JPH01308877A - 窒化珪素質焼結体およびその製造方法 - Google Patents

窒化珪素質焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01308877A
JPH01308877A JP1048783A JP4878389A JPH01308877A JP H01308877 A JPH01308877 A JP H01308877A JP 1048783 A JP1048783 A JP 1048783A JP 4878389 A JP4878389 A JP 4878389A JP H01308877 A JPH01308877 A JP H01308877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain boundary
silicon nitride
sio2
re2o3
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1048783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742596B2 (ja
Inventor
Kazumi Nomura
和美 納村
Masaki Terasono
正喜 寺園
Shoji Kosaka
祥二 高坂
Kazunori Koga
和憲 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1048783A priority Critical patent/JP2742596B2/ja
Publication of JPH01308877A publication Critical patent/JPH01308877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742596B2 publication Critical patent/JP2742596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/593Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高温における抗折強度及び耐酸化性に優れ、特
にガスタービン等に使用される窒化珪素質焼結体及びそ
の製造方法に関する。
〔従来技術〕
従来から窒化珪素質焼結体は、高温における強度、硬度
、熱的化学的安定性に優れることからエンジニアリング
セラミックス、特に熱機関用として応用が進められてい
る。
近時、窒化珪素質焼結体の高温での抗折強度及び耐酸化
性を向上させるために粒界に窒化珪素(Si3N4) 
、希土類元素酸化物(REz(h) 、SiO□から成
る各種の結晶相、例えばメリライト、アパタイト、YA
M、ワラストナイト等を析出させることが試みられてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし乍ら、粒界相にメリライト構造の結晶が析出する
と、不活性雰囲気での高温強度の低下はないものの実用
的条件である酸化雰囲気ではこの粒界相は不安定で結晶
相の体積変化に伴い強度が劣化する。また、アパタイト
構造、ワラストナイト構造成いはYAM構造の結晶が析
出したものは、メリライト構造の結晶と比較して酸化雰
囲気での安定性はやや向上するものの、長期間の使用条
件下では静的疲労があるという問題点を有する。
そこで、最近に至り、5iJnにREzCh(RE:希
土類元素)及びMgO等の金属酸化物を添加し、粒界相
にディオプサイド構造およびアパタイト構造を析出させ
た焼結体が提案されたく特開昭62−207765)。
この技術によれば長期間の酸化雰囲気下でも静的疲労な
どの強度劣化も少ないが、RE2O3以外の金属酸化物
を必要とするために、焼結に必要とされる液相の融点が
低く 、1400℃での強度が大きく劣化するという欠
点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、酸化雰囲気での安定性に優れると共に
室温強度が高く、長時間の使用条件下における静的疲労
がなく、しかも1400℃の高IA雰囲気で抗折強度に
優れた窒化珪素質焼結体およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記問題点に対し、研究を重ねた結果、5
iJ4−RIhOi−SiO□系から成り、5i02が
