JPH01314289A - ライトバルブ式映像投射装置及び光学装置 - Google Patents

ライトバルブ式映像投射装置及び光学装置

Info

Publication number
JPH01314289A
JPH01314289A JP63147576A JP14757688A JPH01314289A JP H01314289 A JPH01314289 A JP H01314289A JP 63147576 A JP63147576 A JP 63147576A JP 14757688 A JP14757688 A JP 14757688A JP H01314289 A JPH01314289 A JP H01314289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
primary color
optical
incident surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63147576A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichiji Tsuzuki
都築 吉司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63147576A priority Critical patent/JPH01314289A/ja
Publication of JPH01314289A publication Critical patent/JPH01314289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) この発明は、液晶等のライトバルブを用い、これを透過
した光をスクリーンに投射するライトバルブ式映像投射
装置とその光学装置に関する。
(従来の技術) 液晶を用いたTV受像機は、現在、ボケットサイズの小
形のものが商品化されているが、当然大画面化への期待
も高まってきている。液晶画面を大型化する場合、小形
液晶TV受像機に使われている技術をそのまま適用する
ことは、配線、走査方式客種々の製造上の問題がある。
このような状況の中で、透過形液晶によるライトバルブ
を透過した光をスクリーン上に拡大投射する液晶ビデオ
プロジェクタ−の開発が進められている。
第6図は従来のライトバルブ式映像投射1i置の一例を
示す構成図である。即ら、第6図は、液晶ビデオブOジ
ェクターを上方から見た平面図であり、61は光源、6
2は光源61からの光を平行光にする集光レンズ、63
は白色光を赤(R)、緑(G)。
青(8)の3原色光に分割し、かつこれらを3つの異な
る方向に分光する分光プリズムであり、その他の例とし
てはダイクロツクミラーでも良い。
ここでは、分光プリズム63の分光した光は、それぞれ
直進原色光aと、これにそれぞれ直交する方向の原色光
す、cに分かれる。
64は3方向からの光を合成する合成プリズムであり、
前記直進光aはこの合成プリズム64に直接入力し、更
に合成プリズム64内を直進するようになっている。ま
た、原色光す、cは、それぞれミラー65A 、 65
Bと66A 、 66Bによって180°屈折されて合
成プリズム64に入射している。但し、合成プリズム6
4の各入射面には、液晶によるライトバルブ68.68
.68を取付ける。この液晶によるライトバルブ68は
、各3原色映像信号によって液晶画素がシャッター動作
を行うことで、前記3原色光a、b、cを像光線化する
ことができる。これにより、合成プリズム64から出力
する合成光は、カラー映像を投射可能な像光線となる。
69は投射レンズであり、前記合成プリズム64からの
カラー像光線をスクリーン70上に投射するようになっ
ている。
上記のような映像投射装置において、3原色光a、b、
c各々の光源61から液晶ライトバルブ68までの光路
長を考えると、b、cの光は、ミラー65^、65B及
び66A 、 66Bによって反射して伝わるので、a
より長い距離を経てライトバルブ68に達する。分光プ
リズム63に関する3原色光の光路長は各々等しいので
、ミラー65A 、 65B及び66へ。
66Bによる反射光路を通るふん、b、cの光は、光源
61から液晶ライトバルブ68までの光路長がaの場合
より長くなる。
このように、3原色光間で光路長が異なると、第7図(
a) 、 (b)に示すように、ライトバルブ68に十
分な光を照射できなくなる。第7図(a) 、 (b)
は、光源61からある角度を持って出射する光を表わす
が、この場合、光源61からの光aは、(a)図に示す
ように、光路長r1が短いために液晶ライトバルブ68
のほぼ全体(径dl)に当るが、光す。
Cは、(b)図に示すように、光路長r2が、rlより
長くなるので、液晶ライトバルブ68にあたる径d2が
(a)図のdlより拡がってしまう。このように光が拡
がってしまうと、液晶ライトバルブ68にあたる光の母
が弱くなり、スクリーン70上における各原色光の混合
比が不適正となり、良質な映像を投射することができな
い。こうした光路長、の差による画質の劣化を無くすた
めには、光路長rl=r2に設定すれば良いが、従来の
構成では、これを行うことは困難である。
(発明が解決しようとする課題) 3原色光を合成して映像を投射する従来の映像投射装置
は、光源からの光を3原色光とも同一の光路長でライト
バルブに導くことができないため、ライトバルブを透過
