JPH01314965A - 検体中の目的核酸の検出法 - Google Patents
検体中の目的核酸の検出法Info
- Publication number
- JPH01314965A JPH01314965A JP14915788A JP14915788A JPH01314965A JP H01314965 A JPH01314965 A JP H01314965A JP 14915788 A JP14915788 A JP 14915788A JP 14915788 A JP14915788 A JP 14915788A JP H01314965 A JPH01314965 A JP H01314965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- double
- stranded
- stranded nucleic
- strand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 title claims abstract description 420
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 title claims abstract description 399
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 title claims abstract description 399
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 45
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 3
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 59
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 abstract description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 56
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 52
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 38
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 34
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 32
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 18
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 14
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 14
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 12
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 12
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 9
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 7
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 7
- 229940046166 oligodeoxynucleotide Drugs 0.000 description 7
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 6
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 5
- 238000000211 autoradiogram Methods 0.000 description 5
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-N dCTP Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](CO[P@](O)(=O)O[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-N 0.000 description 5
- YTJSFYQNRXLOIC-UHFFFAOYSA-N octadecylsilane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[SiH3] YTJSFYQNRXLOIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 4
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 4
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- 108091005904 Hemoglobin subunit beta Proteins 0.000 description 3
- 101000899111 Homo sapiens Hemoglobin subunit beta Proteins 0.000 description 3
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 3
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 210000002826 placenta Anatomy 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 3
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 235000011178 triphosphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000001226 triphosphate Substances 0.000 description 3
- OBYNJKLOYWCXEP-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(dimethylamino)-6-dimethylazaniumylidenexanthen-9-yl]-4-isothiocyanatobenzoate Chemical compound C=12C=CC(=[N+](C)C)C=C2OC2=CC(N(C)C)=CC=C2C=1C1=CC(N=C=S)=CC=C1C([O-])=O OBYNJKLOYWCXEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 2
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 2
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 2
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 description 2
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N TTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- 239000005547 deoxyribonucleotide Substances 0.000 description 2
- -1 deoxyribonucleotide triphosphates Chemical class 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229940124276 oligodeoxyribonucleotide Drugs 0.000 description 2
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 238000000163 radioactive labelling Methods 0.000 description 2
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 208000026350 Inborn Genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 108010021757 Polynucleotide 5'-Hydroxyl-Kinase Proteins 0.000 description 1
- 102000008422 Polynucleotide 5'-hydroxyl-kinase Human genes 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKHQWZAMYRWXGA-KNYAHOBESA-N [[(2r,3s,4r,5r)-5-(6-aminopurin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl] dihydroxyphosphoryl hydrogen phosphate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)O[32P](O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O ZKHQWZAMYRWXGA-KNYAHOBESA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000001295 dansyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(N(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])=C2C([H])=C([H])C([H])=C(C2=C1[H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N dimethylsilane Chemical compound C[SiH2]C UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001215 fluorescent labelling Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 208000016361 genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 108060003196 globin Proteins 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000001948 isotopic labelling Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000007899 nucleic acid hybridization Methods 0.000 description 1
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- FPLYNRPOIZEADP-UHFFFAOYSA-N octylsilane Chemical compound CCCCCCCC[SiH3] FPLYNRPOIZEADP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 150000004713 phosphodiesters Chemical class 0.000 description 1
- 238000003793 prenatal diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- MPLHNVLQVRSVEE-UHFFFAOYSA-N texas red Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC(S(Cl)(=O)=O)=CC=C1C(C1=CC=2CCCN3CCCC(C=23)=C1O1)=C2C1=C(CCC1)C3=[N+]1CCCC3=C2 MPLHNVLQVRSVEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N triphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の背景〕
技術分野
本発明は、いわゆるハイブリダイゼーション法を用いな
いで特定の遺伝子の塩基配列を検出する方法に関する。
いで特定の遺伝子の塩基配列を検出する方法に関する。
より詳細には、検出すべき核酸配列に相補的な少くとも
1種のプライマーを用いて、核酸配列に相補的なプライ
マーの伸長反応を行って得られるに本鎖核酸またはプラ
イマーの伸長生成物同士で形成された二本鎖核酸を、一
本鎖核酸あるいは単位核酸と分離することによって、検
出すべき核酸を検出する方法に関する。
1種のプライマーを用いて、核酸配列に相補的なプライ
マーの伸長反応を行って得られるに本鎖核酸またはプラ
イマーの伸長生成物同士で形成された二本鎖核酸を、一
本鎖核酸あるいは単位核酸と分離することによって、検
出すべき核酸を検出する方法に関する。
先行技術
遺伝子の分子生物学の急速な進歩に伴い、特定の遺伝子
の塩基配列を検出することはきわめて重要なものとなっ
てきている。例えば、遺伝病の出生前診断、癌の分子レ
ベルでの診断あるいはウィルスのような病原体の検出に
おいて遺伝子の検出を行うことは重大な意義がある。
の塩基配列を検出することはきわめて重要なものとなっ
てきている。例えば、遺伝病の出生前診断、癌の分子レ
ベルでの診断あるいはウィルスのような病原体の検出に
おいて遺伝子の検出を行うことは重大な意義がある。
このような遺伝子の検出を行うには、一般的にはハイブ
リダイゼーションと呼ばれる方法が使われる(B、D、
Haies およびS、J、 Higgins :
Mueleic acid hybridizatlo
n、 a practicalapproach、IJ
?L Press、 1985 ) Oこの方法は、標
識配列と相補的な塩基配列をもつ単鎖あるいは相補鎖を
放射性あるいは非放射性の標識物質で標識し、そののち
標的配列との相補性を利用して結合させて、すなわちハ
イブリダイズさせて、標的配列を検出する方法である。
リダイゼーションと呼ばれる方法が使われる(B、D、
Haies およびS、J、 Higgins :
Mueleic acid hybridizatlo
n、 a practicalapproach、IJ
?L Press、 1985 ) Oこの方法は、標
