JPH01314581A - 消火栓 - Google Patents

消火栓

Info

Publication number
JPH01314581A
JPH01314581A JP14583388A JP14583388A JPH01314581A JP H01314581 A JPH01314581 A JP H01314581A JP 14583388 A JP14583388 A JP 14583388A JP 14583388 A JP14583388 A JP 14583388A JP H01314581 A JPH01314581 A JP H01314581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
support
support body
fire hydrant
hose reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14583388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kato
修一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IZUMI ENG KK
Original Assignee
IZUMI ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IZUMI ENG KK filed Critical IZUMI ENG KK
Priority to JP14583388A priority Critical patent/JPH01314581A/ja
Publication of JPH01314581A publication Critical patent/JPH01314581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば、ビル等の建物内に設置される格納
箱に収納される屋内消火栓に関する。
(従来の技術〕 一般に、消火栓は、配管への接続口、開閉弁、消防用ホ
ース、消防用ホース結合金具、ホース収納装置、ノズル
、加圧送水装置の起動装置、表示灯等から成るものであ
る。この消火栓には一1消防用ホースを円筒形状等のホ
ース収納装置に巻き取って収納するホースリール式、及
び消防用ホースをホースリール式以外の方式によりホー
ス収納装置に収納する折り畳み等収納式がある。また、
消火栓には、法律上、適合しなければならない種々の制
約がある。即ち、消火栓の構造上では、消防用ホースの
延長及び格納の操作、保守点検が容易にできなければな
らず、耐久性を有し、はこり、湿気等によって機能に異
常を生じないことが必要である。また、消防用ホースは
、消火栓等の取付面の前方の左右90度の範囲内のいず
れの方向にも引き出すことができ、更に、消防用ホース
の結合金具は、消防用ホースに使用する差し込み式の結
合金具、及び消防用ホース又は消防用吸管に使用するね
し弐の結合金具の技術上の規格を定める省令の規定に適
合しなければならない。水路部分に摺動部又は回転部を
有するものは、耐蝕性材料で作り、摺動又は回転に影響
を受けない構造にしなければならない等である。
従来、ホース収納装置に収納する折り畳み等収納式の屋
内消火栓格納箱に収納された消火栓には、格納箱内にホ
ース架を固定し、該ホース架に多数のホース掛を取付け
ると共に、格納箱に設けた配管への接続口に開閉バルブ
を取付け、該開閉バルブに消防用ホースの一端を接続し
且つ他端にノズルを接続し、該消防用ホースを折り畳ん
でホースの曲がり部をホース掛に順次に掛けて消防用ホ
ースを格納箱内に収納したものがある。
また、消防用ホースをホース収納装置に巻き取って収納
するホースリール式の屋内消火栓格納箱に収納された消
火栓には、格納箱に支持アームを取付け、該支持アーム
にホースリールを回転可能に支持するブラケットを移動
可能に吊り下げているものがある。更に、該消火栓は、
格納箱に設けた配管への接続口に開閉バルブを取付け、
該開閉バルブに消防用ホースの一端を接続し且つ他端に
ノズルを接続し、該消防用ホースをホースリールに巻き
