複数の出
力素子12.16.17にて出力できる。
評価回路11はその他、音響出力装置16に所属する言
語出力装置を、例えば視力障害者に商品広告の情報が必
要な場合、制御することができる。
出力装置5に所属するフィードバック送信機9は評価回
路11により制御され、瞬時データ入力信号に相応する
情報内容を有するフィードバック信号を受け取る。フィ
ードバック送信機9から出力されるフィードバックデー
タはフィードバックアンテナ21または他の結合装置を
介してフィードバック受信機アンテナ7に供給される。
フィードバックデータはさらにフィードバック受信機2
を介して比較段3へ導通される。そこで前に出力された
瞬時データ信号4がフィードバック信号と比較され、一
致した場合データ伝送流は遮断される。エラーの場合は
瞬時データ信号4の送信が新たに行われるか、または音
響出力装置16ないし照明表示器17を介してまたは送
信機にてe報が発せられる。それにより、エラーを伴っ
て動作する出力装置を見分けることが確実になる。また
バッテリー13を大幅に消耗した際に、警報装置を評価
回路11を介してトリガすることができる。
送信機1は出力装置5に所属の受信機の様に捕々異なる
受信周波数に同調することができる。
それにより周波数の選択により、所定の部署の商品また
は所定の物品分類を呼び出すことができる。例えば同じ
商品番号を有する類似物品を異なる周波数を介して選別
し、そのデータを実現化することができる。
表示装置は複数の販売壁またはに数の販売棚に設けるこ
ともできる。それにより多量商品に対して経断的な価格
表示が実現される。
最後に出力装置を、店舗の販売フロア−の所定の区域に
所属せしめ、該販売フロア−に1つまたは複数の物品群
を展示し、顧客に利用できるようにすることも有利であ
る。
発明の効果 本発明により、特徴付すべき物品に所属された出力装置
を有する物品表示装置において、遠隔の場所における物
品に対して中央での!−キングが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である。 1−送信機、2−フィードバック受信機、3−比i段、
4−データ信号、5−出力装置、6−送信アンテナ、7
−フィードバックアンテナ、8−フィードバックデータ
信号、9−フィードバック送信機、1〇−受信アンテナ
、11−評価回路、12−文字パターン表示器、13−
電流源、14−データメモリ、15−太陽電池セル、1
6−音響出力装置、1γ−照明表示器、18−安全装置
、19−物品、2〇−安全ループ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、特徴付すべき物品に所属する出力装置を有する物品
    マーキング表示装置において、 中央送信機(1)は物品に固有の符号化信号(4)を送
    信し、出力装置(5)には受信機が配設されており、該
    受信機は上記符号化信号(4)を目視可能および/また
    は聴取可能な信号に変換することを特徴とする物品マー
    キング表示装置。 2、符号化送信信号(4)は、物品の商品番号および/
    または価格および/または物品市場および/または商品
    名および/または保管場所に相応するデータを含む請求
    項1記載の物品マーキング表示装置。 3、出力装置(5)は、文字パターン表示フィールド(
    12)および/または音響出力装置(16)および/ま
    たは光学的照明表示器 (7)等の出力素子を有し、該出力素子は受信機の評価
    回路(11)を介して制御され、該評価回路(11)に
    はデータメモリ(14)が付加接続されている請求項1
    または2記載の物品マーキング表示装置。 4、データメモリ(14)は不揮発性メモリであるか、
    または常時電流源(13)に接続されており、またデー
    タメモリは少なくとも商品番号を符号化して有し、評価
    回路(11)内ではデータメモリ(14)にファイルさ
    れた商品番号が送信機(1)の符号化送信信号(4)に
    含まれる商品番号と一致した場合、別の符号化データに
    置き換えられ、該符号化データは1つまたそれ以上の出
    力素子にて出力される請求項1または以下の請求項のい
    ずれか1記載の物品マーキング表示装置。 5、データメモリ(14)には商品番号の他に少なくと
    も1つの別のコード語がファイルされており、評価回路
    (11)を介して呼び出し可能である請求項1または以
    下の請求項のいずれか1記載の物品マーキング表示装置
    。 6、データメモリ(12)にファイルされたコード語は
    送信機信号(14)を介して応答可能であり、変更する
    ことができる請求項1または以下の請求項のいずれか1
    記載の物品マーキング表示装置。 7、文字パターン表示フィールド(12)上に、価格、
    商品番号、製造者、商標等の語またはグラフィックが出
    力される請求項1または以下の請求項のいずれか1記載
    の物品マーキング表示装置。 8、評価回路(11)は言語出力装置を制御する請求項
    1または以下の請求項のいずれか1記載の物品マーキン