する光のMlが他より少ない原色光が生じ、良質な画像
を投射することができないという問題があった。
また、集光レンズ62からスクリーンまでの光学系が直
列に連結した形であるので、全長が長くなると共に、分
光レンズ63に対する各ミラー65A。
65B 、 66A 、 66Bの配置等の組立て作業
の困難さがあった。
この発明は上記問題点を除去し、光の光路長差を無くし
良質な映像を投射するようにしたライトバルブ式影像投
射装置および光学装冒を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、光源からの光を1つの人(ト)面に入射し
3原色光に分解して出力する分光手段と、複数の入射光
を1つに合成して出射する合成手段と、前記分光手段に
よって分光した3原色光を前記合成手段の各入射面にそ
れぞれの光路長が等しくなるように導くライトガイド手
段と、このライトガイド手段の成す光路上に設は前記分
光手段からの3原色光にそれぞれ3原色映像信号に基づ
く像情報を与えるライトバルブ手段とを設け、3原色光
の光路長差を無くすようにしたことを特徴とする。
(作用) 上記構成によれば、3原色光は、分光手段の各出射面よ
りそれぞれライトガイド手段を介して合成手段の入射面
に導かれ、3原色光における光源からライドバルブまで
の光路長をそれぞれ等しくすることができ、上記光路長
を所定値に選べば、光源からの光を無駄無くライトバル
ブに照射し、良質な映像を投射することができる。
また、上記3原色光の各光路長を等しくする光学装置を
一体構成するので、非常に組立て作業が容易となる。
(実施例) 以下、この発明を図示の実施例によって説明する。
第1図はこの発明に係るライトバルブ式映像投射装置の
一実施例の構成を示す側面図であり、第2図は第1図の
矢印X方向から見た正面図である。
第1図、第2図において、11は光源、12は光源11
からの光を集光する集光レンズ、13は集光レンズから
の先人を1つの入射面より入射して、3原色光に分光し
た光を3つの出射面より出力する分光手段であり、分光
手段13はダイクロツクミラー。
プリズム等の光学手段を用いる。
一点鎖線で示す14a 、 14b 、 14c及び1
5a 、 15b 、 15cはそれぞれミラーであり
、これらは2個一対となって、前記分光手段13からの
各原色光を合成手段16にそれぞれ導くライトガイド手
段を構成している。各ミラーは分光手段の側面に対し4
5°の角度を成し、各月のミラー14aと15a 、 
14bと15b 、 14cと15cの組は、互いに対
面しており、分光手段13から分光した3原色光を等し
い距離を経て合成手段16に導いている。
合成手段16は、分光手段と同様の光学手段であって、
3つの入射面と1つの出射面を有して、各入射面に入射
した原色光を出射面より導出している。この際、各入射
面から出射面への光路長は、それぞれ等しい。なお、分
光手段の場合も、入射面から各出射面への光路長はそれ
ぞれ一致している。
また、実施例では、合成手段16の各入射面に、それぞ
れ3原色映像信号によって駆動される液晶ライトバルブ
17a 、 17b 、 17cを貼設している。
これにより、合成手段16の出射面より出力する光は、
3原色映像信号に基づく像情報を含むことになる。そし
て、合成手段16の出射光Cは、投射レンズ18介して
スクリーン19に投射する。
第1図、第2図において、入射光Aは分光手段13によ
ってそれぞれG、B、Rの原色光に分光され、G原色光
は第1図のようにミラー14a 、 15aによってガ
イドされ、B原色光はミラー14b 、 15bによっ
てガイドされ、R原色光はミラー14C215Cによっ
てガイドされる。
そして、ライトバルブ178〜17cを介して光合成手
段16に入射して合成光Cを出射する。
本実施例の動作を第3図、第4図を参照して分り易く説
明する。分光手段と光合成手段の構成、作用は第3図を
参照すれば最も理解しやすい。第3図ではミラーとライ
トバルブは省略し、各光路を矢印R,G、Bで示してい
る。また、第4図(a>は分光手段13の動作を示し、
第4図(b)は合成手段1もの動作を示す説明図である
第3図に示すように、分光手段13と合成手段16は上
下に重ねた形となる。そして、入射光Aが分光手段13
の入射面13xに入射すると、分光手段13は、G原色
光を直進させ、B及びR原色光はGと直交し、かつ互に
反対方向に曲げる。第4図(a)において、分光手段1
30反射面21は、G原色光を直進させ、8原色光を反
射させる特殊なコーティングがしてあり、反射面22は
G原色光を直進させ、R原色光を反射する特殊なコーテ
ィングがしである。これにより、分光手段13の出射面
13aからは、G原色光が出射し、出射面13bからは
、B原色光が、出射面13CからはR原色光がそれぞれ
出力することになる。
各出射面13a 、 13b 、 13cからの光は、
それぞれミラ゛−14a 、 14b 、 14cによ
って、直角(上方)に曲げられ、合成手段16側のミラ
ー15a 、 15b 。
15cに照射する。ミラー15a 、 15b 、 1
5cは、それぞれの光を直角方向に反射するので、各原
色光は、合計180°曲げられて合成手段16の各入射
面 16a 、 16b 、 16cに入射する。各入
射面16a。
16b 、 16cにはそれぞれG、B、R3原色映像
信号によってそれぞれ駆動される液晶ライトバルブ17
a 、 17b 、 17cが貼設しであるので、合成
手段16の入射面16a 、 16b 、 16cには
