JPH01309566A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH01309566A
JPH01309566A JP63139500A JP13950088A JPH01309566A JP H01309566 A JPH01309566 A JP H01309566A JP 63139500 A JP63139500 A JP 63139500A JP 13950088 A JP13950088 A JP 13950088A JP H01309566 A JPH01309566 A JP H01309566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
circuit
signal
color conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63139500A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuru Kurita
充 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63139500A priority Critical patent/JPH01309566A/en
Priority to EP89110296A priority patent/EP0349780B1/en
Priority to DE68927080T priority patent/DE68927080T2/en
Priority to CA000602072A priority patent/CA1338342C/en
Priority to DE68929383T priority patent/DE68929383T2/en
Priority to EP19930118823 priority patent/EP0588380B1/en
Priority to US07/363,590 priority patent/US5311336A/en
Publication of JPH01309566A publication Critical patent/JPH01309566A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To respectively and separately execute color conversion for all the parts of picture data except an outline part and that for the outline part by equipping the title device with a converting means to convert the color of an input picture into a designated color according to the combination of the detected result of a first detecting means and that of a second detecting means. CONSTITUTION:A CPU100 stores data necessary at the time of color decision and the color conversion through an I/O port 103 into the plural registers of a color deciding and color converting circuit 105 according to a control program stored in a ROM101. Further, an area generating circuit 104 generates an area signal 111 based on a coordinate value inputted from a digitizer 106 and outputs the generated area signal 111 to the color deciding and color converting circuit 105. Namely, the prescribed color part of the input picture is detected, the outline part of the prescribed color part is detected, and the color of the input picture is converted into the designated color according to the combination of these detected results. Thus, the color conversion for the outline part of the picture data, the color conversion for all the parts of the picture data except the outline part, further, the color conversion for an area, for which prescribed color conversion is to be executed, etc., can be executed separately.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は入力した画像データの輪郭部を検出して、指定
した色変換を実施できる画像処理装置に関するものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing device that can detect the outline of input image data and perform specified color conversion.

[従来の技術] 近年、カラー原稿をディジタル的に色分解して読み取り
、読み取られたディジタル画像信号に所望の処理を加え
、得られたディジタルカラー画像信号に基づいてカラー
複写記録を行うディジタルカラー複写装置が普及してぎ
ている。この種の装置は第12図に示されるごとく、C
CDで読み取った画像信号をA/Dコンバータによりデ
ジタル信号に変換し、デジタル化された画像データに対
し色マスキング、下色除去1階調補正等の処理を行い、
原稿に忠実な色彩や詳説明度を再現する工夫がなされて
いる。更に最近は、カラー画像の切り抜きや移動合成等
の簡易的な画像編集機能が搭載されたディジタルカラー
画像複写装置も提案されている。一方、こうした高精細
多機能化に伴い、上述したカラー画像編集と合わせ、原
稿の特定の色領域の画像データを他の色に置きかえる色
変換の機能の要求も高まっている。
[Prior Art] In recent years, digital color copying has become popular, in which color originals are digitally separated into colors and read, desired processing is applied to the read digital image signals, and color copies are recorded based on the obtained digital color image signals. The device is becoming more and more popular. This type of device is shown in FIG.
The image signal read by the CD is converted into a digital signal by an A/D converter, and the digitized image data is processed such as color masking, undercolor removal, and 1-gradation correction.
Efforts have been made to reproduce the colors and level of detail that are faithful to the manuscript. Furthermore, recently, digital color image copying apparatuses have been proposed that are equipped with simple image editing functions such as color image cropping and moving composition. On the other hand, along with such high-definition and multifunctionalization, in addition to the above-mentioned color image editing, there is also an increasing demand for a color conversion function that replaces image data in a specific color area of a document with another color.

[発明が解決しようとする課題] しかし、今まで提案された方法や装置等により色変換を
行った場合、第13図に示す様な黒色の文字「A」の原
稿の文字部分の色を黒色より第14図に示すように赤色
に、輪郭部分1450を黄色に変更しようとしても、輪
郭線部分1450の色も赤色に変更されてしまう。この
ため、第14図に示す様に文字部1440を赤色に、輪
郭線部分1450を黄色に変換したい場合は、オペレー
タが黄色の色ペン等で輪郭線部分1450を描くしか方
法がなかった。
[Problem to be solved by the invention] However, when color conversion is performed using the methods and devices proposed so far, the color of the character part of the document with the black character "A" as shown in FIG. 13 is changed to black. Even if an attempt is made to change the color to red and the outline portion 1450 to yellow as shown in FIG. 14, the color of the outline portion 1450 will also be changed to red. Therefore, if it is desired to convert the character portion 1440 to red and the outline portion 1450 to yellow as shown in FIG. 14, the only way is for the operator to draw the outline portion 1450 with a yellow colored pen or the like.

本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、画像デー
タの輪郭線部分を検出し、輪郭線以外の部分と輪郭線部
分とをそれぞれ独立して色変換できる画像処理装置を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and it is an object of the present invention to provide an image processing device that can detect the contour line portion of image data and independently perform color conversion on the portion other than the contour line and the contour line portion. purpose.

[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の画像処理装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 入力画像の所定色部分を検出する第1の検出手段と、前
記入力画像の輪郭部を検出する第2の検出手段と、前記
第1と第2の検出手段の検出結果の組合せに応じて前記
入力画像を指定された色に変換する変換手段とを備える
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, an image processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is, a first detection means for detecting a predetermined color portion of an input image, a second detection means for detecting an outline of the input image, and a detection method according to a combination of the detection results of the first and second detection means. and converting means for converting the input image into a specified color.

また、前記所定色は外部から指定される。Further, the predetermined color is specified from the outside.

[作用コ 以上の構成において、第1の検出手段により入力画像の
所定色部分を検出し、第2の検出手段により、その入力
画像の輪郭部を検出する。こうして、これら第1と第2
の検出手段の検出結果の組合せに応じて、入力画像を指
定された色に変換するように動作する。
[Operations] In the above configuration, the first detection means detects a predetermined color portion of the input image, and the second detection means detects the outline of the input image. Thus, these first and second
The input image is converted into a designated color according to the combination of the detection results of the detection means.

また、他の請求項に記載された発明は、所定色は外部か
ら指定されるように動作する。
Further, the invention described in the other claims operates such that the predetermined color is specified from the outside.

[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[Embodiments] Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[画像処理装置の説明 (第1図)] 第1図は実施例の画像処理装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
[Description of Image Processing Apparatus (FIG. 1)] FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image processing apparatus according to an embodiment.

図中、100は装置全体の制御を行うCPU、101は
cputooの制御プログラムや各種データ等が記憶さ
れているROM、102はcPUlooのワークエリア
として使用されるとともに画像データや各種データの一
時保存等を行うRAMである。103は領域発生回路1
04や色判定・色変換回路105等をシステムバス11
0とを接続するI10ボートである。106は画像デー
タの位置指定や領域指定等を行なうデジタイザで、シリ
アルインターフェース部107を介してバス110に接
続されている。104と108はそれぞれ後述する輪郭
発生回路と輪郭抽出部であり、100′は入力画像デー
タ、101′は出力画像データである。
In the figure, 100 is a CPU that controls the entire device, 101 is a ROM that stores cputoo's control program and various data, and 102 is used as a work area for cPUloo as well as temporary storage of image data and various data. This is a RAM that performs 103 is area generation circuit 1
04, color judgment/color conversion circuit 105, etc., on the system bus 11.
This is an I10 port that connects to 0. A digitizer 106 specifies the position and area of image data, and is connected to the bus 110 via a serial interface section 107. 104 and 108 are respectively a contour generation circuit and a contour extraction section which will be described later, 100' is input image data, and 101' is output image data.

CPU100はROMl0Iに記憶されている第15図
のフローチャートで示された制御プログラムに従って、
色判定及び色変換の際に必要なデータをI10ボート1
03を介して回路105の複数のレジスタ(後述する)
に格納しておく。また、領域発生回路104は、デジタ
イザ106より入力された座標値を基に領域信号111
を作成して色判定・色変換回路105に出力する。
The CPU 100 follows the control program shown in the flowchart of FIG. 15 stored in the ROM10I.
Data necessary for color judgment and color conversion is stored in I10 boat 1.
03 to multiple registers of circuit 105 (described later).
Store it in Further, the area generation circuit 104 generates an area signal 111 based on the coordinate values input from the digitizer 106.
is created and output to the color judgment/color conversion circuit 105.

[領域信号発生回路の説明 (第2図)コ第2図は領域
発生回路104の動作を説明するための図である。
[Description of Area Signal Generating Circuit (FIG. 2) FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the area generating circuit 104.

ここでいう領域とは、例えば第2図(E)の斜線部20
の様な部分を指しており、これは副走査方向の各ライン
毎に、いいかえれば各水平同期信号(H3YNC)ごと
に第2図(E)のタイミングチャートに示されたARE
Aの様な信号で他の領域と区別される。なお、このよう
な領域はデジタイザ106で指定される。
The area referred to here is, for example, the shaded area 20 in FIG. 2(E).
This refers to the ARE timing chart shown in the timing chart of Figure 2 (E) for each line in the sub-scanning direction, or in other words, for each horizontal synchronization signal (H3YNC).
It is distinguished from other areas by a signal like A. Note that such an area is designated by the digitizer 106.

第2図(A)〜(D)は、この領域信号の発生位置1区
間長、区間の数がCPU100によりプログラマブルに
、しかも多数得られる構成を示している。本構成におい
ては、1木の領域信号はCPU100によりアクセス可
能なRAMの1ビツトにより構成され、例えばn木の領
域信号AREAl〜AREAnを得るために、第2図(
D)に示したようにそれぞれがnビット構成のRAM2
1.22を有している。
FIGS. 2(A) to 2(D) show a configuration in which the generation position of the area signal, the length of one section, and the number of sections are programmable by the CPU 100 and can be obtained in large numbers. In this configuration, one tree area signal is constituted by one bit of RAM that can be accessed by the CPU 100. For example, in order to obtain n tree area signals AREA1 to AREAn, as shown in FIG.
As shown in D), each RAM2 has an n-bit configuration.
1.22.

