JPH01316393A - ハイグロマイシン類の合成中間体および製造法 - Google Patents

ハイグロマイシン類の合成中間体および製造法

Info

Publication number
JPH01316393A
JPH01316393A JP5898489A JP5898489A JPH01316393A JP H01316393 A JPH01316393 A JP H01316393A JP 5898489 A JP5898489 A JP 5898489A JP 5898489 A JP5898489 A JP 5898489A JP H01316393 A JPH01316393 A JP H01316393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
toluene
mmol
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5898489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832356B2 (ja
Inventor
Seiichiro Ogawa
誠一郎 小川
Noritaka Senda
千田 憲孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5898489A priority Critical patent/JP2832356B2/ja
Publication of JPH01316393A publication Critical patent/JPH01316393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832356B2 publication Critical patent/JP2832356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はハイグロマイシン類の合成中間体および合成製
造法に関する。
従来の技術および発明が解決しようとする課題ハイグロ
マイシン(hygromycin)については、R2O
、p ittenberg等が1953年に、ストレプ
トミセス・ハイグロスコピクス(S treptomy
ceshygroscopicus)の培養液中より発
見し、その抗菌スペクトルおよび感染実験の結果につい
て報告したのがはじめてである。[アンチバイオティク
スアニュアル(AnLibiotics  Annua
l)1953〜1954年、157頁]。その後、19
57年R,L、Mann等がその化学構造を決定した[
ジャーナル・オプ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
テイ(J ournal  of  the  Ame
ricanChemical  5ociety)第7
9巻、120頁(1957年)1゜又、ストレプトミセ
ス・アトロファシェンス(Streptomyces 
 atrofaciens)が、同一物質を生産するこ
とが知られている(米国特許3,100,176号(1
963年8月6日)。
一方、ハイグロマイシンに近縁の抗生物質としてY、 
Sumiki等によって報告されたストレプトミセス・
ノボリドエンシス(S Lreptomycesnob
oritoensis )の生産する抗結核抗生物質ホ
モマイシン(homomycin)  [ジャーナル・
オブ・アンチバイオティクス(J ournal of
 Antibiotics)シリーズ A、第8巻、1
70頁、1955年]は、その後に、l5ono等のハ
イグロマイシンとの比較研究の結果、両者は同一物質で
あることが判明した[ジャーナル・オブ・アンチバイオ
ティクス(J ournal  of  Antibi
otics)第10巻、21頁。
1957年1゜また比較的最近にK 、 K akin
uma等によって報告された5T−4331はハイグロ
マイシンと同定され、その絶対構造が提出されている[
ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(J our
nal  of  Antibiotics)第29巻
、771頁、1976年]が、その後、Wakisak
a等によって、ハイグロマイシンの絶対構造の訂正とエ
ビハイグロマイシン(epihygromycin)の
存在およびその絶対構造が提出されている[ジャーナル
・オブ・アンチバイオティクス(J ournal  
ofAntibiotics)第33巻、695頁(1
980年)J。
なお、大村ら、ジャーナル・オブ・アンチバイオティク
ス 第40巻1619頁(1987年)にはハイグロマ
イシンがハイグロマイシンAとして記載されているが、
これらは同一物質である。
以上のように、R,L、Mann等の分解生成物の研究
〔ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイテ
ィ・第79巻、120頁(1957年)〕やK 、 K
akinuma等によるNMRスペクトルの解析〔アグ
リカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリ
ー(A griculLural  andB iol
ogical  Chemistry)第42巻、27
9頁(1978年)〕からハイグロマイシンの絶対構造
が推定され、提出されているが、従来のハイグロマイシ
ンの製造はいずれもストレプトミセス属のハイグロマイ
シン生産菌を用いる発酵生産によるものであり、化学的
合成についての報告は全くされていない。
課題を解決するための手段 本発明者らはハイグロマイシンの化学的全合成を目的と
し鋭意検討した結果、ハイグロマイシンの製造に有用な
合成中間体を得、さらに研究を進めハイグロマイシン類
の合成製造法を確立した。
すなわち、本発明は (1)式 〔式中、X、、X、、X、はそれぞれ保護されていても
よい水酸基を示し、X7は保護されていてもよいカルボ
ニル基を示し、Rはホルミル基またはメチル基を示す〕
で表わされる化合物、 (2)式 〔式中、X + 、 X 2 、 X sはそれぞれ保
護されていてもよい水酸基を示し、X7は保護されてい
てもよいカルボニル基を示す〕で表わされる化合物また
はその反応性誘導体、および(3)上記(2)項に記載
の化合物またはその反応性誘導体と4位にアミノ基を有
し、該アミノ基以外の官能基が保護されていてもよいア
ミノサイクリトールまたはアミノグリコシドとを縮合反
応に付し、必要に応じて保護基を脱離させることを特徴
とする式〔式中、X + 、 X 2. X 3. X
 7はそれぞれ前記と同意義を有し、Aは4位のアミン
基以外の官能基が保護されていてもよい4−アミノサイ
クリトールまたは4−アミノグリコシド残基を示す〕で
表わされる化合物の製造法である。
上記式中、X r 、 X 2 、X sでそれぞれ表
わされる保護されていてもよい水酸基の保護基としては
、例えばメチル、エチル、i−ブチル、L−ブチルなど
の低級アルキル基、ビニル、アリル(Allyl)など
の低級アルケニル基、2.2.2−トリクロロエチルな
どのハロ低級アルキル基、メトキシメチル、■−エトキ
シエチル、1−(i−プロポキシ)エチル、L−ブトキ
シメチル、2−メトキシエトキシメチル。
l−メチル−1−メトキシエチルなどの低級アルコキシ
基で置換されたアルキル基、ベンジル、p−メトキシベ
ンジル、p−ニトロベンジル、ジフェニルメチル、トリ
フェニルメチルなどのフェニル基で置換された低級アル
キル基、ホルミル、アセチル、クロロアセチル、トリク
ロロアセチル、メトキシアセチル、トリフェニルメトキ
シアセチル、フェノキシアセチル、インブチリル、ピバ
ロイル、アダマントイル、ベンゾイル、2,4.6−1
−リメチルベンゾイル、3−ベンゾイルプロピオニル、
α−ナフトイルなどの置換されていてもよいアシル基、
p−クロロフェニル、9−アントリル、p−ニトロフェ
ニルなどの置換されていてもよいフーエニル基、トリメ
チルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチル
シリル、む−プチルジメチルシリル、1−ブチルジフェ
ニルシリルなどの置換されていてもよいシリル基、テト
ラハイドロピラニル、テトラハイドロチオピラニルなど
の置換されていてもよいピラニル基、テトラハイドロフ
ラニル、テトラハイドロチオフラニルなどの置換されて
いてもよいフラニル基、メチルチオメチル、メトキシカ
ルボニル、S−ベンジルチオカルボニル、N−フェニル
カルバモイル、ニトロ、2.4−ジニトロフェニルスル
フェニルなどが挙げられる。
X + 、 X 2 、 X 3はそれぞれ同一あるい
は相異っていてもよく、また、X、、X、の保護基は両
者で環を形成するようなメチレン、エチリデン、プロピ
リデン、アセトニデン、ベンジリデン、p−メトキシベ
ンジリデン、メトキンメチレン、ジメトキシメチレンな
どであってもよい。 上記した保護基のなかでもアシル
基、フェニルで置換された低級アルキル基が好ましく、
とりわけアセチル、ベンジルが好ましい。
上記式中、x7で表わされる保護されていてもよいカル
ボニル基の保護基とては、例えばジメチルケクール、エ
チレンケタール(1,3−ジオキソラン)、1.3−ジ
オキサンなどのケタール、ジエチルチオケタール、■、
3−ジチオラ>−,1゜3−ジチアンなどのチオケター
ル、ジメチルヒドラゾン、2.4−ジニトロフェニルヒ
ドラゾンなどのヒドラゾンなどを形成する保護基が挙げ
られるが、なかでもケタールとりわけエチレンケタール
を形成する保護基が好ましい。
上記式(1)で表わされる化合物は例えば、式 魁 〔式中、X 1. X 2 、 X 7は前記と同意義
〕で表わされる化合物と、式 〔式中、X、、Rは前記と同意義〕で表わされる化合物
とを縮合反応に付し、得られるα体とβ体との混合物か
らβ体を分離することにより製造することができる。
該縮合反応としては、例えば光延反応〔M、 S。
Mauhasら、 J、 Chem、 Soc、、上、
461(1975))によって行うことができる。すな
わち、上記化合物(IV)と化合物(V)をテトラハイ
ドロフラン(以下、THFと略記することがある)中、
窒素雰囲気下トリフェニルホスフィンとジエチルアゾジ
カルボキシレートとを加え、室温付近で約2時間撹拌す
ることによって行うことができる。また、得られるα体
とβ体との混合物の分離は、例えばシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーなどによって行うことができる。
上記式(TV)で表わされる化合物は、例えばJ。
Am、 Chem、 Soc、、  63.1727(
1941)に記載の方法により製造された式 で表わされる化合物(1)を出発原料とし、中高らの方
法(Tetrahedron  Left、、 24 
、2285 (1967))を改良した以下に示す反応
式によって製造することができる。
(以下余白) 〔式中、Ph、Me、Acはそれぞれフェニル、メチル
アセチルを示し、X、、X2は前記と同意義を有する〕 すなわち、化合物(1)のエポキシを水酸化カリウムを
用いてトランス−シアクシアル開環してアルトロ型の化
合物(2)とした後、2位と3位の水酸基を保護し化合
物(3)とする。化合物(3)を脱ベンジリデン化して
化合物(4)とした後、光延反応[Oyo Mitsu
nobu、 5ynthesis、 l 、(1981
)〕により6位の水酸基のみをヨウ素化し化合物(5)
とする。化合物(5)を塩基(DBU:1,8−ジアザ
ビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン)によって
処理しオレフィン体の化合物(6)とした後、酸性樹脂
によって処理して五員環の化合物(IV)を得ることが
できる。また、化合物(5)を無水酢酸で処理しアセチ
ル体の化合物(7)を得、これを塩基(DBU)で処理
してヨウ素が脱離した化合物(8)とし、さらにナトリ
ウムメトキサイドによりて処理して化合物(6)とした
後、酸性樹脂によって処理して五員環の化合物(IV)
を得ることもできる。 一方、上記式(V)で表わされ
る化合物は、例えば式 とし、以下に示す反応式によって製造することができる
すなわち、化合物(9)をN、 W、 Br1stov
の方法(J、 Chem、 Soc、、 513(19
57))と同様な方法により化合物(10)とし、次い
でChristerHanssonらの方法(Acta
、 Chem、 5cand、、 B30 。
871 (1976))と同様な方法により化合物(V
)を得ることができる。
かくして得られる上記式(1)で表わされる化合物は新
規物質であり、ハイグロマイシン類すなわちハイグロマ
イシンならびにその誘導体の製造に有用である。
化合物(I)中、Rがホルミル基である化合物(I′)
はそのまま以下に示すハイグロマイシン類の製造に用い
ることができ、一方Rがメチル基である化合物は、例え
ば水酸基の保護基をアセチルに変換し、次いで硝酸2ア
ンモニウムセリウム(IVXCAN)によって酸化して
Rがホルミル基である化合物(I′)に導き、以下に示
すハイグロマイシン類の製造に用いることができる。
以下に、式 〔式中、X r 、 X 2 、 X s 、 X y
は前記と同意義を有する〕で表わされる化合物を出発原
料とするハイグロマイシン類の合成製造法の一例を示す
I (II) (■) e (III) 〔式中、Ph、Me、Bu  はそれぞれフェニル、メ
チル、む−ブチルを示し、X、、X!、X3.Xアは前
記と同意義を有する〕 すなわち、化合物(I′)をWittig反応により増
炭してt−ブチルエステル体の化合物(11)とし、次
いでL−ブチルエステルを脱保護してカルボン酸の化合
物(ff)とした後、4位にアミノ基を有し、該アミン
基以外の官能基が保護されていてもよいアミノサイクリ
トール(以下、単に4−アミノサイクリトールと略記す
ることがある)または4位にアミノ基を有し、該アミノ
基以外の官能基が保護されていてもよいアミノグリコシ
ド(以下、単に4−アミノグリコシドと略記することが
ある)と縮合反応に付し、必要に応じて保護基を脱離す
ることによって化合物(III)を得ることができる。
化合物(II)から化合物(II[)への反応における
縮合反応は、たとえば通常のアミド結合形成反応によっ
て行うことができる。すなわちジシクロへキシルカルボ
ジイミド(DCC)、N、N’−カルボニルジイミダゾ
ール、ジフェニルリン酸アジド、シアノリン酸ジエチル
などのアミド形成試薬を単独で用いるか、もしくは化合
物(n)をたとえば2,4゜5−トリクロロフェノール
、ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロフェノール
、2−ニトロフェノール、4−ニトロフェノールなどの
フェノール類またはN−ヒドロキシスクシンイミド、l
−ヒドロキシベンズトリアゾール、N−ヒドロキシピペ
リジン、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−
ジカルボキシイミドなどのN−ヒドロキシ化合物をジシ
クロヘキシルカルボジイミドなどの触媒の存在下に縮合
させ活性なエステル体に変換した後、4−アミノサイク