識配列と相補的な塩基配列をもつ単鎖あるいは相補鎖を
放射性あるいは非放射性の標識物質で標識し、そののち
標的配列との相補性を利用して結合させて、すなわちハ
イブリダイズさせて、標的配列を検出する方法である。
この場合、一般的には、標的物質を担体に固定するドッ
トハイフリダイゼーション法(DNA、 4.327−
831. (I985) )あるいはサザンハイプリダ
イゼーション法(MolecularCloning、
p382. Co1d Spring Harbor
(I982))等が行われる。しかしながら、これら
の方法は煩雑て手間がかかり、機械化の努力もされてい
るにもかかわらず、未だに多数の試料をルーチン作業と
して分析することは不可能である。これらの問題を解消
するためにプローブを担体に固定するハイブリダイゼー
ション法が工夫されているが〔例えば% T、R,Gi
ngerasら: Nuclelc Ac1ds Re
s。
トハイフリダイゼーション法(DNA、 4.327−
831. (I985) )あるいはサザンハイプリダ
イゼーション法(MolecularCloning、
p382. Co1d Spring Harbor
(I982))等が行われる。しかしながら、これら
の方法は煩雑て手間がかかり、機械化の努力もされてい
るにもかかわらず、未だに多数の試料をルーチン作業と
して分析することは不可能である。これらの問題を解消
するためにプローブを担体に固定するハイブリダイゼー
ション法が工夫されているが〔例えば% T、R,Gi
ngerasら: Nuclelc Ac1ds Re
s。
旦、 5373−5390 ) 、このような液相−固
相間のハイブリダイゼーションには限界があり、感度等
の点で実際に応用できる方法とはなり得ていない。
相間のハイブリダイゼーションには限界があり、感度等
の点で実際に応用できる方法とはなり得ていない。
これらの液1目−固相聞のハイブリダイゼーションの欠
点を克服するためにサンドイッチ型の液相一液相ハイブ
リダイゼーションが工夫されている〔例えば、Ann−
Christine 5yvaenenら;、Nucl
eic Ac1ds I?es、14.5037−50
48 (I98B)、特開昭62−229068号公報
〕。しかしながら、これらの方法も、プローブを大過剰
に使う事から来る高いバックグラウンドや感度の点で、
満足のいくものとはなり得ていない。
点を克服するためにサンドイッチ型の液相一液相ハイブ
リダイゼーションが工夫されている〔例えば、Ann−
Christine 5yvaenenら;、Nucl
eic Ac1ds I?es、14.5037−50
48 (I98B)、特開昭62−229068号公報
〕。しかしながら、これらの方法も、プローブを大過剰
に使う事から来る高いバックグラウンドや感度の点で、
満足のいくものとはなり得ていない。
また、感度を向上させるために、特定の核酸配列を増幅
する方法が開発されているが(特開昭62−281号公
報)、この方法においてもハイブリダイゼーションの操
作は必要であって、煩雑さを減じることになっていない
。
する方法が開発されているが(特開昭62−281号公
報)、この方法においてもハイブリダイゼーションの操
作は必要であって、煩雑さを減じることになっていない
。
要旨
本発明は、上記問題点を解決し、特定の塩基配列を容易
にしかも感度よく検出する方法を与えることを目的とし
、検出すべき核酸配列に相補的な少くとも1種のプライ
マーを用いて、該核酸配列に相補的なプライマーの伸長
反応を行って得られるに本鎖核酸、またはプライマーの
伸長生成物同士で形成された二本鎖核酸を、一本鎖核酸
(プライマー)あるいは鎖長伸長用単位核酸と分離した
後、二本鎖核酸の存在を調べることにより目的の核酸配
列を検出する方法である。
にしかも感度よく検出する方法を与えることを目的とし
、検出すべき核酸配列に相補的な少くとも1種のプライ
マーを用いて、該核酸配列に相補的なプライマーの伸長
反応を行って得られるに本鎖核酸、またはプライマーの
伸長生成物同士で形成された二本鎖核酸を、一本鎖核酸
(プライマー)あるいは鎖長伸長用単位核酸と分離した
後、二本鎖核酸の存在を調べることにより目的の核酸配
列を検出する方法である。
即ち本発明による核酸配列の検体中の検出法は、下記の
工程(イ)〜(ヲ)を実施することを特徴とするもので
ある(ただし、工程(ハ)〜(ル)は、目的の核酸配列
が存在するものとして実施するものとする)。
工程(イ)〜(ヲ)を実施することを特徴とするもので
ある(ただし、工程(ハ)〜(ル)は、目的の核酸配列
が存在するものとして実施するものとする)。
(イ)少くとも一つの目的核酸(以下、核酸(I)とい
う)存在の有無を検知しようとする検体を用意すること
。
う)存在の有無を検知しようとする検体を用意すること
。
(ロ)核酸(I)と相補的で、該核酸よりは短いが該核
酸と特異的にハイブリダイズするのに充分な長さの一本
鎖核酸(以下、核酸(II)という)を用意すること。
酸と特異的にハイブリダイズするのに充分な長さの一本
鎖核酸(以下、核酸(II)という)を用意すること。
(ハ)該検体中において、核酸(I)を、これが一本鎖
のものであればそのままで、これが二本鎖のものであれ
ば一本鎖にしてがらその少なくとも一方について、核酸
(II)とハイブリダイズさせ、この核酸(If)をブ
ライマーとしてぞこへ単位核酸を付加させることによっ
て鎖長を伸長させて、生成合成核酸鎖と核酸(I)との
二本鎖核酸を形成させること。
のものであればそのままで、これが二本鎖のものであれ
ば一本鎖にしてがらその少なくとも一方について、核酸
(II)とハイブリダイズさせ、この核酸(If)をブ
ライマーとしてぞこへ単位核酸を付加させることによっ
て鎖長を伸長させて、生成合成核酸鎖と核酸(I)との
二本鎖核酸を形成させること。
(ニ)必要に応じて、核酸(I)が二本鎖のものであっ
たときに各鎖について工程(ロ)および(ハ)を実施し
て得られるに種の二本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離さ
せた後、該検体中において、その生得的な相補性を利用
して相互にハイブリダイズさせること。
たときに各鎖について工程(ロ)および(ハ)を実施し
て得られるに種の二本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離さ
せた後、該検体中において、その生得的な相補性を利用
して相互にハイブリダイズさせること。
(ホ)必要に応じて、工程(イ)〜(ハ)または(イ)
〜(ニ)を実施して得られるに本鎖核酸について、これ
を一本鎖にした後、その少くとも一方について、核酸(
U)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付加させ
ることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成させ
るか、あるいはこの二本鎖核酸の形成工程を核酸(I)
の各鎖について実施して得られるに本鎖核酸から該合成
核酸鎖を遊離させた後、核酸(I)の各鎖とハイブリダ
イズしていた合成核酸鎖同志を、該検体中において、そ
の生得的な相補性を利用して相互にハイブリダイズさせ
て二本鎖核酸を形成させること。
〜(ニ)を実施して得られるに本鎖核酸について、これ
を一本鎖にした後、その少くとも一方について、核酸(
U)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付加させ
ることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成させ
るか、あるいはこの二本鎖核酸の形成工程を核酸(I)
の各鎖について実施して得られるに本鎖核酸から該合成
核酸鎖を遊離させた後、核酸(I)の各鎖とハイブリダ
イズしていた合成核酸鎖同志を、該検体中において、そ
の生得的な相補性を利用して相互にハイブリダイズさせ
て二本鎖核酸を形成させること。
(へ)必要に応じて、(ホ)を実施した後、最終的に得
られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、その
少くとも一方について、核酸(II)とハイブリダイズ
させ、そこへ単位核酸を付加させることによって鎖長を
伸長させて二本鎖核酸を形成させるか、あるいはこの二
本鎖核酸の形成工程を核酸(I)の各鎖について実施し
て得られるに本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後
、核酸(I)の各鎖とハイブリダイズしていた合成核酸
鎖同志を、該検体中において、その生得的な相補性を利
用して相互にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成さ
せることから成る工程を、1回行うかまたは複数回にわ
たって順次段階的に繰り返して行なうこと。
られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、その
少くとも一方について、核酸(II)とハイブリダイズ
させ、そこへ単位核酸を付加させることによって鎖長を
伸長させて二本鎖核酸を形成させるか、あるいはこの二
本鎖核酸の形成工程を核酸(I)の各鎖について実施し
て得られるに本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後
、核酸(I)の各鎖とハイブリダイズしていた合成核酸
鎖同志を、該検体中において、その生得的な相補性を利
用して相互にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成さ
せることから成る工程を、1回行うかまたは複数回にわ
たって順次段階的に繰り返して行なうこと。
(ト)必要に応じて、核酸(I)の核酸(II)とハイ
ブリダイズする塩基部分より5′側の塩基部分と相補的
で、該塩基部分より短いが該塩基部分と特異的にハイブ
リダイズするのに充分な長さの一本鎖核酸(以下核酸(
I[[)という)を用意すること。
ブリダイズする塩基部分より5′側の塩基部分と相補的
で、該塩基部分より短いが該塩基部分と特異的にハイブ
リダイズするのに充分な長さの一本鎖核酸(以下核酸(
I[[)という)を用意すること。
(チ)必要に応じて、工程(イ)〜(ハ)、(イ)〜(
ニ)、(イ)〜(ホ)、または(へ)を実施して得られ
るに本鎖核酸について、これを一本鎖にした後、その少
くとも一方について、核酸(III)とハイブリダイズ
させ、そこへ単位核酸を付加させることによって鎖長を
伸長させて二本鎖核酸を形成させるか、あるいはこの二
本鎖核酸の形成工程を核酸(I)の各鎖について実施し
て得られるに本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後
、核酸<1)の各鎖とハイブリダイズしていた合成核酸
鎖同志を、該検体中において、その生得的な相補性を利
用して相互にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成さ
せること。
ニ)、(イ)〜(ホ)、または(へ)を実施して得られ
るに本鎖核酸について、これを一本鎖にした後、その少
くとも一方について、核酸(III)とハイブリダイズ
させ、そこへ単位核酸を付加させることによって鎖長を
伸長させて二本鎖核酸を形成させるか、あるいはこの二
本鎖核酸の形成工程を核酸(I)の各鎖について実施し
て得られるに本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後
、核酸<1)の各鎖とハイブリダイズしていた合成核酸
鎖同志を、該検体中において、その生得的な相補性を利
用して相互にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成さ
せること。
(す)必要に応じて、(チ)を実施した後、最終的に得
られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、その
少くとも一方について、核酸(Iff)および/または
(II)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付加
させることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成
させるか、あるいはこの二本鎖核酸の形成工程を核酸(
I)の各鎖について実施して得られるに本鎖核酸から該
合成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I)の各鎖とハイブ
リダイズしていた合成核酸鎖同志を、該検体中において
、その生得的な相補性を利用して相互にハイブリダイズ
させて二本鎖核酸を形成させることから成る工程を、1
回行うかまたは複数回にわたって順次段階的に繰り返し
て行なうこと。
られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、その
少くとも一方について、核酸(Iff)および/または
(II)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付加
させることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成
させるか、あるいはこの二本鎖核酸の形成工程を核酸(
I)の各鎖について実施して得られるに本鎖核酸から該
合成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I)の各鎖とハイブ
リダイズしていた合成核酸鎖同志を、該検体中において
、その生得的な相補性を利用して相互にハイブリダイズ
させて二本鎖核酸を形成させることから成る工程を、1
回行うかまたは複数回にわたって順次段階的に繰り返し
て行なうこと。
(ヌ)工程(ハ)(ニ)(ホ)(へ)(チ)(ワ)のい
ずれかによる産物である二本鎖核酸に、下記のいずれか
の手段によって、検出可能な標識からなる官能基を持た
せること。
ずれかによる産物である二本鎖核酸に、下記のいずれか
の手段によって、検出可能な標識からなる官能基を持た
せること。
(i)官能基を持つ核酸(II)または(III)を使
用する。
用する。
(I1)官能基を持たない核酸(II)または(I[I
)を使用する場合は、官能基を持つ単位核酸の使用によ
って、該合成核酸鎖を官能基を持つものとして得る。
)を使用する場合は、官能基を持つ単位核酸の使用によ
って、該合成核酸鎖を官能基を持つものとして得る。
(jti)該合成核酸鎖を官能基を持たないものとして
形成させ、その後、そこへ、該検体中において、官能基
を導入する。
形成させ、その後、そこへ、該検体中において、官能基
を導入する。
(ル)官能基をもつ二本鎖核酸を含む検体を二本鎖核酸
と一本鎖核酸および単位核酸とに対して選択的吸着能を
持つ固体吸着剤に接触させて、該二本鎖核酸と一本鎖核
酸および/または単位核酸とを分離すること。
と一本鎖核酸および単位核酸とに対して選択的吸着能を
持つ固体吸着剤に接触させて、該二本鎖核酸と一本鎖核
酸および/または単位核酸とを分離すること。
(ヲ)工程(ル)より得られる官能基をもつ二本鎖核酸
を、該標識からなる官能基を利用する検出操作に付して
、この核酸の有無を、検出すべき核酸に対応するものと
して検知すること。 ・ 効果 本発明においては、先に出願した方法(特願昭62−3