いま、第2図(B)に示したような領域信号AREAI
 〜AREAnを得るとすると、第2図(A)に示した
ように、RAM21と22のアドレスχ1.χ3のビッ
ト0に“1°°を立て、残りのアドレスのビット0は全
て” o ”にする。−方、RAM21と22のアドレ
ス1.χ1゜χ2.χ4のビット(n−1)に1′′を
たてて、他のアドレスのビット(n−1)を全て“°0
″にする。
Now, the area signal AREAI as shown in FIG. 2(B)
.about.AREAn, the addresses χ1. Set bit 0 of χ3 to “1°°,” and set all bits 0 of the remaining addresses to “o.” - On the other hand, set bit (n-1) of address 1.χ1°χ2.χ4 of RAM21 and 22 to 1. '' and set all bits (n-1) of other addresses to "°0".
”.

ココテ、HSYNC信号27を基準として一定クロック
に同期して、RAM21と22のデータを順次シーケン
シャルに読み出していくと、例えば第7図(C)で示さ
れたように、アドレスχ1とχ3の部分でデータ゛1”
°が読み出される。この読出されたデータは、第2図(
D)28−1〜28−nで示されたn個のJ−にフリッ
プフロップのJ、に両端子に入力されている。このため
、各フリップフロップの出力はトグル動作、即ち、RA
M21 (22)より1″が読み出されVCLKが入力
されると、それらフリップフロップの出力は“0°”→
”1” 、”1”→” o ”に変化して、第2図(C
)に示すAREAIのような区間信号、即ち、領域信号
が発生される。また、RAM21と22の全アドレスに
亙ってデータを0°゛とすると、領域区間は発生せず領
域の設定は行われない。
When the data in RAMs 21 and 22 is read out sequentially in synchronization with a constant clock using the HSYNC signal 27 as a reference, for example, as shown in FIG. 7(C), at addresses χ1 and χ3, Data ゛1”
° is read. This read data is shown in Figure 2 (
D) It is inputted to both terminals of the n number of J- shown by 28-1 to 28-n to J of the flip-flop. Therefore, the output of each flip-flop has a toggle operation, i.e., RA
When 1" is read from M21 (22) and VCLK is input, the outputs of these flip-flops become "0°" →
``1'', changes from ``1'' to ``o'', and as shown in Figure 2 (C
) is generated. Furthermore, if the data is set to 0° across all addresses in the RAMs 21 and 22, no area section will occur and no area will be set.

なお、領域区間を高速に切りかえるために、例えばRA
MA21よりデータを毎ラインごとに読み出している間
に、CPU100よりRAM22に対して異なった領域
設定の為のメモリ書き込み動作を行う様にして、RAM
21と22とを交互に切り替えて、領域信号の出力とC
PU100からのメモリ書き込みを切り替える。
In addition, in order to switch the area section at high speed, for example, RA
While data is being read line by line from the MA21, the CPU 100 performs a memory write operation to set a different area in the RAM22.
21 and 22 alternately to output the area signal and C
Switch memory writing from PU100.

従って、第2図CF)に示す斜線領域を指定した場合、
A−B→A→B−Aの様にRAM (A)21とRAM
 (B)22が切換えられ、これは第2図(D)におい
て、(C3,C4,C3)=(0,1,O)とすれば、
VCLKでカウントされたアドレスカウンタ30の出力
がRAM21のアドレス25として、セレクタ31を通
してRAM21に与えられる。
Therefore, if you specify the shaded area shown in Figure 2 CF),
RAM (A) 21 and RAM like A-B → A → B-A
(B) 22 is switched, which means that in FIG. 2 (D), if (C3, C4, C3) = (0, 1, O),
The output of address counter 30 counted by VCLK is given to RAM 21 through selector 31 as address 25 of RAM 21 .

また、このとき、ゲート32が開、ゲート33が閉状態
となってRAM21からnビットデータが読み出され、
n個のJ−にフリップフロップ28−1〜28−nに入
力される。こうして、設定された値に応じてAREAI
〜AREAnの区間信号が発生される。
Also, at this time, the gate 32 is open and the gate 33 is closed, and n-bit data is read from the RAM 21.
The n J- signals are input to flip-flops 28-1 to 28-n. In this way, AREAI depending on the set value
~AREAn interval signals are generated.

また、この間に行われるRAM22へのCPU100か
らの書込みは、アドレスバスA−BUS、データバスB
−BUS及び、アクセス信号R/W34により行われる
Also, writing from the CPU 100 to the RAM 22 during this period is performed via the address bus A-BUS and the data bus B.
-BUS and access signal R/W 34.

逆に、RAM22に設定されたデータに基づいて区間信
号を発生させる場合は、(C,、c4゜Cs )” (
1,0,1)とすることにより、ゲート33を開き、R
AM22のアドレス26にアドレスカウンタ30の出力
を入力し、RA M 22 h)ら読出したnビットの
データをn個のフリップフロップブ28−1〜28−n
に出力する。こうしてVCLKによりフリップフロップ
を反転してRAM21の場合と同様に領域信号を出力す
ることがてきる。また、このとき、A−BusとB−B
USを介してCPU100からRAM21へのデータ書
き込みが行える。
Conversely, when generating a section signal based on the data set in the RAM 22, (C,,c4°Cs)" (
1,0,1), the gate 33 is opened and R
The output of the address counter 30 is input to the address 26 of the AM 22, and the n-bit data read from the RAM 22h) is sent to n flip-flops 28-1 to 28-n.
Output to. In this way, the flip-flop can be inverted by VCLK and a region signal can be output as in the case of the RAM 21. Also, at this time, A-Bus and B-B
Data can be written from the CPU 100 to the RAM 21 via the US.

[輪郭抽出部108の説明(第3図、第4図)]第3図
は第1図に示された輪郭抽出部108の概略構成を示す
ブロック図である。
[Description of the contour extraction section 108 (FIGS. 3 and 4)] FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the contour extraction section 108 shown in FIG. 1.

この図は、色分解データR(赤色データ)の輪郭抽出回
路36、色分解データG(緑色データ)の輪郭抽出回路
37、色分解データB(青色データ)の輪郭抽出回路3
8、RGBの輪郭情報44〜46の論理和をとるORゲ
ート39、タイミング調整回路40〜43より成ってい
る。
This figure shows a contour extraction circuit 36 for color separation data R (red data), a contour extraction circuit 37 for color separation data G (green data), and a contour extraction circuit 3 for color separation data B (blue data).
8, an OR gate 39 which takes the logical sum of RGB contour information 44-46, and timing adjustment circuits 40-43.

ここで、3色の色分解データは後に述べる色検出回路に
おいて生じる遅れに同期させるため、タイミング調整回
路41〜43を通過して遅延される。実際には、ここで
は1ライン分遅れるようにしているので、これらタイミ
ング調整回路41〜43は1ライン分のメモリ容量を有
するFIFOメモリ等で簡単に実現できる。次に、1ラ
イン遅延された出力が輪郭抽出回路36〜38に入力さ
れる。
Here, the color separation data of the three colors is delayed by passing through timing adjustment circuits 41 to 43 in order to synchronize with a delay occurring in a color detection circuit, which will be described later. Actually, since the timing is delayed by one line here, these timing adjustment circuits 41 to 43 can be easily realized with a FIFO memory or the like having a memory capacity for one line. Next, the output delayed by one line is input to contour extraction circuits 36-38.

これら輪郭抽出回路36〜38の構成を第4図に示す。The configuration of these contour extraction circuits 36 to 38 is shown in FIG.

第4図(A)において、50.51はそれぞれ入力画像
データを1ライン分遅らせるFIFOメそりで、画像デ
ータ49を順次入力しH5YNC信号で書込み及び読出
し位置をイニシャル位置に戻している。これら各出力の
うち、52は注目うインの画像データ、53は注目ライ
ンの1つ前のラインデータ、49は注目ラインの一つ後
のラインの画像データである。54はインバータ回路、
55は加算器、56はDタイプのフリップフロップであ
る。59は乗算器で、注目ラインの画像データ52のそ
れぞれを4倍して加算器55に入力している。57はC
PUIQOより輪郭かどうかを判定する基準値であるス
レッショルド値が格納されるレジスタ、58はレジスタ
57の値と最終段の加算器55の出力値とを比較し、領
域であることを示す信号(44〜46)を出力するコン
パレータである。
In FIG. 4(A), numerals 50 and 51 each indicate a FIFO memory that delays the input image data by one line, and sequentially inputs the image data 49 and returns the write and read positions to the initial positions by the H5YNC signal. Among these outputs, 52 is image data of the line of interest, 53 is image data of the line immediately before the line of interest, and 49 is image data of the line after the line of interest. 54 is an inverter circuit;
55 is an adder, and 56 is a D type flip-flop. A multiplier 59 multiplies each of the image data 52 of the line of interest by four and inputs the result to the adder 55. 57 is C
A register 58 stores a threshold value which is a reference value for determining whether it is a contour based on PUIQO, and a register 58 compares the value of the register 57 with the output value of the adder 55 at the final stage, and outputs a signal (44) indicating that it is an area. ~46).

FIFOメモリ50と51のライトクロック(WCK)
とリードクロツタ(RCK)は、タイミング調整回路4
1〜43等で使用されているクロックと共通なものが用
いられており、書込みすセット信号(WRST)、読出
しリセット信号(RR3T)は水平同期信号H3YNC
の反転信号を用いる。これにより前述したように、52
.53はそれぞれ1ラインずつ遅れた画像信号となって
いる。
Write clock (WCK) for FIFO memories 50 and 51
and the lead clock (RCK) are the timing adjustment circuit 4.
The same clock as that used in 1 to 43 is used, and the write set signal (WRST) and read reset signal (RR3T) are the horizontal synchronization signal H3YNC.
Use the inverted signal of . As a result, as mentioned above, 52
.. 53 are image signals delayed by one line each.