    グ表示装置。 9、評価回路(11)は警報発生器(16、17)を制
    御する請求項1または以下の請求項のいずれか1記載の
    物品マーキング表示装置。 10、物品から不当に分離されたり、および/または販
    売場所から不当に遠ざけられたりすることに対する安全
    装置(18、20)が出力装置(5)に配設されており
    、該安全装置は評価回路(11)により監視される請求
    項1または以下の請求項のいずれか1記載の物品マーキ
    ング表示装置。 11、出力装置(5)には、電流供給に用いる太陽電池
    セル(15)が設けられている請求項1または以下の請
    求項のいずれか1記載の物品マーキング表示装置。 12、太陽電池セル(15)は少なくとも1つの、電流
    源として用いる充電可能なバッテリー(13)に給電す
    る請求項11記載の物品マーキング表示装置。 13、出力装置(5)は誘導性、容量性または導電的結
    合素子を有し、該結合素子を介してデータおよび/また
    は受信機および/またはバッテリー(13)への供給電
    流が伝送される請求項1または以下の請求項のいずれか
    1記載の物品マーキング表示装置。 14、出力装置(5)は高周波送信機信号(4)に対す
    る受信アンテナ(10)を有する請求項1または以下の
    請求項のいずれか1記載の物品マーキング表示装置。 15、出力装置(5)内には、前に受信機により受信し
    たデータ(4)に対するフィードバック応答形送信機(
    9)が設けられており、中央送信機(1)にはフィード
    バック受信機(2)が配属されており、該フィードバッ
    ク受信機はフィードバック送信機(9)からフィードバ
    ック(応答)信号を受信して比較段(3)に送出し、該
    比較段では中央送信機(1)から出力された目標データ
    (4)がフィードバック(応答)データと比較され、異
    なる場合はエラー通報が送信機(1)にておよび/また
    は警報装置(16、17)を介して出力されるか、また
    は目標データが新たに送信され、引き続き再び比較され
    る請求項1または以下の請求項のいずれか1記載の物品
    マーキング表示装置。 16、受信機は種々異なる受信周波数に同調できる請求
    項1または以下の請求項のいずれか1記載の物品マーキ
    ング表示装置。 17、出力装置(5)にはフィードバック送信機(9)
    に対する別個のアンテナ(21)が設けられている請求
    項1または以下の請求項のいずれか1記載の物品マーキ
    ング表示装置。 18、出力装置(5)にはキー(22)またはキーボー
    ドが設けられており、該キーは評価回路(11)と一致
    しており、瞬時データを直接入力することができる請求
    項1または以下の請求項のいずれか1記載の物品マーキ
    ング表示装置。 19、出力装置(5)は赤外線または超音波を介してデ
    ータを受け取る請求項1から18までのいずれか1記載
    の物品マーキング表示装置。 20、出力装置(5)は少なくとも販売壁または販売棚
    に配属される請求項1から19までのいずれか1記載の
    物品マーキング表示装置。 21、出力装置(5)は店舗の販売フロアーの区域に配
    属される請求項1から19までのいずれか1記載の物品
    マーキング表示装置。
JP1091997A 1988-04-13 1989-04-13 物品マーキング表示装置 Pending JPH01316866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3812215A DE3812215A1 (de) 1988-04-13 1988-04-13 Warenauszeichnungseinrichtung
DE3812215.4 1988-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01316866A true JPH01316866A (ja) 1989-12-21

Family

ID=6351854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091997A Pending JPH01316866A (ja) 1988-04-13 1989-04-13 物品マーキング表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0337283A3 (ja)
JP (1) JPH01316866A (ja)
DE (1) DE3812215A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658645B1 (fr) * 1990-02-16 1994-10-07 Sitour Electronic Systems Installation comportant un ensemble de modules d'affichage commandes a distance.