リトールまたは4−アミノグリコシドと反応させるか、
もしくは化合物(I[)をクロル炭酸エチル、クロル炭
酸イソブチル、クロル炭酸ベンジルなどの酸塩化物と反
応させ混合酸無水物体に変換した後4−アミノサイクリ
トールまたは4−アミノグリコシドと反応させることに
よって行うことができる。本アミド結合反応は、化合物
(I[)をそのままあるいは化合物(n)の反応性誘導
体(例、活性なエステル体、混合酸無水物体など)に変
換した後4−アミノサイクリトールまたは4−アミノグ
リコシドと反応させるいずれの場合も、好ましくは有機
塩基たとえば三級アミン類(例、トリエチルアミン、N
−メチルピペリジン)の添加によって促進させることが
できる。反応温度は通常−20〜50°C程度であり、
好ましくは一10〜+25°C程度であり、通常用いる
溶媒としてはたとえばジオキサン、テトラヒドロフラン
、アセトニトリル、ピリジン、N。
N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N、N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピ
ロリドン、クロロホルム、塩化メチレンなどがあげられ
、単独もしくは混合溶媒として用いてもよい。
また化合物(III)は、化合物(II)を適当な溶媒
(例、ベンゼン、トルエン、エーテルな、!’)中、m
基(例、ピリジン、ジメチルアニリン、トリエチルアミ
ン)の存在下または非存在下、0〜120°C程度で5
O−W、(式中、Wはハロゲン原子を示す〕またはオキ
シ塩化リンを反応させて化合物(■)の酸ハライド(化
合物(I[)の反応性誘導体)とした後、4−アミノサ
イクリトールまたは4−アミノグリコシドと反応させる
ことによっても製造することができる。本反応は通常、
水その他の有機溶媒(例、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド。
テトラヒドロ7ラン、ベンゼン、トルエン、酢酸エチル
、クロロホルム、塩化メチレンなど)の単独または混合
溶媒の存在下もしくは非存在下、−20〜+150°C
程度の温度範囲に保つことによって進行させることがで
きる。この際、反応速度促進の目的でたとえば炭酸カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ピリジ
ン、トリエチルアミンなどの塩基を反応系中に共存させ
ることもできる。
上記式(n)で表わされる化合物[化合物(■)]は新
規物質であり、ハイグロマイシン類の製造に有用である
本発明における4位にアミノ基を有し、該アミノ基以外
の官能基が保護されていてもよいアミノサイクリトール
(4−アミノサイクリトール)としては、例えばイノシ
トール、クエルシトール、ゲブラキトール、コンズリト
ール、ビブルニトール、ミチリトールなどのサイクリト
ールの4位にアミノ基を有するものが挙げられる。該サ
イクリトールは該アミン基以外の置換基を有していても
よく、また該アミノ基以外の官能基は保護されていても
よい。該官能基が水酸基である場合、保護基としては前
述のX r 、 X z 、 X sでそれぞれ表わさ
れる保護されていてもよい水酸基の保護基と同様の保護
基が挙げられる。
なお、4−アミノサイクリトールが式 〔式中、X 4 、 X s 、X aはそれぞれ保護
されていてもよい水酸基を示す〕で表わされる化合物で
ある場合には、化合物(ff)と縮合反応に付すことに
よって式 〔式中、各記号は前記と同意義を有する〕で表わされる
ハイグロマイシンまたは水酸基が保護されたハイグロマ
イシンが得られる。
上記式(Vl)において、X 4 、 X s 、 X
 aでそれぞれ表わされる保護されていてもよい水酸基
の保護基としては、前述のX、、X2.X、でそれぞれ
表わされる保護されていてもよい水酸基の保護基と同様
の保護基が挙げられる。
上記式(■7)において、X7がカルボニル、Xl。
X x 、 X s 、 X * 、 X sおよびX
、が全てアセチルであるハイグロマイシンへキサアセテ
ートは、前述のアグリカルチュラル・バイオロジカル・
ケミストリー、第42巻、279頁(1978年)に記
載された公知化合物であり、本発明の方法により得られ
たハイグロマイシンへキサアセテートのNMRスペクト
ルの結果は上記文献値と一致することが確認されている
上記式(III)において、Aで表わされる4位のアミ
ノ基以外の官能基が保護されていてもよい4−アミノサ
イクリトール残基は、上記した4位にアミノ基を有し、
該アミン基以外の官能基が保護されていてもよいアミノ
サイクリトール(4−アミノサイクリトール)から4位
のアミン基を1つ除いた残基を意味し、該残基は4位に
結合手を1つ有する。
本発明における4位にアミノ基を宵し、該アミン基以外
の官能基が保護されていてもよいアミノグリコシド(4
−アミノグリコシド)としては、グルコシド、マンノシ
ド、フルクトシトなどのグリコシドの4位にアミノ基を
有するものが挙げられる。
該グリコシドは該アミン以外の置換基を有していてもよ
く、また該アミン基以外の官能基は保護されていてもよ
い。該官能基が水酸基である場合、保護基としては前述
のX + 、 X 2 、 X 1でそれぞれ表わされ
る保護されていてもよい水酸基の保護基と同様の保護基
が挙げられる。
上記式(I[I)において、Aで表わされる4位のアミ
ノ基以外の官能基が保護されていてもよい4−アミノグ
リコシド残基は、上記した4位にアミノ基を有し、該ア
ミノ基以外の官能基が保護されていてもよいアミノグリ
コシド(4−アミノグリコシド)から4位のアミノ基を
1つ除いた残基を意味し、該残基は4位に結合手を1つ
有する。
かくして得られる化合物(III)は反応物から通常用
いられる分離精製手段(例、抽出、a縮、ろ過、再結晶
1分配あるいは液体クロマトグラフィー、薄層クロマト
グラフィー(Llc)など)を用いることにより単離す
ることができ、また必要に応じて公知の手段〔例、アル
カリ加水分解法(J、 Am、 Chem。
Sac、、  79.’5060(1957))など〕
で保護基を脱離することができる。
正■ 本発明の化合物(I)および(I[)はハイグロマイシ
ン類の製造における合成中間体として有用である。また
、本発明のハイグロマイシン類合成製造法によれば、化
学的にハイグロマイシン類を合成製造できるので、ハイ
グロマイシン関連誘導体特にアミノサイクリトール部分
に修飾を施したノλイフロマイシン類似化合物を容易に
製造することができる。
従って、本発明はハイグロマイシンの合成および新規抗
生物質の提供を可能ならしめるものである。衷凰男 以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるべきものではない。
本明細書において用いる略号を第1表に例示する。
第  1  表 Ac    アセチル Bn    ベンジル Bu 、むBu  t−ブチル El    エチル Me    メチル ph    フェニル Ms    メシル Boc   仁−ブトキシカルボニル DMSOジメチルスルホキシド THF   テトラヒドロフラン THF’   テトラヒドロピラニル DCCジシクロへキシルカルボジイミドDMF   N
、N−ジメチルホルムアミドDBU   1.8−ジア
ザシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン CAN   硝酸2アンモニウムセリウム(■)tlc
    薄層クロマトグラフィー実施例1(1) メチル 4.6−0−ベンジリデン−2,3−ジー0−
ベンジル−α−D−アルドピラノシド[化合物(3)1
の合成 蒸留水(170成)に水酸化カリウム(6,64g。
118mmol)を溶解し、J、 Am、 Chem、
 Soc、、  63 。
1727(1941)に記載の方法により製造された化
合物(IX5.OOg、 18.9mmol)を加え均
一系になるまで加熱還流した(約48時間)。展開系ト
ルエン:酢酸エチル=3:lのtlc上Rf=0.50
の化合物(1)のスポットが消失し、Rf−0,13に
化合物(2)のスポットが認められた。反応液を室温ま
で冷却した後、減圧濃縮(エタノールとトルエンで数回
ずつ共沸)、真空乾燥して、化合物(2)のカリウム塩
を得た。これをジメチルスルホキシド(DMSO060
n(2)に溶解し、室温で撹拌しながら塩化ベンジル(
13,5mQ、 l l 8mmol)をDMSO(4
0+12)に溶かした溶液を約1時間かけて滴下し、さ
らに室温にて3時間撹拌した。展開系トルエン:酢酸エ
チル−3:lのlc上Rf−0,13の化合物(2)の
スポットが消失し、Rf−0,78に主生成物化合物(
3)のスポットが認められた。反応液を氷水に注下し、
塩化メチレン(500mi2X2)を用いて抽出し、芒
硝乾燥した。
減圧濃縮、真空乾燥して、得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(150gを用い、最初にトル
エンだけ流し、次にトルエン:酢酸エチル=20+1の
溶媒を流した)にて精製して、得られた黄色シロップ状
残渣をエタノールから再結晶して化合物(3)を白色結
晶として得た。
収量 5.97g(化合物(1)からの収率68.3%
)m、p、  86〜87.5°C [α]””   1.21°(c  2.48. クロ
oホルム)’ HN M R(CD CI23) δ−7,36m  15H 5,55s  IH 4,75d18(JI−z−3,0OHz)4.6L3
.56  m  l0H 3,42s  3H 実施例1(2) メチル 2,3−ジーO−ベンジルーα−D−アルトロ
ピラノシド[化合物(4)]の合成80%酢酸水溶液(
4M)に化合物(307,00g、 l 5.1mmo
l)を加え、80−85℃にて30分間加熱撹拌した。
展開系トルエン:エタノール=5:lのtlc上Rf−
0,91の化合物(3)のスポットが消失し、Rf−0
,53に化合物(4)のスポットが認められた。反応液
を室温まで冷却した後、減圧濃縮(エタノールとトルエ
ンで交互に共沸)、真空乾燥してシロップ状残渣を得た
。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(100g、トルエン/アセトン=5/l)にて精製し
て化合物(4)を無色透明シロップとして得た。
収量 5.67g [ff124+59.2°(c  1.64.り00ホ
ルム)’HNMR(CDCQ3) δ−7,30s   l0H 4,78−4,36m   5H 3,88−3,56m   6H 3,39s   3H 2,84bs  2H 実施例■(3) メチル 2,3−ジー0−ベンジル−6−ヨード−α−
D−アルトロピラノシド[化合物(5)]の合成 遮光、窒素雰囲気下、化合物(4X4.39g。
11 、7 mmol)とトリフェニルホスフィン(3
,69g+ 14−1 mmoりをTHF(25m(2
)に溶かし、0°Cにて撹拌下、アゾジカルボン酸ジエ
チル(2,22mQ、14.1mmol)を加え、5分
後ヨウ化メチル(0,88mM、 l 4 、 l m
mol)を加えすぐ室温に上げて19時間撹拌した。展
開系トルエン:酢酸エチル−5=lのtlc上化金化合
物)のスポットが消失し、Rf=0.57に主生成物化
合物(5)のスポットが認められた。反応液を酢酸エチ
ル(300d)に希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水(各
200mf2x1)で洗浄した後芒硝乾燥した。減圧濃
縮、真空乾燥して得られた黄色シロップ状残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(150g、トルエン:
酢酸エチル−20:1)にて精製して化合物(5)を無
色透明シロップとして得た。
収量 4.19g(化合物(4)から73.8%の収率
)[α]27+50.5°(c  1.00.クロロホ
ルム)’HNMR(CDCf23) δ−7,43−7,24m  l0H 4,78−4,26m  6H 3,88−3,10m  5H 3,49S  3H 元素分析 計算値(Cz+HzsOsl) C:  52.08    H:  5.20(%)実
験値 C:51.77   H:5.l!(%)パイル
ンユタイン試験:陽性 実施例1(4) 2.3−ジーO−ベンジル−6−ゾオキシーD−アラビ
ノ−5−へキソウロフラノース[化合物(IV)]の合
成 (5)       (6)        (IV)
化合物(505,01g、 10 、3 mmol)を
トルエン(30顧)に溶かし、DBU(3,10−,2
0,7mmo I )を加え、80〜85°Cにて23
時間撹拌した。展開系酢酸エチル:トルエン−lニアの
Lie上Rf−0,45の化合物(5)のスポットが消
失し、Rf=0.28に化合物(6)のスポットが認め
られた。反応液を酢酸エチル(200m12)で希釈し
、0.5N硫酸、飽和重曹水、蒸留水(各200m12
)で洗浄し、芒硝乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣
を、THF:H2O−5:2の混合溶媒に溶かし、アン
バーライトIR−120Bを加え、室温にて22時間撹
拌した。展開系トルエン:酢酸エチル=7:lのtlc
上Rf=0.28の化合物(6)のスポットが消失し、
Rf=0.23に化合物(IV)のスポットが認められ
た。樹脂をろ別し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(loog、)ルエン:
酢酸エチル−1oll)にて精製して化合物(IV)を
無色透明シロップとして得た。
収量 2.36g(化合物(5)からの収率66.7%
)[α]25−20.3°(c  O,97,クロロホ
ルム)(クロロホルム中で30分間放置後測定)[α]
24−11.9°(c  O,72,クロロホルム)(
クロロホルム中で一晩放置後測定) δ−7,46−7,14m  1.OH5,49bs 
 l/3H 5,40bs  2/3H C68−3,56m   4H 2,23s   IH 2,16s   2H IR(付着法)  3450(−0H)、1720(>
C=O)cm−’α:β#2:l 実施例1(5) メチル 4−0−アセチル−2,3−ジー〇−ベンジル
−6−ヨード−α−D−アルトロピラノシド[化合物(
7)1の合成 化合物(50311mg、0.643mmol)を蒸留
ピリジン(2−)に溶かし、無水酢酸(2+++Q)を
加えて、室温にて24時間撹拌した。展開系トルエン:
酢酸エチル−7:1のLlc上、Rf=0.50の化合
物(5)のスポットが消失し、Rf=0.65に化合物
(7)のスポットが認められた。減圧濃縮して得られた
残渣を酢酸エチル(50mQ)に溶かし、IN塩酸、飽
和重曹水、蒸留水(各50rMl)で洗浄し、芒硝乾燥
した。減圧濃縮、真空乾燥して化合物(7)を無色透明
シロップとして得た。
収量265 mg(化合物(5)からの収率78.2%
)’HNMR(CDCff3) δ−7,43−7,20m  l0H 5,00dd  IHJ−4,0,8,6Hz4.68
  d  IHJ=2.5Hz4.57  S  2H 4,53dd  2HJ=13.8,15.3Hz4.
10  dt  IHJ−8,6,9,8,4,0Hz
3.88  dd  IHJ=4.0,5.2Hz3.