上げて収納したものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、消防用ホースを折り畳んでホースの曲が
り部をホース掛に1@次に掛けて消防用ホースを格納箱
内に収納した消火栓では、消火栓を操作する場合に、操
作者は、−旦、ホース掛からホースを取り外し、消防用
ホースの先端に取付けたノズルを持ってホースを引き出
し、次いで消火栓格納箱の付近に居る別の操作者に合図
を送り、その合図を待って該操作者が開閉バルブを開放
するという操作を行わなければならない。しかるに、ホ
ースが引き伸ばされていない状態で開閉バルブを開放す
ると、水圧によって一気にホースが延びる状態になり、
水圧によるホースの変形、伸び出し等によって操作者が
橿めて危険な状態に遭遇するからである。従って、この
ような消火栓を操作するには、少なくとも二人の操作者
が必要となっていた。しかしながら、夜間等で人が一人
しかいない状態では、上記消火栓では、ホースを一旦伸
ばした状態にして開閉バルブを開放するという操作を行
わなければならず、ホース自体の取り扱いが極めて困難
になり、特に操作方法を熟知していない場合には一層危
険な状態になる等、多数の問題点を有していた。
ところで、最近、消防法によって、消火栓については、
開閉バルブの開放、ホース収納装置からの消防用ホース
の延長操作、放水等の一連の操作を一人で円滑に行うこ
とができるものでなければならないように規制され、今
後消火栓を製作するに当たって、消火栓では上記の課題
がある。
この発明の目的は、上記の課題を解決することであり、
ホースリール式を採用し、開閉バルブの開放、ホース収
納装置からの消防用ホースの延長操作、放水等の一連の
操作を一人で円滑に行うことができ、また、消防用ホー
スの延長及び格納の操作、保守点検を極めて容易に行う
ことができ、簡潔な構造であり且つ耐久性を有し、はこ
り、湿気等によって機能に異常を生しることがなく、更
に、消防用ホース自体を消火栓等の取付面の前方の左右
90度の範囲内のいずれの方向にもスムースに引き出す
ことができ、水路部分に摺動部又は回転部を有してはい
るが、それらの部分は耐蝕性材料で容易に製作でき、摺
動又は回転に支障がない構造に構成できる消火栓を提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記の課題を解決し、上記目的を達成する
ために、次のように構成されている。即ち、この発明は
、開閉扉を備えた格納箱を構成する機台フレームの下部
に支持フレームを固定し、前記支持フレームに管継手具
を介して支持体を傾倒可能に取付け、前記支持体にホー
スリールを回転自在に支持したことを特徴とする消火栓
に関する。
また、前記支持体に固定した水導入管軸に前記ホースリ
ールを回転自在に取付け、前記傾倒回転軸を水導入管軸
に構成すると共に、前記水導入管軸と前記傾倒可転軸と
を連通ずる水管を前記支持体に設けたことを特徴とする
消火栓に関する。
更に、前記機台フレームにノズルホルダを設け、該ノズ
ルホルダに形成した係止片で前記支持体を前記機台フレ
ームに離脱可能に係止したことを特徴とする消火栓に関
する。
また、ガススプリング等の流体スプリングの一端を前記
機台フレームに取付は且つ他端を前記支持体に取付け、
前記支持体の傾倒操作をスムースに構成したことを特徴
とする消火栓に関する。
更に、前記支持体の傾倒角度はホースの引き出し方向に
向(ように傾斜していることを特徴とする消火栓に関す
る。
また、前記支持体を傾倒した状態で、前記ホースリール
を回転自在に支持する前記支持体の支持面と前記ホース
リールの回転軸側面との間に、ブレーキ用摩擦板を介在
させたことを特徴とする消火栓に関する。
〔作用〕
この発明による消火栓は、上記のように構成されており
、次のように作用する。即ち、この消火栓は、開閉扉を
備えた格納箱を構成する機台フレームの下部に支持フレ
ームを固定し、該支持フレームに管継手具を介してホー
スリールを回転自在に支持した支持体を傾倒可能に取付
けたので、前記格納箱の前記開閉扉を開放して、前記ホ
ースリールを取付りた前記支持体を傾倒させる操作のみ
で、前記ホースリールからホースを極めて容易に引き出
すことができる。しかも、ホースの引き出し前に、開閉
バルブを開放したとしても、水圧及び流量によってホー
