JPH01315597A - 縦2連形堀削穴の覆工用筒状壁体 - Google Patents

縦2連形堀削穴の覆工用筒状壁体

Info

Publication number
JPH01315597A
JPH01315597A JP63148499A JP14849988A JPH01315597A JP H01315597 A JPH01315597 A JP H01315597A JP 63148499 A JP63148499 A JP 63148499A JP 14849988 A JP14849988 A JP 14849988A JP H01315597 A JPH01315597 A JP H01315597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical wall
segment
lining
main
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63148499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670485B2 (ja
Inventor
Hirohide Hashimoto
博英 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Obayashi Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Daiho Construction Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Obayashi Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Daiho Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Obayashi Corp, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, Daiho Construction Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP63148499A priority Critical patent/JP2670485B2/ja
Publication of JPH01315597A publication Critical patent/JPH01315597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670485B2 publication Critical patent/JP2670485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、2連形の掘削穴の覆工に用いられる筒状壁体
にかかり、特に上下に2つの主壁部が形成された縦2連
形の覆工用筒状壁体に関するものである。
「従来の技術」 近年、鉄道用トンネルなどの大断面トンネル構造物を構
築するための大断面シールド工法として、復円形特殊断
面シールド工法と呼ばれるしのが行なわれるようになっ
た。この工法は、円筒状のシールド掘削機を2基連結し
た構造のシールド掘削機を用いて、円が2つその一部が
重なった状態で連なる形の断面形状に、地山あるいは地
盤を掘削し、この掘削された穴の内面に、RCセグメン
トを組み立てて筒状壁体を形成してこの筒状壁体を穴に
沿って複数連結しく一次覆工)、この−法覆工のセグメ
ントの背面、すなわちセグメントと地山との間に空隙を
埋める注入材を充填した後、−法覆工の内面にコンクリ
ートを巻き立て(二次覆工)、それらによって地山を支
持して、所定の内空を構成する、というものである。
しかして、従来、前記の工法で構築する筒状壁体として
は、たとえば第4図に示すものが知られている。
図に示す筒状壁体は、円弧版状のRCセグメント1を連
結して断面C字状、断面逆C字状の土壁部2,2を構築
し、これら主壁部2の上端部間および下端部間に分岐部
RCセグメント3.3を連結し上下に位置する分岐部R
Cセグメント3,3間に中柱4を建て込み、このように
して構築した眼鏡枠状の壁体を掘削穴の軸方向に順次連
結してなるものである。
前記の筒状壁体を構成するRCセグメント11分岐部R
Cセグメント3、中柱4はボルト・ナツトにより連結さ
れており、前記の各部材にはボルト・ナツトによる連結
部としてボルト挿通孔5aの形成された継手金具5.5
・・・が埋設されている。
なお、前記分岐部RCセグメント3はコンクリートによ
り外観Y字状に一体成形されており、その具体的構成は
、その端面が中柱4と連結される断面方形の基部3cと
、この基部3Cから分岐してそれぞれの端面が主壁部2
.2と連結される断面方形の連結腕部3a、3bとから
なる基本構造となっている。
ここで2つの連結腕部3a、3bのうち、連結腕部3a
は連結腕部3bより長く形成されており、また、連結腕
部3aは、その先端部側がRCセグメント1と同一の曲
率半径をもって円弧状に延出している。連結腕部3a、
3bのうち、一方を長く、他方を短く形成するのは、セ
グメント1.1・・・、分岐部セグメント3.3・・・
を筒状壁体の軸方向に千鳥状に配置するため(千鳥状に
配置して筒状壁体の応力の分散を図るため)である。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、このような2連形の掘削穴を覆工する場合に
は、通常、第4図に示すように、左右に土壁部2,2が
構築されるが、掘削場所に制約を受けるような場合には