SE466930B (sv) * 1990-02-23 1992-04-27 Roland Braennstroem Mottagar- och saendaranordning foer ett prisinformationssystem
DE4025107A1 (de) * 1990-08-08 1992-02-13 Pepperl & Fuchs Induktives identifikationssystem zum beruehrungslosen erkennen und/oder markieren von objekten
GB9403783D0 (en) * 1994-02-28 1994-04-20 Invoss Limited Electronic idenfication
EP0686950A1 (fr) * 1994-06-08 1995-12-13 GUSTAFSON, Ake Dispositif électronique de sécurité contre le vol
US5553312A (en) * 1994-06-20 1996-09-03 Acs Wireless, Inc. Data transfer and communication network
DE19750530A1 (de) * 1997-11-14 1999-08-12 Janner Ekkehard Elektronische Anzeige
DE10138282A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-27 Innodas Innovative Daten Und A Anordnung zur Präsentation von Waren sowie von warenspezifischen Daten mit wenigstens einem Präsenter und Verfahren zum Anzeigen von warenspezifischen Daten

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2738113C2 (de) * 1976-09-06 1998-07-16 Gao Ges Automation Org Vorrichtung zur Durchführung von Bearbeitungsvorgängen mit einem Identifikanden
DE2926867C2 (de) * 1979-07-03 1986-01-02 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Schaltungseinheit
FR2466810A1 (fr) * 1979-10-05 1981-04-10 Kott Jacques Systeme de recherche de documents classes de facon aleatoire
DE2946942C2 (de) * 1979-11-21 1985-07-18 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zum Erkennen einer Vielzahl von Objekten
US4500880A (en) * 1981-07-06 1985-02-19 Motorola, Inc. Real time, computer-driven retail pricing display system
DE3340469A1 (de) * 1983-11-09 1985-05-15 Guido 8944 Grönenbach Dorn Warenetikett
DE3428104A1 (de) * 1984-07-30 1986-02-06 Heinz Georg Hünibach Thun Baus Produkt-informations- und display-system
US4701601A (en) * 1985-04-26 1987-10-20 Visa International Service Association Transaction card with magnetic stripe emulator
DE3604307C2 (de) * 1986-02-12 1995-04-06 Baumer Electric Ag Verfahren zur Sicherung von Gegenständen gegen Entnahme durch unbefugte Personen
US4821291A (en) * 1986-09-22 1989-04-11 Stevens John K Improvements in or relating to signal communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE3812215A1 (de) 1989-10-26
EP0337283A3 (de) 1990-07-18
EP0337283A2 (de) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766295A (en) Electronic pricing display system
US5283595A (en) Visual paging system
US6177880B1 (en) Automated shopping cart handle
US5572653A (en) Remote electronic information display system for retail facility
JP2763771B2 (ja) 商品棚の端部にマークをする装置
US5828294A (en) Customer activated signal for service
US7372360B2 (en) Item information system and method
US5963133A (en) Electronic tag
US5361871A (en) Product information system for shoppers
US20160148544A1 (en) Display designs and auxiliary promotional mechanisms for electronic labels
JPH01316866A (ja) 物品マーキング表示装置
CN108334298A (zh) 一种电子标签智能显示系统及方法
ES2280522T3 (es) Dispositivo de pesada inalambrico dotado de varias unidades funcionales.
JP3960684B2 (ja) 価格表示装置
EP0837411A1 (en) Remotely controlled electronic display modules
WO1990014630A1 (en) Remote electronic information display system
WO1991014984A1 (en) Device for providing advertising to shoppers
EP0669030B1 (en) Solar switch
JP2016140368A (ja) 無線表示システム
SE9203409D0 (sv) Foerfarande foer energimatning av en fristaaende displayenhet
JPH10510938A (ja) 電子価格インフォメーションシステム
EP0459659A1 (en) Labelling system
EP1008102A1 (en) Intelligent filing system
SE9203411D0 (sv) Foerfarande foer oeverfoering av information fraan en saendare till minst en av ett stort antal mottagare
JP2011091782A (ja) 可視光通信システム