JPH01309485A - テレビ電話機 - Google Patents

テレビ電話機

Info

Publication number
JPH01309485A
JPH01309485A JP13992088A JP13992088A JPH01309485A JP H01309485 A JPH01309485 A JP H01309485A JP 13992088 A JP13992088 A JP 13992088A JP 13992088 A JP13992088 A JP 13992088A JP H01309485 A JPH01309485 A JP H01309485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
lighting
illumination light
light source
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13992088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kano
狩野 雅夫
Sumie Murota
室田 澄江
Shunkai Kobayashi
小林 春海
Shigeru Myodo
成 明道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13992088A priority Critical patent/JPH01309485A/ja
Publication of JPH01309485A publication Critical patent/JPH01309485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は通話と共に映像を送受信できるテレビ電話機
に関するものである。
[従来の技術] 従来のテレビ電話機としては第8図、第9図に示すもの
があった。第8図は、例えば外国通信技術1986年1
0月号62頁〜65頁に開示された、簡易静止画電話機
の構成の概略を示すフロック図、第9図はその外観を示
す斜視図て、各図において(1)は被写体(通話者の顔
)を撮像するテレビカメラ、(2)は撮像した映像信号
の送受信を行う送受信部、(3)はテレビカメラ(1)
からの映像信号と相手方電話機から送られてきた映像信
号とを切り換える切換スイッチ、り4)は切換スイッチ
(3)で切り換えられた映像信号をモニタ表示するため
のCRTディスプレイ、(5)は受話器である。
簡易静止画電話機は、アナロク電話網用の静止画像(ス
ナップショット)伝送を行うテレビ電話機であり、特別
の広帯域伝送回線や高価な帯域圧縮技術を必要としない
点に特徴かある。
次に、第8図、第9図に示ずテレビ電話機の動作につい
て説明する。通話開始にあたり受話器(5)を取り上け
ると、テレビカメラ(1)によって発呼者の顔か撮像さ
れ、これかディスプレイ(4)にモニタ表示されると同
時に、切換スイッチ(3)を切り換えることで、その映
像信号か送受信部(2)に送られ、送受信部(2)から
着呼者側である相手方電話機へ転送される。また着呼者
側から送られてきた映像信号は送受信部(2)で受信さ
れ、切換スイッチ(3)を切り換えることにより、ディ
スプレイ(4)に画像表示され、スナップショッ1〜の
交換がてきるようになる。
[発明か解決しようとする課題] 上記のような従来のテレビ電話機ては以上のように構成
されているので、例えは屋内に設置する場合、−船釣に
は部屋の隅の壁に沿って設置されることになるが、この
ように設置すると部屋の中央に位置した照明からは逆光
になってしまう。即ち、ディスプレイを見ながら通話す
る場合に、テレビカメラの被写体である通話者の顔が壁
に向かってしまい、屋内の照明からは逆光となり、被写
体に十分な明るさの照明が得られず、良好な映像が得ら
れないという問題点があった。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、従来の機能を損なうことなく被写体に十分な照明を照
射し、通話者の顔を良好に映し出すことかできるテレビ
電話機を得ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるテレビ電話機は、撮像時に被写体を2
方向から照明し、各方向の明るさを調節できる照明装置
を電話機本体に備えることとした。
[作用] この発明においては、撮像時に被写体を2方向から照明
し、各方向の明るさを調節できる照明装置を電話機本体
に備えることとしたので、テレビカメラに向かい合った
被写体に十分な照明が照射されるようになる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明によるテレビ電話機の外観を示す斜視
図、第2図は第1図に示すテレビ電話機の照明部分を示
すブロック図で、各図において第9図と同一符号は同−
又は相当部分を示し、(6a)は第1の照明光源、(6
b〉は第2の照明光源、(7)は調光器、(8)は調光
操作部、(14)は電源である。
図に示すようにこの発明によるテレビ電話機は、装置上
部2ケ所に離れて第1及び第2の照明光源を備えており
、第1の照明光源(6a)は調光操作部(8)を備えた
調光器<7)を介して電源(14)に接続−〇− され、第2の照明光源(6b)は直接電源(14)に接
続されており、かつ照明光源(6a)の最大照度は照明
光源(61))の照度より明るくなるように設定されて
いる。
次に、この発明の動作について説明する。第1の照明光
源(6a)は調光操作部(8)を備えた調光器〈7)を
介して電源(14)に接続されているので、調光操作部
(8)を減光側に操作することで照明を暗く、増光側に
操作することで明るくすることかできる。また照明光源
(6b)は、常に一定の照度を備えており、照明光源(
6a)の最大限の照度は照明光源(6b)の照度より明
るくなるように設定されているのて、調光操作部(8)
を操作することにより被写体の明るさを任意に調節でき
、かつ被写体の左右方向の明るさを任意に変化させて立
体感のある映像を撮像てきることになる。
また第3図、第4図は、それぞれ第2の発明を示す図て
、第1図、第2図と同一符号は同−又は相当部分を示し
、(7a)は第1の調光器、(7b)は第2の調光器、
(8a)は第1の調光操作部、(8b)は第2の調光操
作部である。この発明では、それぞれの調光操作部(8
a)、 (8b)を操作することで、それぞれの照明光
源(6a)、 (6b)の明るさを変化さぜることかで
き、それぞれの調光操作部(8a)、 (81〕)を同
時に或は別個に操作することで、被写体全体の明るさを
変化させたり、とちらが−・方の照明光源の明るさを変
化させなりしながら、被写体への照明を任意に調節でき
ることになる。