、前記主壁部2,2を上下に構築することを要求される
ことがある。このような場合、上下の主壁部2,2の間
に位置する中壁(この場合には床版)には、上側のトン
ネルからの荷重がかかることが当然予想されるので、こ
の部分の版厚を厚くし、その強度を向上させなければな
らない。
ところが、このような眼鏡枠状の筒状壁体にあっても、
その組み立て作業性や施工性、経済性などの点を考慮し
た場合、筒状壁体を構成する各部材(RCセグメント、
分岐部セグメント)の版厚はなるべく薄くして軽量にす
る方が好ましいが、縦2連形の覆工用筒状壁体では、中
壁(床版)の部分を大型化しなければならず、その施工
性や経済性が劣るといった問題点がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、上下の主壁部の間に位置する床版の軽量
化を達成することができ、また現場での施工が容易でそ
の作業能率を向上させることができる縦2連形掘削穴の
覆工用筒状壁体を提供しようとするものである。
「課題を解決するための手段j かかる目的を達成するために本発明は、縦2連形の掘削
穴に配置され、この掘削穴の覆工に用いられる掘削穴の
覆工用筒状壁体であって、複数の円弧版状のセグメント
が組み立てられて軸線方向に沿う開口を有する円筒状の
主壁部が上下2つ形成され、これらが前記開口を対向し
て配置された状態で、これらの開口部の一端同士および
他端同士が、それぞれ分岐部セグメントを介して連結さ
れてなり、かつ、前記分岐部セグメントの間には上方に
円弧版状に湾曲形成された中継ぎ床版が架設されている
ことを特徴とするものである。
また、同様の目的を達成するために、分岐部セグメント
と中継ぎ床版に代えて、上方に円弧版状に湾曲形成され
た本体部とこの本体部の両端に端面が主壁部と連結され
る連結腕部とを備えた交差部セグメントにより上下の土
壁部の一端同士および他端同士を連結するようにしても
良い。
「作用」 本発明にがかる覆工用筒状壁体は、主壁部の間に位置す
る中継ぎ床版もしくは交差部セグメントの本体部がそれ
ぞれ上方に円弧版状に湾曲形成されているため、そのア
ーチ作用によって垂直荷重に対する強度が高くなり、こ
の部分の軽量化を達成することができる。
「実施例」 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図は請求項!にかかる覆工用筒状壁体
の一実施例を示すもので、この覆工用筒状壁体は、断面
C字状、断面逆C字状に構築された主壁部10.10と
、これら主壁部t o、t oの一端部(左端部)間お
よび他端部(右端部)間を連結する分岐部セグメントI
I、Ifと、前記分岐部セグメント11.11間に架設
された円弧版状の中継ぎ床版12とを主体として構成さ
れている。
前記主壁部10は、円弧版状の複数の同形のRCセグメ
ント14・・・と、このRCセグメント14より小型の
RCセグメント15とが、それぞれこれらの端面に埋設
された継手金具5・・・を介してボルト・ナツトにより
締結されて形成されており、またこの場合、小型のr(
CセグメントI5は端部に位置するように配置されて隣
接する主壁部to、toどうしが千鳥状に位置するよう
に配慮されている。これらRCセグメント14.15の
両側面には、従来と同様にボルト・ナツトによる連結部
としてボルト挿通孔5aの形成された継手金具5.5・
・・が埋設されている。なお、図示例では、主壁部lO
を形成するセグメントとしてRCセグメント14.15
が示されているが、本発明はこのものに限定されるもの
ではなく、スチールセグメントによって構成することも
できる。
前記分岐部セグメント11は、その端面が中継ぎ床版1
2に連結される断面方形の基部11aと、この基部11
aから分岐してそれぞれの端面が上下の主壁部10,1
0と連結される断面方形の連結腕部11b、llcとを
備えた外1!Y字状に形成されており、また連結腕部1
1b、llcは図示例の場合、同じ長さ寸法に形成され
ている。
そして、前記基部11aおよび主壁部1oに連結される
連結腕部11b、llcは、それぞれ主壁部lOとほぼ
同一の曲率半径をもって円弧状に延出しており、また、
前記分岐部セグメントIIの両側面ならびに3つの接合
端面には、それぞれボルト・ナツトによる連結部として
ボルト挿通孔5aの形成された継手金具5.5・・・が
埋設されている。
前記中継ぎ床版■2は、分岐部セグメント11゜11の
間に架は渡される大きさでかつ全体が下側の主壁部■0
のRCセグメントI4と同一の曲率半径をもって上方に
湾曲形成されており、また、この中継ぎ床版12の上側
両側面には、床版I2どうしを連結するための継手金具
5が埋設されるとともに、両端面には分岐部セグメント
l!の継手金具5との連結部を構成する(I本手金具5
が埋設されている。
次に、このように構成された筒状壁体の構築方法および
作用効果を合わせて説明する。
第1図および第2図に示すように、筒状壁体を構築した
状態とするには、まず、筒状壁体の下方に位置する断面
C字状の主壁部10をRCセグメント14.15を周方
向に順次ボルト結合することにより構築し、この主壁部
lOの左右上端に、分岐部セグメント11をボルト結合
して分岐部セグメント11の基部11a間に中継ぎ床版
12をボルト止めする。
次いで、左右の分岐部セグメント11.11の上部にR
Cセグメント14.15を周方向に沿って連結して上側
に位置する断面C字状の主壁部!0を構築すると、第2
図などに示した筒状壁体が完成する。
この構築は、筒状壁体の下方から、Rcセグメント!4
を連結しつつ土壁部10を組み立て、さらにこの上に分
岐部セグメントlj1中継ぎ床版!2を順に組み付けて