ス引き出し作業が妨げられることもな(、安全性に冨ん
だものである。
また、前記支持体に固定した水導入管軸に前記ホースリ
ールを回転自在に取付け、前記傾倒回転軸を水導入管軸
に構成すると共に、前記水導入管軸と前記傾倒回転軸と
を連通ずる水管を前記支持体に設けたので、水路を極め
てコンパクトに構成でき、スペース上取付け、収納等を
極めて好ましい状態に設置でき、操作性を向上できる。
更に、前記機台フレームにノズルホルダを設け、該ノズ
ルホルダに形成した係止片で前記支持体を前記機台フレ
ームに離脱可能に係止したので、前記ノズルホルダから
ノズルを取外す操作に応答して前記係止片が前記支持体
から離脱して前記支持体の傾倒操作が可能になる。
また、ガススプリング等の流体スプリングの一端を前記
機台フレームに取付は且つ他端を前記支持体に取付けた
ので、前記支持体の傾倒作用をバランスを持って傾倒す
ることができ、しかも前記支持体の傾倒速度を最適状態
に調整することができ、操作をスムースに行うことがで
きる。
更に、前記支持体の傾倒角度はホースの引き出し方向に
向(ように傾斜したので、前記ホースの引き出し状態を
抵抗なく、スムースに引き出すことができる。
また、前記支持体を傾倒した状態で、前記ホースリール
を回転自在に支持する前記支持体の支持面と前記ホース
リールの回転軸側面との間に、ブレーキ用摩擦板を介在
させたので、前記支持体に対して前記ホースリールが異
常な速度で回転することがなく、操作者の引き出し状態
に応じて適宜に且つスムースにホースを引き出すことが
できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明による消火栓の実施例
を説明する。
まず、第1図を参照して、この発明による消火栓の一実
施例を概略的に説明する。第1図はこの発明による消火
栓を示す一部破断の正面図である。
この消火栓は、屋内に設置される格納箱Iに収納される
ホースリール式の消火栓である。格納箱1は、機台フレ
ーム16にボックスを形成する板部材61 (第3図参
照)を固着して構成され、通常、建物等の壁部に埋め込
んで固定されている。格納箱lの上部2には、押しボタ
ン式発信器4、表示灯5及び警報ベル6が設けられ、ま
た、格納N(の下部3には、ホースリール8が収納され
且つ片開きの開閉扉7が設けられている。開閉rR7は
、建物の構造に応じて左右いずれの方向にでも開放でき
るように構成することができるが、図では、開閉扉7の
左側に開閉用把手13が設けられ、開閉rR7の右側に
格納箱lとの間に取付けた一対の蝶番14を中心に開閉
可能に構成されている。ホースリール8は、該ホースリ
ール8の直径方向即ちホースリール側面が格納箱lの取
付は壁面に平行になるように、支持体10に回転自在に
支持されて格納箱l内に収納されている。この支持体1
0は、格納箱lを構成する機台フレーム16に固定した
一対の支持フレーム17に固定された管継手具18を介
して回転可能に取付けられている。
一方の管継手具18はプラグ23によって密封され、他
方の管継手具18には、開閉バルブ20が組み込まれた
木管が接続されている。該開閉バルブ20は格納箱1内
に配置されており、この開閉バルブ20には、バルブ開
閉用の操作レバー11が設けられている。該操作レバー
11の開閉作動に応じて加圧送水装置の起動装置がオン
・オフするように、バルブ開閉用の操作レバー11にス
イッチを組み込むことができる。このホースリール8に
はホース15′が巻き上げられ、また、該ホース15’
の先端にはノズル9′が取付けられている。このノズル
9′は、機台フレーム16に設けられたノズルホルダ1
2′に載置されている。
格納箱1内においてノズルホルダ12′の配置位置は、
図の点線で示すように、開閉扉7が左開きの場合には、
開閉扉7の開閉側に近い左側に位置するように配置する
ことが好ましく、従って、ホース15′は、ホース15
゛のスムースな引き出しを考慮してホースリール8に図
で右巻きに巻き上げておくことが好ましい、第1図では
一部を示しているが、開閉扉が右開きの場合には、ノズ
ル9を載置するノズルホルダ12の配置位置は、図の二
点鎖線で示すように、開閉扉7の開閉側に近い右側に位
置するように配置することが好ましく、従って、ホース
はホースのスムースな引き出しを考慮してホースリール