また第5図、第6図は、それぞれ第2の発明の他の実施
例を示ず図て、第1図、第2図と同一符号は同−又は相
当部分を示し、(13)は光源切り換えスイッチである
。この実施例では第6図に示すように、始め第1の照明
光源(6a)が調光器(7)を介して電源(14)へ接
続されているため、調光操作部(8)を操作することに
より、第1の照明光源(6a)の明るさを変化させるこ
とができ、光源切り換えスイッチ(13)を切り変える
ことで、第2の照明光源(6b)が調光器(7)を介し
て電源(14)へ接続されることになり、調光操作部(
8)を操作することにより第2の照明光源(6b)の明
るさを変化させる   □ことができ、調光器(7)お
よび調光操作部(8)を一つに省略できることになる。
第7図は更に他の実施例を示ず図て、第4図と同一符号
は同−又は相当部分を示し、(10a)は第1の摺動部
、(lob)は第2の摺動部、(lla)は第1の導体
部、(llb)は第2の導体部、(12a)は第1の抵
抗部、(12b)は第2の抵抗部てあり、各可変抵抗の
導体部(11)と抵抗部(12〉とは、それぞれ50%
ずつを占めており、図に示すように第1の導体部(ll
a)と第2の抵抗部(12b)−および第2の導体部(
1]、 b )と第2の抵抗部(12a>とが同方向に
配置されている。また第1の摺動部(10a)と第2の
摺動部(llb)とは一体となって駆動するように構成
されており、この摺動部を図面に沿って左側に移動させ
るに従って、照明光源(6a)が明るさを増し、反対に
照明光源(6b)は徐々に減光されて行き、また摺動部
を図面に沿って右側に移動させるに従って、照明光源(
6b)が明るさを増し、反対に照明光源(6a)か徐々
に減光されて行く。従って、この実施例では調光操作部
(8)で、より細かな調光操作か可能になり、被写体へ
の左右方向の微妙な照明が可能となる。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、撮像時に被写体を2方
向から照明し、各方向の明るさを調節できる照明装置を
電話機本体に備えることとしたので、テレビカメラに向
がい合った被写体に十分な照明を照射し、且つ左右方向
の明るさに変化を持なぜて、立体感のある良好な映像を
撮像することかできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるテレビ電話機の外観を示す斜視
図、第2図は第1図に示すテレビ電話機の照明部分を示
すブロック図、第3図、第4図はそれぞれ第2の発明を
示す図、第5図、第6図はそれぞれ第2の発明の他の実
施例を示す図、第7図は更に他の実施例を示す図。第8
図、第9図はそれぞれ従来の装置を示す図。 (1)はテレビカメラ、(3)は切換スイッチ、(4)
はディスプレイ、(5)は受話器、(6)は照明光源、
り7)は調光部、(8)は調光操作部、(10)は摺動
部、(11)は導体部、(12)は抵抗部、(14)は
電源。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示すものと
する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話機本体に操作部を持つ電話機能と、上記電話
    機本体に設けられ通話者の顔を撮像するためのテレビカ
    メラと、上記電話機本体に設けられ上記テレビカメラで
    撮像した映像をモニタ表示し、切り換えスイッチにより
    切り換えて相手方電話機から送られてきた映像信号を表
    示するためのディスプレイと、上記テレビカメラで撮像
    した映像を映像信号として相手方電話機に転送し或は相
    手方電話機から送られてきた映像信号を受信する送受信
    部とを有するテレビ電話機において、 上記電話機本体に設けられ通話者の顔を2方向から照明
    するための第1及び第2の照明光源と、上記第1の照明
    光源の明るさを可変させるためにこの第1の照明光源に
    接続する調光器及び調光操作部と、上記第1の照明光源
    の最大限の明るさを上記第2の照明光源の明るさより明
    るく設定する手段とを備えたことを特徴とするテレビ電
    話機。
  2. (2)電話機本体に操作部を持つ電話機能と、上記電話
    機本体に設けられ通話者の顔を撮像するためのテレビカ
    メラと、上記電話機本体に設けられ上記テレビカメラで
    撮像した映像をモニタ表示し、切り換えスイッチにより
    切り換えて相手方電話機から送られてきた映像信号を表
    示するためのディスプレイと、上記テレビカメラで撮像
    した映像を映像信号として相手方電話機に転送し或は相
    手方電話機から送られてきた映像信号を受信する送受信
    部とを有するテレビ電話機において、 上記電話機本体に設けられ通話者の顔を2方向から照明
    するための第1及び第2の照明光源と、これら第1及び
    第2の照明光源の明るさを可変させるために、これら第
    1及び第2の照明光源に接続する調光器及び調光操作部
    と備えたことを特徴とする請求項第1項記載のテレビ電
    話機。
  3. (3)第1及び第2の照明光源に接続する調光器及び調
    光操作部は、光源切り換えスイッチを備え、この光源切
    り換えスイッチを切り換えて第1又は第2の照明光源に
    接続することを特徴とする請求項第2項記載のテレビ電
    話機。
  4. (4)上記調光操作部は、導体部と抵抗部とで構成され
    た2つの可変抵抗をそれぞれ各可変抵抗の導体部と抵抗
    部とが近接するように配置し、各可変抵抗の摺動部を一
    体として移動させることで一方の可変抵抗の抵抗値を上
    げ、もう一方の可変抵抗の抵抗値を下げることで調光操
    作を行うことを特徴とする請求項第2項記載のテレビ電
    話機。
JP13992088A 1988-06-07 1988-06-07 テレビ電話機 Pending JPH01309485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13992088A JPH01309485A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 テレビ電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13992088A JPH01309485A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 テレビ電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309485A true JPH01309485A (ja) 1989-12-13