28785号明細書参照のこと)同様、検体中の一種以
上の目的核酸の存在の有無を同時にしかも迅速に検出で
きる点に特徴がある。
を、該標識からなる官能基を利用する検出操作に付して
、この核酸の有無を、検出すべき核酸に対応するものと
して検知すること。 ・ 効果 本発明においては、先に出願した方法(特願昭62−3
28785号明細書参照のこと)同様、検体中の一種以
上の目的核酸の存在の有無を同時にしかも迅速に検出で
きる点に特徴がある。
本発明による核酸配列の検出法は、前記で定義したよう
に、ポリメラーゼなどを用いた一連の反応で、標識した
検出対象物の複製物(標識二本鎖核酸)を得、これを適
当な固体吸着剤を用いて検体中の標識一本鎖ブライマー
あるいは標識単位核酸から分離して目的の標識二本鎖核
酸のみを検出することからなり、いわゆるハイブリダイ
ゼーション法という煩雑な操作を必要とせず、現在、他
の分野例えば抗原抗体反応の分野で利用されている装置
を容易に水洗に応用することができる。その結果、−度
に多検体を分析することができる。
に、ポリメラーゼなどを用いた一連の反応で、標識した
検出対象物の複製物(標識二本鎖核酸)を得、これを適
当な固体吸着剤を用いて検体中の標識一本鎖ブライマー
あるいは標識単位核酸から分離して目的の標識二本鎖核
酸のみを検出することからなり、いわゆるハイブリダイ
ゼーション法という煩雑な操作を必要とせず、現在、他
の分野例えば抗原抗体反応の分野で利用されている装置
を容易に水洗に応用することができる。その結果、−度
に多検体を分析することができる。
そして、核酸のハイブリダイゼーションやゲル電気泳動
での核酸の分離を必要としないため、゛核酸を含む試料
は粗精製の状態でよく、試料の調製も容易で、装置を用
いて行うことができる。
での核酸の分離を必要としないため、゛核酸を含む試料
は粗精製の状態でよく、試料の調製も容易で、装置を用
いて行うことができる。
また、本発明ではハイブリダイゼーションを行わないで
ブライマーによる伸長反応を行うために、分析時間を大
幅に短縮することができる。また、本測定法においてあ
らかじめ用意しておく標識物質としては、標識化ブライ
マーあるいは標識化モノヌクレオチドでいずれも化学的
に大量合成でき、従来のハイブリダイゼーション法のよ
うに天然のDNAフラグメントを酵素等を使って標識す
る必要はない。
ブライマーによる伸長反応を行うために、分析時間を大
幅に短縮することができる。また、本測定法においてあ
らかじめ用意しておく標識物質としては、標識化ブライ
マーあるいは標識化モノヌクレオチドでいずれも化学的
に大量合成でき、従来のハイブリダイゼーション法のよ
うに天然のDNAフラグメントを酵素等を使って標識す
る必要はない。
さらに、それぞれの検出しようとする試料中において、
目的核酸(I)の塩基配列が微妙に(−塩基以上)異な
る場合も、ポリメラーゼ等の反応条件を適当に調節する
ことにより、ブライマーが目的核酸に完全に相補的であ
る場合とそうでない場合を区別することができる。つま
り、ハイブリダイゼーション法等によらないで容易に点
突然変異をも検出することができる。
目的核酸(I)の塩基配列が微妙に(−塩基以上)異な
る場合も、ポリメラーゼ等の反応条件を適当に調節する
ことにより、ブライマーが目的核酸に完全に相補的であ
る場合とそうでない場合を区別することができる。つま
り、ハイブリダイゼーション法等によらないで容易に点
突然変異をも検出することができる。
そして、それぞれ官能基の異なる標識物質で標識された
複数のブライマーを使用すれば、同時に一種類以上の目
的核酸(I)に対する伸長反応を行う事ができ、それぞ
れの標識物質の官能基を利用する検出操作を行う事によ
って、同時に多数の 。
複数のブライマーを使用すれば、同時に一種類以上の目
的核酸(I)に対する伸長反応を行う事ができ、それぞ
れの標識物質の官能基を利用する検出操作を行う事によ
って、同時に多数の 。
目的核酸の存在の有無を調べる事ができる。
検出原理
本発明による目的核酸の検出法は前記の工程(イ)〜(
ヲ)を含んでなるが、この方法は、(i)検体中の目的
核酸(核酸(I)という)からそれと相補的な核酸を検
体中でつくって(この核酸を合成核酸という)二本鎖を
形成させ、それについて検出を行うこと、(I1)検体
中の合成核酸を作る際にプライマーあるいは鎖長伸長用
単位核酸を適当な官能基をもつ標識物で標識しておくこ
とにより合成核酸を標識物質を持つものとして得ること
、あるいは事後的に標識物質を導入すること、(iff
)上記(ii)で得られた標識物質を導入した合成核酸
を適当な固体吸着剤を用いて標識物質をもつ一本鎖プラ
イマーあるいは単位核酸から分離して、目的とする標識
合成核酸を選択的に検出することを基本原理とするもの
である。
ヲ)を含んでなるが、この方法は、(i)検体中の目的
核酸(核酸(I)という)からそれと相補的な核酸を検
体中でつくって(この核酸を合成核酸という)二本鎖を
形成させ、それについて検出を行うこと、(I1)検体
中の合成核酸を作る際にプライマーあるいは鎖長伸長用
単位核酸を適当な官能基をもつ標識物で標識しておくこ
とにより合成核酸を標識物質を持つものとして得ること
、あるいは事後的に標識物質を導入すること、(iff
)上記(ii)で得られた標識物質を導入した合成核酸
を適当な固体吸着剤を用いて標識物質をもつ一本鎖プラ
イマーあるいは単位核酸から分離して、目的とする標識
合成核酸を選択的に検出することを基本原理とするもの
である。
このように、適当な官能基で標識したプライマーあるい
は単位核酸を用いてポリメラーゼによる伸長反応を行っ
た場合、反応液中の標識物質は、合成核酸とプライマー
あるいは単位核酸だけに存在する(合成核酸は、目的核
酸と二本鎖を形成しているか、あるいは合成核酸同士で
二本鎖を形成している)。そこで、該合成核酸とプライ
マーとを分離する場合は、二本鎖核酸と一本鎖核酸を分
離できる固体吸着剤を用いればよいし、合成核酸と単位
核酸を分離する場合二本鎖核酸と単位核酸とをそれぞれ
分離できる固体吸着剤を用いれば良い。
は単位核酸を用いてポリメラーゼによる伸長反応を行っ
た場合、反応液中の標識物質は、合成核酸とプライマー
あるいは単位核酸だけに存在する(合成核酸は、目的核
酸と二本鎖を形成しているか、あるいは合成核酸同士で
二本鎖を形成している)。そこで、該合成核酸とプライ
マーとを分離する場合は、二本鎖核酸と一本鎖核酸を分
離できる固体吸着剤を用いればよいし、合成核酸と単位
核酸を分離する場合二本鎖核酸と単位核酸とをそれぞれ
分離できる固体吸着剤を用いれば良い。
このようにして、目的核酸の塩基配列を写しとった合成
核酸を、それに導入された標識物質を用いて検出するこ
とによって目的核酸を検出することができる。なお、検
体中に目的核酸が存在しなければ、標識物質が導入され
た合成核酸が生成しないことから、検出結果は、検体中
には目的核酸不在となる。
核酸を、それに導入された標識物質を用いて検出するこ
とによって目的核酸を検出することができる。なお、検
体中に目的核酸が存在しなければ、標識物質が導入され
た合成核酸が生成しないことから、検出結果は、検体中
には目的核酸不在となる。
このような選択検出性を実現すべき前記官能基の導入は
、所謂ブライマー(前記の核酸(■))を使用して、た
とえば目的核酸がDNAであればそれを一本鎖にしてか
らDNAポリメラーゼにより、目的核酸がRNAであれ
ば逆転写酵素によって、プライマーから鎖長を伸長させ
、その際に、プライマーとして官能基をもつものあるい
はもたないものを使用し、鎖長延伸の際のモノマーない
し単位核酸として官能基をもつものまたはもたないもの
を使用して、これらの適宜な組合せにより最終的に該合
成核酸を官能基を持つものとして得ることによって行う
ことができる。このようにして得られる官能基を持つ合
成核酸鎖の具体例を挙げれば、目的核酸(I)が二本鎖
である時に一方または両方の鎖について、また、一本鎖
であるときにはそれについて、官能基を持つプライマー
あるいは持たないプライマー(核酸(■))をハイブリ
ダイズさせ、そこへ単位核酸としてdATP。
、所謂ブライマー(前記の核酸(■))を使用して、た
とえば目的核酸がDNAであればそれを一本鎖にしてか
らDNAポリメラーゼにより、目的核酸がRNAであれ
ば逆転写酵素によって、プライマーから鎖長を伸長させ
、その際に、プライマーとして官能基をもつものあるい
はもたないものを使用し、鎖長延伸の際のモノマーない
し単位核酸として官能基をもつものまたはもたないもの
を使用して、これらの適宜な組合せにより最終的に該合
成核酸を官能基を持つものとして得ることによって行う
ことができる。このようにして得られる官能基を持つ合
成核酸鎖の具体例を挙げれば、目的核酸(I)が二本鎖
である時に一方または両方の鎖について、また、一本鎖
であるときにはそれについて、官能基を持つプライマー
あるいは持たないプライマー(核酸(■))をハイブリ
ダイズさせ、そこへ単位核酸としてdATP。
dGTP、dCTP、TTP存在下、DNAポリメラー
ゼを働かせて該プライマーの鎖長を伸長させる際に、必
要に応じて(官能基を持たないプライマーを用いる場合
は必ず)単位核酸の一個ないし一種あるいは複数個ない
し複数種に標識を持たせたものを使用して原DNA鎖と
合成核酸鎖との二本鎖としたもの、二本鎖DNA鎖の一
方について上記の通りに二本鎖構造体をつくり、他方の
DNA鎖についても上記の通りに二本鎖構造体をつくり
、両二水路構造体から原DNA由来の鎖を除去して合成
鎖を遊離させ、両合成鎖をハイブリダイズさせて、プラ
イマーから供給された官能基を持つ二本鎖としたもの(
(遊離させた各合成鎖についてプライマーの付加および
(または)鎖長の伸長ないし合成鎖の形成を行って、合
成鎖からなる二本鎖の増幅を行うこともできる))、そ
の他がある。また官能基の導入は、その他の合目的的な
方法によって実施することができ、目的とする合成核酸
を形成させた後、任意の官能基を導入することもできる
。このような反応において、導入される官能基は少くと
も一種類で良い。
ゼを働かせて該プライマーの鎖長を伸長させる際に、必
要に応じて(官能基を持たないプライマーを用いる場合
は必ず)単位核酸の一個ないし一種あるいは複数個ない
し複数種に標識を持たせたものを使用して原DNA鎖と
合成核酸鎖との二本鎖としたもの、二本鎖DNA鎖の一
方について上記の通りに二本鎖構造体をつくり、他方の
DNA鎖についても上記の通りに二本鎖構造体をつくり
、両二水路構造体から原DNA由来の鎖を除去して合成
鎖を遊離させ、両合成鎖をハイブリダイズさせて、プラ
イマーから供給された官能基を持つ二本鎖としたもの(
(遊離させた各合成鎖についてプライマーの付加および
(または)鎖長の伸長ないし合成鎖の形成を行って、合
成鎖からなる二本鎖の増幅を行うこともできる))、そ
の他がある。また官能基の導入は、その他の合目的的な
方法によって実施することができ、目的とする合成核酸
を形成させた後、任意の官能基を導入することもできる
。このような反応において、導入される官能基は少くと
も一種類で良い。
また、ポリメラーゼによるプライマーの延伸反応は、別
々の官能基または同一の官能基をもつそれぞれ別々のプ
ライマーを用いて、同−検体中復数個の目的核酸(I)
に対して同時に検出を行うこともできる。
々の官能基または同一の官能基をもつそれぞれ別々のプ
ライマーを用いて、同−検体中復数個の目的核酸(I)
に対して同時に検出を行うこともできる。
検出の実際
a、核酸
本発明でいう検出すべき核酸とは、検出しようとする塩
基配列を含むものであって、DNAでもRNAでもよい
。このような核酸は大腸菌、ビールスおよび高等動植物
などあらゆる生命体から調製することができる。また、
上記核酸を、本検出法に用いる場合、核酸は精製されて
いても、されていなくてもよい。
基配列を含むものであって、DNAでもRNAでもよい
。このような核酸は大腸菌、ビールスおよび高等動植物
などあらゆる生命体から調製することができる。また、
上記核酸を、本検出法に用いる場合、核酸は精製されて
いても、されていなくてもよい。
b、プライマーおよびその伸長反応
(i)プライマー(核酸(■))
本発明でいうプライマーは、検出しようとする上記核酸
の塩基配列(DNAの場合は変性などの手段により、日
水路核酸配列を一本鎖にする必要がある)と特異的に相
補鎖を形成し、その3′末端にモノヌクレオチドが順次
付加されるもので、3′末端の水酸基が不可欠である。
の塩基配列(DNAの場合は変性などの手段により、日
水路核酸配列を一本鎖にする必要がある)と特異的に相
補鎖を形成し、その3′末端にモノヌクレオチドが順次
付加されるもので、3′末端の水酸基が不可欠である。
一般に、プライマーとはオリゴデオキシリボヌクレオチ
ドのことをさすが、天然から得られる長鎖のDNAフラ
グメントでもよい。目的核酸(核酸(I))と特異的に
ハイブリダイズするのに充分な長さのものであるべきで
ある。
ドのことをさすが、天然から得られる長鎖のDNAフラ
グメントでもよい。目的核酸(核酸(I))と特異的に
ハイブリダイズするのに充分な長さのものであるべきで
ある。
点突然変異を検出しようとする場合は、点突然変異を起
した目的核酸と特異的にハイブリダイズするのに充分な
長さを有し、かつ完全に相補的なプライマー及び点突然
変異を起してない該核酸と特異的にハイブリダイズする
のに充分な長さを有し、かつ完全に相補的なプライマー
の二種を用いる。これらのプライマーはいずれもオリゴ
デオキシリボヌクレオチドである。
した目的核酸と特異的にハイブリダイズするのに充分な
長さを有し、かつ完全に相補的なプライマー及び点突然
変異を起してない該核酸と特異的にハイブリダイズする
のに充分な長さを有し、かつ完全に相補的なプライマー
の二種を用いる。これらのプライマーはいずれもオリゴ
デオキシリボヌクレオチドである。
この様な一連のプライマーの具体例としては何も修飾さ
れていないプライマーまたは標識物質が導入されたプラ
イマーを用いることができる。
れていないプライマーまたは標識物質が導入されたプラ
イマーを用いることができる。
なお、ここでいうプライマーの標識物質は、プライマー
の伸長反応を妨、げない位置であればどこでもよいが、
好ましくは5′末端である。
の伸長反応を妨、げない位置であればどこでもよいが、
好ましくは5′末端である。
標識物質としては、非放射性、放射性物質のどちらを用
いてもよい。
いてもよい。
非放射性の標識物質としては、例えば後記実験例で示し
たフルオレセインおよびその誘導体〔フルオレセインイ
ソチオシアネート(FITC)]、ローダミンおよびそ
の誘導体〔例えば、テトラメチルローダミンイソチオシ
アネート (TRITC) 、テキサスレッド等〕、4−フルオロ
−7−二トロペンゾフラン(NBDF)およびダンシル
などの螢光物質あるいは化学発光物質などがあり、いず
れも公知手段(特開昭59−93098号、特開昭59
−93099号各公報参照)により、標識化を行うこと
ができる。
たフルオレセインおよびその誘導体〔フルオレセインイ
ソチオシアネート(FITC)]、ローダミンおよびそ
の誘導体〔例えば、テトラメチルローダミンイソチオシ
アネート (TRITC) 、テキサスレッド等〕、4−フルオロ
−7−二トロペンゾフラン(NBDF)およびダンシル
などの螢光物質あるいは化学発光物質などがあり、いず
れも公知手段(特開昭59−93098号、特開昭59
−93099号各公報参照)により、標識化を行うこと
ができる。
また、放射性物質で標識する場合は、例えば1310.