65  dd  IHJ=2.5,5.2Hz3.36
  dd  IHJ=4.0.13.0!(z3.17
  dd  IHJ=9.8,13.0Hz3.49 
 s  3H 2,02s  3H IR(付着法)  1740cm−’ 実施例1(6) メチル 4−0−アセチル−2,3−0−ベンジル−5
−メチレン−α−D−アラビノピラノシド[化合物(8
)1の合成 OBn           0Bn 化合物(7X159mg、0.302mmol)をトル
エン(2mi2)に溶かし、DBU(901i、0.6
04mmo1)を加え、80〜85°Cにて3.5時間
加熱撹拌した。展開系トルエン:酢酸エチル=15:l
のtlc上(二重展開)Rf=0.64の化合物(7)
のスポットが消失し、Rf=0.58に化合物(8)の
スポットが認められた。反応液を室温まで冷却した後、
酢酸エチル(20Ml)で希釈して、0.5N塩酸、飽
和重曹水、蒸留水(各20顧)で洗浄し、芒硝乾燥した
。減圧濃縮、真空乾燥して淡黄色シロップとして化合物
(8)を得た。
収量 104 mg(化合物(7)からの収率86.3
%)’HNMR(CD(1,) δ−7,43s   I□H 5,73d   18   Jl−5−4−5H24,
85−4,58m   6H 4,46d   IHJl、2−6−5Hz3.913
.42  m   2H 3,59s   3H 2,09s   3H 実施例1(7) 2.3−ジーO−ベンジルー6−ゾオキシーD−アラビ
ノー5−へキソウロフラノース[化合物(■)1の合成 JM (8)          (IV) 化合物(8X104mg、0.262mmol)をメタ
ノール(2mQ)に溶かし、1Mナトリウムメトキサイ
ド(262,uff、o、262mmol)を加え、室
温にて2時間撹拌した。展開系トルエン:酢酸エチル−
15:1のtlc上Rf−0,60の化合物(8)のス
ポットが消失し、Rf=0.22の化合物(6)のスポ
ットが認められた。減圧濃縮し、′得られた残渣をT 
HF / H20= 5 / 2の混合溶媒に溶かし、
77 バー ライトIR−120Bを加え、室温にて1
8時間撹拌した。展開系トルエン:酢酸エチル=7:l
のtic上Rf=0.28の化合物(6)のスポットが
消失し、Rf=0.23に化合物(IV)のスポットが
認められた。樹脂をろ別し、減圧濃縮、真空乾燥して、
無色透明シロップとして化合物(IV)を得た。
収量 89.4mg(化合物(8)からの収率99.7
%) 各種スペクトルデータは、実施例1(4)と一致し t
こ。
実施例1(8) 3.4−0−ベンジル−ベンズアルデヒド[化合物(1
0)]の合成 化合物(9X10.0g、72.4mmol)をエタノ
ール(5M)に溶かし、塩化ベンジル(20,0顧。
174 mmol) 、炭酸カリウム(22,0g、 
 159mmol) 、ヨウ化ナトリウム(500mg
)を加え、4時間加熱還流した。展開系トルエン:酢酸
エチル−7:lのtic)原点の化合物(9)のスポッ
トが消失し、Rf=0.66の化合物(10)のスポッ
トが認められた。反応液を室温まで冷却した後、蒸留水
(20d)を加えて、IN水酸化ナトリウム水溶液(1
60d)と氷(40g)の中に注下した。
析出した結晶をろ過し、エタノールから再結晶して化合
物(10)を淡黄色結晶として得た。
収量20.1g(化合物(9)からの収率89.1%)
m、p、  87.0 88.5°C (文献値 89℃) ’HNMR(CD(1,) δ−9,90s   IH 7,75−7,02m   13H 5,29s   2H 5,24s   2H 実施例I(9) 3−0−ベンジル−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド
[化合物(■)]の合成 OBn          0H (10)         (V ) 60%水素化ナトリウム(2,60g、65.Ommo
l)をn−ヘキサンにて洗浄した後、蒸留トルエン(1
0011112)に懸濁させ、p−hルエンチオール(
8,07g、65.Ommol)を氷冷下加え、30分
間撹拌した。これに化合物(IOXl 5.8g、 4
9.6mmol)とへキサメチルリン酸トリアミド(1
1,5111(2)を加え、22時間加熱還流した。展
開系トルエン:酢酸エチル−7:lのtic上、Rf−
0,66の化合物(10)のスポットが消失し、Rf−
0,42の化合物CV)のスポットが認められた。反応
液を室温まで冷却し、塩化メチレン(300mf2)で
希釈し、2N水酸化ナトリウム水溶液(250++u2
x 2)で酸性成分を抽出した。水層を濃塩酸を用いて
pH−1に調製し、塩化メチレン(500+nf2)で
再抽出し、蒸留水(250mff)で洗浄し、芒硝乾燥
した。減圧濃縮、真空乾燥して得られた残渣をシリカケ
ルカラムクロマトグラフィー(200g、 ト/レニン
:酢酸エチル−30:l)にて精製して得られた結晶を
エタノールから再結晶して化合物(V)を淡黄色結晶と
して得た。
収量3.54g(化合物(10)からの収率31.3%
)m、p、  113−114.5°C (文献値114°C) ’HNMR(CDCI2.) δ−9,85s  IH 7,59−7,36m  7H 7,09d  IHJ =9.0Hz 5.17      s   2H 実施例1 (10) 2−○−ベンジルー4−ホルミルフェニル2 ’、 3
 ’−ジー0−ベンジルー6′−デオキシ−D−アラビ
ノ−5′−へキソフラノシド[化合物(ニー1)1の合
成 (IV)     (V)       (I−1)窒
素雰囲気下、化合物(IV)(1,79g、5.24m
mol)と化合物(VXI 、32g、5.76mmo
l)とトリフェニルホスフィン(1,65g、6.29
mmol)とをTHF(15mQ)に溶かし、室温にて
撹拌中アゾジカルボン酸ジエチル(0,990mQ、 
6.29mmo l )をTHF(5mQ)に溶かした
溶液を20分間かけて滴下した。さらに室温にて2.5
時間撹拌した。、展開系n−ヘキサン:酢酸エチル=2
:lのtic上、Rf=0.43の化合物(IV)のス
ポットとRf−0,63の化合物(V)のスポットが消
失し、Rf−0,50,0,56の化合物(I−1)の
スポットが認められた。反応液を減圧濃縮し、得られた
橙色シロップ状残渣をシリカゲルカラムクロマトクラフ
ィー(150g、n−ヘキサン:酢酸エチル−4:1)
にて精製して化合物(I−1)を無色透明シロップとし
て得た。
収量2.22g(化合物(■)からの収率76.8%)
’HNMR(CD(1,) δ−9,87s  IH 7,57−6,61m  18H 5,98s  4/9H 5−81d  5/9HJl、t=4.5Hz5.15
−4.12  m  9H 2,15s  4/3H 2,03s  5/3H IR(付着法)  1720(>C−0)、1690(
−CHO)cm−’Massスペクトル M+ 計算値:C34H3207として552.213
9実験値:         552.2152M+1
計算値:C3−H33Orとして553.2226実験
値:         553.2222α:β#4:
5 実施例2 2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル 6′−デオキン
ーβ−D−アラビノ−5′−へキソウロフラノシド[化
合物(1−2)]およびその]α−アノマー化合物(■
−2α)]の合成 化合物(I −IXl 92mg、0.347mmol
)を酢酸エチル(2−)に溶解させ、20%水酸化パラ
ジウム−カーボン(40mg)を加え、室温水素ガス雰
囲気下、15分間接接触光した。展開系トルエン:酢酸
エチル=7:Iのtlc上Rr=0.38の化合物(I
−1)のスポットが消失し、原点にスポットが認められ
、また展開系酢酸エチルのtic上ではRf−0,69
に化合物(ニー2α)のスポットが、Rf=0.66に
化合物(r−2)のスポットが認められた。触媒をろ別
した後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(和光ゲル C−300,5g、 
 トルエン:酢酸エチル=l:1)にて分離して化合物
(I−2)。
化合物(I−2α)をそれぞれ無色透明シロップとして
得た。
収量 化合物(I −2): 42.9mg(化合物(
I−1)からの収率46.1%) 化合物(I −2a ): 36.1mg(化合物(1
−1)からの収率38.8%) ・化合物(1−2) [、]]26−141.2°c  1.26.りooホ
ルム)’HNMR(CD Cl23,400MH2)δ
−6,90d  IHJa−s=8.54Hz6.74
  d  IHJl、S−1−83Hz6−58  d
d IHJs−s=1−83Hz、Js、a=8−54
Hz5.38  d  IHJl’、2’=4.27H
24,44t  IHJ2’−1’、h’、4′=7.
33Hz4.35  d  IHJ4′−s’=7.3
2Hz4.27  dd IHJz’−r’=4.27
Hz、J2’、s’=7.33z 2.22  s  3H 2,16s  3H 口CN M R(CD CQs、100M H’z)δ
=210.2 (C−5’) 147.1 (c−1) 142.3 (C−2) 134.7 (C−4) 86.0 (C−4’) 76.6 (C−2’) 76.6 (C−3’) 26.5 (C−6’) 20.8 (C−7) IR(付着法)  3350(−0H)、1710(>
C−0)c+n−’Massスペクトル M+ 計算値: C13H1so aとして268.0
947実験値:         268.0931・
化合物(■−2σ) [a ]25+ 79.7°(c 1.16.クロロホ
ルム)’ HN M R(CD CQs) δ−6,62d  IHJs、s=9.0Hz6.46
−6.20  m  2H 5,40s  IH 4,36−4,00m  3H 2,10s  6H IR(付着法)  3350(−0H)、1710(>
C−0C−0)’Massスペクトル M+ 計算値:c13)(+1o@として268.09
47実験値:         268.0930実施
例3 2−0−アセチル−4−メチルフェニル 2′。
3′−ジー0−アセチル−6′−デオキシ−β−D−ア
ラビノー5′−ヘキソウロフラノシド[化合物(1−3
)]の合成 化合物(1−2X275mg、 1.03mmol)を
蒸留ピリジン(1ml)に溶かし、無水酢酸(1m12
)を加えて室温で30分間撹拌した。展開系トルエン:
酢酸エチル−6:lのLlc上、原点の化合物(I−2
)のスポットが消失し、Rf−0,32に化合物(I−
3)のスポットが認められた。反応液を減圧濃m(トル
エンと共沸)して得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(和光ゲル C−30012g、 トル
エン:酢酸エチル−10:l)にて精製して化合物(I
−3)を無色透明シロップとして得た。
収量 386mg(化合物Cl−2)からの収率95.