Family

ID=15256732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13992088A Pending JPH01309485A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 テレビ電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01309485A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999214A (en) Image pickup system and communication system for use in video conference or the like
US7924306B2 (en) Videoconferencing with enhanced illusion of physical presence in a common space
US20040145675A1 (en) Electronic appliance and its shooting method
KR20010067459A (ko) 오퍼레이터의 시선을 특정 방향으로 유도하는 화상전화제공장치
JP3491990B2 (ja) 書画カメラ装置
JP2003087756A (ja) テレビジョン電話機
JPH0812793B2 (ja) 光色可変形照明装置
JP2000277268A (ja) ネットワーク調光システム
JPH01309485A (ja) テレビ電話機
JP3862376B2 (ja) 撮像装置
JPS63180283A (ja) テレビ電話機
JPH05219269A (ja) 通信端末装置
JPH02119390A (ja) テレビ電話機
JPH01300783A (ja) テレビ電話機
JPH11252540A (ja) カラーテレビドアホン子機およびカラーテレビドアホン装置
JP2602468Y2 (ja) テレビドアホン装置
JPH0686314A (ja) ホワイトバランス補正装置
JPH06334996A (ja) テレビ電話装置の照明方法
KR970007009B1 (ko) 실시간 영상회의 시스템
KR101448303B1 (ko) 화상 통화 시 이동 통신 단말기의 화면을 제어하는 방법 및이를 위한 이동 통신 단말기
JPH01300784A (ja) テレビ電話機
JPH06141311A (ja) テレビ会議電話システム
JPH01277083A (ja) 静止画テレビ電話装置
JPH0263285A (ja) テレビジョン電話装置
KR19990047307A (ko) 화상전화기의 조도조절장치