133工、14c、3H135s、32P等。放射性同
位元素を用いて公知の手段により標識物質を導入するこ
とができる。
133工、14c、3H135s、32P等。放射性同
位元素を用いて公知の手段により標識物質を導入するこ
とができる。
(if)プライマーの伸長反応
上記プライマーのうち、プライマーが標識され・ていな
いものを用いた場合、伸長反応は標識物質が導入された
4種類のデオキシリボヌクレオチド三リン酸であるデオ
キシアデノシン三リン酸、デオキシグアノシン三リン酸
、デオキシシチジン三リン酸およびチミジン三リン酸の
うち少くとも1種類を基質としてプライマーにとりこま
せることができる。また、標識されているプライマーを
用いる場合、標識または非標識の上記4種のデオキシリ
ボヌクレオチド三リン酸のうち少くとも一種類を基質と
して同様にプライマーにとりこませることかできる。こ
の伸長反応にはE、コーリDNAポリメラーゼI、E、
コーリDNAポリメラーゼIのフレノウ−断片、T
4 DNAポリメラーゼ、あるいは逆転写酵素が使用
できる。特に、高温で伸長反応を行える耐熱酵素を用い
ればプライマーによる標的配列認識の特異性を高めるこ
ともでき、点突然変異等を検出する場合にもこの耐熱酵
素が好ましい。
いものを用いた場合、伸長反応は標識物質が導入された
4種類のデオキシリボヌクレオチド三リン酸であるデオ
キシアデノシン三リン酸、デオキシグアノシン三リン酸
、デオキシシチジン三リン酸およびチミジン三リン酸の
うち少くとも1種類を基質としてプライマーにとりこま
せることができる。また、標識されているプライマーを
用いる場合、標識または非標識の上記4種のデオキシリ
ボヌクレオチド三リン酸のうち少くとも一種類を基質と
して同様にプライマーにとりこませることかできる。こ
の伸長反応にはE、コーリDNAポリメラーゼI、E、
コーリDNAポリメラーゼIのフレノウ−断片、T
4 DNAポリメラーゼ、あるいは逆転写酵素が使用
できる。特に、高温で伸長反応を行える耐熱酵素を用い
ればプライマーによる標的配列認識の特異性を高めるこ
ともでき、点突然変異等を検出する場合にもこの耐熱酵
素が好ましい。
また、より高感度の検出が求められる時、特に検出対象
の塩基配列の量が少ない時は、核酸配列の増幅法を用い
ることができる(特開昭62−281号公報)。すなわ
ち、上記記載の標識プライマーおよび標識モノヌクレオ
チド三リン酸を使えば、容易に二種類の官能基(固相担
体と結合可能な部位または検出に用いる標識物質)を持
たせた標的塩基配列を増幅して得ることができる。
の塩基配列の量が少ない時は、核酸配列の増幅法を用い
ることができる(特開昭62−281号公報)。すなわ
ち、上記記載の標識プライマーおよび標識モノヌクレオ
チド三リン酸を使えば、容易に二種類の官能基(固相担
体と結合可能な部位または検出に用いる標識物質)を持
たせた標的塩基配列を増幅して得ることができる。
また、上記プライマーの伸長反応によって得られるに本
鎖核酸を一本鎖にした後、再びプライマーによる伸長反
応を行なう工程を順次段階的に繰り返して行なうことに
より、標識された合成核酸鎖が増幅され、検出感度を高
めることができる。
鎖核酸を一本鎖にした後、再びプライマーによる伸長反
応を行なう工程を順次段階的に繰り返して行なうことに
より、標識された合成核酸鎖が増幅され、検出感度を高
めることができる。
また、プライマーの伸長反応が正しく目的の位置で始ま
るためには、プライマーと鋳型(すなわち目的核酸(I
))との間での相補性の度合、プライマーの長さ、反応
温度、などの因子を考慮しなければならない。一般に、
プライマーの長さが短い場合や、相補性の度合が低い場
合は、反応をより低い温度にしなければならないことは
いうまでもない。
るためには、プライマーと鋳型(すなわち目的核酸(I
))との間での相補性の度合、プライマーの長さ、反応
温度、などの因子を考慮しなければならない。一般に、
プライマーの長さが短い場合や、相補性の度合が低い場
合は、反応をより低い温度にしなければならないことは
いうまでもない。
また、プライマーの伸長反応をより正しい目的の位置で
行わせるためには、最初のプライマー(核酸(■))の
伸長反応以降に、得られるに本鎖核酸について、これを
一本鎖にした後、目的核酸(I)の、核酸(II)とハ
イブリダイズする塩基部分より5′側の塩基部分と相補
的で、該塩基部分より短いが該塩基部分と特異的にハイ
ブリダイズするのに充分な長さの一本鎖核酸(核酸(■
))を用いてさらに新たな伸長反応を行うことが好まし
い。
行わせるためには、最初のプライマー(核酸(■))の
伸長反応以降に、得られるに本鎖核酸について、これを
一本鎖にした後、目的核酸(I)の、核酸(II)とハ
イブリダイズする塩基部分より5′側の塩基部分と相補
的で、該塩基部分より短いが該塩基部分と特異的にハイ
ブリダイズするのに充分な長さの一本鎖核酸(核酸(■
))を用いてさらに新たな伸長反応を行うことが好まし
い。
さらに、水洗を用いて点突然変異などを検出する場合は
、上記に増してプライマーの伸長条件を考慮しなければ
ならない。たとえばプライマーと目的核酸(I)との間
で形成した二本鎖(完全に相補的である場合とそうでな
い場合)の安定性に差を出すために反応液にDMSOを
加えたり、競合ブライマー(目的核酸(I)中の点突然
変異を調べる場合、正常の塩基配列に完全に相補的なプ
ライマーと点突然変異を起した塩基配列に完全に相補的
なプライマーの2種を混合してプライマーの伸長反応を
行う。この時、目的核酸(I)中の塩基配列が正常であ
れば後者のプライマーが競合プライマーであり、逆に目
的核酸(I)中の塩基配列に点突然変異を生じている場
合は前者が競合プライマーとなる。)を加えて伸長反応
を行う必要がある。
、上記に増してプライマーの伸長条件を考慮しなければ
ならない。たとえばプライマーと目的核酸(I)との間
で形成した二本鎖(完全に相補的である場合とそうでな
い場合)の安定性に差を出すために反応液にDMSOを
加えたり、競合ブライマー(目的核酸(I)中の点突然
変異を調べる場合、正常の塩基配列に完全に相補的なプ
ライマーと点突然変異を起した塩基配列に完全に相補的
なプライマーの2種を混合してプライマーの伸長反応を
行う。この時、目的核酸(I)中の塩基配列が正常であ
れば後者のプライマーが競合プライマーであり、逆に目
的核酸(I)中の塩基配列に点突然変異を生じている場
合は前者が競合プライマーとなる。)を加えて伸長反応
を行う必要がある。
C0固体吸着剤
本発明でいう固体吸着剤は、上記プライマーの伸長反応
液中の標識物質を導入した合成核酸(二本鎖)と標識物
質を導入したプライマー、または標識物質を導入した合
成核酸(二本鎖)と標識物質を導入した単位核酸とを容
易に分離できるものであれば何であってもよい。これら
の条件を満たすものとしては、ゲル口過法に使用される
担体やイオン交換法に使用される担体が考えられる。こ
れらの固体吸着剤は、特に標識物質を導入した合成核酸
と標識物質を導入した単位核酸を分離するのにはふされ
しいが、標識物質を導入した合成核酸と標識物質を導入
したプライマーを分離する場合には必ずしも好しくない
。後者の場合にふされしいものとしてはヒドロキシアパ
タイトや逆相系の固体吸着剤、例えば、シリカゲル誘導
体などがあげられる。ヒドロキシアパタイトは従来より
一本鎖DNAと二本鎖DNAの分離に用いられ、低リン
酸緩衝液中では二本鎖DNAのみ吸着され、リン酸緩衝
液の濃度を上げると二本鎖DNAも溶出してくる(Y、
Miyazawa、 Thomas、 C,A (I9
65)J、 Mo1. Biol、 11.223.、
M、 McCalluIIl、 P、M、B。
液中の標識物質を導入した合成核酸(二本鎖)と標識物
質を導入したプライマー、または標識物質を導入した合
成核酸(二本鎖)と標識物質を導入した単位核酸とを容
易に分離できるものであれば何であってもよい。これら
の条件を満たすものとしては、ゲル口過法に使用される
担体やイオン交換法に使用される担体が考えられる。こ
れらの固体吸着剤は、特に標識物質を導入した合成核酸
と標識物質を導入した単位核酸を分離するのにはふされ
しいが、標識物質を導入した合成核酸と標識物質を導入
したプライマーを分離する場合には必ずしも好しくない
。後者の場合にふされしいものとしてはヒドロキシアパ
タイトや逆相系の固体吸着剤、例えば、シリカゲル誘導
体などがあげられる。ヒドロキシアパタイトは従来より
一本鎖DNAと二本鎖DNAの分離に用いられ、低リン
酸緩衝液中では二本鎖DNAのみ吸着され、リン酸緩衝
液の濃度を上げると二本鎖DNAも溶出してくる(Y、
Miyazawa、 Thomas、 C,A (I9
65)J、 Mo1. Biol、 11.223.、
M、 McCalluIIl、 P、M、B。
Walker (I967) Biochelll、
J、105 、163 )。
J、105 、163 )。
一方、逆相系の固体吸着剤であるシリカゲル誘導体、特
にオクタデシルシランは高速液体クロマトグラフィーに
頻繁に利用されており、親水性または疎水性の差で物質
を分離することができる。
にオクタデシルシランは高速液体クロマトグラフィーに
頻繁に利用されており、親水性または疎水性の差で物質
を分離することができる。
ところで核酸上について考えると二本鎖DNAは塩基同
士で水素結合し、塩基間ではスクッキングして、さらに
リン酸ジエステルは二本鎖の外側に位置していることか
ら一本鎖DNAよりも親水的である。それゆえ上記シリ
カゲル誘導体、例えばオクタデシルシラン等を用いれば
容易に一本鎖DNAと二本鎖DNAとを分離する事がで
き、しかも二本鎖DNAを最初に溶出させることができ
る。
士で水素結合し、塩基間ではスクッキングして、さらに
リン酸ジエステルは二本鎖の外側に位置していることか
ら一本鎖DNAよりも親水的である。それゆえ上記シリ
カゲル誘導体、例えばオクタデシルシラン等を用いれば
容易に一本鎖DNAと二本鎖DNAとを分離する事がで
き、しかも二本鎖DNAを最初に溶出させることができ
る。
ここでいう′、逆相系の固体吸着剤とは、シリカゲル等
に、ジメチルシラン、オクタデシルシラン、オクチルシ
ラン等の炭素数1〜18の炭化水素残基を持つシランを
化学結合させたものや、スチレン−ジビニルベンゼン系
共重合体あるいはゲル濾過剤等、極性の小さい樹脂から
なるものである。
に、ジメチルシラン、オクタデシルシラン、オクチルシ
ラン等の炭素数1〜18の炭化水素残基を持つシランを
化学結合させたものや、スチレン−ジビニルベンゼン系
共重合体あるいはゲル濾過剤等、極性の小さい樹脂から
なるものである。
また、必要に応じて第1図に示したような装置を用いれ
ば、既存の抗体の分野で使用されている機器(たとえば
プレート洗浄機)と組み合わせることにより、一連の操
作を自動化することができる。
ば、既存の抗体の分野で使用されている機器(たとえば
プレート洗浄機)と組み合わせることにより、一連の操
作を自動化することができる。
この場合、固体吸着剤2はテーパーを有するチッブ1に
、フィルター3,3を使用して充填しである。
、フィルター3,3を使用して充填しである。
d、検出方法
プライマーの伸長反応で得られた標識合成核酸(二本鎖
)と標識物質をもつ他のものとを固体吸着剤を用いて分
離する場合、次の二通りがある。
)と標識物質をもつ他のものとを固体吸着剤を用いて分
離する場合、次の二通りがある。
(I)標識合成核酸が標識物質をもつ他のものより先に
溶出する場合(あるいは標識合成核酸のみが選択的に固
体吸着剤に吸着されないで溶出する場合)。(I1)標
識合成核酸が標識物質をもつ他のものよりも後に溶出す
る場合。
溶出する場合(あるいは標識合成核酸のみが選択的に固
体吸着剤に吸着されないで溶出する場合)。(I1)標
識合成核酸が標識物質をもつ他のものよりも後に溶出す
る場合。
(i)の場合は最初に溶出した液をそのまま、(ii)
の場合は標識合成核酸以外の標識物質をもったものを十
分洗浄して除いたあと標識合成核酸を溶出し、その液中
に含まれる標識物質を測定すれば良い。標識物質がアイ
ソトープである場合はシンチレータ−を用いて、螢光、
あるいは発光物質である場合それぞれに応じた既知の測
定法で測定する。また、−度に複数の目的核酸を検出す
る場合は、それぞれの標識物質に対応する測定は同一試
料を用いて行うことができる(たとえばそれぞれの標識
物質が螢光特性の異る螢光物質で標識されている場合、
それぞれのけい光物質に合った励起波長と螢光波長を選
べば良い)。
の場合は標識合成核酸以外の標識物質をもったものを十
分洗浄して除いたあと標識合成核酸を溶出し、その液中
に含まれる標識物質を測定すれば良い。標識物質がアイ
ソトープである場合はシンチレータ−を用いて、螢光、
あるいは発光物質である場合それぞれに応じた既知の測
定法で測定する。また、−度に複数の目的核酸を検出す
る場合は、それぞれの標識物質に対応する測定は同一試
料を用いて行うことができる(たとえばそれぞれの標識
物質が螢光特性の異る螢光物質で標識されている場合、
それぞれのけい光物質に合った励起波長と螢光波長を選
べば良い)。
実際には、第1図に示したような受器5または5′を使
用し、標識物質がアイソトープである場合はベータプレ
ートR(LKB)等の機器、標識物質が螢光分質である
場合はマイクロプレート用自動螢光測定装置を使用すれ
ば良い。上記受器5または5′を使用する場合、固体吸
着剤2を充填した前記チップ1をマイクロタイターウェ
ル状のもの4に装着し、これを図示したように上記受器
5または5′に被せるようにして使用すれば良い。
用し、標識物質がアイソトープである場合はベータプレ
ートR(LKB)等の機器、標識物質が螢光分質である
場合はマイクロプレート用自動螢光測定装置を使用すれ
ば良い。上記受器5または5′を使用する場合、固体吸
着剤2を充填した前記チップ1をマイクロタイターウェ
ル状のもの4に装着し、これを図示したように上記受器