、上側の主壁部10を構築する作業であり、また各部材
は一定の規格、寸法にプレキャスト成形されているため
、その作業性および施工性を向上することができる。
しかして、このようにして構築された筒状壁体において
は、前記中継ぎ床版12が上方に円弧版状に湾曲形成さ
れた構造であるため、中継ぎ床版12にアーチ作用が働
き、垂直荷重に対する強度が高くなるため、この部分の
肉厚を厚くして強度を増大させる必要がなくるので、そ
の軽量化を達成することができる。
また、第3図は請求項2にかかる覆工用筒状壁体の一実
施例を示すもので、この筒状壁体は、第2図などに示す
分岐部セグメント11、中継ぎ床版12に代えて、上方
に円弧版状に湾曲形成された1つの交差部セグメント2
0によって、上下の主壁部10,10の一端同士および
他端同士を連結してなるものである。
前記交差部セグメント20は、主壁部10と同一の曲率
半径をもって形成された本体部20aとこの本体部20
aの両端に端面が上下の主壁部10.10と連結される
二股で同じ長さの連結腕部20b、20bとをから構成
されており、また、前記本体部20aの上側両側面には
、交差部セグメント20同士の連結部となる継手金具5
が埋設されている。
また、前記連結腕部20bの端面には主壁部lOとの連
結部を構成する継手金具5が埋設されるとともに、連結
腕部20bの下側両側面にはそれぞれ交差部セグメント
20同士の連結部を構成する継手金具5が埋設されてい
る。
なお、このような構成の筒状壁体では、交差部セグメン
ト20の連結腕部20bが同一長さに形成されているの
で、主壁部lOをRCセグメント14とこれより小型の
RCセグメント15により構成し、隣接する主壁部10
,10同士が千鳥状に配置されるようにしておく。
そして、このように構成された筒状壁体によっても先の
実施例とほぼ同様の作用効果を奏することができ、また
、主壁部10.+ 0どうしを1つの部材(交、差部セ
グメント20 )によって一体化することができるので
、その施工性を向上することができる。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、次のような優れた
効果を奏する。
■ 請求項1にかかる覆工用筒状壁体は、主壁部を連結
する分岐部セグメントの間に上方に円弧版状に湾曲形成
された中継ぎ床版が架設されているので、中継ぎ床版の
アーチ作用によって、垂直荷重に対する強度を高めるこ
とができ、これにより部材の軽量化を達成して、その施
工性、ならびに経済性を向上することができる。
■ 請求項2にかかる覆工用筒状壁体は、上方に円弧版
状に湾曲形成された本体部とこの本体部の両端に端面が
主壁部と連結される連結腕部とを備えた交差部セグメン
トにより、垂直荷重に対する強度を高めることができ、
これにより部材の軽量化を達成して、その施工性、なら
びに経済性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は請求項1にかかる覆工用筒状壁体
の一実施例を示すもので、第1図は筒状壁体を構築、し
た状態を示す斜視図、第2図はその正面図、第3図は請
求項2にかかる覆工用筒状壁体の一実施例を示す正面図
、第4図は従来の覆工用筒状壁体の一構造例を示す正面
図である。 lO・・・・・・主壁部、 11・・・・・・分岐部セグメント、Ila・・・・・
・基部、ttb・・・・・・連結腕部、Ilc・・・・
・・連結腕部、12・・・・・・中継ぎ床版、!4・・
・・・・RCセグメント、20・・・・・・交差部セグ
メント。 出願人 石川島建材工業株式会社 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)縦2連形の掘削穴に配置され、この掘削穴の覆工に
    用いられる掘削穴の覆工用筒状壁体であって、複数の円
    弧版状のセグメントが組み立てられて軸線方向に沿う開
    口を有する円筒状の主壁部が上下2つ形成され、これら
    が前記開口を対向して配置された状態で、これらの開口
    部の一端同士および他端同士が、それぞれ分岐部セグメ
    ントを介して連結されてなり、かつ、前記分岐部セグメ
    ントの間には上方に円弧版状に湾曲形成された中継ぎ床
    版が架設されていることを特徴とする縦2連形掘削穴の
    覆工用筒状壁体。 2)請求項1記載の縦2連形掘削穴の覆工用筒状壁体に
    おいて、分岐部セグメントと中継ぎ床版に代えて上方に
    円弧版状に湾曲形成された本体部とこの本体部の両端に
    端面が主壁部と連結される連結腕部とを備えた交差部セ
    グメントにより上下の主壁部の一端同士および他端同士
    が連結されてなることを特徴とする縦2連形掘削穴の覆
    工用筒状壁体。
JP63148499A 1988-06-16 1988-06-16 縦2連形堀削穴の覆工用筒状壁体 Expired - Lifetime JP2670485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148499A JP2670485B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 縦2連形堀削穴の覆工用筒状壁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148499A JP2670485B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 縦2連形堀削穴の覆工用筒状壁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315597A true JPH01315597A (ja) 1989-12-20