8に図で左巻きに巻き上げておくことが好ましい。
次に、第2図、第3図及び第4図を参照して、格納箱1
内に収納した支持体10及び該支持体10に取付けたホ
ースリール8について説明する。
第2図はこの発明による消火栓の正面図、第3図は第2
図の側断面図、及び第4図は第2図の上面図である。第
2図において、格納箱1から開閉扉7を取り除いた状態
が示されており、ノズル9及びノズルホルダ12は図の
右側に配置されt:場合が示されている。格納箱lを構
成する機台フレーム1Gの下部の左右に一対の支持フレ
ーム17が固定されており、該支持フレーム17には、
管継手具18がボルト19等の適宜の固着手段によって
それぞれ固定されている。図では、左側に位置する管継
手具18は、水導入口がプラグ23によって封鎖されて
いる。右側に位置する管継手具18の一端部には、開閉
バルブ2oが取付けられた水管21の一端部が接続され
ている。開閉バルブ20は、圧力水を導入するため、所
定の放水口に接続された水管22が接続されている。ホ
ースリール8を支持する支持体1oの下部には、支持体
10自体を傾倒回転できるように傾倒回転軸24が設け
られている。この傾倒回転軸24は、左右の管継手具1
8に跨がって回転可能に接続されて取付けられている。
支持体1oの上部に固定された水導入管軸25には、ホ
ースリール8が回転自在に取付けられている。この水導
入管軸25と傾倒回転軸24とは、水管26.27によ
って連通されている。また、水導入管軸25には、半径
方向に水導入口31が形成されている。この水導入管軸
25には、ホースリール8の回転輪28が回転自在に取
付けられ、該回転軸28には、中央内周面に水導入管軸
25との間に環状水路33を形成するように環状溝が形
成され且つ半径方向に水吐出口32が形成されている。
更に、ホースリール8の回転軸28に形成された水吐出
口32は、第2図に示すように、水管34及び管継手具
35を介してホース15の一端部に接続されている。
ホース15は、押し潰しされないゴムホースで製作され
ており、ホースリール8に多重に巻き上げられて収納さ
れる。
また、格納箱1を構成する機台フレーム16には、ブラ
ケット36が設けられ、該ブラケット36に流体スプリ
ングであるガススプリング38の一端がビン41を介し
て枢動自在に取付けられている。ガススプリング3日の
他端は支持体10に設けられたブラケット37にビン4
0を介して枢動自在に取付けられている。また、ブラケ
ット37に形成されたビン孔の形状は、長孔39に形成
されており、ビン40が長孔39内を移動できることに
よって支持体10の収納位1と傾倒位置との位置ずれを
許容している。このガススプリング38は、支持体10
の傾倒作用をスムースに行うことができるように設けら
れたものであり、ガススプリング38の性能の選定によ
って、ガススプリング38の緩衝作用及び傾倒速度コン
トロールを最適状態に設定することができる。即ち、ガ
ススプリング38の緩衝作用によって、ホースリール8
を回転自在に取付けた支持体loの傾倒作用をバランス
を持って傾倒させることができ、しがも、該支持体lO
の傾倒速度を最適状態に調整することができ、傾倒操作
をスムースに行うことができる。更に、機台フレーム1
6即ち格納箱1に対する支持体lOの傾倒角度αは、ホ
ース15をホースリール8から引き出す方向に向くよう
に傾斜しており、操作者がホース15の引き出しを抵抗
なくスムースに行うことができるように構成されている
。ここでいう傾倒角度αは、第3図に示すように、消火
栓を設置した水平面から上方に向かう角度を指すものと
する。この支持体lOの傾倒角度αは、操作者がホース
15を引き出す方向を考慮して、例えば、1°〜25°
程度の範囲内が好ましく、一般に、約15@に設定する
ことが最も好ましいものである。ところで、第3図では
、支持体10の傾倒角度の設定は、支持体10に設けた
ブラケット37に形成された長孔39の大きさ即ち長さ
によって規制されている。即ち、支持体10が傾倒した
状態では、長孔39の下端部がガススプリング38のピ
ストンロッドの端部に取付けたビン40と当接し、支持
体10に固定したブラケット37とビン40との相対移
動はなくなり、次いで、支持体10はガススプリング3