5または5′に被せるようにして使用すれば良い。
なお、図中Bは、標識合成核酸(二本鎖)を溶出させる
場合であり、またAは標識プライマーあるいは標識単位
核酸を溶出する場合である。
場合であり、またAは標識プライマーあるいは標識単位
核酸を溶出する場合である。
実験例
実施例1
一本鎖DNAと二本鎖DNAの分離をオクタデシルシラ
ン(マイクロボンダバックC18,ウォーターズ社)を
用いて行った。
ン(マイクロボンダバックC18,ウォーターズ社)を
用いて行った。
試料1; オリゴデオキシヌクレオチド5’ HoAC
ACAACTGTGTTCACTAGCをT4ポリヌク
レオチドキナーゼと [γ−32P]ATPで5′末端標識した。
ACAACTGTGTTCACTAGCをT4ポリヌク
レオチドキナーゼと [γ−32P]ATPで5′末端標識した。
試料2; 制限酵素Hindmで切断すると3000b
pと250bpのフラグメントが得られるプラスミドを
HindDIで切断し、E。
pと250bpのフラグメントが得られるプラスミドを
HindDIで切断し、E。
Co1t DNAポリメラーゼのフレナラフラグメン
トと〔α−32P)dCTP、dATP。
トと〔α−32P)dCTP、dATP。
dGTPおよびdCTPを用いてそれぞれのフラグメン
トの両末端を標識した。
トの両末端を標識した。
試料3; ヒトの胎盤のDNA (Iμg)、試料1と
同様32Pで標識したオリゴデオキシヌクレオチド32
P−ACACAACTGTGTTCACTAGC(30
0μg)、オリゴヌクレオチド HoCAACTTCATCCACGTTCACC(30
0μg)およびTaq DNAポリメラーゼ(NEB
社)を用いて、NEB社のプロトコールに従って上記2
種のプライマーによって夫々の方向よりβ−グロビン遺
伝子の一部を増幅した。
同様32Pで標識したオリゴデオキシヌクレオチド32
P−ACACAACTGTGTTCACTAGC(30
0μg)、オリゴヌクレオチド HoCAACTTCATCCACGTTCACC(30
0μg)およびTaq DNAポリメラーゼ(NEB
社)を用いて、NEB社のプロトコールに従って上記2
種のプライマーによって夫々の方向よりβ−グロビン遺
伝子の一部を増幅した。
ピペットチップ(Iml用)の先端にシリコナイズした
グラスウールをつめ(第1図参照)、エタノールに懸濁
したC18樹脂(I00μg)を加え、添加用溶液(5
0mM NaC1,10mMTris−HCI p
H8,0,1mMEDTA pH8,O; 1m1)
で洗浄した。これにそれぞれの試料(I00μ47.N
aC1の濃度が50mMになるように調製した)を添加
した。
グラスウールをつめ(第1図参照)、エタノールに懸濁
したC18樹脂(I00μg)を加え、添加用溶液(5
0mM NaC1,10mMTris−HCI p
H8,0,1mMEDTA pH8,O; 1m1)
で洗浄した。これにそれぞれの試料(I00μ47.N
aC1の濃度が50mMになるように調製した)を添加
した。
さらに添加用溶液(500μg)を添加し、溶出した液
を一緒にして溶出液1とした。次に3%エタノールを含
む添加用溶液(500μg)を添加し、溶出した液を溶
出液2とした。以下溶出液のエタノール濃度を段階的に
上げて溶出を行なった。
を一緒にして溶出液1とした。次に3%エタノールを含
む添加用溶液(500μg)を添加し、溶出した液を溶
出液2とした。以下溶出液のエタノール濃度を段階的に
上げて溶出を行なった。
溶出液3:5%エタノール・添加用溶液(500μl1
l)、溶出液4:10%エタノール・添加用溶液(50
0μg)、溶出液5:15%エタノール・添加用溶液、
溶出液6:20%エタノール・添加用溶液。それぞれの
溶出液同量をとり、5%ポリアクリルアミド電気泳動を
行なって分離状況を調べた。得られたX線のオートラジ
オグラムの結果を第2図に示した。試料1の分析結果か
ら一本鎖DNAである 32P−ACACAACTGTGTTCACTAGCは
10%エタノール・添加用溶液(溶出液4)から溶出す
ることがわかった。また試料2の分析結果から二本鎖D
NAは5%エタノール・添加用溶液(溶出液3)で溶出
することがわかった。さら゛に、試料3の分析結果から
5%エタノール・添加用溶液(溶出液3)では、DNA
ポリメラーゼ反応によって合成された二本鎖DNAのみ
溶出され、10%エタノール・添加用溶液(溶出液4)
では、゛ 合成された二本鎖DNAとわずかのプライ
マーが溶出されることがわかった。
l)、溶出液4:10%エタノール・添加用溶液(50
0μg)、溶出液5:15%エタノール・添加用溶液、
溶出液6:20%エタノール・添加用溶液。それぞれの
溶出液同量をとり、5%ポリアクリルアミド電気泳動を
行なって分離状況を調べた。得られたX線のオートラジ
オグラムの結果を第2図に示した。試料1の分析結果か
ら一本鎖DNAである 32P−ACACAACTGTGTTCACTAGCは
10%エタノール・添加用溶液(溶出液4)から溶出す
ることがわかった。また試料2の分析結果から二本鎖D
NAは5%エタノール・添加用溶液(溶出液3)で溶出
することがわかった。さら゛に、試料3の分析結果から
5%エタノール・添加用溶液(溶出液3)では、DNA
ポリメラーゼ反応によって合成された二本鎖DNAのみ
溶出され、10%エタノール・添加用溶液(溶出液4)
では、゛ 合成された二本鎖DNAとわずかのプライ
マーが溶出されることがわかった。
実施例2
螢光物質で標識したオリゴデオキシヌクレオチドの逆相
系(オクタデシルシラン)での挙動を調べた。
系(オクタデシルシラン)での挙動を調べた。
試料1:
32P −CAATTGACCCGGTTATTGC−
NH2試料2: 32P−CAATTGACCCGGTTATTGC−N
H−NBD試料3: ””P−CAATTGACCCGGTTATTGC−N
H−FITC3′末端にアミノ基をもつオリゴデオキシ
ヌクレオチドの合成ならびにそれの螢光標識化は特開昭
59−93098号、特開昭59−93099号各公報
心合って行った。また、5′末端アイソトープ標識は実
施例1(試料1)と同様に行った。
NH2試料2: 32P−CAATTGACCCGGTTATTGC−N
H−NBD試料3: ””P−CAATTGACCCGGTTATTGC−N
H−FITC3′末端にアミノ基をもつオリゴデオキシ
ヌクレオチドの合成ならびにそれの螢光標識化は特開昭
59−93098号、特開昭59−93099号各公報
心合って行った。また、5′末端アイソトープ標識は実
施例1(試料1)と同様に行った。
逆相系での挙動を調べる実験は、実施例1とほぼ同様に
して溶出液1:添加用溶液(500μg)、溶出液2:
5%エタノール・添加用溶液(500μg)、溶出液3
:10%エタノール・添加用溶液(500μg)、溶出
液4:15%エタノール・添加用溶液(500μg)、
溶出液5:20%エタノール・添加用溶液(500μg
)、溶出液6:30%エタノール・添加用溶液(500
μg)を用いて行った。得られたオートラジオグラムの
結果を第3図に示した。この結果より、オリゴデオキシ
ヌクレオチドに螢光標識が導入されると10%エタノー
ル・添加用溶液(溶出液3)ではほとんど溶出されず、
FITC標識(試料3)の場合特に顕著であることがわ
かった。
して溶出液1:添加用溶液(500μg)、溶出液2:
5%エタノール・添加用溶液(500μg)、溶出液3
:10%エタノール・添加用溶液(500μg)、溶出
液4:15%エタノール・添加用溶液(500μg)、
溶出液5:20%エタノール・添加用溶液(500μg
)、溶出液6:30%エタノール・添加用溶液(500
μg)を用いて行った。得られたオートラジオグラムの
結果を第3図に示した。この結果より、オリゴデオキシ
ヌクレオチドに螢光標識が導入されると10%エタノー
ル・添加用溶液(溶出液3)ではほとんど溶出されず、
FITC標識(試料3)の場合特に顕著であることがわ
かった。
実施例3
5′末端螢光標識オリゴデオキシヌクレオチドの逆相系
での挙動を螢光を測定することにより調べた。特開昭5
9−93098、特開昭59−93099号各公報心合
って5′末端にフルオレッセインを導入した FITC−NH−ACACAACTGTGTTCACT
AGCを合成した。これを実施例2とまったく同様条件
で逆相系にかけ溶出した。溶出液の螢光強度を励起波長
489nm、発光波長520nmで測定した。その結果
を以下に示した。
での挙動を螢光を測定することにより調べた。特開昭5
9−93098、特開昭59−93099号各公報心合
って5′末端にフルオレッセインを導入した FITC−NH−ACACAACTGTGTTCACT
AGCを合成した。これを実施例2とまったく同様条件
で逆相系にかけ溶出した。溶出液の螢光強度を励起波長
489nm、発光波長520nmで測定した。その結果
を以下に示した。
相対強度
溶出液11
溶出液21
溶出液32
溶出液4 697
溶出液5 1242
溶出液6 146
本結果より5′末端螢光標識オリゴデオキシヌクレオチ
ドは10%エタノール・添加用溶液(溶出液3)ではま
ったく溶出されないことがわかった。
ドは10%エタノール・添加用溶液(溶出液3)ではま
ったく溶出されないことがわかった。
実施例4
DNAポリメラーゼによるプライマーの伸長反応を用い
た遺伝子の検出法でヒトのβ−グロビン遺伝子を検出し
た。
た遺伝子の検出法でヒトのβ−グロビン遺伝子を検出し
た。
試料1:ヒトの胎盤のDNA (Iμg)、FITC−
NH−ACACAACTGTGTTCACTAGC(3
00ng)および HoCAACTTCATCCACGTTCAACをTa
q DNAポリメラーゼを含まない反応液(NF2社
のプロトコールに従って調製したもの。
NH−ACACAACTGTGTTCACTAGC(3
00ng)および HoCAACTTCATCCACGTTCAACをTa
q DNAポリメラーゼを含まない反応液(NF2社
のプロトコールに従って調製したもの。
全量100μIl)に加えた。
試料2:サケ精子DNA (Iμg)、FITC−NH
−ACACAACTGTGTTCACTAGC(300
μg) 、 HoCAACTTCATCCACGTTCAAC(30
0μg)およびTaq DNAポリメラー−Ill’
(NEB社)を用いてNEB社のプロトコールに従って
遺伝子増幅を行った。(増幅回数:20回、全液量:1
00μg) 試料3:ヒト胎盤のDNA (Iμg)、FITC−N
H−ACACAACTGTGTTCACTAGC−(3
00μg)、 HoCAAC”rTCATCCACGTTCAAC(3
00μg)およびTaq DNAポリメラーゼ(NE
B社)を用いてNEB社のプロトコールに従って遺伝子
増幅を行った(増幅回数:20回、全液量:100μg
)。試料1〜試料3で使用したプライマーはすべて同じ
ものの組み合せであり、ヒトβ−グロビン遺伝子増幅用
のものである。
−ACACAACTGTGTTCACTAGC(300
μg) 、 HoCAACTTCATCCACGTTCAAC(30
0μg)およびTaq DNAポリメラー−Ill’
(NEB社)を用いてNEB社のプロトコールに従って
遺伝子増幅を行った。(増幅回数:20回、全液量:1
00μg) 試料3:ヒト胎盤のDNA (Iμg)、FITC−N
H−ACACAACTGTGTTCACTAGC−(3
00μg)、 HoCAAC”rTCATCCACGTTCAAC(3
00μg)およびTaq DNAポリメラーゼ(NE
B社)を用いてNEB社のプロトコールに従って遺伝子
増幅を行った(増幅回数:20回、全液量:100μg
)。試料1〜試料3で使用したプライマーはすべて同じ
ものの組み合せであり、ヒトβ−グロビン遺伝子増幅用
のものである。
これらの試料(50μg)に添加用溶液(450μml
)を加えて実施例1と同様に調製した逆相樹脂に添加し
た。添加用溶液(500μg)および5%エタノール・
添加用溶液(500μΩ)で洗浄したのち、10%エタ
ノール・添加用溶液(500μg)で溶出した。得られ
た溶出液にIM Tris・HCl (pH9,5
:25μg)を加えてpHをおよそ8.5とし、螢光強
度を励起波長489nm、螢光波長520nmで測定し
た。その結果を以下に示した。
)を加えて実施例1と同様に調製した逆相樹脂に添加し
た。添加用溶液(500μg)および5%エタノール・
添加用溶液(500μΩ)で洗浄したのち、10%エタ
ノール・添加用溶液(500μg)で溶出した。得られ
た溶出液にIM Tris・HCl (pH9,5
:25μg)を加えてpHをおよそ8.5とし、螢光強
度を励起波長489nm、螢光波長520nmで測定し
た。その結果を以下に示した。
試料1 試料2 試料3
相対強度 330111
この結果より、本性を用いてヒトDNA中のβ−グロビ
ン遺伝子を検出できることがわかった。
ン遺伝子を検出できることがわかった。
実施例5
DNAポリメラーゼによるプライマーの伸長反応を用い
た遺伝子の検出法で、ヒトのβ−グロビン遺伝子の突然
変異を検出した。テンプレートとしてはβ−グロビン遺
伝子に点変異を生じた遺伝子をもつプラスミドpBR3
22−Hβ5(Nucleic Ac1ds Res、
9.3647−3658 (I981) )を使用し
、プライマーとしては正常な遺伝子と完全に相補的でF
ITCで標識した FITC−NH−CACCTGACTCCTGAGGA
GAAGT(F−GA) 、 点変異のある遺伝子と完全に相補的な FITC−NH−CACCTGACTCCTGTGGA
GAAGT(F−GS)、および両方の遺伝子に共通な
HoCAACTTCATCCACGTTCAAC(PO
2)を使用した。また競合プライマーとしてF−GAに
対してはGSを、F−GSに対してはGAを使用した。
た遺伝子の検出法で、ヒトのβ−グロビン遺伝子の突然
変異を検出した。テンプレートとしてはβ−グロビン遺
伝子に点変異を生じた遺伝子をもつプラスミドpBR3