第4図(B)は第4図(A)の回路で実現されるフィル
タの演算を示す図で、その演算結果と設定されたスレッ
ショルド値との比較により、輪郭情報を抽出している。
FIG. 4(B) is a diagram showing calculation of the filter realized by the circuit of FIG. 4(A), and contour information is extracted by comparing the calculation result with a set threshold value.

第4図(A)の61は第4図(B)に示された数値゛4
″゛■を乗算した画像データを示し、62は第4図(B
)に示された■+■の演算を行った画像データを示して
いる。また、データ52は第4図(B)の■により演算
されるデータ、63は第4図(B)の■による演算結果
を示しており、最終段の加算器55でこれらの全ての結
果を加算している。これにより、第4図(B)に示され
たフィルタによる演算を実行し、注目画素に対する第4
図(B)のフィルタによる乗算結果かコンパレータ58
に出力され、レジスタ57の値と比較されて輪郭かどう
かを判定し、輪郭のときに1°゛を出力している。
61 in Figure 4 (A) is the numerical value ゛4 shown in Figure 4 (B).
62 indicates the image data multiplied by ``゛■
) shows image data that has been subjected to the calculation of ■+■. Furthermore, data 52 indicates the data calculated by ■ in FIG. 4(B), and 63 indicates the result of calculation by ■ in FIG. 4(B). Adding. As a result, the calculation using the filter shown in FIG. 4(B) is executed, and the fourth
The comparator 58 is the multiplication result by the filter in Figure (B).
It is compared with the value of the register 57 to determine whether it is a contour, and if it is a contour, 1° is output.

なお、第4図(A)の複数のフリップフロップ56は1
画素分データを遅延させてタイミング調整を行っており
、インバータ回路54は’−i”の乗算を行っている。
Note that the plurality of flip-flops 56 in FIG.
The timing is adjusted by delaying the pixel data, and the inverter circuit 54 performs the multiplication by '-i'.

再び第3図に戻り、輪郭抽出部の108の構成を説明す
ると、輪郭抽出回路36〜38のそれぞれの出力44〜
46は、OR回路39に入力される。そして、ここてR
,G、B信号の内1つでも輪郭であると判断されるとO
R回路39の出力が” 1 ”になり、その注目画素が
輪郭部であると判断するようになっている。なお、タイ
ミング調整回路40は、これも前述したタイミング調整
回路41〜43と同様に後述する色検出回路において生
じる遅れの調整のためである。これは、例えばDタイプ
のフリップフロップの様なもので構成され、実際には約
10数クロツク分のデイレイさせている。
Returning to FIG. 3 again, to explain the configuration of the contour extraction section 108, the outputs 44 to 108 of the contour extraction circuits 36 to 38 are
46 is input to the OR circuit 39. And here R
, G, and B signals are determined to be contours, O
The output of the R circuit 39 becomes "1", and it is determined that the pixel of interest is a contour portion. It should be noted that the timing adjustment circuit 40 is also used to adjust delays occurring in the color detection circuit described later, similar to the timing adjustment circuits 41 to 43 described above. This is composed of, for example, a D type flip-flop, and actually provides a delay of about 10 clocks.

[色判定・色変換回路105の説明 (第5図〜第11図)] 次に、第5図から第11図を参照して色判定・色変換回
路105の説明を行う。
[Description of Color Judgment/Color Conversion Circuit 105 (FIGS. 5 to 11)] Next, the color judgment/color conversion circuit 105 will be explained with reference to FIGS. 5 to 11.

まず、色判定のアルゴリズムの概要を説明すると、同じ
色(ある色相)では例えばレッド(R)信号、グリーン
(G)信号、ブルー(B)信号(以下、R,、G、、B
、とする)の比が等しいことが知られている。そこで色
変換したい色の内の1つ(ここでは最大値色とし、以下
主色と呼ぶ)のデータMCを選び、それと他の2色のデ
ータとの比を求める。例えば、主色がRの時は、G+ 
/MC,B、/MCを求める。そして入力データRI、
Gl 、B+ に対し、 R1×(G、/MC)xα、≦GI ≦RI X(G、/MC)Xa2 R+ X (B+ /MC)xβ1≦Bt≦R+ X 
(B+ /MC)xβ2 A≦MC≦B 但し、ここでα1.β1≦1、α2.β2≧1、O≦A
≦B≦255が成立しているものを色変換する画素とす
る。
First, to explain the outline of the color judgment algorithm, for the same color (certain hue), for example, there is a red (R) signal, a green (G) signal, and a blue (B) signal (hereinafter referred to as R, , G, , B).
, are known to have the same ratio. Therefore, the data MC of one of the colors to be converted (hereinafter referred to as the maximum value color, hereinafter referred to as the principal color) is selected, and the ratio between it and the data of the other two colors is determined. For example, when the main color is R, G+
Find /MC, B, /MC. and input data RI,
For Gl and B+, R1×(G, /MC)xα, ≦GI ≦RI X (G, /MC)Xa2 R+ X (B+ /MC)xβ1≦Bt≦R+
(B+ /MC)xβ2 A≦MC≦B However, here α1. β1≦1, α2. β2≧1, O≦A
A pixel for which ≦B≦255 is satisfied is defined as a pixel to be color-converted.

第5図が色判定・色変換回路105の色判定部の概略構
成を示すブロック図で、ここでは色変換する画素を検出
している。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the color determination section of the color determination/color conversion circuit 105, which detects pixels to be color converted.

この図において、66はそれぞれが8ビツトのR,G、
Bデータを入力して、それぞれのデータをスムージング
するスムージング部、67はスムージング部66の出力
の1つ(主色)を選択するセレクタである。6′8はセ
レクタ67の出力値と固定値R8のいずれか一方を選択
するセレクタ、69はセレクタ67の出力値と固定値G
0の一方を選択するセレクタ、70はセレクタ67の出
力値と固定値B。の一方を選択するセレクタである。
In this figure, 66 are 8-bit R, G,
A smoothing section 67 inputs the B data and smoothes each data. A selector 67 selects one of the outputs (principal color) of the smoothing section 66. 6'8 is a selector that selects either the output value of the selector 67 or the fixed value R8, and 69 is the output value of the selector 67 and the fixed value G.
0, and 70 is the output value of the selector 67 and the fixed value B. This is a selector that selects one of the following.

71はR,G、Bのどれが主色か決めるデコーダ、72
〜74はOR回路、76〜81はそれぞれの上限、下限
値を計算をする乗算器である。82〜84は上限比率レ
ジスタ、85〜87は下限比率レジスタで、いずれもバ
ス110を介してCPU100より数値が設定される。
71 is a decoder that determines which of R, G, and B is the primary color; 72
74 are OR circuits, and 76 to 81 are multipliers for calculating the respective upper and lower limit values. 82 to 84 are upper limit ratio registers, and 85 to 87 are lower limit ratio registers, in which numerical values are set by the CPU 100 via the bus 110.

90〜92はウィンドウコンパレータ、94は変換画素
検出部、95はブロック処理部である。
90 to 92 are window comparators, 94 is a converted pixel detection section, and 95 is a block processing section.

以上の構成における動作を説明する。The operation in the above configuration will be explained.

R,G、Bデータをスムージング部66によりそれぞれ
スムージングした各8ビツトデータR′G’  B’デ
ータの内の1つを、CPU100がセットする2ビツト
のセレクト信号96によりセレクタ67で選択して出力
する。こうして主色データが選択される。ここで、OR
回路72〜74はそれぞれセレクタ68〜70のセレク
ト信号を作成している。
One of the 8-bit data R'G' and B' data obtained by smoothing the R, G, and B data by the smoothing section 66 is selected by the selector 67 and output by the 2-bit select signal 96 set by the CPU 100. do. In this way, the main color data is selected. Here, OR
Circuits 72-74 create select signals for selectors 68-70, respectively.

ここで、Ro 、Go 、Boは従来の色変換(固定色
干−ト)及び階調色変換における主色の時選択され、セ
レクタ67の出力である主色データは階調色変換におけ
る主色以外の色のときに選択される。オペレータはこの
選択を、図示しない操作部から自由に設定できる。また
、入力装置(例えばデジタイザ106等)により入力さ
れた色データ(色変換したい色のデータ)を基に、CP
U100の制御のもとに変更することも可能である。
Here, Ro, Go, and Bo are selected when they are the main colors in conventional color conversion (fixed color conversion) and gradation color conversion, and the main color data that is the output of the selector 67 is the main color in gradation color conversion. Selected when the color is other than . The operator can freely set this selection from an operation section (not shown). In addition, the CP
It is also possible to change under the control of U100.

これらのセレクタ68〜70の出力とCPUl00によ
り設定された上限比率レジスタ82〜84、下限比率レ
ジスタ85〜87により、それぞれR’ 、G’ 、B
’の上限値及び下限値がそれぞれの乗算器76〜81に
より計算されて、それぞれのウィンドウコンパレータ9
0〜92に設定される。
R', G', and B are determined by the outputs of these selectors 68 to 70, upper limit ratio registers 82 to 84, and lower limit ratio registers 85 to 87 set by CPUl00, respectively.
' are calculated by the respective multipliers 76 to 81, and the respective window comparators 9
Set between 0 and 92.

