JPH01309373A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01309373A
JPH01309373A JP63141198A JP14119888A JPH01309373A JP H01309373 A JPH01309373 A JP H01309373A JP 63141198 A JP63141198 A JP 63141198A JP 14119888 A JP14119888 A JP 14119888A JP H01309373 A JPH01309373 A JP H01309373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
substrate
oxide film
film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63141198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63141198A priority Critical patent/JPH01309373A/ja
Publication of JPH01309373A publication Critical patent/JPH01309373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に半導体基板
上に深さの異なる溝を同時に形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、素子間の絶縁分離方法としては、選択酸化法によ
って形成された厚い酸化膜が用いられていた。しかし、
この方法では選択酸化の際に酸化膜の素子領域への喰い
込みが起こり、絶縁分離領域が広くなるため、半導体装
置の高集積化の妨げになっていた。そこで、シリコン基
板に溝を形成し、その溝内に絶縁体材料や多結晶シリコ
ンを埋設する方法が近年用いられるようになった。
例えばバイポーラ型半導体装置では、高集積化が進むと
、トランジスタ間の素子分離を目的とする深い溝と、ベ
ース・コレクタ間の分離を行なう浅い溝とが必要になる
。以下第3図(a)〜(()を用い従来のバイポーラ型
半導体装置の製造方法について説明する。
° まず第3図(a)に示すように、P型シリコン基板
11上にN+型埋込層12を形成し、更にN−型エピタ
キシャル層13を堆積させる。次にRIE方法を用い、
素子分離を目的とするP型シリコン基板11に達する深
い>Mを形成する。次に溝の表面に酸化膜15を形成し
たのち、溝が完全に埋り、かつ、表面が十分平坦になる
まで多結晶シリコン14を化学的気相成長(CVD)法
で成長させる。次に多結晶シリコン14の最上部がシリ
コン基板表面以下になるまでエッチバックする。再び多
結晶シリコン14の他の素子との絶縁を図るため多結晶
シリコン14の表面を酸化する。
次に第3図(b)に示すように、同様な方法で将来ベー
スとコレクタとになる部分の分離を浅い溝を形成して行
なう。
次に第3図(c)に示すように、従来と同様に処理して
P型拡散M16、N型拡散層17、酸化膜15A及びA
e配線18を形成してバイポーラ型半導体装置を完成さ
せる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の半導体装置の製造方法で
は、半導体装置形成過程において、溝か形成される度に
、溝の側面酸化、多結晶シリコン成長、多結晶シリコン
のエッチバック、多結晶シリコン表面の酸化の各工程が
必要となる。例えば数種類の異なる深さの溝を形成する
場合、多くの工程を必要とすると共に処理能力及び歩留
りが低下し、コストが上るという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁
膜を選択的に形成する工程と、前記絶縁膜を含む全面に
ホトレジスト膜を形成したのちパターニングし、前記絶
縁膜上及び前記半導体基板−Lのホトレジスト膜に開口
部を形成する工程と、開口部が形成された前記ホトジス
ト膜をマスクとして前記絶縁膜及び半導体基板をエツチ
ングし前記半導体基板に深さの異なる溝を形成する工程
とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(C)は本発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に示した半導体チップの断面図であり、
本発明をバイポーラ型半導体装置に応用した場合を示し
ている。
まず第1図(a>に示すように、P型シリコン基板11
上にN1型埋込112を形成したのちその上にN−型エ
ピタキシャル層13を堆積させる。次にN−型エピタキ
シャル層13の表面を熱酸化し、更にCVD法により酸
化膜10を成長させる。次で、将来、ベース・コレクタ
間の分離を目的とする浅い溝を形成する領域とその周辺
領域に酸化膜10を残し、他の酸化膜をすべてエツチン
グ除去する。
次に第1図(b)に示すように、従来と同様の方法でホ
トレジスト膜を全面に形成し、パターニングして残され
た酸化膜10上、及びN−型エピタキシャル層上のホI
・レジスト膜に開口部を形成する。次で、この開口部が
形成されたホ1へレジスト膜をマスクとしてRIE法に
よりエツチングし、P型シリコン基板11に達する深い
溝2OAとN−型エビチキシャル屑13内に浅い溝20
Bとを形成する。
このとき、深い溝2OAの深さを1!1、浅い2M20
Bの深さを12 (くel)、酸化膜10の厚さをeo
x、シリコン基板のエツチングレートと酸化膜10のエ
ツチングレートの比をに:1とすると21と22には次
の関係が成立する。
et  &’2=klox つまり、酸化膜の厚さlaxを適当にとることでetと
22との差が決定され、エツチング時間を決めれば!1
と22が決定される。以上のことを考慮に入れて異なる
深さの溝を同時に形成した後、基板表面−Eのホトレジ
スト膜及びすべての酸化膜をエツチングし除去する。
以下第1図(c)に示ずように、従来と同様に処理し、
谷溝の表面に酸化膜を形成したのち溝内に多結晶シリコ
ン14を埋設させ、多結晶シリコン14の最上部がシリ
コン基板表面以下になるまでエッチバッチした後、その
表面に酸化膜を形成して他の素子との完全な絶縁を図り
、トランジスタ間の素子分離とトランジスタ内のベース
・コレクタ分離を同時に行なう。次でP型拡散層16、
N型拡散層17、酸化膜15A及びA!!配線18を形
成してバイポーラ型半導体装置を完成させる。
上記実施例はバイポーラ型半導体装置の場合について説
明したが、第2図に示すように、CMOSトランジスタ
であってもよい。
CMOSトランジスタは一組の素子にP型MOSトラン
ジスタとN型MOSトランジスタとを共存するflI造
を有しているが、P型MOSトランジスタとN型MO3
)−ランジスタとの分離には深い溝が必要である。また
CMO3)ランジスタ間の素子分離に選択酸化法を用い
ると表面の平坦性を悪化させるという欠点をもつが、基
板表面に溝を形成することで素子分離を行なうと表面の
平坦性が非常によく特に多層配線構造にはよい影響を与
える。また、この場合の溝の深さは比較的浅くてもよい
以上のことからCMOSトランジスタでは第2図のよう
に十分深い溝と比較的浅い溝とが基板表面上に必要にな
る。この2種類の溝を第1図に示した第1の実施例と同
様な方法で同時に2種類の溝を形成し、多結晶シリコン
14で埋設する。以下既存の方法を用いてN型ウェル2
1、ゲート電極22、P型拡散層23、及びN型拡散層
24を形成した後、絶縁膜25、Ae配線18を形成し
