JPH01311678A - 画像作成装置、画像復元装置および画像処理装置 - Google Patents

画像作成装置、画像復元装置および画像処理装置

Info

Publication number
JPH01311678A
JPH01311678A JP14039988A JP14039988A JPH01311678A JP H01311678 A JPH01311678 A JP H01311678A JP 14039988 A JP14039988 A JP 14039988A JP 14039988 A JP14039988 A JP 14039988A JP H01311678 A JPH01311678 A JP H01311678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
block
data
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14039988A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Koike
小池 章之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP14039988A priority Critical patent/JPH01311678A/ja
Publication of JPH01311678A publication Critical patent/JPH01311678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、画像読取装置や画像記憶装置からの画像デー
タに基づいてブロック画像を作成し、またはブロック画
像を通常の画像に復元する装置に関する。
「従来の技術」 画像データから印刷物を作成する装置として、たとえば
ファクシミリや画像処理ワークステーションなどがある
。一般にこのような装置では、秘密書類などを扱う場合
のために保護機能が必要とされる。
従来、保護機能として、たとえば送信先との間でパスワ
ードを設定しておき、送信時にパスワードが一致した場
合にのみ書類を送信する構成のものが提供されている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら従来の保護機能では、出力した書類に対し
ては何ら保護を与えられなかった。すなわち送信先にお
いて、送信した書類が第三者の目に触れる危険性に対す
る保護機能は提供されていなかった。
本発明は、このような問題点に鑑み、画像データに基づ
きブロック画像を作成して印刷媒体に印刷し、また印刷
されたブロック画像を通常の画像に復元する装置を提供
することを目的とする。
「課題を解決するだめの手段」 本発明が、前記の目的を達成するために講じた手段を説
明する。以下の説明において「画素ブロック」とは、近
接する複数の画素から構成される所要領域をいう。また
画素ブロックについて「色種」とは、画素ブロックに付
される色の種類をいい、色彩および濃淡により識別され
るものである。
さらに説明の便宜上、通常の画像を示す画像データには
符号「2」を付し、ブロック画像を示す画像データには
符号「9」を付して説明する。
第1図は請求項1記載の画像作成装置を示す。
この画像作成装置1は、次の各手段を具備するものであ
る。
(1)画像データ2を圧縮し、圧縮漫画像データ3を出
力する圧縮手段4゜ここにデータ圧縮の手法は周知のも
ので足りる。
(n)少なくとも2種類の色種のうち一色が付される画
素ブロックにより圧縮漫画像データ3を示すブロック画
像データ5を作成する作成手段6゜(III)ブロック
画像データ5に基づいて、画像を印刷媒体に印1i1J
する印刷手段7゜また第2図は請求項2記載の画像復元
装置を示す。この画像復元装置8は、次の各手段を具備
するものである。
(1)画像を読み取り、画像データ9を出力する読取手
段io。
(II)画像データ9から画素ブロックを識別し、その
色種から圧縮漫画像データ3を復元し出力する識別手段
110 (III)圧縮漫画像データ3を伸長し、画像データ2
を出力する伸長手段12゜ さらに第3図は請求項3記載の画像処理装置を示す。こ
の画像処理装置16は、次の各手段を具備するものであ
る。
(1)画像を読み取り、画像データ2.9を出力する読
取手段14゜ 〈11)画像作成モードで、画像データ2を圧縮し、圧
縮漫画像データ3を出力する圧縮手段15゜ここで扱う
画像データ2は、読取手段14から出力されたものに限
定されない。たとえば外部記憶装置(図示せず)などか
ら得られるものであってもよい。
(I)圧縮手段15からの圧縮漫画像データ3に基づい
て、少なくとも2種類の色手重のうち一色が付される画