8の伸び出し作用を受け、ガススプリング38の強さに
支持され、或いはガススプリング38の最大伸び出し4
1で支持されることによって、支持体10は機台フレー
ム16に対してそれ以上傾かない即ち静止状態になるよ
うに構成されている。言い換えれば、ビン40は支持体
lOに固定したブラケット37の長孔39の下端部に規
制され、支持体10は傾倒状態に支持される。しかしな
がら、支持体lOの傾倒角度αは、上記の構成に限定さ
れるものでなく、例えば、機台フレーム16と支持体1
0との間に所定の長さのロープ、ストッパ等を設けて規
制してもよく、或いはガススプリング38の延び出し長
さを規制することによって設定してもよいことは勿論で
ある。
このガススプリング38については、ガススプリングに
限定されることなく、種々のスプリングを適用できるも
のであり、例えば、場合によっては、ショックアブソー
バ、コイルばね等を利用することも可能である。ここで
は、ガススプリング38の構造の一例としては、第6図
に図示している。第6図に示すように、ガススプリング
38は、シール47によって密閉されたシリンダ42の
中に中間ガイド46を境界にオイル49と高圧ガス45
を封じ込み、高圧ガス45の封入側を2室50.51に
分割するようにピストン44が配置され、該ピストン4
4にピストンロッド43を固定してシリンダ42の一端
からピストンロフト43を突出させる。このピストンロ
ッド43を押し込む、或いは引き出すことによって、ガ
ススプリング38に荷重を発生させるものである。a常
、ピストンロッド43はガス圧力によって外部に押し出
されて伸びきった状態、或いはシリンダ42内に押し込
まれて縮み込んだ状態になっている。この発明による消
火栓では、ホースリール8即ち支持体10の収納時には
、ピストンロフト43は押し込まれた状態であり、また
、ホースリール8即ち支持体10を傾倒時には、ピスト
ンロッド43を引き出して荷重を発生させた状態である
。ピストンロフト43の反力は、ピストンロッド43の
断面積にガス圧を乗じた値であり、ピストンロッド43
の反力に打ち勝つ外力をピストンロッド43に作用させ
れば、ピストン44は移動し、圧縮される側に室50 
(又は51)のガスはピストン44に形成したオリフィ
ス48を通って室51(又は50)^・移動する。即ち
、ピストン44に形成したオリフィス48の大きさによ
って、ピストンロッド43の伸び縮みの速度調整、緩衝
効果を制御することができる。
更に、このような消火栓においては、支持体lOを傾倒
した状態でホースリール8からホース15を引き出すも
のであるが、ホース15の引き出しの際に、操作者がホ
ース15をホースリール8から強く引き過ぎてホースリ
ール8が空回りをし、ホース15が過剰に繰り出されて
も消火作業の妨げになる。そこで、この発明による消火
栓では、操作者がホース15を異常に強い力で引き出し
たとしても、ホースリール8が過剰に回転することがな
いように、ホースリール8と支持体10との間にはブレ
ーキ手段が組み込まれている。この構造については、ホ
ースリール8が水平面に対して傾倒角度αで傾斜状態に
ある時は、ホースリール8及び該ホースリール8に巻き
上げられたホース15の重量即ち荷重は、支持体10の
水導入管軸25付近の軸受部に配置された支持部材59
にかかっている。そこで、ホースリール8を回転自在に
支持する支持体10の支持部材59とホースリール8の
回転軸28の下端部60即ち回転軸側面との間に、ブレ
ーキ用摩擦板29.30を介在させたことである。即ち
、支持体lOの支持部材59に摩擦板30を固定し、ホ
ースリール8の回転輪28の下端部60に摩擦板29を
固定している。
従って、摩擦板29と摩擦板30との摩擦接触によって
ホースリール8の回転運動にブレーキ作用が発生するよ
うになる。
また、この発明による消火栓は、特に、第4図及び第5
図に示すように、機台フレーム16にフレーム52を固
定し、該フレーム52の端部にブラケット56を固定し
、更に該ブラケット56にノズルホルダ12を枢着する
。ノズルホルダ12のノズル受は部57は、スプリング
55のばね力によって上方に付勢されている。従って、
ノズルホルダ12のノズル受は部57にノズル9を載置
した時には、ノズル9及び該ノズル9に接続されたホー