CMO3)−ランジスタを完成させる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、絶縁膜を利用して半導体
基板に異なる深さの溝を同時に形成することにより、−
回の一連の工程で素子分離領域を形成できるため、工程
数を大幅に減ずことかできる。従って処理能力及び歩留
が向−卜し、コストの低減された半導体装置が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1及び第2の実施を説明
するための半導体チップの断面図、第3図は従来の半導
体装置の製造方法を説明するための半導体チップの断面
図である。 10・・・酸化膜、11・・・P型車結晶シリコン、1
2・・・N+型埋込層、13・・・N−型エピタキシャ
ル層、14・・・多結晶シリコン、15・・・酸化膜、
16・・・P型拡散層、17・・・N型拡散層、18・
・・AJ?配線、2OA・・・深い溝、20B・・・浅
い溝、21・・・Nウェル、22・・・ゲート電極、2
3・・・P型拡散層、24・・・N型拡散層、25・・
・絶縁膜。 代理人 升埋士 四 涼  、■・ 10こ化頃       15蔽化唄 11  P’aシソコン&板  16フP型÷広散層j
2 ゾ1±!込!       17N竪辿散層1ごN
−型エビタ〒シ↑L層  1B:Al1配た♀−14タ
ク腿晶ソリコン  2OA’、”Qt1溝王 1 日 寸   : 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に絶縁膜を選択的に形成する工程と、前
    記絶縁膜を含む全面にホトレジスト膜を形成したのちパ
    ターニングし、前記絶縁膜上及び前記半導体基板上のホ
    トレジスト膜に開口部を形成する工程と、開口部が形成
    された前記ホトジスト膜をマスクとして前記絶縁膜及び
    半導体基板をエッチングし前記半導体基板に深さの異な
    る溝を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP63141198A 1988-06-07 1988-06-07 半導体装置の製造方法 Pending JPH01309373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141198A JPH01309373A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141198A JPH01309373A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309373A true JPH01309373A (ja) 1989-12-13

Family

ID=15286432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141198A Pending JPH01309373A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01309373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397731A (en) * 1993-06-30 1995-03-14 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US5504033A (en) * 1992-08-26 1996-04-02 Harris Corporation Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches
US6596608B2 (en) 2001-06-22 2003-07-22 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504033A (en) * 1992-08-26 1996-04-02 Harris Corporation Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches
US5397731A (en) * 1993-06-30 1995-03-14 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US6596608B2 (en) 2001-06-22 2003-07-22 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US3442011A (en) Method for isolating individual devices in an integrated circuit monolithic bar
US6693325B1 (en) Semiconductor device having silicon on insulator and fabricating method therefor
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
US4988639A (en) Method of manufacturing semiconductor devices using trench isolation method that forms highly flat buried insulation film
JPS62277745A (ja) 半導体集積回路
US4570330A (en) Method of producing isolated regions for an integrated circuit substrate
US4751561A (en) Dielectrically isolated PMOS, NMOS, PNP and NPN transistors on a silicon wafer
US4685199A (en) Method for forming dielectrically isolated PMOS, NMOS, PNP and NPN transistors on a silicon wafer
JPH01309373A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2907133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100305402B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59168675A (ja) 半導体装置の製法
JPS63299142A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JPS63292667A (ja) Mos型半導体装置
JPS60105247A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2730334B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6025247A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001274388A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63261728A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2956080B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6386467A (ja) 半導体装置