、それぞれ3原色映像信号に基づく像情報を右する光が
入射することになる。
合成手段16は、第4図(b)に示すように、分光手段
13における反射面21.22と同じ、コーティング2
3.24が施しである。これにより、入射面16aに入
射したG原色光は直進して出射面16×に達し、入射面
16bに入射したB原色光は、直角に曲げられて出射面
16Xに達し、入射面16Cに入射したR原色光は、直
角に曲げられて出射面16xに達する。
これより、合成手段16の出射面16xより、3原色光
の合成した像情報を有する合成光を出射する。
こうして、本実施例は、各液晶ライトバルブ11a 、
 17b 、 17cに、それぞれ等しい距離の光路を
伝達した3原色光が照射して、原色光の強弱の少ない映
像を投射することができる。
また、本実施例は、第6図の構成と比較し、光を折り曲
げてスクリーン19に投DI する構成となるので、ス
クリーン19から光源11までの全長を短くすることが
できる。
次に、この発明の他の実施例を説明する。第5図はこの
発明の他の実施例を示す構成図であり、本映像投射装置
に適する光学装置を提供するものである。
即ち、第5図に示す光学装置は、前述の分光手段13.
光合成手段16.ライトバルブ17.ミラー14゜15
を一体化したものであり、正立方体を2つ川ねて4角柱
上の本体部プリズム51を形成し、3角柱状のライトガ
イド部52a 、 52b 、 52cをそれぞれ一体
的に取付け、本体部51は、下半分部が分光手段13に
相当する光学系をなし、上半分が光合成手段16に相当
する光学系を成している。各ライトガイド部52a〜5
2cは上半分と下半分にまたがって一体に形成されてい
る。
そして、入射光Aは下半分の入射面に入り、3方向に分
光し、3原色光となる。各3原色光は、ライトガイド部
52a〜52cの界面(上剥面)にて図の上方向に反射
され、かつ上剥面にて再び直交方向に反射され、本体部
51の上半分に入り、合成光となって出射光Cを出りす
る。
第5図の一点鎖線で示す矢印Rは本体部51の下半分(
分光手段13)から分光した光Rが上半分(光合成手段
16)へ至る曲折経路を示している。
他の分光B、Gも同様に曲折して導かれる。こうして、
第3図と同様の光路を形成できる。
尚、第5図の光学装置において、液晶ライトバルブ17
a〜17cは、ライトガイド部528〜52cの光路上
に配置すれば良く、例えば各ガイド部52a〜52Cの
頂部にスリット53a 、 53b・・・を形成し、こ
のスリット内にライトバルブ17a〜17cを挿入すれ
ば良い。このスリットは図示の位置に限らず光路上にあ
れば良いことは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、各原色光の光路
長が同じになり光の強弱が生じず、良質な映像を投射す
ると共に、構成が簡素である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るライトバルブ式映像投射装置の
一実施例を示す構成図、第2図は第1図の実施例の正面
図、第3図、第4図は第1図の実施例の動作を説明する
ための説明図、第5図はこの発明の他の実施例を示す構
成図、第6図は従来の映像投射装置を示す構成図、第7
図は第6図の装置の動作を説明するための説明図である
。 11・・・光源、12・・・集光レンズ、13・・・分
光手段、14a 、 14b 、 14c 、 15a
 、 15b 、 15c −・・ミラー(ライトガイ
ド手段)、16・・・合成手段、17a。 17b 、 17c・・・液晶ライドバルブ、18・・
・投射レンズ、19・・・スクリーン、52a 、 5
2b 、 52c・・・ライトガイド部。 代理人   弁理士   伊 藤  進第2図 第3図 (a) 第4図 第6図 ら8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの光を1つの入射面に入射し、複数の出
    射面より3原色光に分解した光を出力する分光手段と、 複数の光を入射し1つに合成して出射する光合成手段と
    、 前記分光手段によつて分光した3原色光を前記光合成手
    段の各入射面にそれぞれ光路長が等しくなるように導く
    ライトガイド手段と、 このライトガイド手段の成す光路上に設け、前記分光手
    段からの3原色光にそれぞれ3原色映像信号に基づく像
    情報を与えるライトバルブ手段とを具備し、前記合成手
    段からの出射光をスクリーン上に投射するようにしたこ
    とを特徴とするライトバルブ式映像投射装置。
  2. (2)分光手段としての第1の正立方体プリズムと、 光合成手段としての第2の正立方体プリズムとを一体結
    合した光学手段であって、分光手段への光入射面と光合
    成手段からの光出射面が同一平面上に位置するようにし
    た光学手段と、 前記入・出射面を成す平面以外の他の3面において第1
    、第2のプリズムにまたがって一体に形成され、前記分
    光手段からの各分光成分を前記光合成手段の各入射面に
    光路長を等しく導くライトガイド手段と、 前記ライトガイド手段を通る各光路上にそれぞれ挿入し
    たライトバルブとを具備して成る光学装置。