ウィンドウコンパレータ90〜92では、それぞれR’
 、G’ 、B’がある比率内にあるか、即ち主色のデ
ータが所定の範囲内にあるかどうかの検出を行い、範囲
内にあるときに1°°を出力している。これら各コンパ
レータ90〜92の出力を基に、変換画素検出1i94
で色変換画素であるか否かの判定が行われる。この変換
画素検出部94は基本的にAND回路から構成されてお
り、コンパレータ90〜92の出力が全て1゛のときに
、ブロック処理部95にデータ゛°1°゛が出力される
。最後にブロック処理部95にて、注目画素を中心にし
た3×3ブロツク内で1つでも色変換画素と検出される
ものがあれば、注目画素を色変換画素と見なす処理を行
っている。
In the window comparators 90 to 92, R'
, G', and B' are within a certain ratio, that is, whether the data of the main color is within a predetermined range.If it is within the range, 1°° is output. Based on the outputs of these comparators 90 to 92, the converted pixel detection 1i94
It is determined whether the pixel is a color conversion pixel or not. This converted pixel detection section 94 is basically composed of an AND circuit, and when the outputs of the comparators 90 to 92 are all 1, data "1" is output to the block processing section 95. Finally, in the block processing unit 95, if even one pixel is detected as a color conversion pixel within a 3×3 block centered on the pixel of interest, processing is performed to consider the pixel of interest as a color conversion pixel.

第6図はスムージング部66の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the smoothing section 66.

この図において、120と121はそれぞれ画像データ
を1ライン遅延させるFIFO1122はデータを1ク
ロツク遅延させるフリップフロップ、123は各フリッ
プフロップ122の出力値を入力して加算する加算部、
124は加算部123の出力値を1x9倍する掛算部で
ある。ここでFIFO120,121のライトクロック
WCKとり一ドクロツタRCには他のクロックと共通で
あり、ライトリセットWR3TとリードリセットRR3
Tは水平同期信号H3YNCの反転信号によって行って
いる。
In this figure, 120 and 121 each delay image data by one line; FIFO 1122 is a flip-flop that delays data by one clock; 123 is an adder that inputs and adds the output values of each flip-flop 122;
124 is a multiplication unit that multiplies the output value of the addition unit 123 by 1×9. Here, the write clock WCK of FIFO 120, 121 and the clock RC are common to other clocks, write reset WR3T and read reset RR3.
T is performed using an inverted signal of the horizontal synchronizing signal H3YNC.

このスムージング部66では、入力データR1G、Bに
対して、それぞれ3×3のスムージングを行い、出力R
’ 、G’ 、B’ を出力している。
This smoothing section 66 performs 3x3 smoothing on each of the input data R1G and B, and outputs R1G and B.
', G', and B' are output.

具体的には、(d、+d2+d3+d4+d5+d6+
d7+d8÷69+)x(t/9)の演算を行っており
、ここでd、−d、は3x3の画素マトリクスにおりる
各画素の値を示している。なお、125は1ライン先の
画像データ、126は注目ライン画像データ、127は
1ライン前の画像データである。また、d5は注目画素
データである。
Specifically, (d, +d2+d3+d4+d5+d6+
The calculation d7+d8÷69+)x(t/9) is performed, where d and -d indicate the values of each pixel in the 3x3 pixel matrix. Note that 125 is image data of one line ahead, 126 is image data of the line of interest, and 127 is image data of one line before. Further, d5 is pixel data of interest.

第7図は変換画素検出部94の回路構成を示す図である
FIG. 7 is a diagram showing the circuit configuration of the converted pixel detection section 94.

第7図において、130〜132は排他的論理和回路、
134はセレクタ、135〜137.139はANDゲ
ート、140〜142.144はORゲートである。
In FIG. 7, 130 to 132 are exclusive OR circuits;
134 is a selector, 135 to 137.139 are AND gates, and 140 to 142.144 are OR gates.

以上の構成により、第5図の色判定部のウィンドウコン
パレータ90〜92の出力94−1〜94−3のそれぞ
れを排他的論理和(EXOR)回路130〜132に入
力し、ANDゲート139或いはOR回路144を通し
て出力する。つまり、R:G:Bがある比率にあり、か
つ主色データがある値に入っている時は°1”を、そう
でない時は0°°をセレクタ145より出力する回路で
ある。
With the above configuration, each of the outputs 94-1 to 94-3 of the window comparators 90 to 92 of the color determination section in FIG. Output through circuit 144. In other words, it is a circuit that outputs 0.degree. when the R:G:B ratio is in a certain ratio and the primary color data is within a certain value, and 0.degree. when not.

以下、この変換画素検出部94の動作を詳しく説明する
The operation of this converted pixel detection section 94 will be explained in detail below.

EXOR回路130の場合で説明すると、cp[110
0がセットするモード信号146及びEXOR回路13
0は、信号94−1を反転させたりさせなかったりする
働きをする。つまり、モード信号146が°゛0″の時
、信号94−1をそのまま出力し、モード信号146が
“1パの時は信号94−1を反転して出力する。同様に
して、CPU100がセットするモード信号147〜1
48及びEXOR回路131〜132もそれぞれ同様の
働きをする。
To explain in the case of the EXOR circuit 130, cp[110
Mode signal 146 and EXOR circuit 13 set to 0
0 serves to invert or not invert signal 94-1. That is, when the mode signal 146 is 0, the signal 94-1 is output as is, and when the mode signal 146 is 1, the signal 94-1 is inverted and output. Similarly, the mode signals 147 to 1 set by the CPU 100
48 and EXOR circuits 131 to 132 also function similarly.

領域信号111はセレクタ134によりセレクト信号1
55に対応して、ハイアクティブ或いはロウアクティブ
のいずれかに変換されて領域信号150となる。この領
域信号150はAND回路135〜137に送られる。
The area signal 111 is selected as the select signal 1 by the selector 134.
55, it is converted into either high active or low active to become area signal 150. This area signal 150 is sent to AND circuits 135-137.

こうして、ここでは領域信号150によって前段の出力
を生かしたり殺したりしている。つまり、領域指定時に
色変換を行うための回路で、指定された領域内の色を変
換するか元の色のままで出力するかの設定を行っている
In this way, the area signal 150 is used here to make use of or kill the output of the previous stage. In other words, this circuit performs color conversion when specifying an area, and sets whether to convert the color within the specified area or output the original color as is.

次に、OR回路140の役割を説明すると、CPU10
0からバスを介して出力される禁止信号151とOR回
路140は、AND回路135から出力された信号を次
段に出力するかしないかを決定している。具体的には、
禁止信号151が1°°の時はAND回路135の出力
にかかわらずOR回路140の出力が1゛になる。同様
にして、CPU100がセットする禁止信号152〜1
53及びOR回路141〜142もそれぞれOR回路1
40と同様な働きをする。
Next, to explain the role of the OR circuit 140, the CPU 10
The inhibit signal 151 output from 0 via the bus and the OR circuit 140 determine whether or not to output the signal output from the AND circuit 135 to the next stage. in particular,
When the inhibit signal 151 is 1°, the output of the OR circuit 140 is 1° regardless of the output of the AND circuit 135. Similarly, prohibition signals 152 to 1 set by the CPU 100
53 and OR circuits 141 to 142 are also OR circuit 1.
It works in the same way as 40.

また、OR回路144は領域内のある色以外を検出する
ための回路である。セレクタ145及びセレクト信号1
56により、AND回路139とOR回路144のいず
れかが選択され、変換画素検出信号157として出力さ
れる。
Further, the OR circuit 144 is a circuit for detecting colors other than a certain color within the area. Selector 145 and select signal 1
56 selects either the AND circuit 139 or the OR circuit 144 and outputs it as a converted pixel detection signal 157.

これらにより、主に以下に示す部分の検出が可能になる
These mainly make it possible to detect the following parts.

(1)全領域にである色を検出すること。(1) Detecting a certain color in the entire area.

例えば、第8図にて赤色の文字「A」 「E」を検出す
る場合は、 モード信号・モード信号146〜148を全て“0′°
にする。
For example, when detecting red letters "A" and "E" in Fig. 8, all mode signals and mode signals 146 to 148 should be set to "0'°.
Make it.

禁止信号 、禁止信号151〜153を全て“0゛°に
する。
The prohibition signal and prohibition signals 151 to 153 are all set to "0°".

領域信号150はすべての区間でパ1″”。The area signal 150 is Pa1'' in all sections.

セレクタ145はAND回路139の出力を選択する。Selector 145 selects the output of AND circuit 139.

このときは、赤色の文字「A」 「81部分ではAND
回路139の出力が1°°になり、セレクタ145より
°゛1″゛が出力される。
At this time, the red letter "A" and "AND in the 81 part"
The output of the circuit 139 becomes 1°, and the selector 145 outputs 1°.

(2)全領域にである色以外を検出すること。(2) Detecting colors other than a certain color in the entire area.

例えば、第8図にて赤色の文字部「A」 「E」以外を
検出する。
For example, in FIG. 8, characters other than red characters "A" and "E" are detected.

モード信号・モード信号146〜148を全て” 1 
”にする。
All mode signals and mode signals 146 to 148" 1

禁止信号 ・禁止信号151〜153を全て” o ”
 にする。
Prohibition signal - All prohibition signals 151 to 153 are "o"
Make it.

領域信号150は全ての区間で°1°°。The area signal 150 is 1° in all sections.

セレクタ145の出力はOR回路144の出力を選択す
る。
The output of the selector 145 selects the output of the OR circuit 144.

(3)領域指定しである色を検出すること例えば、第8
図の点線で示された矩形内の赤色の文字「A」を検出す
る。
(3) Detecting a certain color by specifying an area. For example, the 8th
Detect the red letter "A" within the rectangle indicated by the dotted line in the figure.

領域信号150:矩形内にてパ1°゛にし、その他の領
域では” o ”にする。
Area signal 150: Set to 1° within the rectangle, and set to "o" in other areas.

モード信号146〜148、禁止信号151〜153、
セレクタ145の選択は(1)の場合とと同様にする。
mode signals 146 to 148, prohibition signals 151 to 153,
Selection by the selector 145 is made in the same manner as in case (1).

(4)領域指定しである色以外を検出すること。(4) Detecting colors other than a certain color by specifying an area.

例えば、第8図の点線で示された矩形内の赤色の文字r
AJ以外を検出する。
For example, the red letter r in the rectangle indicated by the dotted line in Figure 8
Detect other than AJ.