素ブロックにより圧縮漫画像データ3を示すブロック画
像データ5を作成する作成手段16゜ (V)作成手段16からのブロック画像データ5に基づ
いて、画像を印刷媒体に印刷する印刷手段17゜ (VI)復元モードで、画像データ9より画素ブロック
を識別し、その色種から圧縮漫画像データ3を復元し出
力する識別手段18゜ (■)識別手段18からの圧縮後面像デーク3より画像
データ2を復元し出力する伸長手段19゜この伸長手段
19が出力する画像データ2は、印刷手段17に出力さ
れるものであってもよく、また外部記憶装置などに出力
されるものであってもよい。
「作用」 本発明に係る画像作成装置1は、読取装置(図示せず)
により原稿を読み取るなどして得られる画像データ2が
人力される。まず、後述する理由により、圧縮手段4に
より画像データ2を圧縮する。次に、作成手段6は、こ
の圧縮後画像データ3に基づいて、ブロック画像データ
5を得る。ブロック画像は、画素ブロックにより圧縮後
画像データ3を示すものとしているため、大面積化して
しまうが、前記の通り、画像データ2を圧縮することに
より、ブロック画像がちとの画像より大幅に大きなもの
になることを回避している。またブロック画像を多色構
成とする態様をとることにより、単位面積当たりの情報
量を大きくでき、ブロック画像の面積をさらに小さなも
のにすることが可能である。このようにして得られたブ
ロック画像データ5に基づいて、印刷手段7が画像を印
刷媒体に印刷する。
この印刷物は、もとの画像を示すものとして保存ないし
搬送される。そしてこの印刷物からもとの画像を復元す
るときに、本発明に係る画像復元装置10が用いられる
すなわち、まず読取゛手段lOにより印刷物を読み取る
。読み取った画像データ9は識別手段11に出力される
。識別手段11は、この画像データ9から圧縮後画像デ
ータ3を識別する。ここでブロック画像は、前記の通り
、画素ブロックにより構成されているので、信頼性の高
い識別を期待できる。そして圧縮後画像データ3を伸長
手段12により伸長することにより画像データ2が得ら
れる。
この画像データ2に基づいて、CRTなどの表示手段や
印刷手段などにより、もとの画像を得ることができる。
また本発明に係る画像出力装置16は、読取手段14、
圧縮手段15、作成手段16、印刷手段17、識別手段
18および伸長手段19により、前記と同様の画像作成
機能および画像復元機能を具備するものである。このよ
うな態様とすることにより、読取手段14や印刷手段1
7、その地番手段を実現するための構成要素を共用でき
る利点がある。
「実施例」 以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
まず本実施例に係るブロック化原稿作成装置の構成を説
明する。
第4図はブロック化原稿作成装置20のハードウェア構
成の概要を示す。cpu (中央処理装置〉21、RO
M (リード・オンリ・メモリ)22、RAM (ラン
ダム・アクセス・メモリ)23、イメージスキャナ・イ
ンタフェース24、モデム・インタフェース25および
パネル・インタフェース26はバス接続されている。C
PU21は、このファクシミリの主制御を行うものであ
る。
ROM22およびRAM23は、CPU21のメインメ
モリを構成するものである。イメージスキャナ・インタ
フェース24は、イメージスキャナ27を制御するため
のものである。イメージスキャナ27は、画像を読み取
って、デジタル信号化した画像データを出力するもので
ある。
プリンタ・インタフェース25は、プリンタ28を制御
するためのものである。プリンタ28は、画像データに
基づいてプリントを行うものである。
パネル・インタフェース26は、パネル29から各種指
示を受信するためのものである。パネル29は、操作者
が手操作により指示を入力するためのものである。
第5図は第4図のブロック化原稿作成装置の動作手順を
示す。ステップ■では、イメージスキャナ24により画
像を読み取り、RAM23に格納する。ステップ■では
、ブロック処理指示の有無を判別する。ブロック処理指
示があればステップ■に進み、なければステップ■に進
む。ステップ■では、ブロック処理(後述する)を行う
。ステップ■ではプリンタを駆動してプリントを行う。
第6図はブロック画像処理サブルーチンの手順を示す。
ステップ■では、ブロック処理エリア内の画像データを
バッファに格納する。ステップ■では、バッファに格納
した画像データに圧縮処理を行う。この処理は、−役向
なデータ圧縮技術、たとえばMR(モディファイドリー
ド)方式などを用いて行うことができる。ステップ■で
は、圧縮処理の結果、画像データが1/9以下に圧縮で
きたかどうかを判別する。このステップ■において、l
/9以下に圧縮できていなければステップ■に進み、圧
縮できていればステップ■に進む。