ス15の重量によってノズルホルダ12は枢支点54を
中心に下方に枢動し、ノズルホルダ12の先端部に形成
された係止片5日は、ホースリール8を支持した支持体
10のフレーム53の係止部に離脱可能に係止され、そ
れ故に、支持体IOは機台フレーム16に係止した固定
状態になって格納箱lに安定した収納状態になる。従っ
て、操作者が消火作業のため、ノズルホルダ12からノ
ズル9を取外せば、ノズルホルダ12はホース15及び
ノズル9の重力から解放されて枢支点54を中心に上方
に枢動し、ノズルホルダ12の係止片58は支持体lO
に固定したフレーム53の係止部から外れ、支持体XO
は機台フレーム16に対して傾倒可能の状態になる。そ
れ故に、消火栓の開閉扉7を開放しただけでは、支持体
10は傾倒することはできず、保守点検等でも、取り扱
い易く、また、開閉扉7を開放しただけでは支持体10
が傾倒しないから、操作者に不意に支持体10が倒れか
かることがなく、消火栓の操作は安全性に富んだものと
なる。
この発明による消火栓は、上記のように構成されている
が、必ずしも上記の実施例に限定されるものでなく、例
えば、機台フレーム、支持体等の補強のため、これらを
構成するフレームにリブ等を形成してもよいことは勿論
である。また、支持体、ホースリール等は軽量化のため
、強度を1員なわない程度に切り抜き、切り欠き等の手
段を施してもよいものである。また、開閉バルブに設け
た手動レバーの開放作動に応答して、加圧送水装置の起
動装置等の作動スイッチがオンするように構成してもよ
い。例えば、開閉バルブに枢着された手動レバーの枢支
軸と共に回転するスイッチ用カムを取付け、手動レバー
が開閉バルブの水通路開放の回転作動に伴って、スイッ
チ用カムが開閉バルブの支持装置に組み込まれた起動装
置等の作動スイッチをオンするように構成することもで
きる。
或いは、手動レバー自体が開閉バルブ本体に設けられた
起動装置等の作動スイッチをオン・オフするように構成
してもよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
この発明は、上記のように構成したので、次のような効
果を有する。即ち、この発明による消火栓は、開閉扉を
備えた格納箱を構成する機台フレームの下部に支持フレ
ームを固定し、該支持フレームに管継手具を介して支持
体を傾倒可能に取付け、該支持体にホースリールを回転
自在に支持したので、前記格納箱の前記開閉扉を開放し
て、前記ホースリールを取付けた前記支持体を傾倒させ
る操作のみで、前記ホースリールから消防用ホースを極
めて容易に且つスムースに引き出すことができる状態に
でき、また、消防用ホースの引き出し前に、前記格納箱
内に設けられている開閉バルブを開放してホース内に圧
力水を導入したとしても、水圧及び1lJt!で生じる
ホースの変形、伸び出し等によってホース引き出し作業
が妨げられることもなく、安全性に冨んだものである。
従って、開閉バルブの開放、ホース収納装置からの消防
用ホースの延長操作、放水等の一連の操作を一人で熟練
することなく円滑に、確実に且つ迅速に消火栓の操作を
行うことができ、また、消防用ホースの延長及び格納の
操作、保守点検等を極めて容易に行うことができる。更
に、前記開閉扉は左右いずれの方向にでも開放できるよ
うに構成でき、前記開閉扉の開放方向に応して、消防用
ホースを引き出し易い方向に該ホースを前記ホースリー
ルに巻き上げることができ、また該ホースの先端に取付
けたノズルを取り出し易い方向に配置することもできる
。しかも、消火栓自体は取り扱い易く、簡潔な構造であ
り且つ耐久性を有し、はこり、湿気等によって機能に異
常を生じることがなく、更に、消防用ホース自体を消火
栓等の取付面の前方の左右90度の範囲内のいずれの方
向にもスムースに且つ迅速に引き出すことができ、水路
部分に摺動部又は回転部を有してはいるが、それらの部
分は耐蝕性材料で容易に製作でき、摺動又は回転に支障
がない構造に簡単に構成することができる。
また、前記支持体に固定した水導入管軸に前記ホースリ
ールを回転自在に取付け、前記傾倒回転軸を水導入管軸
に構成すると共に、前記水導入管軸と前記傾倒回転軸と
を連通する水管を前記支持体に設けたので、消火栓自体
の水路を極めてコンパクトに構成でき、スペース上取付