JP63147576A 1988-06-15 1988-06-15 ライトバルブ式映像投射装置及び光学装置 Pending JPH01314289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147576A JPH01314289A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ライトバルブ式映像投射装置及び光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147576A JPH01314289A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ライトバルブ式映像投射装置及び光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314289A true JPH01314289A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15433483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147576A Pending JPH01314289A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ライトバルブ式映像投射装置及び光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314289A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741312A3 (en) * 1995-04-04 1997-08-20 Mitsubishi Electric Corp Method and device for generating and projecting an image using liquid crystal optical modulators and dichroic mirrors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741312A3 (en) * 1995-04-04 1997-08-20 Mitsubishi Electric Corp Method and device for generating and projecting an image using liquid crystal optical modulators and dichroic mirrors
US5864374A (en) * 1995-04-04 1999-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image generation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6796655B2 (en) Projection-type display apparatus
US20060164857A1 (en) LED polarizing optics for color illumination system and method of using same
US20080117493A1 (en) Three Dimensional Projection System
WO1999026102A1 (fr) Systeme optique d'eclairage et affichage du type a projection
TWI395049B (zh) 影像投射裝置及稜鏡
JP2006048044A (ja) 照明ユニット及びそれを採用した画像投射装置
JPH0235407A (ja) 照明装置
WO2000038004A1 (fr) Illuminateur et affichage par projection
KR100635594B1 (ko) 투사형표시장치및그를위한조명광학계
JP6717197B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
CN117751322A (zh) 多色光源及投影设备
JP6897401B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2001249406A (ja) プロジェクタ装置
JP2021047363A (ja) プロジェクター
JP7188161B2 (ja) プロジェクター
US7216986B2 (en) Color separating and mixing element, video light producing device, and projection type video display
JP7200644B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
KR940008844B1 (ko) 투사형 디스플레이장치
JPH06242397A (ja) 投写型表示装置
CN210835555U (zh) 光源装置以及投影型显示装置
JP2004233442A (ja) 照明装置およびプロジェクタ
JPH01314289A (ja) ライトバルブ式映像投射装置及び光学装置
KR100492430B1 (ko) 투사형 영상 표시 장치
JP2019138940A (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP5461826B2 (ja) 偏光変換光学系および液晶投影装置