ステップ■では、エラー処理を行い、動作を終了する。
ステップ■では、パスワードが予め入力されているかを
判別する。このステップ■において、パスワードがある
場合はステップ■に進み、ない場合はステップ■に進む
。ステップ■では暗号化処理を行う。この暗号化処理は
、たとえば画像データにパスワードでFOR(排他的論
理和)演算によるマスキングを施すなどの手法により行
われる。ステップ■では、RAM23に格納された画像
データについて、ブロック処理エリア内をクリアする。
ステップ■では、同じ<RAM23に格納された画像デ
ータについて、ブロック処理エリアの四隅に補正マーク
を書き込む。ステップ■では、同じ<RAM23に格納
された画像データについて、ブロック画像データ書込処
理(後述する)を行う。ステップ■を実行するとリター
ンする。
第7図はブロック画像データ書込処理サブルーチンの手
順を示す。ステップ■では、初期設定を行う。この初期
設定において■、J・・・・・・Nに1が代入される。
ここでIはバッファのデータのビット数、J、にはブロ
ック処理エリアにおけるデータ書込み位置の座標、Lは
ビット単位のデータ書込み繰り返し数、Mは行単位のデ
ータ書込み繰り返し数、Nは行頭位置を示す。ステップ
■では、バッフγからTビット目のデータを読出し、ブ
ロック処理エリア(I、J)に書き込む。ステップ■で
は、Lが3以上であるかを確認し、Lが3より小さけれ
ばステップ■に進み、Lが3以上であればステップ■に
進む。ステップ■では、J、Lを1だけ増加し、ステッ
プ■に進む。ステップ■では、Lを1に代入する。ステ
ップ■では、バッファ内のデータ数I0 と■を比較す
る。このステップ■において、IがI。以上であればリ
ターンし、■がI。より小さければステップ■に進む。
ステップ■では、J+3>JOであるかどうかを判別す
る。このステップ■において、 J+3>JOであればステップ■に進み、J+3≦J、
であればステップ■に進む。ステップ■では、Jを1だ
け増加し、ステップ■に戻る。
ステップ■では、Jに1を代入すると共に、Kを1だけ
増加する。ステップ■では、Mが3以上であるかどうか
を判別する。Mが3以下であればステップ■に進み、M
が3以上であればステップ0に進む。ステップOでは、
NをIに代入すると共に、Mを1だけ増加し、ステップ
■に戻る。ステップ0では、Mに1を代入すると共に、
IをNに代入し、ステップ■に戻る。
ここで、このブロック化原稿作成装置の動作を説明する
第8図ΔBは原稿およびブロック化原稿の例を示す。同
図へに示すように、取り扱う原稿31は、宛名部分32
と用件部分33から構成されている。
この場合、用件部分33をブロック化するものとする。
第4図に戻って説明する。操作者はまず、この原稿31
く第8図A参照)をイメージスキャナ27にセットする
。そして周知の手法によりブロック処理エリアを指定し
た後、ブロック処理スタートを指示する。CPU21は
、ブロック処理スタートの指示を受けて、イメージスキ
ャナ27を作動させ、原稿31を読み取らせる。イメー
ジスキャナ27の解像度がたとえば8ドツト/胴である
場合、20cmX20cmの画像データは2.560,
000ドツトの情報になる。1ドツトを1ビツトで記録
すれば、320にバイトの情報量になる。
そして読み取った画像データがブロック処理エリア内の
データであるどうかを判別し、ブロック処理エリア外で
あればそのままプリントし、ブロック処理エリア内のデ
ータであれば、データを圧縮する。MR方式では通常1
/10以下の圧縮が可能であり、画像データは32にバ
イト以下の情整量になる。ここで、もし情報量を179
以下に圧縮できなかった場合は、ブロック処理において
情報量が9倍なるため、以降の処理を行うことができな
い。このため、この場合エラーを表示し、動作を終了す
る。情報量を1/9以下に圧縮できた場合は、次の処理
に移行する。
第8図Bに示すように、まずパスワードが人力されてい
るかどうかを確認する。パスワードが入力されていれば
、それに基づいて画像データを暗号化する。パスワード
が人力されていなければ暗号化は省略する。次にブロッ
ク処理エリアの四隅に補正マーク33を書き込むと共に
、暗号化後の画像データ(パスワードが入力されていな
いときは圧縮後の画像データ)に基づいて、ブロック画
像部分34を作成する。すなわち画像データ(第9図A
参照)1ピツトにつき、3×3の画素からなるブロック
を構成することにより、ブロック画像データ(第9図B
参照)を作成する。以上のようにして得られた画像デー
タに基づいて、ブロック化原稿34のプリントを行う。
なお、第8図Bにおいて、便宜上、ブロック画像部分3
4のブロックを大きく図示している。
このようにして作成されたブロック化原稿34は、たと
えば送付書類として扱われ、解読するときは次に説明す
るブロック化原稿復元装置が用いられる。