け、収納等を極めて好ましい状態に設置でき、操作性を
向上できる。
更に、前記機台フレームにノズルホルダを設け、該ノズ
ルホルダに形成した係止片で前記支持体を前記機台フレ
ームに係止したので、前記ノズルホルダからノズルを取
外す操作に応答して前記係止片が0」記支持体を解放し
て前記支持体の傾倒操作が可能になるように構成するこ
とができ、単に前記開閉扉を開放しただけでは、前記ホ
ースリールを回転自在に支持した前記支持体は傾倒する
ことがないので、操作者に前記支持体部ち前記ホースリ
ールが不意に倒れかかることがなく、操作者にとって極
めて安全性に冨んだものである。
また、ガススプリング等の流体スプリングの一端を前記
機台フレームに取付は且つ他端を前記支持体に取付けた
ので、前記支持体の傾倒作用をバランスを持って傾倒さ
せることができ、しかも前記支持体の傾倒速度を最適状
態に調整することができ、傾倒操作をスムースに且つ迅
速に行うことができる。
更に、前記支持体の傾倒角度はホースの引き出し方向に
向くように傾斜するように設定したので、前記ホースの
引き出し操作を抵抗なく、スムースに引き出すことがで
きる。
また、前記支持体を傾倒した状態で、前記ホースリール
を回転自在に支持する前記支持体の支持面と前記ホース
リールの回転軸側面との間に、ブレーキ用摩擦板を介在
させたので、操作者が急激に或いは強力にノズルを持っ
てホースを引き出したとしても、前記支持体に対して前
記ホースリールはブレーキがかけられた状態になり、前
記ホースリールが異常に速く回転することがなく、操作
者の進行状態即ち引き出し状態に応じて適宜にホースを
前記ホースリールから引き出すことができ、ホース引き
出し操作が橿めてスムースに且つ必要長さのみ引き出す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第り図はこの発明による消火栓の一実施例を示す一部破
断の正面図、第2図は第1図の消火栓から開閉扉を取り
除いた状態を示す正面図、第3図は第1図の消火栓を示
す側断面図、第4図は第1図のノズルホルダを示す上面
図、第5図は第4図の側面図、及び第6図は第1図の消
火栓に使用したガススプリングの一例を示す断面図であ
る。 1  格納箱、7−開閉扉、8  ホースリール、9,
9′ 〜ノズル、lO・−支持体、12− ノズルホル
ダ、15  ホース、16−−−機台フレーム、17−
 支持フレーム、l 8−管継手具、20  開閉バル
ブ、241IJi例回転軸、25  水導入管軸、26
.27− 木管、28  回転軸、29.30 −・摩
擦板、38ガススプリング、α −イ頃例角度。 出願人  有限会社 泉エンジニアリング代理人   
  代理上 尾 仲 −宗第  2  図 第4図 第  5 図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開閉扉を備えた格納箱を構成する機台フレームの
    下部に支持フレームを固定し、該支持フレームに管継手
    具を介して支持体を傾倒可能に取付け、該支持体にホー
    スリールを回転自在に支持したことを特徴とする消火栓
  2. (2)前記支持体に固定した水導入管軸に前記ホースリ
    ールを回転自在に取付け、前記支持体の傾倒回転軸を水
    導入管軸に構成すると共に、前記水導入管軸と前記傾倒
    回転軸とを連通する水管を前記支持体に設けたことを特
    徴とする請求項1に記載の消火栓。
  3. (3)前記機台フレームにノズルホルダを設け、該ノズ
    ルホルダに形成した係止片で前記支持体を前記機台フレ
    ームに離脱可能に係止したことを特徴とする請求項1に
    記載の消火栓。
  4. (4)流体スプリングの一端を前記機台フレームに取付
    け且つ他端を前記支持体に取付け、前記支持体の傾倒時
    に前記流体スプリングによって前記支持体を前記機台フ
    レームに支持したことを特徴とする請求項1に記載の消
    火栓。
  5. (5)前記流体スプリングはガススプリングで構成した
    ことを特徴とする請求項4に記載の消火栓。
  6. (6)前記支持体の傾倒角度はホースの引き出し方向に
    向くように傾斜していることを特徴とする請求項1に記
    載の消火栓。