比較的多い特定の重量比に各成分を設定し、5iJ4相
の粒界に珪素、酸素、窒素から構成される結晶質と、珪
素、酸素、窒素および希土類元素から構成される結晶質
もしくはその非晶質の相を生成させることによって優れ
た高温特性を有する焼結体となることを知見した。
即ち、本発明は、窒化珪素(Si3N4)、希土類元素
酸化物(RE2O3)および過剰酸素(SiO2)の3
成分基準で、S’x3N<が80乃至99重量%、RE
zO3とSiO□が合量で1乃至20重世%から成り、
SiO□/REzOz(重量比)が1より大きり3.3
以下の関係にある焼結体であって、該焼結体がS i 
3 N a相と珪素、酸素および窒素から構成される結
晶質の粒界相と、珪素、酸素、窒素および希土類元素か
ら構成される粒界相から構成されるもので製法的には上
記組成で配合された成形体の表面にガス不透過性シール
を形成し、これを1600〜1900℃で熱間静水圧焼
成することを特徴とするものである。
以下、本発明を更に詳述する。
本発明の焼結体は基本的成分として窒化珪素(SFN4
) 、希土類元素酸化物(REz(h)および過剰酸素
(Sing)から成る。過剰酸素とは焼結体の全酸素量
のうち希土類元素酸化物として化学的量論的に希土類元
素に結合している酸素を除く残りの酸素量であり、はと
んどが窒化珪素原料粉末に含まれる酸素、或いはSiO
□等の添加剤として混入するものであり、本発明では全
てSiO□として存在するものとして考える。
窒化珪素質焼結体の全体組成は焼結体のMi織、特に粒
界相の組成に大きく寄与する。通常窒化珪素質焼結体は
組織的には窒化珪素から成る主結晶相とその他、例えば
希土類元素酸化物、5iOzと窒化珪素からなる粒界相
とから構成される。そしてこの焼結体の高温特性を良好
なものとするために粒界相の改善がなされ、特に粒界相
を高融点ガラスで形成するか、粒界相自体をな(するか
、或いは粒界相を高融点結晶質組織とすることが試みら
れている。そこで、従来の粒界相の結晶化にあたっては
5t−J4−REz03−3iOz系結晶が注目されて
いるが、−船釣にはSiO□が多量に存在すると粒界の
融点が低くなり、高温強度が低下するため、室温から1
000℃以下のみしか使用されず、極力5iOzの量を
少なくするように工夫されてきた。
本発明はこのような従来の考え方に反し、5in2が多
い組成であっても、その組成が特定の比率にすることに
より高温強度に優れ、静的特性に優れた焼結体になる得
ることを見い出したものである。
本発明の焼結体の全体組成は3成分基準で5iJ480
乃至99重量%、特に90乃至95重量%、RE2O3
とSingが合量で1乃至20重1%、特に5乃至13
重量%から成り、SiO□/REz(h (重量比)が
1より大きく、3.3以下、特に1.2〜3.0の関係
にあるもので上記組成を後述する製造方法で製造すれば
粒界相には珪素、酸素および窒素から構成される結晶相
、例えばシリコンオキシナイトライド(Si、N。
0)相と珪素、酸素、窒素および希土類元素から構成さ
れる結晶相又はガラス相が生成される。
本発明において組成を上記の範囲に限定した理由を述べ
ると、まずSi3N4量、RE2O3とSiO□の合量
が上記範囲をはずれるといずれも高温強度が小さく実用
的でない。一方、SiO□/REz(1+が1以下では
粒界の結晶相にメリライト、アパタイト、YAM、ワラ
ストナイト等が析出し易くなり、いずれも酸化雰囲気で
の安定性、長期間酸化雰囲気での静的疲労において不充
分となり、3.3を越えると5i02が過剰となり、高
強度の緻密体を得られなくなる。
本発明において用いられる希土類元素酸化物(REzO
i)としてはY2O3やランタノイド系希土類元素酸化
物が挙げられるが、これらの中でもYbzO:+、 E
r20:111102031 DyzO3が焼結体の均
−性及び強度の点から好ましい。
本発明の窒化珪素質焼結体の製造方法によれば、原料粉
末として窒化珪素粉末、希土類元素酸化物粉末、さらに
場合によりSiO□粉末を用いる。
これらの粉末を用いて窒化珪素(SiJa)が80乃至
99重量%、特に90乃至95重量%、希土類元素酸化
物(REZ(h)および過剰酸素(SiOz)が合量で
1乃至20重量%、特に5乃至13重量%の割合で、ま
た過剰酸素/希土類元素酸化物(SiO□/REz(h
)が重量比で1より大きく 、3.3以下、特に1.2
〜3.0の関係になるように調製、混合する。この時、
過剰酸素(SiOz)は窒化珪素粉末に含まれる酸素を
SiO□換算した量と所望により添加する5i(h粉末
との合量である。