22−Hβ5(Nucleic Ac1ds Res、
9.3647−3658 (I981) )を使用し
、プライマーとしては正常な遺伝子と完全に相補的でF
ITCで標識した FITC−NH−CACCTGACTCCTGAGGA
GAAGT(F−GA) 、 点変異のある遺伝子と完全に相補的な FITC−NH−CACCTGACTCCTGTGGA
GAAGT(F−GS)、および両方の遺伝子に共通な
HoCAACTTCATCCACGTTCAAC(PO
2)を使用した。また競合プライマーとしてF−GAに
対してはGSを、F−GSに対してはGAを使用した。
反応1: 制限酵素EcoRIで切断したpBR322
−HβS (20ng) 、PO2(300μg) 、
F−GA (300μg)およびGS (300μg)
を反応液(67mMTris−HCl pH8,8:
6.7mMMgC12,16,6mM (NH4)
2So4.10mM β−メルカプトエタノール、6
,7mM EDTA、200μM dATP、20
0μM dGTP、200μM dCTP、200
μMTTP、10%DMSO)に加え(全液量:49μ
N)、95℃で5分間加熱変性した。65℃で1分間ア
ニーリングしたのちTaqポリメラーゼ(NEB社、2
0/μg11μg)を加え73℃で2分間プライマーの
伸長反応を行った。
−HβS (20ng) 、PO2(300μg) 、
F−GA (300μg)およびGS (300μg)
を反応液(67mMTris−HCl pH8,8:
6.7mMMgC12,16,6mM (NH4)
2So4.10mM β−メルカプトエタノール、6
,7mM EDTA、200μM dATP、20
0μM dGTP、200μM dCTP、200
μMTTP、10%DMSO)に加え(全液量:49μ
N)、95℃で5分間加熱変性した。65℃で1分間ア
ニーリングしたのちTaqポリメラーゼ(NEB社、2
0/μg11μg)を加え73℃で2分間プライマーの
伸長反応を行った。
次に、92℃で1分間変性し、65℃で1分間アニーリ
ングした。以後、変性、アニーリング、伸長反応を同様
にして20回繰り返した。
ングした。以後、変性、アニーリング、伸長反応を同様
にして20回繰り返した。
反応2; 制限酵素EcoRIで切断したpBR322
−HβS (20ng) 、PO2(300μg) 、
F−GS (300μg)およびGA(300μg)を
用いて反応1とまったく同様の反応条件で伸長反応を2
0回繰り返した。
−HβS (20ng) 、PO2(300μg) 、
F−GS (300μg)およびGA(300μg)を
用いて反応1とまったく同様の反応条件で伸長反応を2
0回繰り返した。
それぞれの反応液(50μg)に添加用溶液(450μ
g)を加えて実施例1と同様にして調製した逆相樹脂に
添加した。実施例4と同様にして10%エタノール・添
加用溶液(500μg)で溶出し、LM Tris−
HCl (pH9,5,25μg)を加えてpHをお
よそ8,5とし、螢光強度を励起波長489nm、発光
波長520nmで測定した。その結果を以下に示した。
g)を加えて実施例1と同様にして調製した逆相樹脂に
添加した。実施例4と同様にして10%エタノール・添
加用溶液(500μg)で溶出し、LM Tris−
HCl (pH9,5,25μg)を加えてpHをお
よそ8,5とし、螢光強度を励起波長489nm、発光
波長520nmで測定した。その結果を以下に示した。
反応1 反応2
相対強度 45 132
以上の結果より、F−GSをプライマーとした反応2の
方が、F−GAをプライマーとした反応1より、圧倒的
に伸長反応生成物が多い事から、プラスミドpBR32
2−HβSはグロビン遺伝子に点突然変異が生じたもの
であることが判定できた。
方が、F−GAをプライマーとした反応1より、圧倒的
に伸長反応生成物が多い事から、プラスミドpBR32
2−HβSはグロビン遺伝子に点突然変異が生じたもの
であることが判定できた。
また上の結果を確かめるために、反応1または反応2の
F−GAまたはF−GSを32Pで標識して同様に伸長
反応を行った(反応3:pBR322−HβS (20
ng) 、32P−GA(30Qng) 、GS (3
00ng)反応4:pBR322−HβS (20ng
) 、”2P −GS(300ng) 、GA (30
0ng))、得られた反応液を5%ポリアクリルアミド
電気泳動で分析したところ(第4図)、反応4において
主に伸長反応生成物が得られ、反応1.2の結果と一致
した。
F−GAまたはF−GSを32Pで標識して同様に伸長
反応を行った(反応3:pBR322−HβS (20
ng) 、32P−GA(30Qng) 、GS (3
00ng)反応4:pBR322−HβS (20ng
) 、”2P −GS(300ng) 、GA (30
0ng))、得られた反応液を5%ポリアクリルアミド
電気泳動で分析したところ(第4図)、反応4において
主に伸長反応生成物が得られ、反応1.2の結果と一致
した。
第1図は、マイクロプレート用自動機器に対応可能な、
固体吸着剤を充填したマイクロプレートを示す説明図で
ある。第2図は、PCR法により増幅されたβ′ −グ
ロビン遺伝子の核酸(II)との分離結果を示すオート
ラジオグラムを模写したものである。第3図は、オリゴ
ヌクレオチドの螢光物質の違いによる逆相系吸着剤上で
の挙動変化を示すオートラジオグラムを模写したもので
ある。 第4図は、PCR反応による点突然変異を識別するオー
トラジオグラムを模写したものである。 出願人代理人 佐 藤 −雄 A B 第1図 試料1 試料2 試料3 XCキシレンシアツール BPB ブロモフェノールブルー 1:溶出液1 4二溶出液4 2:溶出液2 5二溶出液5 3:溶出液3 6:溶出液6 第2図 試料1 試料2 試料3 1:溶出液1 4:溶出液4 2:溶出液2 5:溶出液5 3:溶出液3 6:溶出液6 第3図 反応3 反応4 第4図 手 続 補 正 書 特許庁長官 吉 1)文 毅 殴 1 事件の表示 昭和63年特許願第149157号 2 発明の名称 検体中の目的核酸の検出法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 湧永製薬株式会社 5 補正により する請求項の数 6 補正の対象 7 補正の内容 (I) 特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2) 明細書第10頁下から4行の「(ヲ)」を「
(力)」に補正する。 (3) 回書同真下から3行の「(ル)」を「(ワ)
」に補正する。 (4) 同所第12頁下から4行〜第13頁11行の
「(へ)必要に応じて、・・・繰り返して行なうこと。 」を 「(へ)必要に応じて、(ホ)を実施した後、最終的に
得られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、そ
の少くとも一方について、核酸(II)とハイブリダイ
ズさせ、そこへ単位核酸を付加させることによって鎖長
を伸長させて二本鎖核酸を形成させることから成る工程
を、1回行うか、または行った後更に同様の工程を少な
くとも1同順次段階的に繰り返して行なうこと。」に補
正する。 (5) 同書第13ro 1行と12行の間に、「(
ト)必要に応じて、この二本鎖核酸の形成工程(へ)を
核酸(I)の各鎖について実施して最終的に得られるに
本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I)
の6鎖とノ1イブリダイズしていた合成核酸鎖同志を、
該検体中において、その生得的な相補性を利用して相互
にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成させること。 」を挿入する。 (6) 同書第13頁12行の「(ト)」を「(チ)
」に補正する。 (7) 同書第13r−r下から3行〜2行の「(チ
)必要に応じて、・・・または(へ)」を「(す)必要
に応じて、工程(イ)〜(ハ)、(イ)〜(ニ)、(イ
)〜(ホ)、(へ)または(ト)」に補正する。 (8) 回書第14頁12行〜第15頁7行の「(す
)必要に応じて、・・・繰り返して行なうこと。」を [(ヌ)必要に応じて、(す)を実施した後、最終的に
得られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、そ
の少くとも一方について、核酸(III)および/また
は(II)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付
加させることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形
成させることから成る工程を、1回行うか、または行っ
た後更に同様の工程を少なくとも1同順次段階的に繰り
返して行なうこと。」に補正する。 (9) 同書第15頁7行〜8行の間に、「(ル)必
要に応じて、この二本鎖核酸の形成工程(ヌ)を核酸(
I)の6鎖について実施して最終的に得られるに本鎖核
酸から該合成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I)の6鎖
とI〜イブリダイズしていた合成核酸鎖同志を、該検体
中において、その生得的な相補性を利用して相互にハイ
ブリダイズさせて二本鎖核酸を形成させること。」を挿
入する。 (lO)同書第15頁8行の「(ヌ)工程(ハ)・・・
(す)のいずれか」を「(ヲ)工程(ハ)、(ニ)、(
ホ)、(へ)、(ト)、(す)、(ヌ)、(ル)のいず
れか」に補正する。 (I1) 同書第16頁1行の「(ル)」を「(ワ)
」に補正する。 (I2)同書第16頁6行「(ヲ)工程(ル)より」を
「(力)工程(ワ)より」に補正する。 (I3)回書第18頁下から4行の「(イ)〜(ヲ)」
を「(イ)〜(力)」に補正する。 特許請求の範囲 1、 ド記の工程(イ)〜(力)を実施することを特
徴とする、検体中の少くとも一つの目的核酸の検出法(
ただし、工程(ハ)〜(ワ)は、該目的核酸が存在する
ものとして実施するものとする)。 (イ)少くとも一つの目的核酸(以下、核酸(I)とい
う)存在の有無を検知しようとする検体を用意すること
。 (ロ)核酸(I)と相補的で、該核酸よりは短いが該核
酸と特異的にハイブリダイズするのに充分な長さの一本
鎖核酸(以下、核酸(II)という)を用意すること。 (ハ)該検体中において、核酸(I)を、これが一本鎖
のものであればそのままで、これが二本鎖のものであれ
ば一本鎖にしてからその少なくとも一方について、核酸
(II)と/Xイブリダイズさせ、この核酸(II)を
ブライマーとしてそこへ単位核酸を付加させることによ
って鎖長を伸長させて、生成合成核酸鎖と核酸(I)と
の二本鎖核酸を形成させること。 (ニ)必要に応じて、核酸(I)が二本鎖のものであっ
たときに6鎖について工程(ロ)および(ハ)を実施し
て得られるに種の二本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離さ
せた後、該検体中において、その生得的な相補性を利用
して相互にハイブリダイズさせること。 (ホ)必要に応じて、工程(イ)〜(ハ)または(イ)
〜(ニ)を実施して得られるに本鎖核酸について、これ
を一本鎖にした後、その少くとも一方について、核酸(
II)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付加さ
せることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成さ
せるか、あるいはこの二本鎖核酸の形成工程を核酸(I
)の6鎖について実施して得られるに本鎖核酸から該合
成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I)の6鎖とハイブリ
ダイズしていた合成核酸鎖同志を、該検体中において、
その生得的な相補性を利用して相互にハイブリダイズさ
せて二本鎖核酸を形成させること。 (へ)必要に応じて、(ホ)を実施した後、最終に得ら
れるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、その少
くとも一方について、核酸(II)とハイブリダイズさ
せ、そこへ単位核酸を付加させることによって鎖長を伸
長させて二本鎖核酸を形成させることから成るIユ程を
、1回行うか、または行なった後更に同様の工程を少な
くとも1回順次段階的に繰り返して行なうこと。 (ト)必要に応じて、この二本鎖核酸の形成工程(へ)
を核酸(I)の6鎖について実施して最終的に得られる
に本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I
)の6鎖とハイブリダイズしていた合成核酸鎖同志を、
該検体中において、その生得的な相補性を利用して相互
にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成させること。 (チ)必要に応じて、核酸(I)の核酸(■)とハイブ
リダイズする塩基部分より5′側の塩基部分と相補的で
、該塩基部分より短いが該塩基部分と特異的にハイブリ
ダイズするのに充分な長さの一本鎖核酸(以下核酸(I
II)という)を用意すること。 (す)必要に応じて、工程(イ)〜(ハ)、(イ)〜(
ニ)、(イ)〜(ホ)、(へ)または(ト)を実施して
得られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にした後、
その少くとも−h°について、核酸(Iff)とハイブ
リダイズさせ、そこへ単位核酸を付加させることによっ
て鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成させるか、あるい
はこの二本鎖核酸の形成工程を核酸(I)の6鎖につい