6%) [a]    132.7°(c  1.41.クロロ
ホルム)’ HN M R(CD C(2s) δ−7,34−6,85m  3H 6,04−5,78m  2H 5,20ddIHJ、’、、’=4.5Hz、Jz’、
s’−6,0Hz 4.33    d  IHJs’、%=4.8Hz2
.31    s  6H 2−11s  6H IR(付着法)  1750,1720(>CmO)C
m−’Massスペクトル M+ 計算値:C1gH2□O9として394.126
4実験値:394.1267 実施例4 2−○−アセチルー4−ホルミルフェニル2’、3’−
ジーO−アセチルー6′−デオキシ−β−D−アラビノ
ー5′−へキソウロフラノシド[化合物(I−4)]の
合成 化合物(I−3X46.1mg、0.117mmol)
をアセトニトリル(0,5+d)に溶かし、0°0にて
撹拌しながら、硝酸ニアンモニウムセリウム(IV)(
256mg、0.468mmol)を蒸留水1−に溶か
した溶液を15分間かけて滴下した。さらに0〜5℃で
2日間撹拌した。展開系n−ヘキサン:酢酸エチル−1
:1のtlc’上、Rr−0,51の化合物(I−3)
(7)スポットが消失し、Rf−0,30の化合物(I
−4)のスポットとRf−0,40の副生成物のスポッ
トが認められた。反応液を酢酸エチル(20−)で希釈
し、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和重曹水、蒸留
水(各15−)で洗浄し、芒硝乾燥した。減圧濃縮して
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
和光ゲル C−3002g、n−ヘキサン:酢酸エチル
−2:l)にて精製し、化合物(I−4)を無色透明シ
ロップとして得た。また、ジエチルエーテル−酢酸エチ
ル−n−ヘキサンにて結晶化したものを分析用試料とし
た。
収量 16.7mg(化合物(I−3)からの収率35
.0%) 01.1)、  114−116°C [α]22−240.2°(c  O,54,クロロホ
ルム)’HNMR(CDCffs、400MHz)δ−
9,90s  IH ?、77  dd  IHJs、x−1,83Hz、J
s−s=−8,54Hz7.60  d  IHJs−
s” 1.83Hz7.36  d  IHJs、s−
8,55Hz6.05  d  IHJl’−2’−4
−28H25,85dd  IHJ3’、z’=6.1
IHz、J3’、4’−4,89Hz 5.22  dd  IHJ%0%=6.1lHz、J
x’−+’−4,28Hz 4−38   d  IHJ4’−3’=4−88Hz
2.34   s  3H 2,13s  6H 2,07s  3H 目CNMR δ=204.6 (C−5’) 189.8 (C−7) 152.5 (C−1) 123.9 (C−6) 115.0 (C−3) 98.5 (C−1’) 84.9 (C−4’)  アセチル−カルボニル76
.4 (C−2’)   170.1.169.6.1
68.274.2 (C−3’)  アセチル−メチル
25.8 (c−6’)   20.8.20.3.2
0.3JR(付着法) 1750(%C=0)、169
0(−CHO)cm−’Massスペクトル M+計算値: C+Jz。0.。として  408.1
057実験値7          408.1039
実施例5(1) A OAC(11) 窒素雰囲気下、化合物(I−4)178mg(0,43
5mmol)をCHzCL(3,5mff)に溶かし、
室温e で撹拌中、イリド(PhxP ””’C0Ju” 18
7”g(0,478mmol)l−1eqをCH,CL
  3.5mffに溶かしたものを約15分かけて滴下
し、室温で10時間撹拌した。反応液を濃縮した後シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーE和光ゲル C〜30
0 。
15g、酢酸エチル:n−ヘキサン−1:21にて精製
して無色透明シロップとして化合物(l l)を得た(
190mg、84%)。なお、展開系酢酸エチル:n−
ヘキサン−I:1のtlc上、Rf=0.58の化合物
(11)のスポットが認められた。
・’ HN M R(CD CI23.400M Hz
)δ=7.47  bd  J=1.22Hz  IH
7,11bs       18 7.25  m        2H 5,97d  J=4.28Hz  IH5,21dd
  J=4.28,6.1OHz  IH5,85dd
  J=6.11.5.49Hz  IH4,35d 
 J =5.49Hz  IH2,32s      
  38 1.53  s        9H 2,05bd  J−1,22Hz  3H2,12s
        3HX2 2.11  s        3H ・Massスペクトル M+ 計算lif:C2sH3xo ++として520
.1945実験値:          520.19
39実施例5(2) OAc   (II−1) 化合物(11)113mg(0,218mmol)を蒸
留塩化メチレン2顧に溶かし、水冷下トリフルオロ酢酸
236 II2(2,18mmol)l Oeqを加え
、室温にて一晩撹拌した。反応液を減圧濃縮して(クロ
ロホルムで共沸)化合物(II −1)l l Omg
を得た。
・’HNMR(CD Cl2s、400MHz)δ−7
,71bs      II 7.17  d  J=2.44Hz II7.26 
 m       2H 5,99d  J−4,27Hz II5.21  d
d J−6,71Hz、4.27Hz II5.85 
 dd J−4,88Hz、6.72Hz II4.3
7  d  J−4,89Hz II2.33  s 
      3H 2,07s 2.13  s         6H2,11s  
       3H 実施例5(3) 化合物(II −1)20.0mg(43、l 、um
ol)をDMF  1m12に溶かし、N−ヒドロキシ
コハク酸イミ ドl O,4mg(90,4μmol)
2.1aqとDCCl 9.5mg(0,1mmol)
 2.2eqを加え、室温にて7時間撹拌した。反応系
をロートにてろ過し、不溶物を取り除いてトルエンで洗
浄した。ろ液を減圧濃縮してトルエンを留去した後、 
アミノサイH H mmol) l 、 4 eQを加えて50°Cで一晩
撹拌した。アミノサイクリトール13.1mgをさらに
加えた後、3時間で反応を停止させた。減圧濃縮後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(和光ゲル C−3
00、MeOH:CHC(13−1: l O)にて精
製し、縮合体[化合物(III −1)]l 2.3m
gを得た。
この縮合体12−3mgを蒸留ピリジン0.5Mlに溶
かし、無水酢酸0.5m12を加えて1時間撹拌し、反
応液をトルエンで共沸して減圧濃縮した後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(和光ゲルC−300,酢酸
エチル:n−ヘキサン−3=2)にて精製し、ハイグロ
マイシンへキサアセテート[化合物(II[−2)]l
o、Omgを得た(化合物(II−1)からの収率30
%)。なお、展開系 MeOH:CHC(23−1:5
のtie上で、Rf−0,64のハイグロマイシンヘキ
サアセテートのスポットが認められIこ。
・ ’HNMR(CD  CQs 、400MHz)δ
 =7.20    m              
      3H7,05d    J=1.46Hz
、    II6.70    d    JH,z’
   =8.30Hz    II5.97    d
    Ji”−z”=4.39Hz  II5.84
    dd  J3”−4”−4,88Hz、J2”
 、3″−6,35HzH 5,65t    J3.4−6.38Hz     
II5.49    dd  Js 、4−6.35H
z、Ji 、s −2,93Hz  II5.37  
s 5.21  dd Jz”、s″−6,35Hz、J、
”、x”−4,39HzH 4J7    J=8.30,6.35,1.46Hz
  II4.93  bs 4.80 5 4−35  d  Js’−j’=4.88Hz   
  II4.34  dd Js、*=2.93Hz、
Js−s−6,83Hz  II4.30  dd J
s、a=6.84Hz、Ji、+−2,44Hz  I
I2.32  s                 
    3H2,05s              
      3H2,19s  3H2,13s  3
H2,03s  3H2,14s  6H2,12s 
 3H実施例6(1) 2−0−アセチル−4−メチルフェニル−2′。
3′−ジー0−アセチル−6′−デオキシ−β−D−ア
ラビノ−へキソースー5′−ウロフラノシド エチレン
アセタール(I−5)の合成(1−3)       
   (I−5)実施例3で得られた化合物(I −3
)475mg(1,20mmol)を蒸留塩化メチレン
10M1に溶かし、窒素雰囲気下ジー0−トリメチルシ
リル−エタンジオール746mg(3,61mmol)
を加え、−5°Cでトリメチルシリルトリフルオロメタ
ン24 μQ(0,120mmol)を加えて8時間攪
拌した。
反応系をピリジン2mlで中和した、飽和重曹水に注下
し、酢酸エチルで抽出した。有機層をNa2CO3Na
tS 04(1: l )で乾燥した後、減圧濃縮して
得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル
片山60 15g; EtOAc −)ルエン(1/1
0)、1%Et、N]で精製して無色透明シロップとし
て化合物(I−5)を453mg(86%)得た。Rf
値 0.46(EtOAc/ トルエン−1/2)[α
]    116°(c O,89,CHCl、)’ 
HN M R(90MHz、CDCl 3)δ3..* 7.50−7.00  m  (H−3,5,6)  
3H6,13L(H−3′)lHJ21.′−J3′、
′=8.7Hz 5.93  d  (Hl’)   IHJ:、’x 
−5,3Hz5.32  da (H−2’)    
IH4,203,90m  (H−4’、ケタール)5
H2,40s  (ArCJ、Ac0−) 6H2,1
6s  (AcOX2)     6H1,27s  
(CHI)      3HIR(neat)  17
40cm”  (−Go−0−)元素分析 C2,H□
O10として 計算値 C;57.53% H;5.98%実験値 C
;57.23%  H;5.83%実施例6(2) 2−0−アセチル−4−ホルミルフェニル−2’、3’
−ジー0−アセチル−6′−デオキシ−β−D−アラビ
ノ−へキソースー5′−ウロフラノシド エチレンアセ
クール(I−6)の合成化合物(1−5)27.2mg
(0,0620mmol)をアセトニトリルl−に溶解
し、0℃にて攪拌下、水2mlに溶かしたCAN  2
04mg(0,372mmol)を10分かけて滴下し
た。その後5℃で14時間攪拌し、反応系を酢酸エチル
で希釈して、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和重曹
水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を芒硝乾燥後、減圧
濃縮して得られI;残渣をpreparat ive 
−t tc[Kieselgel  P F 2.、 
; E to Ac−トルエン(l:2)、1%El、
Nlで精製して化合物(I−6)を18.6mg(66
%)得た。
Rf値 0.29(EtOAc/ トルエン−I/2)
Ca ]    167’ (c 0.73.CHCl
3)’ H−N M R(400MHz、CDCl5)
δ1.。
9.87  s  (CHO)      IH7,7
1dd(H−5)     IHJs、i−1,83H
z。
J s、 a = 8.55Hz 7.60  d  (H−3)     IH7,27
d(H−6)     IH 5,96t  (H−3’)   IHJ2.’i’−
J、′、’−8.24Hz 5.39  d  (Hl’)   IHJr、’x’
=4.89Hz5.19  dd ()f−2’)  
  IH4,12q  Cケタール)  IH 4,06d  (H−4’)    IH3,89−3
,65m  (ケタール)  3H2,38s  (A
cO−)    3H2,13s  (AcO−)  
  3H2,11s  (AcO−)    3H1,
20s  (CHs−)    3HI R(neat
)  1740cm−+(−Co−0−)1690cm
−’  (CHO) 元素分析 Cz+HztOlrトシテ 計算値 C;57.75% H;5.35%実験値 C
;55.56% H;5.44%Massスペクトル M+ 計算値 CtlHzoo lr  452−13
19実験値        452.1322実施例7
(1) (E)−2−メチル−3−[3−0−アセチル−4−0
−(2,3−ジーO−アセチル−6−ゾオキシーβ−D
−アラビノ−へキソースー5−ウロフラノシル)−3,
4−ジヒドロキシフェニル]−プロピオニック アシッ
ド エチルエステル エチレンアセタール(n−2)の
合成 (I−6)       (II−2)化合物(I −
6)263mg (0,581關o1)を蒸留塩化メチ
レン5Il112に溶解し、室温で攪拌下、塩化メチレ
ン5mlに溶かしたPh、P −C(CH,)C00E
t274mg(0,756mmol)を10分かけて滴
下した。室温にて14時間攪拌後、減圧濃縮して得られ
た残渣をカラムクロマトグラフィー[Wakogel 
 G−30015g;EtOAc−トルエン(1:4)
、1%Et、N]にて精製して、白色結晶として化合物
(II−2)を293mg(94%)得た。また、エー
テル−ヘキサンから再結晶したものを分析用試料とした
Rf値 0.42(ELOAc/ hルエンーl/2)
融点 64−66℃ [α]    137°(C1,40,CHCl3)’
 HN M R(400MHz、CDC:I 3)δ2
.。
7.57  bs (H−3)    IH7,22d
d (H9)    IHJs、5−8−30Hz。
7.16  d  (H8)    lHJs、 s=
 1.96Hz7.13  d  (H−5)    
IH5,95t  (H3’)   IHJz、’s’
−Ji、’a’=8.06Hz 5.84  d  (Hl’)   IHJl、’s’
−4−40Hz5.17  dd (H−2’)   
 IH4,25q  (0CHzCHs  ) 2HJ
−7−33Hz4.03  d  (H−4’)   
 IH3,92−3,70m  (ケタール)  4H
2,36s  (AcO−)    3H2,13s 
 (AcO−)    3H2,11s  (AcO−
)    3H2−10d  (C=CCH3) 3H
J−1−47H21,34t  (OClbCHJ  
3H1,24s  (CHs−)     3)1” 
C−N M R(400Mllz、 CDCl s)δ
、、。
170.4 (C−1)  96.9 (C−1’) 
 カルボニル(アセタール)147.8(C−7)  
82.1(C−4’)   169.6 168.6 
168.6140.1 (c−a)  76.1 (C
−2’)137.2 (c−3)  72.2 (c−
3’)   メチル(アセタール)130.5 (c−
4)  65.8 (ケタール)20.6 20.5 
20.45128、a (c−2)  65.3 (ケ
タール)128.0 (c−9)  60.9 (−0
CHzCIh)124.2 (c−5)  20.9 
(c−6’)115.2 (C−8> 14.3 (−
〇〇ToaHs)1oa、2 (c−5’) 14.0
 (c=c−己H3)I R(neat)  1750
cm−’  (−CO−0−)1700cm−1(αβ
−不飽和エステル)元素分析 C2,H32012とし
て 計算値 C; 58.20% H、6,01%実験値 
C; 57.79% H、5,79%Massスペクト
ル M+ 計算値 CzsHszO+□ 536.1894
実験値        536.1890実施例7(2
) (E)−2−メチル−3−[3−0−アセチル−4−0
−(2,3−ジーO−アセチル−6−ゾオキシーβ−D
′−アラビノ−へキソースー5−ウロフラノシル)−3
,4−ジヒドロキシフェニル]フロピオニツタ アシッ
ド メチレンアセクール(■−3)の合成 (n −2) (I[−3) 化合物(II−2)32.8mg(0,0611mmo
l)を蒸留THF  1−に溶解し、アルゴン雰囲気5
00Cにて加熱攪拌下LM  NaOH0,3−を加え
8時間攪拌した。室温まで放冷したのちAcOH16μ
aを加え中和して、減圧濃縮した。得られた残渣に蒸留
ピリジン1m12.無水酢酸l−を加え室温で一晩攪拌
した。反応系を減圧濃縮し、エーテルで希釈して、Q、
5M  HCI、飽和食塩水で洗浄しt;のち、半飽和
重W水にて有機層から化合物(II−3)を抽出した。
得られた水層をHCIにて中和したのち、エーテルで再
抽出を行い、有機層を芒硝乾燥した。減圧濃縮、真空乾
燥して、無色透明シロップとして化合物(n−3)を1
9.9mg(64%)得Iこ。
[α所−115’ (C1,02,CHCl3)’HN
MR(400MHz、CDCl5)δ2.。
7.69  bs (H−3)    IH7,25d
d (H9)    IHJs、s=1.83Hz。
J a、 s = 9.15Hz 7−.22  d  (H−8)    IH7,17
d  (H−5)    IH5,96t  (H3’
)    1HJz、’z””Js、*=7.97Hz 5.86’ d  (H−1’)    IHJl、’
z’−4.27Hz5.18  dd(H−2’)  
  1B4.04  d  (H−4’)    IH
3,90−3,70m  (ケタール)  4H2,3
7s  (AcO−)    3H2,13s  (A
cO、C=CCH3) 6H2,11s  (AcO−
)    3H1,24s  (CH3)    3H
I R(neat)  1750cm−’  (−Co
−0−)1715cm−’  CI不飽和カルボン酸)
実施例8(1) ハイグロマイシン へキサアセテート エチレンアセタ
ール(Ill−3)の合成 (I[−3)         (27)(I[[−3
) 遮光下、化合物(II−3)47.7mg(0,093
8mmol)と化合物(27) 19.7 mg(0、
l O3mmol)を蒸留DMF  1m12に溶解し
、0°Cにて攪拌下、シアノリン酸ジエチルl 7.1
 pQ(0,113mmol)とトリエチルアミン27
.5 、C1(2(0,197mmol)を加え0℃で
2.5時間攪拌した。反応系を酢酸エチルで希釈して、
飽和食塩水で洗浄し、有機層を芒硝乾燥した。減圧濃縮
後、得られた残渣68゜5mgを蒸留ピリジン2−に溶
かし、無水酢酸1mを加え、室温にて2時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮して得られた残渣をpreparat
 ive −t lc[Kieselgsl  P F
 、、、 :アセトンーCHC13(l 二5)1で精
製し、無色透明シロップとして化合物(■−3)を56
.8mg(75%)得た。
Rf値 0.70(アセトン−〇HCl 、 )[α漕
 −91’ (c O,96,CHCl、)’ HN 
M R(270MHz、CDC1x)891m 7.17  m  (H−3’、8’、9’) 3H7
,05bs (H−5’)    IH6,67d  
(−NH−)   1HJ=8.06Hz5.96t(
H−3“)  ’  IHJ2#i”−Jl−、a#=
8.06Hz 5.86  d  (H−1″)    IHJτ’;
 −4,76Hz5.64  t  (H−1)   
  IHJ、 □=J1.−−60Hz 5.49  dd (H6)     IHJs、i−
2,93Hz5−37  s  (0CR20)  I
H5,18dd(H−2“)IH 5,00−4,93m  (H−2,3)    2H
4−80s  (0CHzO)  IH4−33dd 
(H5)     IHδ4,6−6.60Hz4−3
0  dd (H4)     IHδ3.4=2−3
9Hz4.03  d  (H−4“)IH 3,93−3,71m  (ケタール)  4H2,3
6s  (AcO−)    3H2,18s  (A
cO−)     3H2,14s  (AcO−) 
    3H2,12s  (AcO−)     3
H2,10s  (Act−)    3B2.05 
 d  (C”CCHi)  3HJ−1,1OHz2
.03  s  (AcO−)    3H1,24s
  (CHs−)    3H” CN M R(27
0MHz、CDCl5)δ1,6      δ1.イ 171.0 (C−1’)  82.0 (C−4“)
カルボニル(アセチル)147.5 (C−7’)  
76.1 (C−2“)  170.5 1?0.4 
169.6140.1(C−6’)  74.2(C−
5)  169.3 168.63 168.6013
3.1 (C−3’)  73.9 (C−4)130
.9 (C−4’)  72.3 (C−3)   メ
チル(アセチル)130.4 (C−2’)  72.