  7. (7)前記支持体を傾倒した状態で、前記ホースリール
    を回転自在に支持する前記支持体の支持面と前記ホース
    リールの回転軸側面との間に、ブレーキ用摩擦板を介在
    したことを特徴とする請求項1に記載の消火栓。
JP14583388A 1988-06-15 1988-06-15 消火栓 Pending JPH01314581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14583388A JPH01314581A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 消火栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14583388A JPH01314581A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 消火栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314581A true JPH01314581A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15394168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14583388A Pending JPH01314581A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 消火栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109024775A (zh) * 2018-06-08 2018-12-18 苏州海马消防设备制造有限公司 一种带有减震功能的消防水箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109024775A (zh) * 2018-06-08 2018-12-18 苏州海马消防设备制造有限公司 一种带有减震功能的消防水箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113800337B (zh) 一种排水抢险车用可翻转水带卷盘架及排水抢险车
JP5015864B2 (ja) 消火栓装置
US5593092A (en) Monitor with safety valve
CN209495013U (zh) 一种消防栓阀门手轮用旋转装置
JPH01314581A (ja) 消火栓
JP4796897B2 (ja) 流水検知装置
JP4796898B2 (ja) 流水検知装置
JPH1133134A (ja) 消火栓装置
KR101931691B1 (ko) 준비작동식 밸브 겸용 일제 개방 밸브
KR101817575B1 (ko) 주택용 소방 완강기
JP2014012033A (ja) 予作動式流水検知装置
JP3199790U (ja) 予作動式流水検知装置
JPH0641553Y2 (ja) 消火栓装置
KR102014534B1 (ko) 제조원가가 절감되는 준비작동식 밸브 겸용 일제 개방 밸브
JP2619690B2 (ja) 消火栓用ノズルの構造
KR101967839B1 (ko) 원터치 2-채널 방향 조작 소방용 방수총 거치대
KR920007061Y1 (ko) 소화전
JPH09140822A (ja) 流水検知装置
KR102661325B1 (ko) 화재 발생 시 혼자서도 신속하게 사용할 수 있는 소화전 밸브
US2926013A (en) Device for operating a door, gate valve or similar closing means
WO2024022331A1 (zh) 一种改进的消防水带收卷用排水传动结构
JP2002165896A (ja) 排気・感圧兼用ダンパ及びそれを用いた空調・消火設備
KR20060086072A (ko) 소화전용 소방호스 릴 장치
CN215025540U (zh) 一种扑火球全自动遥控移动发射装置
JP2024051388A (ja) 消火栓装置