て実施して得られるに本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離
させた後、核酸(I)の6鎖とハイブリダイズしていた
合成核酸鎖同志を、該検体中において、その生得的な相
補性を利用して相互にハイブリダイズさせて二本鎖核酸
を形成させること。 (ヌ)必要に応じて、(す)を実施した後、最終的に得
られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、その
少くとも一方について、核酸(III)および/または
(II)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付加
させることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成
させることから成る工程を、1回行うか、または行った
後更に同様の工程を少なくとも1回順次段階的に繰り返
して行なうこと。 (ル)必要に応じて、この二本鎖核酸の形成工程(ヌ)
を核酸(I)の6鎖について実施して最終的に得られる
に本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I
)の6鎖とハイブリダイズしていた合成核酸鎖同志を、
該検体中において、その生得的な相補性を利用して相互
にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成させること。 (ヲ)工程(ハ)、(ニ)、(ホ)、(へ)、(ト)、
(す)、(ヌ)、(ル)のいずれかによる産物である二
本鎖核酸に、ド記のいずれかの手段によって、検出I″
11能な標識からなる官能基を持たせること。 (I)官能基を持つ核酸(II)または(III)を使
用する。 (II)官能基を持たない核酸(II)または(III
)を使用する場合は、官能基を持つ単位核酸の使用によ
って、該合成核酸鎖を官能基を持つものとして得る。 (iil)該合成核酸鎖を官能基を持たないものとして
形成させ、その後、そこへ、該検体中において、官能基
を導入する。 (ワ)官能基をもつ二本鎖核酸を含む検体を二本鎖核酸
と一本鎖核酸および単位核酸とに対して選択的吸着能を
持つ固体吸着剤に接触させて、該二本鎖核酸と一本鎖核
酸および/または単位核酸とを分離すること。 (力)工程(ワ)より得られる官能基をもつ二本鎖核酸
を、該標識からなる官能基を利用する検出操作に付して
、この核酸の有無を、検出すべき核酸に対応するものと
して検知すること。 2、 固体吸着剤が逆相系の吸告剤である請求項第1項
記載の検出法。 3、 逆相系の吸着剤がシリカゲル誘導体である請求項
第2項記載の検出法。
固体吸着剤を充填したマイクロプレートを示す説明図で
ある。第2図は、PCR法により増幅されたβ′ −グ
ロビン遺伝子の核酸(II)との分離結果を示すオート
ラジオグラムを模写したものである。第3図は、オリゴ
ヌクレオチドの螢光物質の違いによる逆相系吸着剤上で
の挙動変化を示すオートラジオグラムを模写したもので
ある。 第4図は、PCR反応による点突然変異を識別するオー
トラジオグラムを模写したものである。 出願人代理人 佐 藤 −雄 A B 第1図 試料1 試料2 試料3 XCキシレンシアツール BPB ブロモフェノールブルー 1:溶出液1 4二溶出液4 2:溶出液2 5二溶出液5 3:溶出液3 6:溶出液6 第2図 試料1 試料2 試料3 1:溶出液1 4:溶出液4 2:溶出液2 5:溶出液5 3:溶出液3 6:溶出液6 第3図 反応3 反応4 第4図 手 続 補 正 書 特許庁長官 吉 1)文 毅 殴 1 事件の表示 昭和63年特許願第149157号 2 発明の名称 検体中の目的核酸の検出法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 湧永製薬株式会社 5 補正により する請求項の数 6 補正の対象 7 補正の内容 (I) 特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2) 明細書第10頁下から4行の「(ヲ)」を「
(力)」に補正する。 (3) 回書同真下から3行の「(ル)」を「(ワ)
」に補正する。 (4) 同所第12頁下から4行〜第13頁11行の
「(へ)必要に応じて、・・・繰り返して行なうこと。 」を 「(へ)必要に応じて、(ホ)を実施した後、最終的に
得られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、そ
の少くとも一方について、核酸(II)とハイブリダイ
ズさせ、そこへ単位核酸を付加させることによって鎖長
を伸長させて二本鎖核酸を形成させることから成る工程
を、1回行うか、または行った後更に同様の工程を少な
くとも1同順次段階的に繰り返して行なうこと。」に補
正する。 (5) 同書第13ro 1行と12行の間に、「(
ト)必要に応じて、この二本鎖核酸の形成工程(へ)を
核酸(I)の各鎖について実施して最終的に得られるに
本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I)
の6鎖とノ1イブリダイズしていた合成核酸鎖同志を、
該検体中において、その生得的な相補性を利用して相互
にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成させること。 」を挿入する。 (6) 同書第13頁12行の「(ト)」を「(チ)
」に補正する。 (7) 同書第13r−r下から3行〜2行の「(チ
)必要に応じて、・・・または(へ)」を「(す)必要
に応じて、工程(イ)〜(ハ)、(イ)〜(ニ)、(イ
)〜(ホ)、(へ)または(ト)」に補正する。 (8) 回書第14頁12行〜第15頁7行の「(す
)必要に応じて、・・・繰り返して行なうこと。」を [(ヌ)必要に応じて、(す)を実施した後、最終的に
得られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、そ
の少くとも一方について、核酸(III)および/また
は(II)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付
加させることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形
成させることから成る工程を、1回行うか、または行っ
た後更に同様の工程を少なくとも1同順次段階的に繰り
返して行なうこと。」に補正する。 (9) 同書第15頁7行〜8行の間に、「(ル)必
要に応じて、この二本鎖核酸の形成工程(ヌ)を核酸(
I)の6鎖について実施して最終的に得られるに本鎖核
酸から該合成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I)の6鎖
とI〜イブリダイズしていた合成核酸鎖同志を、該検体
中において、その生得的な相補性を利用して相互にハイ
ブリダイズさせて二本鎖核酸を形成させること。」を挿
入する。 (lO)同書第15頁8行の「(ヌ)工程(ハ)・・・
(す)のいずれか」を「(ヲ)工程(ハ)、(ニ)、(
ホ)、(へ)、(ト)、(す)、(ヌ)、(ル)のいず
れか」に補正する。 (I1) 同書第16頁1行の「(ル)」を「(ワ)
」に補正する。 (I2)同書第16頁6行「(ヲ)工程(ル)より」を
「(力)工程(ワ)より」に補正する。 (I3)回書第18頁下から4行の「(イ)〜(ヲ)」
を「(イ)〜(力)」に補正する。 特許請求の範囲 1、 ド記の工程(イ)〜(力)を実施することを特
徴とする、検体中の少くとも一つの目的核酸の検出法(
ただし、工程(ハ)〜(ワ)は、該目的核酸が存在する
ものとして実施するものとする)。 (イ)少くとも一つの目的核酸(以下、核酸(I)とい
う)存在の有無を検知しようとする検体を用意すること
。 (ロ)核酸(I)と相補的で、該核酸よりは短いが該核
酸と特異的にハイブリダイズするのに充分な長さの一本
鎖核酸(以下、核酸(II)という)を用意すること。 (ハ)該検体中において、核酸(I)を、これが一本鎖
のものであればそのままで、これが二本鎖のものであれ
ば一本鎖にしてからその少なくとも一方について、核酸
(II)と/Xイブリダイズさせ、この核酸(II)を
ブライマーとしてそこへ単位核酸を付加させることによ
って鎖長を伸長させて、生成合成核酸鎖と核酸(I)と
の二本鎖核酸を形成させること。 (ニ)必要に応じて、核酸(I)が二本鎖のものであっ
たときに6鎖について工程(ロ)および(ハ)を実施し
て得られるに種の二本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離さ
せた後、該検体中において、その生得的な相補性を利用
して相互にハイブリダイズさせること。 (ホ)必要に応じて、工程(イ)〜(ハ)または(イ)
〜(ニ)を実施して得られるに本鎖核酸について、これ
を一本鎖にした後、その少くとも一方について、核酸(
II)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付加さ
せることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成さ
せるか、あるいはこの二本鎖核酸の形成工程を核酸(I
)の6鎖について実施して得られるに本鎖核酸から該合
成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I)の6鎖とハイブリ
ダイズしていた合成核酸鎖同志を、該検体中において、
その生得的な相補性を利用して相互にハイブリダイズさ
せて二本鎖核酸を形成させること。 (へ)必要に応じて、(ホ)を実施した後、最終に得ら
れるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、その少
くとも一方について、核酸(II)とハイブリダイズさ
せ、そこへ単位核酸を付加させることによって鎖長を伸
長させて二本鎖核酸を形成させることから成るIユ程を
、1回行うか、または行なった後更に同様の工程を少な
くとも1回順次段階的に繰り返して行なうこと。 (ト)必要に応じて、この二本鎖核酸の形成工程(へ)
を核酸(I)の6鎖について実施して最終的に得られる
に本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I
)の6鎖とハイブリダイズしていた合成核酸鎖同志を、
該検体中において、その生得的な相補性を利用して相互
にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成させること。 (チ)必要に応じて、核酸(I)の核酸(■)とハイブ
リダイズする塩基部分より5′側の塩基部分と相補的で
、該塩基部分より短いが該塩基部分と特異的にハイブリ
ダイズするのに充分な長さの一本鎖核酸(以下核酸(I
II)という)を用意すること。 (す)必要に応じて、工程(イ)〜(ハ)、(イ)〜(
ニ)、(イ)〜(ホ)、(へ)または(ト)を実施して
得られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にした後、
その少くとも−h°について、核酸(Iff)とハイブ
リダイズさせ、そこへ単位核酸を付加させることによっ
て鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成させるか、あるい
はこの二本鎖核酸の形成工程を核酸(I)の6鎖につい
て実施して得られるに本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離
させた後、核酸(I)の6鎖とハイブリダイズしていた
合成核酸鎖同志を、該検体中において、その生得的な相
補性を利用して相互にハイブリダイズさせて二本鎖核酸
を形成させること。 (ヌ)必要に応じて、(す)を実施した後、最終的に得
られるに本鎖核酸について、これを一本鎖にして、その
少くとも一方について、核酸(III)および/または
(II)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付加
させることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成
させることから成る工程を、1回行うか、または行った
後更に同様の工程を少なくとも1回順次段階的に繰り返
して行なうこと。 (ル)必要に応じて、この二本鎖核酸の形成工程(ヌ)
を核酸(I)の6鎖について実施して最終的に得られる
に本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後、核酸(I
)の6鎖とハイブリダイズしていた合成核酸鎖同志を、
該検体中において、その生得的な相補性を利用して相互
にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成させること。 (ヲ)工程(ハ)、(ニ)、(ホ)、(へ)、(ト)、
(す)、(ヌ)、(ル)のいずれかによる産物である二
本鎖核酸に、ド記のいずれかの手段によって、検出I″
11能な標識からなる官能基を持たせること。 (I)官能基を持つ核酸(II)または(III)を使
用する。 (II)官能基を持たない核酸(II)または(III
)を使用する場合は、官能基を持つ単位核酸の使用によ
って、該合成核酸鎖を官能基を持つものとして得る。 (iil)該合成核酸鎖を官能基を持たないものとして
形成させ、その後、そこへ、該検体中において、官能基
を導入する。 (ワ)官能基をもつ二本鎖核酸を含む検体を二本鎖核酸
と一本鎖核酸および単位核酸とに対して選択的吸着能を
持つ固体吸着剤に接触させて、該二本鎖核酸と一本鎖核
酸および/または単位核酸とを分離すること。 (力)工程(ワ)より得られる官能基をもつ二本鎖核酸
を、該標識からなる官能基を利用する検出操作に付して