第10図はブロック化原稿復元装置35のハードウェア
構成の概要を示す。cpu <中央処理装置)36、R
OM (リード・オンリ・メモリ)37、RAM (ラ
ンダム・アクセス・メモリ)38、イメージスキャナ・
インクフェース39、プリンタ・インタフェース40お
よびパネル・インタフェース41はバス接続されている
CPU36は、このファクシミリの主制御を行うもので
ある。ROM37およびRAM38は、CPU36のメ
インメモリを構成するものである。
イメージスキャナ・インタフェース39は、イメージス
キャナ42を制御するためのものである。
イメージスキャナ42は、画像を読み取って、デジタル
信号化した画像データを出力するものである。プリンタ
・インクフェース40は、プリンタ43を制御するため
のものである。プリンタ43は、画像データに基づいて
プリントを行うものである。パネル・インタフェース4
1は、パネル44から各種指示を受信するためのもので
ある。
パネル44は、操作者が手操作により指示を人力するた
めのものである。
第11図はこの復元装置の動作手順を示す。ステップ■
では、イメージスキャナ42により原稿を読み取り、R
AM38に書き込む。ステップ■では、補正マークパタ
ーンを検出する。このステップ■において、補正マーク
パターンが検出されなければ終了し、検出されればステ
ップ■に進む。
ここで補正マークはブロック処理エリアの四隅に付され
ており、検出された補正マークの座標を(XI sV+
  >(X2 SV!  )(X3% y2  )(x
4 、y<  )とする。ステップ■では、Y+  =
y2 、ys =y4 であるかを確認する。このステ
ップ■に右いて、V+  = 5’2 、V3  = 
Vsでなければステップ■に進み、yl=3’2 、V
3””V< であればステップ■に進む。ステップ■で
は、エラー処理を行い、動作を終了する。ステップ■で
は、X2   XI”X4   X3 、’12   
Vl=3’4   Vs であるかを確認する。このス
テップ■において°、ノーであればステップ■に進み、
イエスであればステップ■に進む。
ステップ■では、ブロック解読処理を行う。すなわちブ
ロック処理エリアの3×3ドツトから1ピツトのデータ
を識別し、順にバッファに書き込む。この処理では、た
とえば3X3ドツトのうち黒(1)が4以下であれば白
(0)とし、黒(1)が5以上であれば黒(1)とする
態様をとることができる。ステップ■では、ブロック処
理エリア内のブロック画像データをクリアする。ステッ
プ■では、パスワードが入力されているかどうかを確認
し、人力されていればステップ■に進み、人力されてい
なければステップ0に進む。ステップ■では、パスワー
ドを用いてデータを復号化する。
この手法は、ブロック化原稿作成装置における暗号化の
手法に対応するものが用いられる。ステッブ■では、デ
ータを伸長し、ブロック処理エリア内に書き込む。伸長
処理の手法はブロック化原稿作成装置における圧縮処理
の手法に対応するものである。ステップ■では、プリン
トを行い、終了する。
この復元装置の動作を説明する。操作者はまず、ブロッ
ク化原稿34(第8図B参照)をイメージスキャナ42
にセットし、動作開始指示を与える。
CP tJ 36は、イメージスキャナ42を動作させ
てブロック化原稿34(第8図B参照)を読み取り、そ
の画像データをRAM38に書き込む。このイメージス
キャナ42の解像度をたとえば8ドツ)7mmとする。
その画像データから補正マーク33のパターンを検出す
る。補正マーク33が見つかれば、その傾き・大きさか
らブロック処理エリアを決定する。
そしてブロック処理エリア内のブロックを1ビツトのデ
ータに変換することにより、ブロック画像を解読する。
このように3X3ドツトのブロックにより1ビツトのデ
ータを表わす構成としているので、多少のノイズが含ま
れていても正確に解読することができる。また1ビット
程度のブロック読取誤差があっても誤識別を生ずること
がない。
このようにして解読したデータはバッファに書き込む。
次にパスワードが予め人力されているかどうかを確S忍
し、入力されていれば、そのパスワードによりバッファ
内のデータを復号化する。この後、バッファ内のデータ
を伸長して通常の画像データに復元し、プリンタ43に
よりプリントする。
これにより復元した原稿30を得ることができる。
本実施例では、取り扱う原稿が単色印刷である場合を想
定して説明したが、本発明によれば多色印刷による原稿
を取り扱うことも可能である。この1合、イメージスキ
ャナやプリンタに多色用ものを用意することにより対応
できる。このときブロック画像を多色化することにより
、単位面積当たりの情報量を多くすることが可能となる
。したがって、原稿が多色化することによりブロック処
理エリア内の画像データの情報量が多くなることが予想