2 (C−3“)  21.0 20.9  20.6
128.1 (C−9’)  71.2 (C−6) 
  20.5 20.48 20.4124.0 (c
−5’)  69.5 (c−1)115.2 (C−
8’)  65.8 (ケタール)108.1 (C−
5“)  65.3(ケタール)96.9 (C−1つ
 45.9 (C−2)95.8 (−0CH20−)
 20.9 (C−6“)14.1 (C=C−CH3
) 元素分析 C3,H4,O,、として 計算値 C、55,01%H、5,61%N 、 1.
73%実験値 C、54,61%H、5,61%N 、
 1.58%実施例8(2) ハイグロマイシン エチレンアセタール(■−4)の合
成 (I[[−3) 化合物(III −3)50.9mg(0,0630m
mol)を蒸留メタノール1m12に溶解し、水冷下I
MNaOMe 63 pQco 、0630mmol)
を加え、30分間攪拌した。反応液をアンバーライトI
R−120B(H)で中和し樹脂を濾別後、濾液を減圧
濃縮し、真空乾燥してamorphous状固体として
化金物(I[[−4)を得た。
Rf値 0.25(MaOH/CHCl5=115.o
ne  drop  ofAcOH)融点109−11
4°C(dec)[α122−103°(c 0.84
.MeOH)’HNMR(270MH2,CD30D)
δ2,1 7.25  bs (H−3’)    3H7,10
d  (H8’)   IHJa、’s’−8−43H
z6.92  d  (H5’)   IHJs、’*
””2−20Hz6.85  aa ()I−9’) 
   IH5,56d  (H−1″)   IHJ+
7*”−4−76Hz5.23  s  (−0CH,
O−) IH4,79s  (0CHxO) IH 4,50dd (H−6)    IHJ+、s−6,
60Hz。
Js、 s−2,56Hz 4.32 t (H−3″)  IHJx’、 s”−
Js#4’−8,25Hz 4.23−4.14  m  (H−2,3,2#) 
3H3,97t  (Hl)    IHJ+、 z−
6,60Hz3.88−3.59  m  (H−4,
5,4”ケタール) 7H2,12bd (C=CCH
3) 3HJ−0,73Hz1.27  s  CCH
s  )   3HIR(KBr−disk)  34
20cm−1(−OH)1610cm−’  (−Go
−NH−)1510cm−1(−Go−NH−) 元素分析 CtsHs3N O+s ・0 、5 Ht
oとして計算値 C;53.19%H、6,07%N 
、 2.48%実験値 C、52,97%H、6,20
%N;2.17%実施例8(3) ハイグロマイシン(23)の合成 (III−4) 化合物(III  4)57.3mg(0,l 03m
mol)を60%トリフルオロ酢酸水溶液l−に溶解し
、室温で1時間攪拌した。反応液をクロロホルムで数回
共沸したのち、エタノールで共沸して得られた残渣をセ
ファデックスLH720[7g;MeOH−EtOAc
(1: 3)]で精製して、続いてセファデックスG 
 10 [7g;H20]で再精製してamorpho
us状固体としてハイグロマイシンを23゜8mg(4
5%)得た。
Rf値 0.21 (MeOH/CHCl3−115.
one  drop  ofAcOH)融点110−1
12°C [1it  113−115℃] [α]    148°(c 0.46.JO)’ H
N M R(270MHz、CD5OD)δ、、。
7.26  bs (H−3’)   IH7,2,2
d  (H8’)   IHJs、’s’−8.43H
z6−93  d  (H5’)   IHJs、’s
’−1−83Hz6.88  dd(H−9’)   
IH5,62d  (H−1つ  IHJ+、”z”=
4.39Hz5.23  s  (−〇〇H*O) I
H4,79s  (0CHzO) IH 4,50dd (H−6)     IHJl、 a−
6,41Hz。
Js、 a−2,56Hz 4.35  t  (H−3″)   IHJ、7.−
J、″、″−6,47Hz 4.27  d  (H−4“)IH 4,24−4,16m  (H−2,4,5,2つ4H
3,79t  (H−1)    lHJ+、t−6,
41Hz3.81  t  (H−3)     IH
Jz、1−Js、a −2,93Hz 2−13  s  (C−CCHs、CHs  Co 
 ) 6H13CNMR(270MHz、CD5OD)
δ2,1         δ2.。
210.0 (C−5つ   96.2 (−0CH,
0−)172.6 (C−1’)     88.5 
(C−4“)148.4 (c−7’)     78
.6 (c−5)146.0 (C−6’)     
78.2 (C−2“)134.9 (C−3’)  
   78.2 (C−4)132.9 (C−4’)
    77.6 (C−3つ132.2 (C−2’
)     72.6 (C−3)122.6 (C−
9’)     71.6 (C−1)118.3 (
C−5’)     71.3 (C−6)117.8
 (c−8’)     5o、2 (c−2)103
.7 (C−1“)     26.2 (C−6“)
14.6 (C−C−CH3) スペクトルデータは文献値[Agric、 Biol、
 Chera。
、42(2)、279(1978)KAKINUMAら
〕と一致した。
参考例1(1) ハイグロマイシンへキサアセテート[化合物(■−2)
]の合成 ハイグロマイシン(ハイグロマイシン:エピハイグロマ
イシン−4:lの混合物X500mg)をビリジン(1
0mQ)に溶かし、無水酢酸(5顧)を加え、室温にて
2時間撹拌した。展開系トルエン:酢酸エチル−1:1
のtic上、原点のハイグロマイシンのスポットが消失
し、Rf−0,39の化合物(■−2)のスポットが認
められた。反応液に水冷下メタノール(4−)を加え、
減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(和光ゲル C−30030g、トルエン:
アセトン−4:l)にて精製して化合物(III−2)
を無色透明シロップとして得た。
収量 576mg ’HNMR(CD CQs、400MHz)δ−7,2
Er7.19  m  3H7,05d  IHJs’
 、s’ −1,96Hz6.75  bd IHJ−
8,30Hz5.97  a  IHJ+’−z’=4
−39Hz5.84  dd IHJi’−%−4.8
8Hz、J3’、1’−6、35Hz 5.63  t  IHJs 、 a = 6.84H
z5.49  dd IHJ、、s=2.44Hz、J
4.s−6,84Hz5.36  s 5.20  dd IH、L2’、s’−6,35Hz
、J1′、z’=4.39Hz 4’、96  m  IH 4,92bs  IH 4,81s 4.35  d  IHJ4’、3’=4.88H24
,33−4,32m  2H 2,32s  3H 2,18s  3H 2,13s  3H 2,125s  6H 2,11s  3H 2,05bd 3HJ−1,47Hz 2.03  s  3H 3CNMR 98,8147,3来電 74.2  140.0 46.0 171.1.17
0.5.170.1゜76.3   115.1   
 ’秦    169.6.169.3.168.6,
168.584.8  131.3   来電  (棗
を含む)205.3 128.3  77.3 21.
0.20.9.20.8.20.7゜25.9  12
4.2  74.5 20.4,20.4132.9 
    ””は次の4つのうちいずれ131.1   
    かである ※    73.9,72.3,71.2.69.6デ
ータは実施例5(3)で得られた化合物と一致し Iこ
参考例2 2−0−アセチル−4−ホルミルフェニル2’ 、3’
−ジー0−アセチル−6′−デオキシ−β−D−アラビ
ノー5′−へキソウロフラノシド〔化合物(I−4)]
と]ID−1.3.4−1−リー〇−アセチル2−デオ
キシ−5,6−〇−メチレンー2−(2−オキソプロパ
ノイル)アミノ−ネオ−イノシトール(化合物(12)
)の合成ハイクロマイシン(ハイグロマイシン:エピハ
イグロマイシン−4: lX500mg)を蒸留ピリジ
ン(LM)に溶かし、無水酢酸(5+n(2)を加え、
室温にて2時間撹拌した。展開系トルエン:酢酸エチル
=l:lのtic上、原点のハイグロマイシンのスポッ
トが消失し、Rf−0,39の化合物(m−2)のスポ
ットが認められた。反応液に水冷下メタノール(4m1
2)を加え、減圧濃縮(トルエンと数回共沸)、真空乾
燥して、化合物(Ilr−2)を得た。
化合物(m−2)を塩化メチレン(10mj2)に溶か
し、−78°Cにて撹拌中にオゾンを20分間吹き込ん
だ。展開系トルエン:アセトン−2=1のtlc上Rf
−0,32の化合物(III−2)が消失し、新たにス
ポットがRf=0.49,0.60に認められた。
反応液にジメチルスルフィド(3−)を加え、−78°
Cから室温まで温度を上げながら15時間撹拌した。展
開系トルエン:アセトン−3:lのtlc上でRf−0
−59の化合物(I−4)のスポットとRf=0.53
の化合物(12)のスポットが認められた。減圧濃縮し
て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(和光ゲルC−30035g、トルエン:アセトン=l
O:l)によって分離精製して、化合物(1−4)、化
合物(12)ともに無色透明シロップとして得た。また
、化合物(I−4)はジエチルエーテル−酢酸エチル−
n−ヘキサンにて結晶化したものを分析用試料とした。
収量 化合物(I−4)  285mg化合物(12)
   239mg ・化合物(I −4) [α]22−219.6°(c  O,55,クロロホ
ルム)m、p、  110−114°C IR(付着法)  1740(>CmO)、1690(
−CHO)Cm”’ HN M R(CD CQ s 
、 400 M Hz )δ−9,89s  IH 7−77dd IHJs、a=8.54Hz、Js、s
=2.44Hz7.60  d  IHJa−s=1.