、この核酸の有無を、検出すべき核酸に対応するものと
して検知すること。 2、 固体吸着剤が逆相系の吸告剤である請求項第1項
記載の検出法。 3、 逆相系の吸着剤がシリカゲル誘導体である請求項
第2項記載の検出法。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下記の工程(イ)〜(ヲ)を実施することを特徴と
する、検体中の少くとも一つの目的核酸の検出法(ただ
し、工程(ハ)〜(ル)は、該目的核酸が存在するもの
として実施するものとする)。 (イ)少くとも一つの目的核酸(以下、核酸( I )と
いう)存在の有無を検知しようとする検体を用意するこ
と。 (ロ)核酸( I )と相補的で、該核酸よりは短いが該
核酸と特異的にハイブリダイズするのに充分な長さの一
本鎖核酸(以下、核酸(II)という)を用意すること。 (ハ)該検体中において、核酸( I )を、これが一本
鎖のものであればそのままで、これが二本鎖のものであ
れば一本鎖にしてからその少なくとも一方について、核
酸(II)とハイブリダイズさせ、この核酸(II)をプラ
イマーとしてそこへ単位核酸を付加させることによって
鎖長を伸長させて、生成合成核酸鎖と 核酸( I )との二本鎖核酸を形成させること。 (ニ)必要に応じて、核酸( I )が一本鎖のものであ
ったときに各鎖について工程(ロ)および(ハ)を実施
して得られる二種の二本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離
させた後、該検体中において、その生得的な相補性を利
用して相互にハイブリダイズさせること。 (ホ)必要に応じて、工程(イ)〜(ハ)または(イ)
〜(ニ)を実施して得られる二本鎖核酸について、これ
を一本鎖にした後、その少くとも一方について、核酸(
II)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付加させ
ることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成させ
るか、あるいはこの二本鎖核酸の形成工程を核酸( I
)の各鎖について実施して得られる二本鎖核酸から該合
成核酸鎖を遊離させた後、核酸( I )の各鎖とハイブ
リダイズしていた合成核酸鎖同志を、該検体中において
、その生得的な相補性を利用して相互にハイブリダイズ
させて二本鎖核酸を形成させること。 (ヘ)必要に応じて、(ホ)を実施した後、最終的に得
られる二本鎖核酸について、これを一本鎖にして、その
少くとも一方について、核酸(II)とハイブリダイズさ
せ、そこへ単位核酸を付加させることによって鎖長を伸
長させて二本鎖核酸を形成させるか、あるいはこの二本
鎖核酸の形成工程を核酸( I )の各鎖について実施し
て得られる二本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後
、核酸( I )の各鎖とハイブリダイズしていた合成核
酸鎖同志を、該検体中において、その生得的な相補性を
利用して相互にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成
させることから成る工程を、1回行うかまたは複数回に
わたって順次段階的に繰り返して行なうこと。 (ト)必要に応じて、核酸( I )の核酸(II)とハイ
ブリダイズする塩基部分より5′側の塩基部分と相補的
で、該塩基部分より短いが該塩基部分と特異的にハイブ
リダイズするのに充分な長さの一本鎖核酸(以下核酸(
III)という)を用意すること。 (チ)必要に応じて、工程(イ)〜(ハ)、(イ)〜(
ニ)、(イ)〜(ホ)、または(へ)を実施して得られ
るに本鎖核酸について、これを一本鎖にした後、その少
くとも一方について、核酸(III)とハイブリダイズさ
せ、そこへ単位核酸を付加させることによって鎖長を伸
長させて二本鎖核酸を形成させるか、あるいはこの二本
鎖核酸の形成工程を核酸( I )の各鎖について実施し
て得られる二本鎖核酸から該合成核酸鎖を遊離させた後
、核酸( I )の各鎖とハイブリダイズしていた合成核
酸鎖同志を、該検体中において、その生得的な相補性を
利用して相互にハイブリダイズさせて二本鎖核酸を形成
させること。 (リ)必要に応じて、(チ)を実施した後、最終的に得
られる二本鎖核酸について、これを一本鎖にして、その
少くとも一方について、核酸(III)および/または(
II)とハイブリダイズさせ、そこへ単位核酸を付加させ
ることによって鎖長を伸長させて二本鎖核酸を形成させ
るか、あるいはこの二本鎖核酸の形成工程を核酸( I
)の各鎖について実施して得られる二本鎖核酸から該合
成核酸鎖を遊離させた後、核酸( I )の各鎖とハイブ
リダイズしていた合成核酸鎖同志を、該検体中において
、その生得的な相補性を利用して相互にハイブリダイズ
させて二本鎖核酸を形成させることから成る工程を、1
回行うかまたは複数回にわたって順次段階的に繰り返し
て行なう こと。 (ヌ)工程(ハ)(ニ)(ホ)(へ)(チ)(リ)のい
ずれかによる産物である二本鎖核酸に、下記のいずれか
の手段によって、検出可能な標識からなる官能基を持た
せること。(i)官能基を持つ核酸(II)または(III
)を使用する。 (ii)官能基を持たない核酸(II)または(III)を
使用する場合は、官能基を持つ単位核酸の使用によって
、該合成核酸鎖を官能基を持つものとして得る。 (iii)該合成核酸鎖を官能基を持たないものとして
形成させ、その後、そこへ、該検体中において、官能基
を導入する。 (ル)官能基をもつ二本鎖核酸を含む検体を二本鎖核酸
と一本鎖核酸および単位核酸とに対して選択的吸着能を
持つ固体吸着剤に接触させて、該二本鎖核酸と一本鎖核
酸および/または単位核酸とを分離すること。 (ヲ)工程(ル)より得られる官能基をもつ二本鎖核酸
を、該標識からなる官能基を利用する検出操作に付して
、この核酸の有無を、検出すべき核酸に対応するものと
して検知すること。 2、固体吸着剤が逆相系の吸着剤である請求項第1項記
載の検出法。 3、逆相系の吸着剤がシリカゲル誘導体である請求項第
2項記載の検出法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14915788A JP2786857B2 (ja) | 1988-06-16 | 1988-06-16 | 検体中の目的核酸の検出法 |
CA000586786A CA1325761C (en) | 1987-12-25 | 1988-12-22 | Method of detecting an intended nucleic acid in a sample |
PCT/JP1988/001316 WO1989006285A1 (en) | 1987-12-25 | 1988-12-23 | Method for detecting target nucleic acid in specimen |
EP89900899A EP0348529B1 (en) | 1987-12-25 | 1988-12-23 | Method for detecting target nucleic acid in specimen |
DE3853993T DE3853993T2 (de) | 1987-12-25 | 1988-12-23 | Verfahren zum nachweis der zielnukleinsäure in einem specimen. |
US07/945,573 US5601976A (en) | 1987-12-25 | 1992-09-16 | Method for detecting target nucleic acid in specimen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14915788A JP2786857B2 (ja) | 1988-06-16 | 1988-06-16 | 検体中の目的核酸の検出法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01314965A true JPH01314965A (ja) | 1989-12-20 |
JP2786857B2 JP2786857B2 (ja) | 1998-08-13 |
Family
ID=15469037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14915788A Expired - Lifetime JP2786857B2 (ja) | 1987-12-25 | 1988-06-16 | 検体中の目的核酸の検出法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2786857B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994020613A1 (en) | 1993-03-12 | 1994-09-15 | Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. | Detection of malaria |
WO2010113452A1 (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 凸版印刷株式会社 | 遺伝子型の識別方法 |
-
1988
- 1988-06-16 JP JP14915788A patent/JP2786857B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994020613A1 (en) | 1993-03-12 | 1994-09-15 | Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. | Detection of malaria |
WO2010113452A1 (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 凸版印刷株式会社 | 遺伝子型の識別方法 |
US9523119B2 (en) | 2009-03-31 | 2016-12-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Method of distinguishing genotypes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2786857B2 (ja) | 1998-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220251618A1 (en) | Amplicon rescue multiplex polymerase chain reaction for amplification of multiple targets | |
EP1594981B1 (en) | Double ended sequencing | |
ES2273371T3 (es) | Metodo de amplificacion de acido nucleico basado en ramificacion extension (rami) y transcripcion in vitro. | |
JP4860869B2 (ja) | 固相支持体上の複数のポリヌクレオチドを増幅し、検出する方法 | |
JP3514630B2 (ja) | 核酸配列の増幅および検出 | |
JP2854904B2 (ja) | 遺伝子の検査方法 | |
US5601976A (en) | Method for detecting target nucleic acid in specimen | |
JP2010537643A (ja) | 代替的な核酸配列決定法 | |
KR20070011354A (ko) | 취약 x염색체 증후군과 같은 strp의 검출 방법 | |
JP2705811B2 (ja) | 核酸を検出する方法、それに用いる器具およびキット | |
CA2004326A1 (en) | Assay of sequences using amplified genes | |
CN113528628A (zh) | 用于基因组应用和治疗应用的核酸分子的克隆复制和扩增的系统和方法 | |
US20090023151A1 (en) | Method For The Labeling And Detection Of Small Polynucleotides | |
JP2022145606A (ja) | 核酸の正確な並行定量のための高感度な方法 | |
JPH01314965A (ja) | 検体中の目的核酸の検出法 | |
WO1993003184A1 (en) | Method for detecting lyme disease and composition | |
JP4503712B2 (ja) | 核酸合成法 | |
KR101700622B1 (ko) | 개의 품종 식별을 위한 dna 마커 및 이를 이용한 개 품종 식별방법 | |
EP0421469B1 (en) | Method for separating a target oligonucleotide | |
JP7198225B2 (ja) | 多重核酸増幅測定法 | |
JPH01252300A (ja) | 検体中の目的核酸の検出法 | |
JPH03210197A (ja) | 蛍光標識dnaの調製方法及びキット | |
CN115175985A (zh) | 从未经处理的生物样本中提取单链dna和rna并测序的方法 | |
JPH05192198A (ja) | 核酸の検出法 | |
KR20080021193A (ko) | Pcr 생성물의 정제방법 |