されるが、十分これに対処できる。
また本実施例では、ブロック化原稿作成装置およびブロ
ック化原稿復元装置を別個の装置として説明したが、本
発明によれば、原稿作成復元機能を具備するブロック化
原稿処理装置を提供できる。
具体的には、たとえば画像処理ワークステーションに原
稿作成復元機能を付加することにより実現できる。この
場合、原稿作成モード指示により第5図に示す処理手順
を実行し、原稿復元モード指示により第11図に示す処
理手順を実行するように設定しておけばよい。
また本発明は画像処理ワークステーションの他、ファク
シミリなど、画像データに基づいて印刷を行う装置一般
に適用することができる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、印刷物の所望部
位をブロック画像とすることにより、印刷物に対する保
護を行える。すなわち印刷物が第三者の目に触れた場合
であっても、ブロック画像部分は見ただけでは内容を認
識できないので、秘密を保持できる。
また所要部位の画像データを画素ブロックにより表わす
ものであるので、画像の復元の精度を確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1記載の画像作成装置の構成を示すブロ
ック図、第2図は請求項2記載の画像復元装置の構成を
示すブロック図、第3図は請求項3記載の画像処理装置
を示すブロック図、第4図はブロック化原稿作成装置の
ハードウェア構成の概要を示すブロック図、第5図はブ
ロック化原稿作成装置の動作手順を示す流れ図、第6図
は第5図における画像データの圧縮処理サブルーチンの
手順を示す流れ図、第7図は同じくブロック化処理サブ
ルーチンの手順を示す流れ図、第8図ABは原稿および
ブロック化原稿を示す平面図、第9図ABは暗号化デー
タおよびそれに対応するブロック画像を示す説明図、第
10図はブロック化原稿復元装置のハードウェア構成の
概要を示すブロック図、第11図はブロック化原稿復元
装置の動作手順を示す流れ図である。 ■・・・・・・画像作成装置、2・・・・・・画像デー
タ、3・・・・・・圧縮データ、4・・・・・・圧縮手
段、5・・・・・・ブロック画像データ、6・・・・・
・作成手段、7・・・・・・印刷手段、8・・・・・・
画像復元装置、9・・・・・・画像データ、10・・・
・・・読取手段、11・・・・・・識別手段、12・・
・・・・伸長手段、13・・・・・・画像処理装置、1
4・・・・・・読取手段、15・・・・・・圧縮手段、
16・・・・・・作成手段、17・・・・・・印刷手段
、18・・・・・・識別手段、19・・・・・・伸長手
段。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代  理 
 人      弁理士  山  内  梅  雄第1
図 (〜ユ 第2図 10        II   3    12  2
第3図    °〈1 ′\坦 第4図 第5図 第6図 第7図 第 8図 第9図 A 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像データを圧縮し、圧縮後画像データを出力する
    圧縮手段と、 少なくとも2種類の色種のうち一色が付される画素ブロ
    ックにより圧縮後画像データを示すブロック画像データ
    を作成する作成手段と、 ブロック画像データに基づいて、ブロック画像を印刷媒
    体に印刷する印刷手段 とを具備する画像作成装置。 2、画像を読み取り、ブロック画像データを出力する読
    取手段と、 ブロック画像データから画素ブロックを識別し、その色
    種から圧縮後画像データを復元し出力する識別手段と、 圧縮後画像データを伸長し、画像データを出力する伸長
    手段 とを具備する画像復元装置。 3、画像を読み取り、画像データを出力する読取手段と
    、 画像作成モードで、画像データを圧縮し、圧縮後画像デ
    ータを出力する圧縮手段と、 少なくとも2種類の色種のうち一色が付される画素ブロ
    ックにより、圧縮手段からの圧縮後画像データを示すブ
    ロック画像データを作成する作成手段と、 この作成手段からのブロック画像データに基づいて、画
    像を印刷媒体に印刷する印刷手段と、復元モードで、画
    像データより画素ブロックを識別し、その色種から圧縮
    後画像データを復元し出力する識別手段と、 この識別手段からの圧縮後画像データより画像データを
    復元し出力する伸長手段 とを具備する画像処理装置。