領域信号150を矩形内で1”にし、その他の領域で“
0”にする。   ′ モード信号146〜148、禁止信号151〜153、
セレクタ145の選択は(2)の場合と同様にする。
The area signal 150 is set to 1'' within the rectangle, and set to ``1'' in other areas.
0".' Mode signals 146 to 148, prohibition signals 151 to 153,
The selection by the selector 145 is the same as in case (2).

(5)領域外を指定して、ある色を検出すること。(5) Detecting a certain color by specifying outside the area.

例えば、第8図にて点線で示された矩形外の赤色の文字
「E」を検出する。
For example, a red character "E" outside the rectangle indicated by a dotted line in FIG. 8 is detected.

領域信号150は矩形外にて1°゛にし、その他の領域
で°0′°にする。
The area signal 150 is set to 1° outside the rectangle and is set to 0'° outside the rectangle.

モード信号146〜148、禁止信号151〜153、
セレクタ145の選択は(1)の場合と同様にする。
mode signals 146 to 148, prohibition signals 151 to 153,
The selection by the selector 145 is the same as in case (1).

(6)第8図にて領域外指定して、点線で示された矩形
外の赤色の文字「E」以外を検出する。
(6) In FIG. 8, designate outside the area and detect anything other than the red letter "E" outside the rectangle indicated by the dotted line.

領域信号150を矩形外にて“1°゛にし、その他の領
域で0°°にする。
The area signal 150 is set to "1°" outside the rectangle, and set to 0° in other areas.

モード信号146〜148、禁止信号151〜153、
セレクタ145の選択は(2)の場合と同様にする。
mode signals 146 to 148, prohibition signals 151 to 153,
The selection by the selector 145 is the same as in case (2).

(7)領域内金てを選ぶこと。(7) Selecting funds within the area.

ウィンドウコンパレータの上限、下限値をそれぞれ0°
′、” 255 ”になるように、RoG。
Set the upper and lower limit values of the window comparator to 0° each.
', so that it becomes "255", RoG.

Bo及びそれぞれの値の上限値を設定する。Set Bo and the upper limit of each value.

領域信号150を矩形内にて°1°゛にし、その他の領
域で°゛0′°にする。  。
The area signal 150 is set to 1° within the rectangle and 0'° in other areas. .

モード信号:モード信号146〜148を全て” o 
”にする。
Mode signal: All mode signals 146 to 148" o

禁止信号:禁止信号151〜153を共に0゛′にする
Prohibition signal: Prohibition signals 151 to 153 are both set to 0''.

(8)領域外の全てを選ぶこと。(8) Select everything outside the area.

領域信号150を点線で示された矩形内にて0°°にし
、その他の領域で“1゛′にする。
The region signal 150 is set to 0° within the rectangle indicated by the dotted line, and set to "1" in the other regions.

ウィンドウコンパレータの値、モード信号、禁止信号は
(7)の場合と同様にする。
The value of the window comparator, mode signal, and prohibition signal are the same as in case (7).

この様にして、多種類の色信号を検出することができる
ため、幅広い画像処理(例えば、不定形マスキング等)
を行なうことができる。
In this way, many types of color signals can be detected, allowing a wide range of image processing (e.g. amorphous masking, etc.)
can be done.

第9図(A)はブロック処理部95の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 9(A) is a block diagram showing the configuration of the block processing section 95.

この図において、160.161はそれぞれ画像データ
を1ライン遅延させるFIFo、162はそれぞれデー
タを1クロック分遅延させる回路内に設けられたフリッ
プフロップである。ここでFIFO160,161の制
御方法は第6図に示されたスムージング部のFIFO1
20,121と同様であるため、それらの説明を省略す
る。
In this figure, 160 and 161 are FIFos that each delay the image data by one line, and 162 are flip-flops provided in the circuit that each delay the data by one clock. Here, the control method for FIFOs 160 and 161 is as shown in FIG.
20 and 121, their explanation will be omitted.

このブロック処理部95は変換画素信号157を入力し
、3×3の画素ブロック内にて1画素でも色変換画素と
判定されたとき、そのブロックの注目画素を色変換画素
として扱う処理をして□いる。具体的には第9図(B)
に示したように、1ライン前のデータをal−1+  
al 、  al+1 +注目ラインデータをbH−1
、b(、t)1+1 、 1ライン後のデータをCr−
+ +  + + C1++とじ、注目画素をblとし
たとき、al−1+  al +  a l+l 1b
l−+ + bl w 1)I+I + Cl−1+ 
CI +  cl++の内1画素でも色変換画素部と判
定されると、その注目画素b1を色変換画素にしている
。逆に言うと、注目画素b1が色変換部と判定された時
は、注目画素を中心にした3×3のブロック内の全てを
色変換部と見るという処理をおこなっている。
This block processing unit 95 inputs the converted pixel signal 157, and when even one pixel in a 3×3 pixel block is determined to be a color converted pixel, it processes the pixel of interest in that block as a color converted pixel. □There is. Specifically, Figure 9 (B)
As shown in , the data from one line before is converted to al-1+
al, al+1 + notable line data bH-1
, b(,t)1+1, Cr-
+ + + + C1++ binding, when the pixel of interest is bl, al-1+ al + a l+l 1b
l-+ + bl w 1) I+I + Cl-1+
If even one pixel among CI + cl++ is determined to be a color conversion pixel portion, that pixel of interest b1 is set as a color conversion pixel. In other words, when the pixel of interest b1 is determined to be a color conversion section, processing is performed in which everything within a 3x3 block centered on the pixel of interest is regarded as a color conversion section.

第10図は色判定・色変換回路105の色変換回路の構
成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the color conversion circuit of the color determination/color conversion circuit 105.

この部分は色判定部の出力98及び輪郭抽出部108の
出力Scに従って色変換された信号もしくは元の信号が
選択される。
For this portion, a color-converted signal or an original signal is selected according to the output 98 of the color determination section and the output Sc of the contour extraction section 108.

この図において、170はタイミング調整回路、171
〜173はセレクタ、174〜176は色検出色でかつ
輪郭部でない画素の変換後色の色分解データを格納する
レジスタ、177〜179は色検出色でかつ輪郭部であ
る画素の変換後色の色分解データを格納するレジスタで
ある。
In this figure, 170 is a timing adjustment circuit, 171
-173 are selectors; 174-176 are registers that store color separation data of converted colors of pixels that are color detection colors and are not contour areas; 177-179 are registers that store color separation data of converted colors of pixels that are color detection colors and are not contour areas; This is a register that stores color separation data.

タイミング調整回路170はそれぞれが8ビツトの色分
解データR,G、B信号を、色判定部のスムージング部
66及びブロック処理部95によって遅れるライン数分
を遅らせている。具体的には1ライン分の容量を有する
FIFOにより、R,G、、B信号のそれぞれを2ライ
ン分と10数クロック分ずつ遅らせている。
The timing adjustment circuit 170 delays the 8-bit color separation data R, G, and B signals by the number of lines delayed by the smoothing section 66 and block processing section 95 of the color determination section. Specifically, each of the R, G, and B signals is delayed by two lines and more than ten clocks using a FIFO having a capacity for one line.

セレクタ171〜173にてスルーデータか色変換デー
タのいずれかが選択される訳であるが、次に、そのセレ
クト信号180について説明する。これは第11図に示
されたような回路により作成されている。
Either through data or color conversion data is selected by the selectors 171 to 173. Next, the selection signal 180 will be explained. This is created by a circuit as shown in FIG.

第11図において、181〜183はセレクタで、セレ
クタ182と183は選択入力188が1”のときに8
入力を、“O″のときはA入力を選択する。次に、各モ
ードにおける出力信号185と186及び第10図に示
した出力信号171−1〜173−1について示す。主
なモードとしては下に示す3つの場合がある。なお、1
85は第10図に示したセレクト信号180のMS81
186はセレクト信号180のLSBである。
In FIG. 11, 181 to 183 are selectors, and selectors 182 and 183 are 8 when the selection input 188 is 1".
When the input is "O", select the A input. Next, the output signals 185 and 186 in each mode and the output signals 171-1 to 173-1 shown in FIG. 10 will be described. There are three main modes as shown below. In addition, 1
85 is MS81 of the select signal 180 shown in FIG.
186 is the LSB of the select signal 180.

■検出色かつ輪郭部でない画素及び検出色かつ輪郭部で
ある画素とも色変換をするモード。
■A mode in which color conversion is performed for pixels that are a detected color and are not an outline, and pixels that are a detected color and are an outline.

レジスタ184→“00” (A入力選択)セレクタ1
81の出力188→“°0パセレクタ182の出力18
5→A入力(SR)セレクタ183の出力186→A入
力(So)ここでSBはブロック処理部95の出力、S
cは輪郭抽出部108の出力である。
Register 184 → “00” (A input selection) Selector 1
81 output 188 → “°0 path selector 182 output 18
5→A input (SR) Output 186 of selector 183→A input (So) Here, SB is the output of the block processing section 95, S
c is the output of the contour extraction unit 108.

これにより、第10図のセレクタ171〜173によっ
て、検出色かつ輪郭部でない画素はレジスタ174〜1
76の値が、検出色でかつ輪郭部である画素はレジスタ
177〜179の値が、その他はA、8入力のスルーデ
ータが選択されて出力され、その色で表現される。
As a result, the selectors 171 to 173 in FIG.
Pixels whose value 76 is the detection color and which is the outline are selected by the values in registers 177 to 179, and for others, the through data of A and 8 inputs are selected and output, and expressed in that color.

■検出色かつ輪郭部でない画素のみ色変換をするモート
■A mote that performs color conversion only on pixels that are detected colors and are not on outlines.

レジスタ184→゛01″ (B入力選択)セレクタ1
81の出力188→B入力 セレクタ182と183の出力は、 SR,S、が共に°゛1°゛のときは°’oo”、その
他の場合はセレクタ182の出力はS81セレクタ18
3の出力はScとなる。
Register 184 → '01'' (B input selection) Selector 1
Output 188 of 81→B input selector 182 and 183 output is "°'oo" when both SR and S are °1°, otherwise output of selector 182 is S81 selector 18
The output of 3 becomes Sc.