83Hz?、36  d  IHJa−s=8.55H
z6−05  d  IHJ r’−x’−4,28H
z5.85  dd lHJ−,4’=”4.89Hz
、J−、−−6,71Hz 5.23  dd IHJ、j3棗−6,71Hz、J
−、、※=4−28Hz 4−38  d  IHJ&’−3’−4,88H22
,34s  31( 2,13s  3H 2,13s  3H 2,07s  3H ”CNMR(CDC12s、100MHz)δ=204
.6 189.8 152.5 140.8 131.7 129.6 123.9 115.0 98.5 84.9 76.3      170.1.169.4,168
.274.2 25.8     20.8.20.35.20.33
データは実施例4で得られた化合物と一致した。
・化合物(12) ’HNMR(CDCL、400MHz)δ−7,28b
s  IH 5,54t  IHJs、z−Js−*−7−33Hz
5.46  dd  IHJ4−3””7.33H2,
J4−6−3.05H25,335 4−92bt  IHJl−x−Jl−6−2,44H
z4.80  m  IH 4,80s  lH 4−32dd  IHJs、a−6−72Hz、Js、
*−3,05Hz4.29  da  IHJs、s−
6,72Hz、Js、+−2,44Hz2.47  s
   3H 2−17s   3J( 2,13s   3H 2,05s   3H 参考例3 2−0−アセチル−4−メチルフェニル 2峯。
3W−ジー0−アセチル−6Il−デオキシ−α−り一
アラビノー5m−ヘキソウロフラノシド[化合物(I−
3α)]の合成 (I−2α)         (r−3α)化合物(
I−2a”)C73,7mg、0.275mmol)を
ピリジン(1+nQ)に溶かし、無水酢酸(1ml)を
加え、室温にて15分間撹拌した。展開系トルエン:酢
酸エチル−6:1のtic上原点の化合物(I−2α)
のスポットが消失し、Rf−0,30に化合物(r−3
α)のスポットが認められた。反応液を減圧濃縮して(
トルエンと共沸)得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(和光ゲルC−3003g、トルエン:
酢酸エチル=lO:1)にて精製して化合物(I−3σ
)を無色透明シロップとして得た。
収量 92.4mg(化合物(I −2a”)からの収
率85.3%) [el”’  +80.1’ (c  O,77、クロ
ロホルム)’ HN M R(CD CQs) δ−7,32−6,83m  3H 5,70s  IH 5,41−5−21m  2H 4,68d  IH 2,33s  3H 2,30s  3H 2,15s  3H 2,10s  3H rR(付着法)  1750.1730(>C=O)c
m”Massスペクトル M+ 計算値:C+sHz□0.として394.126
4実験値:394.1254 参考例4 2−O−アセチル−4−ホルミルフェニル2m、3m−
ジー0−アセチル−61に一デオキシーa−D−アラビ
ノー5※−へキソウロ7ラノシド[化合物(I−4a)
]の合成 (I−3σ)         (I−4a)化合物(
I−3αX66.6mg、0.168mmol)をアセ
トニトリル((17mn)に溶かし、0°Cにて撹拌し
ながら硝酸2アンモニウムセリウム(■)(413mg
、1.l Ommol)を蒸留水(0,7mff)に溶
かした溶液を約15分間かけて滴下した。ざらに0〜5
°Cで3.5時間撹拌した。展開系n−ヘキサン:酢酸
エチル−1:lのtic上Rf−0,54(1)化合物
(I−3α)のスポットが消失し、Rr=0.33の化
合物(I−4α)のスポットとRf−0,44の副生成
物のスポットが認められた。反応液を酢酸エチル20m
1で希釈し、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和重曹
水、蒸留水(各15mff)で洗浄し、有機層を芒硝乾
燥した。減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(和光ゲルC3003g、n−ヘキ
サン:酢酸エチル=2:1)にて精製し化合物(I−4
α)を無色透明シロップとして得た。
収量 19.0mg(化合物(I−4a)からの収率2
7.5%) [α]24+52,0°(c  O,95,クロロホル
ム)IR(付着法)  1740(>C−0)、169
0(−CHO)cm”’HNMR(CD(、Qs、40
0MHz)δ=9.90  s  IH 7,76dd  IHJs、3=1.83Hz、Js、
a=8.54Hz7.62  d  IHh−s= 1
.83Hz7.40  d   IHJa、s−8,5
5Hz5.87  s   IH 5,31m   2H 4,66d  IHJ3’、4’−4,28H22,3
4s   3H 2,31s   3H 2,18s   3H 2,13s   3H +3CNMR(CDC(2s、100MHz)δ=20
3.3 189.9 152.4 141.1 131.8 129.6 123.8 116.4 104.3 87.6 80.1      169.7,169’、3.16
8.276.9 26.6      20.7,20.6,20.5M
 assスペクトル M+1  計算値: Cls Hz r Or。とじて
409.1133実験値:          409
.1135計算値 C; 70.70% H; 7.7
1% N ; 2.75実験値 C; 70.35% 
H;7.57% N ; 2.63参考例5(1) メチル 2.3−ジー0−ベンジル−6−ジオキシ−6
−ヨードーα−D−グリコピラノシド(14)の合成 実施例1(1)〜(2)に準じた方法で合成した化合物
(13)I O,Og(26,7mmol)とトリフェ
ニルホスフィン9.81g(37,4mmol)とイミ
ダゾール5.09g(74,8mmol)をトルエン2
00成に溶かしヨウ素9.51g(34−7mmol)
を加えて70°Cで5時間加熱攪拌した。放冷後、酢酸
エチルで希釈し、チオ硫酸ナトリウム水溶液、0.5M
塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を芒
硝乾燥後、減圧濃縮した。得られlご残渣をカラムクロ
マトグラフィー[シリカゲル片山60120g; Et
OAc−トルエン(1: I O)コにて精製してシロ
ップとして化合物(14)を12.2g(94%)得I
こ。
Rf値 0.46(EtOAc/ トルエン−1/6)
[α]28+15°(G O,73,CHCl3)’ 
HN M R(90MH2,CDC13)δ2.。
7.30  m  (フェニル)10H5,03d  
(PhCHz  )  IHJ=12Hz4−78  
d  (PhCHz  )  IHJ=12Hz4.6
3  d  (Hl)    IHL、 z=3.6H
z4.72 4.52  d  (PhCHz  ) 
 1HJ−12Hzd  (PhCHz  )  IH
J = 12Hz3−78  d  (H−3)   
 IHJ=7.8Hz、9.58z3.60−3.10
  m  (H−2,4,5,6,6’) 5H3,4
1s  (−0Me)    3HI R(neat)
  3480cm−’  (−OH)パイルシュタイン
テスト陽性 元素分析 C21Hzso sl ・0 、5 H2o
として計算値 C;51.13%  H; 5.31%
実験値 C; 50.91%  H; 5.04%参考
例5(2) メチル 4−0−アセチル−2,3−ジー0−ベンジル
−5〜メチレン−α−D−キシロピラノシド(15)の
合成 化合物(14)1.01g(2,70mmol)を蒸留
THE 20m1に溶かし、0°Cにてt−BuOK 
 965mg(8、60mmol)を加え、室温で1時
間攪拌した。
反応液を減圧濃縮後、得られた残渣に蒸留ピリジン20
d、無水酢酸lOm+2を加え、室温で1時間攪拌した
。反応液をトルエンで共沸したのち、酢酸エチルで希釈
し、0.5M塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した
。有機層を芒硝乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を
カラムクロマトグラフィー[シリカゲル片山60 30
g; EtOAc−トルエン(1:10)]で精製し、
白色結晶として化合物(15)を572mg(67%)
得た。
また、エタノールから再結晶したものを分析用試料とし
た。
Rf値 0.59CEtOAc/ トルエン−1/6)
融点88−89°C [、r132−25°(c 1.03.CHCIx)’
 HN M R(400MHz、CDCl5)δ、9.
7.37−7.26  m  (フェニル)IOH5,
37dt (H4)    IHJ3.4=9.53H
z。
J4. 、==J、 、’− 1,95Hz 4.88  d  (PhCHx  )  IHJ=1
1.72Hz4.82  d  (PhCHz  ) 
 IHJ=12.20Hz4.68  d  (Pb0
退−)  IHJ=11.72Hz4.66  d  
(PhCH2)   IHJ= 12.20Hz4.6
5  t  (H6’)    IHJagem=1−
95Hz4−64  d  (H1)     IHJ
l、 2−3.41Hz4.44  t  (H−6)
     IH3−96t  (H3)     IH
J2. s9.35Hz3.68  dd (H−2)
     IH3,43s  (−0Me)    3
H2,02s  (AcO−)    3HIR(KB
r−disk)  1660cm−’  (CL=C<
)元素分析 C23H2606として 計算値 C;69.33%  H、6,58%実験値 
C; 69.09%  H、6,55%参考例5(3) 4 L −(4,615)−6−アセトキシ−4,5−
ジベンジルオキシ−2−シクロヘキセン−1−オン(1
6)の合成 化合物(15)7.03g(18,9mmol)をアセ
トン150−に溶かし室温にて攪拌下、HgCl25−
65 g(20y8 mmol)を水300m1に溶か
したものを加え、45分間加熱還流した。放冷後アセト
ンを減圧濃縮にて留去しt;のち酢酸エチルで2回抽出
した。有機層を芒硝乾燥したのち、減圧濃縮して残渣を
得た。得られた残渣を蒸留塩化メチレン150+dに溶
かし0℃にて攪拌下トリエチルアミン15.7m12(
113mmol)、塩化メタンスルホニル4−39mf
f(56,7mmol)を加え、室温にて1.5時間攪
拌した。反応系を塩化メチレンにて希釈したのち、0.
5Mi酸、水で洗浄し芒硝乾燥した。
減圧濃縮したのち得られた残渣をカラムクロマトグラフ
ィー[シリカゲル片山60 150g;EtOAc−1
ルエン(1:15)]にて精製して無色透明シロップと
して化合物(16)を6−92g(77%)得た。
Rf値 0.53(EtOAc/ トルエン=1/6)
[α131+86°(c 1.34.CHCl5)’ 
H−N M R(90MHz、CDCl、)δ3. 7.45−7.20  m  (フェニル) l0H6
,86dd (H−3)    IHJ3.4=2.O
Hz。
Jl 3−10.1Hz 6−06  dd (H2)    IHJz4=2.
3Hz5.42  d  (H−6)    IHJs
、5−11Hz5.10 4−54  m  (PhC
HzX2)  4H4,55ddd (H4)    
IHJa、 s=8.2Hz4.02  dd (H−
5)    IH2,10s  (Ac−)    3
HI R(neat)  1740cm−’  (−C
o−0−)1690cm−’  (C=C−Co−)元
素分析 C2□H2□0.として 計算値 C;72.11%  H; 6.05%実験値
 C; 71.82%  H、6,03%参考例5(4
) ID−(1,3/2.4)−3−0−アセチル−1゜2
−ジー0−ベンジル−5−シクロヘキセン−1゜2.3
.4−テトロール(17)の合成化合物(16)2.7
9g(7,61mmo+)をメタノール60−に溶かし
CeCl3” 7H204,26g(1,14mmol
)を加え0°Cにて5分間攪拌したのち、NaB H4
317mg(0,838mmol)を加え0°Cで30
分間攪拌した。反応系を酢酸479μg(0,838m
mol)で中和後、減圧濃縮して得た残渣を酢酸エチル
に溶かして、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄したのち芒
硝乾燥した。減圧濃縮後、得られた残渣をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル片山60 80g; EtO
Ac/ トルエン−1/4)にて精製して化合物(17
)を2.42g(86%)得tこ。
Rf値 0.33(EtOAc/ トルエン−1/2)
[α]28+79°(c 0.75.CHCl5)’ 
HN M R(400MHz 、 CDCl s )δ
、。
7.35−7.26  m  (フェニル) l0H5
,76dt (H5)    IHJs、5−10.2
5Hz5.70  at (H−6)     IHJ
、、6=J4.S=1.95Hz、J、、 、 − Ji、 s = 1.95Hz 4−99  dd (H3)     IHJs4−7
−32Hz。
J2.3 = 10.25Hz 4.84 4.74 ABq (PhCHz  )  
2HJ−11,47Hz4.67  s  (PhCH
x  )  2H4,31dt(H−4)     I
H4,23at (H−1)     IHJl、z=
7.32Hz3.76  dd(H−2)     I
H2,05s  (Ac−)     3HI R(n
eat)  3450cm−’  (OH)1740c
m−’  (−Co−0−)元素分析 C2□H240
sとして 計算値 C;71.72%  H、6,57%実験値 
C; 71.36%  H、6,56%Massスペク
トル M+ 計算値 CziH240s  368−1623
実験値       368.1624参考例5(5) ID−(1,3/2.4)−3−0−アセチル−1゜2
−ジー0−ベンジル−4−〇−テトラヒドロピラニルー
5−シクロヘキセン−1,2,3,4−テトロール(1
8)の合成 化合物(17) 12 、8 mg(0,0347mm
ol)を蒸留塩化メチレン1mに溶かし、ピリジニウム
 p−トルエンスルホネート2.62mg(0,010
4mmol)。
ジヒドロピラン15−8 fi 12(0,174mm
ol)を加え、室温にて20時間攪拌した。反応系を酢
酸エチルで希釈したのち、飽和重曹水、飽和食塩水で洗
浄した。有機層を芒硝乾燥後、減圧濃縮して得られた残
渣をpreparative−Llc[Kieselg
el  PF2.、 ELOAc−トルエン(1:6)
]で精製して化合物(18)をジアステレオ−マー混合
物、無色透明シロップとして15.6mg(99%)得
た。
Rf  O,450,40(EtOAc/ トルエン−
1/6)’ HN M R(270MHz、CDC13
)δ2.ニ ア、34−7.26  m  (フェニル) l0H5
,76=5.72  m  (H−5,6)   2H
5,25dd (H3)    IHJz、5=7−8
8Hz5.21  dd(H−3)     J、。+
=4.40Hz4−87 4−67  m  (PhC
Hz X 2)  4H4,42−4,32m  (H
−4)    IH4,31−4,26m  (H−1
)    IH4,29m  (THP)    ID
3.88  m  (THP)    It(3、bl
ll   t   (H−Z〕3.50  t  (T
HP)     LHl、90−1.50  m  (
THP)     68元素分析 Cx r Hs z
 Oaとして計算値 C;71.65%  H、7,1
3%実験値 C; 71.23%  H; 6.97%
参考例5(6) lD−(1,3/2.4)−1,2−ジー0−ベンジル
−4−0−テトラヒドロピラニル−5−シクロヘキセン
−1,2,3,4−テトロール(19)の合成 化合物(18)2.80g(6,19mmol)を蒸留
メタノール30mQに溶かし、室温にて攪拌しながら1
M  NaOMe l 2.4mff(12,4mmo
l)を加え5時間攪拌した。反応液をアンバーライト1
R−t20 B(H)で中和したのち、樹脂を濾別後、
減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフイ
ー(WakogelC−300120g;EtOAc/
トルエン=1/15)で分離精製し、化合物(19)の
ジアステレオ−マーを、それぞれジアステレオ−マーA
;920mg(36%; Rr−0,43)を白色結晶
として、ジアステレオ−マーB;1.03g(41%、
Rf−0,34)を無色透明シロップとして得た。また
、ジアステレオマーAは、エタノールから再結晶したも
のを分析用試料とした。
ジアステレオ−マーA Rf値 0.43(EtOAc/ トルエフ = 1 
/ 6 )融点81’C [α126+159°(c O,76、CHCl、)’
 HN M R(270MH2,CDC13)δ2..