JP14039988A 1988-06-09 1988-06-09 画像作成装置、画像復元装置および画像処理装置 Pending JPH01311678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14039988A JPH01311678A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 画像作成装置、画像復元装置および画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14039988A JPH01311678A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 画像作成装置、画像復元装置および画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311678A true JPH01311678A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15267882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14039988A Pending JPH01311678A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 画像作成装置、画像復元装置および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01311678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536026B2 (en) 2002-03-29 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536026B2 (en) 2002-03-29 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922680B2 (ja) 高解像コンピユータ・グラフイツクスの圧縮画像蓄積方法
US7692813B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP5014832B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2703914B2 (ja) 文書画像処理装置
WO1999062044A1 (en) Reference palette embedding
JPH08279896A (ja) 文書生成方法
US7848539B2 (en) Image processing apparatus, control method for the image processing apparatus, and storage medium storing computer program for executing the control method of the image processing apparatus
CN102137219B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US6404930B2 (en) Signal processing equipment
JP2830690B2 (ja) 画像処理装置
JP4159505B2 (ja) 画像形成装置及び検証装置
JP3045008B2 (ja) ハーフトーン画像の圧縮方式
JPH01311678A (ja) 画像作成装置、画像復元装置および画像処理装置
US7969618B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer readable recording medium, and image forming method
US7091985B1 (en) System and method for compressing color data using expandable color palette
JP4096803B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
EP0820186B1 (en) Signal processor
JP2002007102A (ja) 印刷制御装置および描画制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP3743471B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷制御装置
JP4124016B2 (ja) 画像処理システム
JP3244745B2 (ja) 画像処理装置
JP3377298B2 (ja) カラー画像印刷システム
JP3978805B2 (ja) 印字装置
JP2020090032A (ja) 埋め込み装置、抽出装置及びプログラム