これにより、第10図のセレクタ171〜173にて検
出色かつ輪郭部でない画素はレジスタ174〜176の
値で表現され、その他の場合はスルーデータで表現され
る。
As a result, pixels of colors detected by selectors 171 to 173 in FIG. 10 that are not contour parts are expressed by values in registers 174 to 176, and other pixels are expressed by through data.

■検出色かつ輪郭部である画素のみ色変換するそ−ド。■A method that converts only the pixels that are detected colors and outlines.

レジスタ184→“10”(C入力選択)セレクタ18
1の出力→C入力 セレクタ182.183の出力は、SBが“1”でSc
が0”のときは00°゛、その他の場合はセレクタ18
2がSBを出力し、セレクタ183はScを出力する。
Register 184 → “10” (C input selection) selector 18
1 output → C input selector 182.183 output is Sc when SB is “1”
is 0”, 00°゛, otherwise selector 18
2 outputs SB, and selector 183 outputs Sc.

これにより、第10図のセレクタ171〜173にて、
検出色かつ輪郭部である画素はレジスタ177〜179
の値で、その他はスルーデータで表現される。
As a result, selectors 171 to 173 in FIG.
Pixels that are detected colors and outlines are stored in registers 177 to 179.
, and other values are expressed as through data.

以上の様に3つのモードをオペレータが自由に選択する
ことができる。
As described above, the operator can freely select one of the three modes.

[CPUの制御動作説明 (第15図)]第15図は実
施例のCPU100の各種データセット動作を示すフロ
ーチャートで、この処理を実行する制御プログラムはR
OMl0Iに格納されている。
[Explanation of CPU control operation (Fig. 15)] Fig. 15 is a flowchart showing various data setting operations of the CPU 100 of the embodiment, and the control program that executes this processing is R.
Stored in OMl0I.

まず、ステップS1で階調色判定/固定色判定及び階調
色変換/固定色変換が選択され、ここでセレクタ信号S
2  (固定色→1、階調→0)が決定される。ステッ
プS2では輪郭部を決定するスレショルド値を、輪郭抽
出部108のレジスタ57(第4図(A))にセットす
る。そして、ステップS3でデジタイザ等により変換前
の色のデータが入力されると、階調色判定の場合はステ
ップS4からステップS5に進み、その中の主色(最大
値の色)判定と、その色のデータ番号(C+、coをレ
ッド(R)が主色→00、Gが主色→01、Bが主色→
10)がデコーダ71(第5図)にセットされる。これ
により、デコーダ71より各色に対応したセレクタ68
〜70の選択信号72R,73G、74Bが作成される
First, in step S1, gradation color determination/fixed color determination and gradation color conversion/fixed color conversion are selected, and here the selector signal S
2 (fixed color → 1, gradation → 0) is determined. In step S2, a threshold value for determining the contour portion is set in the register 57 (FIG. 4(A)) of the contour extraction section 108. Then, in step S3, when the color data before conversion is inputted by a digitizer or the like, in the case of gradation color determination, the process proceeds from step S4 to step S5, in which the main color (maximum value color) determination and the Color data number (C+, co is red (R) is the main color → 00, G is the main color → 01, B is the main color →
10) is set in the decoder 71 (FIG. 5). As a result, the decoder 71 selects the selector 68 corresponding to each color.
-70 selection signals 72R, 73G, and 74B are created.

主色が決定されるとステップS6で主色と他の2色との
比が計算され、ステップS7で更にR,、G、、B、に
主色のデータがセットされる。ステップS9では、既に
求めた主色データと他の2色のデータの比にそれぞれあ
る定数がかけられ、計算結果がそれぞれの上限比率及び
下限比率レジスタ82〜84と85〜87にセットされ
る。なお、主色データのレジスタには主色データの値が
適当な範囲に入るように定められる。例えば、Rが主色
のときは、ウィンドウコンパレータ90の下限値及び上
限値がそれぞれ“’ 20 ”、“255°゛になるよ
うにRo及び上限比率、下限比率が設定される。
Once the primary color is determined, the ratio between the primary color and the other two colors is calculated in step S6, and primary color data is further set in R, G, B, in step S7. In step S9, the ratios of the primary color data and the other two color data that have already been determined are each multiplied by a certain constant, and the calculation results are set in the respective upper limit ratio and lower limit ratio registers 82-84 and 85-87. Note that the value of the main color data is set in the main color data register so that it falls within an appropriate range. For example, when R is the main color, Ro, the upper limit ratio, and the lower limit ratio are set so that the lower limit value and upper limit value of the window comparator 90 are "'20" and "255°," respectively.

Rが主色のときの各レジスタにセットされる値の一例を
示すと以下のようになる。
An example of the values set in each register when R is the main color is as follows.

γ2→レジスタ82 γ1→レジスタ85 G貞/MC・α2→レジスタ83 GI/MC・α1→レジスタ86 B+/MC・β2→レジスタ84 B、/MC・β1→レジスタ87 こうしてステップS10で再びデジタイザ等により変換
後の色データが入力される。ステップS11では輪郭部
でかつ変換部である色データ(R,G、B)を設定し、
ステップS12では変換部のみの色データ(R,G、B
)の設定を行う。こうしてステップ513で、モード信
号146〜148、禁止信号151〜153及び選択信
号156がセットされ、全てのセレクタ及びレジスタへ
のデータセットが終了する。
γ2→Register 82 γ1→Register 85 G Sada/MC・α2→Register 83 GI/MC・α1→Register 86 B+/MC・β2→Register 84 B,/MC・β1→Register 87 In this way, in step S10, the digitizer etc. The converted color data is input. In step S11, color data (R, G, B) which is the contour part and the conversion part is set,
In step S12, the color data (R, G, B
) settings. In this way, in step 513, mode signals 146 to 148, prohibition signals 151 to 153, and selection signal 156 are set, and data setting to all selectors and registers is completed.

[実施例2] 前述の実施例ではR,G、Bがパラレルに入力してくる
系であったが、次にシリアルで入力される系での実施例
を示す。
[Embodiment 2] In the above-mentioned embodiment, R, G, and B were input in parallel, but next, an embodiment will be described in which R, G, and B are input in serial.

第17図はシリアル系における主な信号に関する図であ
る。AVEは全区間のビデオ信号有効であることを示す
信号、VEは1ラインのビデオ信号有効信号、HSは新
しいライン(IH区間の先頭)で出力される信号である
。VCLKはビデオクロック、C5ELI、C5ELO
はそれぞれビデオクロックVCLKを2分周、4分周し
た信号である。VDはC3ELI、C3ELOによりセ
レクトされるビデオ信号で、R,G、B、X (Xは、
例えば(R+G+B)/3で求められる輝度情報)で色
順次で読み込まれる。
FIG. 17 is a diagram regarding main signals in the serial system. AVE is a signal indicating that the video signal of the entire section is valid, VE is a video signal valid signal of one line, and HS is a signal output on a new line (the beginning of the IH section). VCLK is video clock, C5ELI, C5ELO
are signals obtained by dividing the video clock VCLK by two and four, respectively. VD is a video signal selected by C3ELI and C3ELO, R, G, B, X (X is
For example, the brightness information obtained by (R+G+B)/3) is read in color sequentially.

第16図は第2の実施例のシリアル系における色変換処
理のブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram of color conversion processing in a serial system according to the second embodiment.

第16図において、191はシリアル画像データ190
に対して、それぞれ3×3のスムージングをかけるスム
ージング部、192はスムージングをかけない中心画像
データを1ライン分遅らせる1ラインデイレイ部である
。194は輪郭抽出回路、193は色判定色変換を行な
う色判定・色変換回路である。196は第9図のごとく
中心画素が色変換画素であると検出されたとき、その画
素を中心とした3×3ブロツクを全て色変換部とするた
めに必要なバッファメモリである。
In FIG. 16, 191 is serial image data 190
192 is a 1-line delay section that delays the center image data that is not smoothed by 1 line. 194 is an outline extraction circuit, and 193 is a color determination/color conversion circuit that performs color determination and color conversion. Reference numeral 196 denotes a buffer memory necessary for, when a central pixel is detected to be a color conversion pixel as shown in FIG. 9, all 3×3 blocks centered on that pixel to be used as a color conversion section.

次にそれぞれの構成部の説明を行うが、前述の実施例と
重複する部分がほとんどである。そこで異なっている部
分、つまり、シリアル画像データの処理に関する部分の
説明を中心に行なう。
Next, each component will be explained, but most of the parts are the same as those of the previous embodiment. Therefore, we will mainly explain the differences, that is, the parts related to the processing of serial image data.

第18図は輪郭抽出回路194の具体例を示すブロック
図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a specific example of the contour extraction circuit 194.

同図において、200は輪郭処理回路、201はDタイ
プのフリップフロップ、202はタイミング調整回路で
ある。この輪郭抽出回路194は前述の実施例の第3図
で示された輪郭抽出部108に相当しており、第3図と
異なる所はシリアルデータからパラレルデータに変換す
る4個のフリップフロップ201が設けられている点に
ある。
In the figure, 200 is a contour processing circuit, 201 is a D type flip-flop, and 202 is a timing adjustment circuit. This contour extraction circuit 194 corresponds to the contour extraction section 108 shown in FIG. 3 of the above-described embodiment, and the difference from FIG. 3 is that four flip-flops 201 for converting serial data into parallel data It is at the point where it is set up.

輪郭処理回路200も第4図(A)に示された輪郭抽出
回路36〜38と同じ構成をとっている。
The contour processing circuit 200 also has the same configuration as the contour extraction circuits 36 to 38 shown in FIG. 4(A).

ここで注目画素が輪郭部か否かの判定が行なわれる。Here, it is determined whether or not the pixel of interest is an outline portion.

第19図、第20図は色判定・色変換回路193のうち
色判定部の構成を示すブロック図である。
19 and 20 are block diagrams showing the configuration of the color determination section of the color determination/color conversion circuit 193.