* 7.33  m  (フェニル) 1085.73  
dt (H5)    18 Js、a=IO−25H
z5.60  dt (H−6)    IHJl、I
−J4.6−Jl、 6” J4.5”” 1.83Hz 5.01 4.68  m  (PhCHz X 2)
  4H4,64dd (THP) 1.90−1.50  m  (THP)     6
HI R(KBr−disk)  3400cm−’ 
 (OH)元素分析 C25H!。C6として 計算値 C;73.14%  H; 7.34%実験値
 C、73,10%  H;7.18%ジアステレオ−
マーB Rf値 0.34(ELOAc/ トルエン−1/6)
[α]27+35°Cc 1.51.CHCl、)’ 
H−N M R(270MHz、CDCl、)δ2.。
7.36−7.26  m  (フェニル)IOH5,
74s  (H−5,6)   285−Of  4.
62  m  (PhCH2X 2)  4H4,93
dd (THP)    IH4,30da (H−4
)    IHJ3.、−7.62H2゜J4. s=
2.93Hz 4.19  dd (Hl)     IHJl、z−
7−62Hz。
L、 s=2.93Hz 3.94−3.87  m  (THP)     I
H3,74bdd (H−3)     IHJ2. 
s= 10.26Hz3.58dd  (H−2)  
   IH3,56−3,48m  (TIP)   
  IHl、90−1.50  m  (THP)  
   6HIR(neat)  3450cm−’  
(−OH)元素分析 CZSH3゜0.として 計算値 C;73.14%  H,7,37%実験値 
C; 72.85%  H、7,34%参考例5(7) ID−(1,3/2.4)−1,2−ジー0−ベンジル
−3−0−メシル−4−0−テトラヒドロピラニル−5
−シクロヘキセン−1,2,3,4−テトロール(20
)の合成 化合物(19Xジアステレオ−マーA)903mg(2
,20mmol)を蒸留ピリジン20顧に溶かし、塩化
メタンスルホニル1.02+++12(13,2mmo
l)を加え、50℃で1.5時間攪拌した。1室温まで
放冷後0°Cにて水を加え、酢酸エチルにて抽出し、飽
和重曹水、水で洗浄した。有機層を芒硝乾燥後、減圧濃
縮して、得られた残渣をカラムクロマトグラフィ7[シ
リカゲル片肉60 30g; ELOAc−トルエン(
1:15)]にて精製し、無色透明シロップとして化合
物(20)を1.06g(99%)得た。
Rf値 0.54(EtOAc/ トルエン−1/6)
Ca ]26+ 154°(c 1.14.CHCl、
)’H−NMR(90MHz、CDCl、)δppm 7.35  m  (フェニル) l0H5,76s 
 (H−5,6)   2H4,88−3,30m  
(H−1,2,3,4PhcHix2.THPx3)1
H 3,015(CH3SO2−)  3H2.00−1.
30  ra  (THP)     6HI R(n
eat)  1350cm−’  (R−SOz−0−
R’)化合物(19Xジアステレオ−マーB)114m
g(0,278mmol)を塩化メタンスルホニル12
9μQ(1,67mmol)で同様に処理して、化合物
(20)を128mg(94%)得た。
Rf値 0.54(EtOAc/ トルエン=1/6)
[、都+57°(c 1.71.cHcIs)’ HN
 M R(90MHz、CDCl5)δ2.。
7.31  s  (フェニル) l0H5,78m 
 (H−5,6)   2H4,903−401Il(
H1,2,3,4PhCHzX2.THPx3)1H 2,849(CH3SO2)  3H 1,84−1,40m  (TIP)    6HIR
(neat)  1350cm−’  (R−502−
0−R’)参考例5(8) lD−(1,2,3/4)−2−アジド−3,4−ジー
〇−ベンジル−1−〇−テトラヒドロピラニルー5−シ
クロヘキセン−1,3,4−4リオール(21)の合成 化合物(20Xジアステレオ−マーA)1.04g(2
,13mmol)を蒸留へキサメチルホスホラミド20
−に溶かし、アジ化ナトリウム2.07g(31,8m
mol)を加え、100℃で39時間攪拌した。放冷後
、氷水注下して酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽
和食塩水で洗浄後、芒硝乾燥した。減圧濃縮して得られ
I;残渣をカラムクロマトグラフィーEWakogeI
  C−30040g:EtOAc−トルエン(1:1
5)]で精製して、化合物(21)676mg(73%
)を得た。
Rf(II  0.80(EtOAc/ トルエン=1
/6)Ca ]26+165°(C1,23,CHCl
3)’ HN M R(270MHz 、 CDCI 
s )δ2.。
7.38−7.26  m  (フェニル) l0H5
−76dt (H5)    IHJs、5−1O−6
2Hz。
Jl、m J4.as 2.20Hz 5.61  dq (H6)     IHjl、 s
”L、 s−J、。−1,84Hz 4.79−4.65  m  (PhCH,x2.TH
P) 5H4,43ddd (Hl)     IHJ
+、 z=3.65Hz4−32 ddd (H4) 
    IHJs、 4−8.06Hz4−27 dd
d (H2)    IHJl、 3−2−20H23
,90m  (THP)     IH3,67dd 
(H−3)     IH3,55m  (THP) 
     IH2,00−1,42m  (THP) 
    6HI R(neat)  2100cm−’
  (−Ns)元素分析 Cx5Hx*N5O4として
計算値 C; 68.94%H; 6.71%N 、 
9.65%実験値 C; 68.82%H、6,70%
N;9.43%Massスペクトル M+計算値 C25HzsNi0. 435.2158
実験値         435.2173化合物(2
0Xジアステレオ−マーB)1.03g(2,10mm
ol)をアジ化ナトリウム1.37g(21。
Qmmol)で同様に24時間処理して、化合物(21
)を774mg(84%)得た。
Rf値 0.80(EtOAc/ トルエン−176)
[a]D+60°(C1,45,CHCl3)’ HN
 M R(90MHz 、 CDCl s )δppm 7.34−7.25  m  (フェニル)10H5,
24m  (H−5,6)   2H4,874−13
m  (Hl、2,4 PhCHzx2.THP) 8
H3,83m  (THP)    IH3,66dd
 (H3)    IHJl、4=8.OHz。
Jl、 s = 2.5)1z 3.50  m  (THP)    IHl、82−
1.40  m  (THP)    6HT R(n
eat)  2100cm−1(−hh)元素分析 C
zsH29N 3o 4として計算値 C、68,94
%H; 6.71%N 、 9.65%実験値 C、6
8,69%H; 6.59%N 、 9.50%Mas
sスペクトル M+計算値 C2S H2s N 30. 435.2
158実験値         435.2157参考
例5(9) ID−(1,2,3/4)−3,4−ジー0−ベンジル
−2−tart−ブトキシカルボニルアミノ−1−〇−
テトラヒドロピラニルー5−シクロヘキセン−1,3,
4−1−リオール(22)の合成−X−チ/l/ エー
テルlQmi2中にLiAIH+  174mg(4,
58mmol)を懸濁させ0°Cにて攪拌中、エチルエ
ーテル10m1にとかした化合物(21)(ジアステレ
オ−マーA)665mg(1,53mmol)をゆつく
り滴下した。Q’Cにて1時間攪拌したのち、水を加え
、酢酸エチルで抽出した。有機層を芒硝乾燥後、減圧濃
縮して、得られた残液570mgを蒸留塩化メチレンL
om(2に溶かし室温で攪拌中、トリエチルアミン38
8 pQc2.79mmol)と蒸留塩化メチレン5−
に溶かした(t  B uo CO)g。
608mg(2,79mmol)を加え、4.5時間攪
拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をカラムク
ロ’?トゲラフ(−[Wakogel  C−3002
5g;EtOAc−n−ヘキサン(1:6)]にて精製
して化合物(22)を652mg(84%)得た。
Rf値 0.61(EtOAc/ トルエン=1/2)
[σ]24+151’ (c O,94,CHCl5)
’HNMR(90MHz、CDCl5)δ2.。
7.41−7.22  m  (フェニル)lOH5,
80s  (H−5,6)   2H4,914,27
m  (H1,2,NH、THP、PhCHzX2)H 4,10m  (H−4)     IH3,95m 
 (THP)     IH3,77dd (H−3)
     IHJ=2.8Hz、6.8Hz3.60 
 m  (THP)     LHl、90−1.32
  m  (THP)     6H1,47s  (
t−BuO−)  9HI R(neat)  345
0cm−’  (−NH−)1710cm”’  (−
0−Co−NH−)元素分析 C8゜Hs s N O
6として計算値 C、70,70%H、7,71%N 
; 2.75%実験値 C; 70.42%H,7,6
1%N ; 2.63%化合物(21Xジアステレオ−
マーB)794mg(1,82mmo+)も同様に処理
して化合物(22)を7 5 3mg(81%)得tこ
Rf値 0.61(EtOAc/ トルエン−1/6)
[α125+57°(CO,69,CHCl3)’HN
MR(90MHz、CDCl5)δppm 7.60−7.20  m  (7エニル)10H5,
77s  (H−5,6)   2H4,904,39
m  (Hl、2.  NH、THP、PhCHzX2
)H 4,13m  (H−4)     IH4,03−3
,41m  (H−3,THPX2) 3H1,93−
1,37m  (THP)     6H1,45s 
 (t−BuO−)  9HIR(neat)  34
50cm−’  (−Nl+−)1710cm−’  
(−0−Co−NH−)元素分析 C3゜H、、N O
、とじて計算値 C; 70.70% H、7,71%
 N ; 2.75実験値 C; 70.35% H、
7,57% N 、 2.63参考例5(10) LL−1,6−ジー0−ベンジル−2−tert −ブ
トキシカルボニルアミノ−2−デオキシ−3−〇−テト
ラヒドロピラニルーネオーイノシトール(23)及びI
L−1,6−ジー0−ベンジル−2−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−2−デオキシ−3−0−テトラヒ
ドロピラニル−エピ−イノシトール(24)の合成 化合物(22Xジアステレオ−マーA)130mg(0
,255mmol)とヒドロキノン−4−クロロベンゾ
エート18.0mg(0,0383mmol)をDMF
/Hzo(−4/l)3mQにとかし、4−メチルモル
ホリ/−1’J−オキサイド/HzO51,7mg(0
383mmol)、0.05M  0SO4/L−Bu
OH溶液102 pQco 、0051mmol)を加
え、室温にて7日間攪拌したのち、亜硫酸水素ナトリウ
ムをスパチュラ3杯加え、10分間攪拌した。反応液を
酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を
芒硝乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をカラムクロマ
トグラフ イー(Wakogel  G  3003 
g ; E to Ac/ トルエン−1/4)で分離
精製して、neo型化合物(23)を71. 、Omg
(51%)、ept型化合物(24)を44.5mg(
32%)それぞれ無色透明シロップとして得た。
ジアステレオ−マーA neo : epiol、6 : 1 neo型(23) Rf値 0.24(EtOAc/ )ルエン=1/1)
[α126+28°(c 0.92.CHCl5)’ 
HN M R(90MH2,CDCl5)δ、、 7.30  m  (フェニル)10H5,45d  
(−NH−)   2HJ=8.9Hz4.74  d
  (PhCHz)   IHJ=12.3Hz4.6
3  d  (PhCHz)    IHJ = 11
.3Hz4.48  d  (PhCHi)    I
HJ= 11.3Hz4.46  d  (PhCHz
)   IHJ=12.3Hz4.60  m  (T
HP)    IH4,36−3,32m  (H−1
,2,3,4,6THPX2) 7H3,99t  (
H−5)     IHJ=4.0Hz1.75−1.
17  m  (THP)    6H1,43s  
(t−BuO−)  9HI R(neat)  34
00cm−’  (−OH,−NH−)1700cm″
′(−NH−GO−0−)元素分析 030841NO
8’ 0.5H20として計算値 C、65,20%H
;7.66%N 、 2.53%実験値 C、65,5
8%H;7.43%N 、 2.56%epi型(24
) Rf値 0.31(EtOAc/ トルエン=1/l)
[、r]26+13°(c O,71,CHCl、)’
 HN M R(90MHz、CDC1x)δ29.。
7−28  m  (7エ=ル) l0H6,09d 
 (NH−)   IHJ=9.1Hz4.95−3.
30  m  (H−1,2,3,4,5,6THPX
3PhCHzX2)  13H 3,10bs (−OH)     2H1,84−1
,08m  (THP)      6H1,43s 
 (t−BuO)   9HI R(neat)  3
400cm−1(−OH,−NH−)1700cm−’
  (NH−Co−0)元素分析 Cs a Hi r
 N Osとして計算値 C;66.28%N 、 7
.60%N ; 2.58%実験値 C; 66.14
%N 、 7.32%N 、 2.41%化合物(22
Xジアステレオ−マーB)692mg(1,36mmo
l)も同様に処理して化合物(23)を359mg(4
9%)、化合物(24)を240mg(33%)それぞ
れ無色透明シロップとして得た。
ジアステレオ−マーB neo : epi= 1.5 : 1neo型(23
) Rf値 0.24(EtOAc/ トルエン−1/1)
[α126+28°(c 1.21.CHCl3)’ 
HN M R(90MHz、CDCl5)δ2.。
7.42−7.12  m  (フェニル) l0H4
,944,40m  (PhCHzX2.THP、H2
) 6H4,20t  (H−5)    IHJ4.
5=Js、a=2.9Hz 4.08−3.32  m  (H−1,3,4,6T
HPx2) 6H1,90−1,20m  (Tt(P
)    6H1.42  s  (t−BuO−) 
 9HT R(neat)  3450cm−’  (
−OH,−NH−)1700cm−’  (−NH−C
o−0−)元素分析 C1゜H41N Os・0−5H
zOとして計算値 C;65.20%N;7.66%N
 、 2.53%実験値 C; 64.93%N 、 
7.58%N ; 2.48%epi型(24) Rf値 0.31(EtOAc/ トルエン−1/l)
[α]26−24°(c 1−08.CHC++)’ 
HN M R(901JHz、CDCl s)δe#j
a 7.40−7.10  m  (フェニル) l0H5
,61d  (−NH−)   IHJ=10Hz4.