JP2670485B2 JP2670485B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=15454122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148499A Expired - Lifetime JP2670485B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 縦2連形堀削穴の覆工用筒状壁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670485B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115497A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Yoshiji Matsumoto 上下型多円形シールドトンネル
JPH02308096A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Kubota Corp トンネルライニング用セグメントリング
CN106437758A (zh) * 2016-12-15 2017-02-22 西南交通大学 上下一体式盾构隧道管片衬砌结构
JP2020084415A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 株式会社Ihi建材工業 集水セグメント及び集水設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115497A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Yoshiji Matsumoto 上下型多円形シールドトンネル
JPH02308096A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Kubota Corp トンネルライニング用セグメントリング
CN106437758A (zh) * 2016-12-15 2017-02-22 西南交通大学 上下一体式盾构隧道管片衬砌结构
JP2020084415A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 株式会社Ihi建材工業 集水セグメント及び集水設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670485B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01315597A (ja) 縦2連形堀削穴の覆工用筒状壁体
JPH077438Y2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JPH09228653A (ja) 建物の耐震性強化方法及び耐震ブロック
JPH01322098A (ja) 縦2連形掘削穴の覆工用筒状壁体
JPH0634474Y2 (ja) 堀削穴の覆工用筒状壁体における中柱の接合構造
JP2673202B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における主壁部の接合構造
JPH11229495A (ja) 複合構造建物
JP2683639B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP2747483B2 (ja) 覆工用多連形筒状壁体
JP2645890B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP2691156B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JPH0730798Y2 (ja) コンクリートセグメント
JPH0266296A (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部支持体の構造
JPH0328498A (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP2750353B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JP2670484B2 (ja) 2連形掘削穴の覆工方法
JP3122245B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2595310B2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体における分岐部の構造
JPH0640715Y2 (ja) 覆工用筒状壁体における分岐部セグメントと分岐部支持体との接合構造
JP2595305B2 (ja) 堀削穴の覆工用筒状壁体およびその構築方法
JPH01315598A (ja) プレストレストコンクリート製覆工用筒状壁体
JPH0460097A (ja) 多連形トンネルにおける覆工用筒状壁体
JPH02289798A (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体
JPH09279858A (ja) 既設建物の耐震補強構造
JPH0748799Y2 (ja) 掘削穴の覆工用筒状壁体の構造