210はそれぞれDタイプのフリップフロップで、セレ
クタ211に4種類のデータを入れるためにシリアル・
パラレル変換を行うとともに、同期をとるために遅延さ
せている。211はセレクタ、212はCPUがハスを
介して固定値を設定するレジスタ、220は主色データ
が送られるタイミングを知らせるコンパレータである。
210 are D-type flip-flops, which are serially connected to input four types of data to the selector 211.
Parallel conversion is performed and a delay is applied to ensure synchronization. 211 is a selector, 212 is a register in which the CPU sets a fixed value via a lotus, and 220 is a comparator that notifies the timing at which the main color data is sent.

213は固定色か主色データを選択するセレクタ、21
4は4種類の上限値比率設定のためのレジスタ、215
は下限値設定のためのレジスタ、216及び217はそ
れぞれ主色と上記レジスタにより上限値或いは下限値を
決定する乗算を行なう乗算器である。218と219は
それぞれ上限値及び下限値に各々の信号が入っているか
を見るコンパレータである。コンパレータ218と21
9の出力は後段の論理回路に入力され、種々の乗算によ
り色々な色部分が検出される(前述の実施例では第4図
に相当している)。
213 is a selector for selecting fixed color or primary color data; 21
4 is a register for setting four types of upper limit ratios, 215
2 is a register for setting a lower limit value, and 216 and 217 are multipliers that perform multiplication to determine an upper limit value or a lower limit value using the primary color and the above register, respectively. Comparators 218 and 219 check whether each signal is within the upper limit value and lower limit value, respectively. Comparators 218 and 21
The output of 9 is input to the subsequent logic circuit, and various color portions are detected by various multiplications (corresponding to FIG. 4 in the above embodiment).

第20図は第19図の出力結果を入力する色判定部の後
段部分である。
FIG. 20 shows the latter part of the color determination section into which the output results of FIG. 19 are input.

ここでは、230はVCLKを入力し、4種類のデータ
がそれぞれがある範囲内に入っているかを見るためのシ
リアル・パラレル変換をするDフリップフロップ、23
1はそれぞれの結果を生かすか殺すか決定する判定無効
選択信号である。232は色変換画素か否かの信号を出
力するAND回路である。更に、中心画素が色変換部で
あればその画素を中心にした3×3ブロツクを全て色変
換画素として扱うブロック処理(第9図参照)を行なう
FIF0234.235.9個のDフリップフロップ2
36及び9個のOR回路237を有している。そしてデ
ータ238で最終的に色変換画素であるかどうか決定さ
れる。
Here, 230 is a D flip-flop that inputs VCLK and performs serial/parallel conversion to check whether each of the four types of data falls within a certain range.
1 is a judgment invalidation selection signal that determines whether to use or kill each result. 232 is an AND circuit that outputs a signal indicating whether the pixel is a color conversion pixel or not. Furthermore, if the central pixel is a color conversion section, FIF0234, 235.9 D flip-flops 2 perform block processing (see Figure 9) in which all 3x3 blocks centered on that pixel are treated as color conversion pixels.
It has 36 and 9 OR circuits 237. Then, based on the data 238, it is finally determined whether the pixel is a color conversion pixel.

ここで前述の第1の実施例と異なるのは、シリアルパラ
レル変換部が存在している点にあり、この実施例では、
フリップフロップ210とセレクタ211(第19図)
とフリップフロップ230とOR回路、AND回路23
2フリップフロップ233の部分(第20図)が追加さ
れている点が異なっている。
The difference from the first embodiment described above lies in the presence of a serial-parallel converter, and in this embodiment,
Flip-flop 210 and selector 211 (Figure 19)
, flip-flop 230, OR circuit, AND circuit 23
The difference is that a second flip-flop 233 (FIG. 20) is added.

フリップフロップ210とセレクタ211は4種類のシ
リアル信号をパラレルに変換し、セレクト信号221に
て、これら4種類の信号の内から主色を選択している。
A flip-flop 210 and a selector 211 convert four types of serial signals into parallel signals, and a select signal 221 selects a main color from among these four types of signals.

更に、フリップフロップ230等により、それぞれ4種
類のシリアル信号が設定した範囲内に入っているかをみ
るために、シリアル信号をシリアル・パラレル変換して
注目画素が色変換画素か否かを決めている。
Furthermore, in order to check whether each of the four types of serial signals falls within a set range, each of the four types of serial signals is converted from serial to parallel using a flip-flop 230, etc., and it is determined whether the pixel of interest is a color conversion pixel or not. .

第21図は色変換部のブロック図である。FIG. 21 is a block diagram of the color conversion section.

250.251は第11図の185.186にあたり、
これによりセレクタ252の出力をコントロールしてい
る。また、レジスタ253.254ではVCLKが分周
されたクロック255によって、4つのレジスタ格納デ
ータの内1つレジスタが選択される。このデータは画像
データの種類と同じものが選ばれる様に制御され、セレ
クタ252に入力される。他の部分は前述の第1の実施
例と同様なので省略する。
250.251 corresponds to 185.186 in Figure 11,
This controls the output of the selector 252. Further, in the registers 253 and 254, one register is selected from among the data stored in the four registers by a clock 255 obtained by dividing the frequency of VCLK. This data is controlled so that the same type as the image data is selected and input to the selector 252. The other parts are the same as those in the first embodiment described above, so their description will be omitted.

このようなシリアルの系における長所は、ハード化した
際パラレル系に比べてゲート数が少なくて済むこ□と、
はとんどの処理系が画像クロック(ここてはVCLK)
より遅くて済むこと等である。
The advantage of such a serial system is that when it is made into hardware, it requires fewer gates than a parallel system.
Most processing systems use the image clock (VCLK here)
For example, it is slower.

第18図〜第21図におけるC3ELO’ 、C3EL
I ″ 、 C3ELO°’  、 C3ELI ”’
、csELO’” 、 C3ELI°”  、 C3E
LO”  ”  、C3ELI ′”’、C3ELO°
””  、 C3ELI゛′°° は、それぞれ周波数
がそれぞれ第14図に示すC3ELO1C3ELIと同
じで位相がずれているものである。
C3ELO', C3EL in Figures 18 to 21
I'', C3ELO°', C3ELI'''
, csELO'", C3ELI°", C3E
LO” ”, C3ELI ′”', C3ELO°
``'' and C3ELI゛'°° have the same frequency as C3ELO1C3ELI shown in FIG. 14, but are out of phase.

[実施例3] 上述した実施例では検出色の色分解データの内最大値と
なる色(主色)を基にして、検出をおこなったが、色分
解データの総和を基準にした色検出法を用いても実現で
きる。この場合、基本ブロック図は第1図と全く同様で
あり、第5図を第22図で置き換えるだけでよい。
[Example 3] In the above-mentioned example, detection was performed based on the color (principal color) having the maximum value among the color separation data of the detected color, but a color detection method based on the sum of color separation data as a reference This can also be achieved using . In this case, the basic block diagram is exactly the same as that in FIG. 1, and it is only necessary to replace FIG. 5 with FIG. 22.

第22図は前述の様な働きをする色判定検出部のブロッ
ク図である。
FIG. 22 is a block diagram of a color judgment detection section that functions as described above.

同図において、260はスムージング部、261は比率
演算回路、262〜264は色分解データR,G、Bの
上限比率をセットするレジスタ、265〜267は下限
比率をセットするレジスタで、これらレジスタはCPU
よりバスを介してセットされる。268〜270はウィ
ンドウコンパレータ、271は変換画素検出部、271
はブロック処理部である。   − 色分解データR,G、Bはまず、具体的には第9図に示
したスムージング部260にてそれぞれスムージングさ
れる。そして、これらの出力結果R’ 、G’ 、B’
 は次に比率演算回路261によって、以下に示す3つ
の計算を行なう。具体的には第20図の様な回路構成を
とる。
In the figure, 260 is a smoothing unit, 261 is a ratio calculation circuit, 262 to 264 are registers for setting the upper limit ratio of color separation data R, G, and B, and 265 to 267 are registers for setting the lower limit ratio. CPU
set via the bus. 268 to 270 are window comparators, 271 is a converted pixel detection unit, 271
is a block processing section. - The color separation data R, G, and B are first smoothed by the smoothing section 260 shown in FIG. 9, respectively. And these output results R', G', B'
Next, the ratio calculation circuit 261 performs the following three calculations. Specifically, a circuit configuration as shown in FIG. 20 is adopted.

R′ R”r=         X256 R’ +G’ +B’ p ′ R’  +G’  +B’ ここで、R’ +G’ 十B’ は加算器283の出力
値284である。
R'R"r=X256R' + G' + B' p 'R' + G' + B' where R' + G' + B' is the output value 284 of the adder 283.

割算・乗算器280〜282における計算は、例えばR
OMを用いることにより実現できる。比率R,”、Gr
”、Br”は、次段の3つのウィンドウコンパレータ2
68〜270にて、次の3つの条件を満たしているかの
判定が行われる。
The calculations in the division/multipliers 280 to 282 are performed using, for example, R
This can be realized by using OM. Ratio R,”,Gr
", Br" is the next stage three window comparators 2
In steps 68 to 270, it is determined whether the following three conditions are satisfied.

Rr−≦R,”≦Rr+ Gr−≦Gr”≦Gr+ Br−≦B、”≦B r+ 上記条件を満たしているもので、かつ領域信号111が
°°1″であるもののみ、変換画素検出部271の出力
が°″1°°になる。そして最後に、他色との境界部ま
で検出を行なう為のブロック処理部272(第9図と同
様)により処理を行ない、検出結果SBを色判定・色変
換回路193におけるセレクタコントロール部(第11
図)に送る。
Rr-≦R, "≦Rr+ Gr-≦Gr"≦Gr+ Br-≦B, "≦B r+ Conversion pixel detection is performed only when the above conditions are satisfied and the area signal 111 is °°1" The output of the unit 271 becomes °″1°°.Finally, the block processing unit 272 (same as in FIG. 9) performs processing to perform detection up to the boundary with other colors, and the detection result SB is converted into a color. Selector control section (11th
Figure).