89  d  (PhCHz)    IHJ = 1
1Hz4.73  d  (PhC!!、)   IH
J = 8.5Hz4.60  d  (PhCH,)
   IHJ−8,5Hz4−51  d  (PhC
Hz)    IHJ = IIHz4.70−4.5
0  m  (H−2,7HP)  2H4,18−3
,40m  (H−1,3,4,5,6THPX2) 
7H1,90−1,20m  (THP)     6
H1,40s  (t−BuO−)  9HI R(n
eat)  3430cm”  (−OH,−NH−)
1710cm−’  (NH−Go−0−)元素分析 
C1゜H,、No、・0.5H20として計算値 C;
65.20%N 、 7.66%N ; 2.53%実
験値 c ; 65.11%N ; 7.51%N ;
 2.47%参考例5 (11) IL−1,6−ジーO−ベンジル−2−jert−ブト
キシカルボニルアミノ−2−デオキシ−4゜5−0−メ
チリデン−3−〇−テトラヒドロピラニルーネオーイノ
シトール(25)の合成60%水素化ナトリウム20.
0mg(0,501mmol)をn−ヘキサンで洗浄し
たのち、蒸留DMFl戒で懸濁させ、アルゴン雰囲気下
0℃にて攪拌下、化合物(23Xジアステレオ−マーA
)68.1mg(0、125mmol)の蒸留DMF溶
液2mαを加えた。45分間攪拌したのちCH2Br2
30.8pQ(0、438mmol)を加え、室温にて
3時間攪拌した。0°Cにてメタノールを加え減圧濃縮
して得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した
有機層を芒硝乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をpr
epativs −tlc[Kieselgel  P
 F 2!、 E to Ac−トルエン(1:3)]
にて精製して化合物(25)を42.0mg(60%)
得tこ。
Rf値 0.74(EtOAc/ トルエン=1/l)
[ff]D+1.2°(C1,68,CHCl、)’ 
HN M R(270MH2,CDC13)δ、、。
7.30  m  (フェニル)10H5,21s  
(0CR20) IH 5,04m  (−NH−)   IHJ=9.16H
z4−78  s  (0CR20) IH4,76d
  (PhCJ)   IHJ −1l−36Hz4.
74 ABq (PhCHz)   2HJ=4.03
,7.69Hz4.68  m  (H−2)    
 ■H4−64  d  (PhCHz)    IH
J −1l−36Hz4.38  m  (THP) 
    IH4,33dd (H4)    IHJ3
.4−3.30Hz。
J4. s=6.96Hz 4.26  dd (H5)     IHJs、s−
2,57Hz4.09  dd (H−6)     
IHJr、 1−7−32Hz4.02  t  (H
−1)     IHJ+2−7.32Hz3−78 
 t  (H3)     IHJz、 3−3.30
H23,76m  (THP)     IH3,47
m  (THP)     IH2,32m  (TH
P)     IH2,02m  (THP)    
 IHl、80−1.50  m  (THP)   
  4H1,43s  (t−BuO−)  9HI 
R(neat)  1710cm””  (−NH−C
o−0−)3370cm−’  (−NH) 元素分析 Cs 1H41N Omとして計算値 C;
67.01%N 、 7.44%N ; 2.52%実
験値 C、67,12%N 、 7.26%N 、 2
.54%化合物(23Xジアステレオ−マーB)167
mg(0、308mmol)を同様に処理して、化合物
(25)を93.1mg(51%)得た。
Rf値 0.74(EtOAc/ トルエン=l/l)
[α]p −28°(C1,91,CHCl3)’ H
−N M R(270MHz、CDCl、)δ2.。
7.32  m  (フェニル”) l0H5,21s
  (0CR20) IH 5,04m  (−NH−)   lHJ−9,53H
z4.81 4.62  m  (H2,PhCHz×
2) 5H4,37m  (THP)    IH4,
33dd (H4)    IHh、<=3.39Hz
J=、 s=6.96Hz 4−26  dd ()I  5)    IHJs、
a−2,56Hz4−08dd (H6)    IH
Jl、5−7−51Hz4.02  t  (H−1)
    IHJ+、t=7.51Hz3−77  L 
 (H3)    18 J2. s−3,39Hz3
.77  m  (THP)    IH3,45m 
 (THP)     IHl、80−1.40  m
  (THP)     6H1,43s  (t−B
uO−)  9HI R(neat)  1710cm
−’  (−NH−Go−0−)3370cm−’  
(−NH) 参考例5(12) IL2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−デ
オキシ−4,5−0−メチリデン−3−〇−テトラヒド
ロビラニルーネオーイノミトール(26)の合成 (25) 、        (26)化合物(25X
ジアステレオ−マーA)129mg(0,232mmo
l)をエタノール2mlに溶かし、20%Pd(OH)
z  C13mg加えて常温、常圧にて水素添加を行っ
た。3.5時間後、触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮して
化合物(26)を74.4mg(85%)得た。
Rfl  0.38(EtOH/ l−ルエンー175
)[α]23−0.3°CC1,52,CHCl、)’
 HN M R(90MHz 、 CDCl s )δ
、P。
5.52  d  (−NH−)   IHJ−6,0
Hz5.24  s  (0CR20) IH4,83
s  (0CHzO) IH 4,65m  (THP)     IH4,32−3
,36m  (H−1,2,3,4,5,6THPx2
0Hx2)0H 1,79−1,09m  (THP)     6H1
,47s  (t−BuO−)  9HI R(nea
t)  1690cm”’  (−NH−Co−0−)
3400cm−’  (−OH,−NH−)化合物(2
5Xジアステレオ−マーB)45.7mg(0,082
2mmol)も同様に処理して、化合物(26)31.
2mg(定量的)を得た。
Rf値 0.38(EtOH/ トルエン=115)[
σ]23−43°(c 1.16.CHCl、)’HN
MR(90MHz、CDCl5)δ3.。
5−22  s  (0CR20) IH5,09d 
 (−NH−)   IHJ−9,2Hz4.88  
s  (0CR20) IH4,69m  (THP)
      IH4,43−3,43m  (H−1,
2,3,4,5,6THPx20Hx2)0H 1,90−0,70m  (THP)     6H1
,45s  (t−BuO−)  9HI R(nea
t)  1690cm−’  (−NH−Go−0−)
3370cm””  (−OH,−NH−)元素分析 
CI7H21N Oaとして計算値 C;54.39%
H、7,79%N ; 3.73%実験値 C; 54
.66%H、7,41%N 、 3.28%参考例5 
(13) IL−2−アミノ−4,5−0−メチリデン−ネオ−イ
ノシトール(27)の合成 化合物(26Xジアステレオ−マーA)27.2mg(
0,0725mmol)を、T F A/ CHC13
(= 1 /1)1.5++12溶液に溶かし、室温に
て、1時間攪拌した。反応液をクロロホルムで共沸し、
減圧濃縮した。得られた残渣をアンバーライトIR−1
20B(H)[2−溶出液:1Mアンモニア水]にて精
製した後、続いてセファデックスLH−20[1g;M
eOH−EtOAc(1: 3)]にて再精製して、化
合物(27)を白色粉末状固体として9 、7 mg(
70%)得た。
化合物(26Xジアステレオ−マーB)63.7mg(
0、170mmol)も同様に処理して化合物(27)
を26.9mg(83%)得Iこ。
Rf値 0.40(MsOH/CHCl s −1/ 
l )融点151−156°C!(dec)[lit 
155159°0(dec)][]α]21−36°G
 O,49,H2O)[1it [α]22−33°(
C1,97,H2O)]’ HN M R(270MH
z 、 DzO) [内部基準アセトン=2゜O8pp
mとした)] δ2,1 5.07  s  (0CLO) IH4,83s  
(0CHzC1) IH4,17dd (H−6)  
   IHJa、s=4.58Hz。
J *、 a = 7.69Hz 4−06  t  (Hl)     IHJa、 2
=4.58H24−00dd (H2)     IH
Jz3=9.34Hz3.73  ad(H−3)  
   IHJ、、 、=3.30Hz3.60  dd
 (H5)     IHJa、5=3−30Hz3.
25  t  (H−4)     IHI R(KB
r−disk) 3345、 1577、 1038.748.721 
 c m−1ハイグロマイシン [Agric、 Biol、 Chem、、  42(
2)、279 、(1978) KAKINUMAら]
から誘導したIL−2−アミノ−4,5−0−メチリデ
ン−ネオ−イノシトール(27)の物性値は以下に示す
とおりであり、合成化合物 (27)の物性値と一致し
た。
Rf値 0.40(MeOH/EtOAc= 1 / 
1 )融点162−167℃(dec) [α124−34°(CO,91,H2O)’HNMR
(270MHz、D20)[内部基準アセトン=2゜O
8ppmとした] δppm 5.07  s  (0CHzO) IH4,83s 
 (0CHzO) IH 4,17dd (H−6)    IHJ、、、=4.
76Hz。
J s、 a = 7.69Hz

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_1、X_2、X_3はそれぞれ保護されて
    いてもよい水酸基を示し、X_7は保護されていてもよ
    いカルボニル基を示す〕で表わされる化合物またはその
    反応性誘導体。
  2. (2)X_7がカルボニル基である請求項1記載の化合
    物。
  3. (3)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_1、X_2、X_3はそれぞれ保護されて
    いてもよい水酸基を示し、X_7は保護されていてもよ
    いカルボニル基を示す〕で表わされる化合物またはその
    反応性誘導体と、4位にアミノ基を有し、該アミノ基以
    外の官能基が保護されていてもよいアミノサイクリトー
    ルまたはアミノグリコシドとを縮合反応に付し、必要に
    応じて保護基を脱離させることを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_1、X_2、X_3、X_7はそれぞれ前
    記と同意義を有し、Aは4位のアミノ基以外の官能基が
    保護されていてもよい4−アミノサイクリトールまたは
    4−アミノグリコシド残基を示す〕で表わされる化合物
    の製造法。
  4. (4)X_7がカルボニル基である請求項3記載の製造
    法。
  5. (5)アミノサイクリトールが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_4、X_5、X_6は保護されていてもよ
    い水酸基を示す〕で表わされる化合物である請求項1記
    載の製造法。
JP5898489A 1988-03-31 1989-03-10 ハイグロマイシン類の合成中間体および製造法 Expired - Lifetime JP2832356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5898489A JP2832356B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-10 ハイグロマイシン類の合成中間体および製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060388 1988-03-31
JP63-80603 1988-03-31
JP5898489A JP2832356B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-10 ハイグロマイシン類の合成中間体および製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01316393A true JPH01316393A (ja) 1989-12-21
JP2832356B2 JP2832356B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=26400003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5898489A Expired - Lifetime JP2832356B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-10 ハイグロマイシン類の合成中間体および製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057127A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-11 Pfizer Products Inc. 2'-deoxy hygromycin derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057127A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-11 Pfizer Products Inc. 2'-deoxy hygromycin derivatives
US6342497B1 (en) * 1998-05-04 2002-01-29 Pfizer Inc 2″-deoxy hygromycin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832356B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69433715T2 (de) Delta 6,7-Taxol Derivate antineoplastische Verwendung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammenstellungen
JP6216417B2 (ja) 9,10−α,α−OH−タキサンアナログおよびその生成のための方法
Glänzer et al. Analogues of Sialic Acids as Potential Sialidase Inhibitors. Synthesis of C6 and C7 Analogues of N‐Acetyl‐6‐amino‐2, 6‐dideoxyneuraminic Acid
Nicolaou et al. Synthesis and biological evaluation of 2′, 4′-and 3′, 4′-bridged nucleoside analogues
US4874851A (en) 3',4'-dinitrogen substituted epipodophyllotoxin glucoside derivatives
JPH01316393A (ja) ハイグロマイシン類の合成中間体および製造法
AU594238B2 (en) Nitrogen containing derivatives of epipodophyllotoxin glucosides
Zhao et al. Combined synthetic/CD strategy for the preparation and configurational assignments of model acyclic 1, 3‐polyols with a 1, 2‐diol terminal
JPS63267775A (ja) 半合成ロドマイシンおよびその製法
EP0320988A2 (en) Epipodophyllotoxin glucoside 4'-acyl derivative
WO2018029264A1 (en) Process for preparation of dapagliflozin and intermediates thereof
Yamasaki et al. Syntheses of 2-Amino-2, 3-dideoxy-l-and-d-Ribohexose by Utilizing an O→ N Acetyl Migration
Ogawa et al. Pseudo-sugars. VIII. Synthesis of DL-1-epivalidamine and related compounds.
CN104619712A (zh) 制备磺达肝素的方法和中间体
JPH06172376A (ja) プシコフラノース及びプシコピラノース誘導体
Sanapala et al. One-pot synthesis of bicyclic sugar oxazolidinone from D-glucosamine
Hasegawa et al. Synthesis of 2, 4-diamino-2, 4-dideoxy-L-arabinose derivatives (prumycin derivatives)
JPH01316394A (ja) ハイグロマイシンの合成中間体
He et al. Investigations into the decomposition of aminoacyl-substituted monosaccharide scaffolds from a drug discovery library
CN115087649A (zh) 用于合成sglt抑制剂的中间体和使用该中间体制备sglt抑制剂的方法
WO1995008553A1 (en) Synthesis of selectin ligands
CA2431589A1 (en) C-glucosyl ether lipids
CN116098910A (zh) 一种用于治疗脑水肿的化合物
US4348325A (en) Methyl 3-azido-4-C-cyano-2,3,4,6-tetradeoxy-α-D-arabino-hexopyranoside
AU1743800A (en) Acetal benzylmaltosides as inhibitors of smooth muscle cell proliferation