以上説明したようにこの実施例によれば、例えば第3図
(A)に示したような原稿があれば、ある色の輪郭部、
ある色の輪郭を除いた部分というように、それぞれの部
分を独立して色変換して第3図(B)に示すような画像
データを得ることができる。これにより、カラー〇HP
作成、表題の強調等、特に文字部への適用に関して効果
がある。また、各領域で独立にモードを選択できるため
、図形のデザイン等の分計に広く応用可能である。
As explained above, according to this embodiment, if there is a document as shown in FIG. 3(A), the outline of a certain color,
Image data as shown in FIG. 3(B) can be obtained by color-converting each portion independently, such as a portion excluding the outline of a certain color. As a result, color〇HP
It is particularly effective when applied to text areas, such as creating and emphasizing titles. Furthermore, since the mode can be selected independently for each area, it can be widely applied to minute calculations such as graphic design.

[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、画像データの輪郭
部分、輪郭部以外の部分、更には所定の色変換を行う領
域等を独立して色変換できる効果がある。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, there is an effect that color conversion can be performed independently on the outline portion of image data, the portion other than the outline portion, and furthermore, the area where a predetermined color conversion is performed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は第1の実施例の画像処理装置の概略構成を示す
ブロック図、 第2図(A)〜(F)は領域発生回路の動作を説明する
ための図、 第3図は輪郭抽出部の概略構成を示すブロック図、 第4図(A)は輪郭抽出回路の回路図、第4図(B)は
フィルタの一例を示す図、第5図は第1の実施例の色判
定部を示す図、第6図はスムージング部の回路図、 第7図は変換画素検出部の回路図、 第8図は色検出のモードを説明するための図、第9図(
A)はブロック処理の構成を示すブロック図、 第9図(B)は注目画素と周辺画素の関係を示す図、 第10図は実施例の色変換回路の構成を示すブロック図
、 第11図は第10図の色変換回路のセレクタをコントロ
ールするセレクト信号を生成する回路例を示す図、 第12図は従来のデジタルカラー複写装置における画像
処理の一例を示す図、 第13図と第14図は実施例における画像処理の一例を
説明する図、 第15図は第1の実施例におけるCPUの動作を示すフ
ローチャート、 第16図は第2の実施例の画像処理装置の概略構成を示
すブロック図、 第17図は第2の実施例における主な信号の動作を示す
タイミング図、 第18図は第2の実施例における輪郭抽出回路の概略構
成を示すブロック図、 第19図は第2の実施例における色判定部の前半部の構
成を示すブロック図、 第20図は第2の実施例における色判定部の後半部の構
成を示すブロック図、 第21図は第2の実施例における色変換部の概略構成を
示すブロック図、 第22図は第3の実施例における色判定部の概略構成を
示すブロック図、そして、 第23図は第3の実施例における色判定部の比率演算回
路の構成を説明するブロック図である。 図中、40〜43・・・タイミング調整回路、36〜3
8・・・輪郭抽出回路、66・・・スムージング部、6
7〜70・・・セレクタ、90〜92・・・ウィンドウ
コンパレータ、94・・・変換画素検出部、95・・・
ブロック処理部、100・CPU、101・ROM、1
02・・・RAM、103・・弓10ボート、104・
・・領域発生回路、105・・・色判定・色変換回路、
106・・・デジタイザ、107・・・シリアルI/F
、10B・・・輪郭抽出部、109・・・メモリ、11
1・・・領域信号、170・・・タイミング調整回路、
191・・・スムージング部、193・・・色判定・色
変換回路、194・・・輪郭抽出回路、196・・・メ
モリ、200・・・輪郭処理回路である。 特許出願人  キャノン株式会社 代理人 弁理士  犬塚康徳(他1名)くのく の く 叉  訃  1文′
Fig. 1 is a block diagram showing the schematic configuration of the image processing device of the first embodiment, Fig. 2 (A) to (F) are diagrams for explaining the operation of the area generation circuit, and Fig. 3 is contour extraction. FIG. 4(A) is a circuit diagram of an outline extraction circuit, FIG. 4(B) is a diagram showing an example of a filter, and FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the color determining section of the first embodiment. 6 is a circuit diagram of the smoothing section, FIG. 7 is a circuit diagram of the converted pixel detection section, FIG. 8 is a diagram for explaining the color detection mode, and FIG. 9 (
A) is a block diagram showing the configuration of block processing, FIG. 9(B) is a diagram showing the relationship between the pixel of interest and peripheral pixels, FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the color conversion circuit of the embodiment, and FIG. 10 is a diagram showing an example of a circuit that generates a select signal that controls the selector of the color conversion circuit shown in FIG. 10. FIG. 12 is a diagram showing an example of image processing in a conventional digital color copying apparatus. FIGS. 13 and 14 15 is a flowchart showing the operation of the CPU in the first embodiment, and FIG. 16 is a block diagram showing a schematic configuration of the image processing device in the second embodiment. , FIG. 17 is a timing diagram showing the operation of main signals in the second embodiment, FIG. 18 is a block diagram showing the schematic configuration of the contour extraction circuit in the second embodiment, and FIG. 19 is a timing diagram showing the operation of the main signals in the second embodiment. FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the first half of the color determination section in the second embodiment; FIG. 21 is a block diagram showing the configuration of the second half of the color determination section in the second embodiment; FIG. 21 is the color conversion in the second embodiment. FIG. 22 is a block diagram showing a schematic configuration of the color determining section in the third embodiment, and FIG. 23 is a block diagram showing a schematic configuration of the color determining section in the third embodiment. FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration. In the figure, 40-43...timing adjustment circuit, 36-3
8... Contour extraction circuit, 66... Smoothing section, 6
7-70...Selector, 90-92...Window comparator, 94...Conversion pixel detection section, 95...
Block processing unit, 100・CPU, 101・ROM, 1
02...RAM, 103...bow 10 boats, 104...
...area generation circuit, 105...color judgment/color conversion circuit,
106... Digitizer, 107... Serial I/F
, 10B...contour extraction unit, 109...memory, 11
1... Area signal, 170... Timing adjustment circuit,
191...Smoothing unit, 193...Color judgment/color conversion circuit, 194...Contour extraction circuit, 196...Memory, 200...Contour processing circuit. Patent Applicant Canon Co., Ltd. Agent Patent Attorney Yasunori Inuzuka (and 1 other person) 1 sentence'

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)入力画像の所定色部分を検出する第1の検出手段
と、 前記入力画像の輪郭部を検出する第2の検出手段と、 前記第1と第2の検出手段の検出結果の組合せに応じて
前記入力画像を指定された色に変換する変換手段とを備
えることを特徴とする画像処理装置。
(1) A first detection means for detecting a predetermined color portion of an input image, a second detection means for detecting an outline of the input image, and a combination of detection results of the first and second detection means. An image processing apparatus comprising: conversion means for converting the input image into a specified color according to the input image.
(2)前記入力画像の所定色は外部から指定された色で
あることを特徴とする請求項第1項に記載の画像処理装
置。
(2) The image processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined color of the input image is a color specified from an external source.
JP63139500A 1988-06-08 1988-06-08 Picture processor Pending JPH01309566A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139500A JPH01309566A (en) 1988-06-08 1988-06-08 Picture processor
EP89110296A EP0349780B1 (en) 1988-06-08 1989-06-07 Image processing apparatus
DE68927080T DE68927080T2 (en) 1988-06-08 1989-06-07 Image processing device
CA000602072A CA1338342C (en) 1988-06-08 1989-06-07 Image processing apparatus
DE68929383T DE68929383T2 (en) 1988-06-08 1989-06-07 Image processing device and method
EP19930118823 EP0588380B1 (en) 1988-06-08 1989-06-07 Image processing apparatus and method
US07/363,590 US5311336A (en) 1988-06-08 1989-06-08 Color-converting an outline or other portion, with or without spreading of the portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139500A JPH01309566A (en) 1988-06-08 1988-06-08 Picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309566A true JPH01309566A (en) 1989-12-13

Family

ID=15246726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139500A Pending JPH01309566A (en) 1988-06-08 1988-06-08 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01309566A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189773A (en) * 1989-12-19 1991-08-19 Nisca Corp Plotting device
WO2005027507A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device, image formation device, and image processing method
JP2010056672A (en) * 2008-08-26 2010-03-11 Oki Data Corp Image processor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189773A (en) * 1989-12-19 1991-08-19 Nisca Corp Plotting device
WO2005027507A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device, image formation device, and image processing method
JP2010056672A (en) * 2008-08-26 2010-03-11 Oki Data Corp Image processor
US8675968B2 (en) 2008-08-26 2014-03-18 Oki Data Corporation Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349780B1 (en) Image processing apparatus
US5861892A (en) Image processing apparatus using compressed-data processing
US5034806A (en) Image processing apparatus and method
JP3267289B2 (en) Color image processing method
US5717793A (en) High quality image size change
JPH04229766A (en) Apparatus and method for clarifying color image
US5432869A (en) Image signal processing method and apparatus
EP0566915B1 (en) Sharpness processing apparatus
JPH01309566A (en) Picture processor
JPH02132967A (en) Picture processor
JP3253707B2 (en) Image processing device
JP3352085B2 (en) Image processing device
JP3048155B2 (en) Image processing device
JP3004996B2 (en) Image processing device
JP2954230B2 (en) Image processing device
US5680529A (en) Image reduction conversion method
JP3004995B2 (en) Image processing device
JP3082918B2 (en) Image processing device
JPH09163166A (en) Image processing unit and its method
JPH01188171A (en) Image treatment
JP3109806B2 (en) Image processing device
JP2755302B2 (en) Image processing method
JP3004997B2 (en) Image processing device
JP3048156B2 (en) Image processing device
JP2755303B2 (en) Image processing method