このようにして得られた混合粉末を公知の成形方法、例
えば、プレス成形、鋳込み成形、押出成形、インジェク
ション成形、冷間静水圧成形などにより所望の形成に成
形した後、焼成に移される。
本発明における大きな特徴の一つは焼成法にある。従来
から窒化珪素の焼成方法には常圧焼成、窒素ガス圧力焼
成等が挙げられるが、これはいずれも成形体を雰囲気と
直接、接した状態で焼成するものである。このような焼
成法における1つの短所は、粉末調製時に調合組成が最
終生成物である焼結体の組成には補償されない点にある
。特にSiO□などの低融点化合物を含む組成では、高
温でのSiO□の揮散が生じ易いために組成変動を生じ
る。
そのため、このような焼成法では雰囲気制御を極めて厳
密に行う必要がある。
本発明における調合組成では前述したようにStO□を
多量に含むために、特に組成変動を起こし易くしかも粒
界相の制御の点から、組成自体を厳密に調製する必要が
あることから、常圧焼成、窒素ガス圧力焼成は好ましく
ない。
そこで、本発明によれば、成形体の表面にガラス等から
成るガス不透過性シールで完全に密閉した状態で、高圧
力ガス下で焼成を行う。この方法によれば、焼成雰囲気
と成形体との間にシール材が存在することによって成形
体の組成は変動なく、焼結体組成とほぼ同一になること
から、何ら雰囲気制御も必要とせず、量産性にも優れて
いるという利点を有する。具体的には、成形体の表面に
所望によりBN等の離型剤を塗布した後、さらにガラス
を塗布する。この成形体を例えば熱間静水圧焼成炉に配
置して昇温し、成形体の表面のガラスの融点まで真空〜
常圧で保持し、ガラスが溶融してシールが完成したのち
、さらに昇温するとともにN2或いはアルゴン等のガス
によって圧力を加える。
最終的に焼成温度1600〜1900℃、圧力1000
〜2000a Lmに保持し、冷却する。
また、他の方法としては離型剤等を塗布した成形体をガ
ラス浴中に浸漬し、前述と同様な方法及び圧力−温度設
定で焼成すれば良い。
さらに本発明によれば、上述したような焼成方法を採用
した時、一般にはカラス成分が成形体中に侵入し、焼結
体の特性に影響を及ぼすことが間凹とされるが、本発明
の組成ではSiO□を多量に含むことから、ガラス成分
の侵入が起きても焼結体の特性にほとんど影響がないと
いう特異的性質をも有する。それによりガラス侵入を防
止するための各種の工夫がほとんどいらない等のメリッ
トを有する。
以下、本発明を次の例で説明する。
〔実施例1 〕 原料粉末として窒化珪素粉末(BET比面積17m”/
g、α化率93χ、酸素量0.9重量%)と各種希土類
酸化物粉末あるいはSiO□粉末を用いて、第1表に示
す組成になるように調合して混合後、It/cm”でプ
レス成形した。
得られた成形体に対し、BN粉末を1〜10mmの厚さ
で塗布後、さらにガラスを5〜10nu++の厚さで塗
布した。
このように処理された成形体を熱間静水圧焼成炉に配置
してNZガス雰囲気1気圧下で1750℃まで昇温した
。成形体の表面のガラスの溶融後、1850℃、100
0a tmの条件で1時間焼成を行った。
得られた焼結体に対して、室温強度、1200℃、14
00℃の温度における4点曲げ抗折強度試験を行うと共
に破壊靭性を求めた。
なお、焼結体の粒界の結晶相はX線解析により同定した
さらに、耐酸化性試験として、大気中で1000℃で1
00時間、1400℃で24時間保持後の酸化重量増お
よび冷却後、前述の方法で室温強度を求めた。
〔以下余白〕
第1表の結果によれば、SiO□/RE2O3が3.3
を越える隘6の試料は焼結体の粒界はほとんどガラス化
しており、結晶相は認められなかった。それに伴い抗折
強度も不充分で長時間使用における静的疲労も大きかっ
た。また、その比が0.1以下である患7の試料では粒
界にアパタイト、ワラストナイトの結晶相が検出された
。この試料の各試験結果では抗折強度は高い値を示すが
長時間使用後の静的疲労が大きく、本発明の目的は達成
されなかった。これらの比較例に対し、本発明の試料は
いずれも優れた抗折強度、靭性を示すと共に、長時間使
用に際しても強度劣化がほとんどなく、酸化重量増も小
さいものであった。
なお、更1の試料に対しては、室温、1200℃、14
00″Cの強度を第1図にプロットした。
〔実施例2 〕 実施例1と同一の原料を用いて第2表に示す組成になる
ように調合して混合後、It/cm”でプレス成形した
得られた成形体を実施例1と同様にガラス塗布した後、
N2カス雰囲気1気圧下で1700°Cまで昇温して、
ガラスを溶融後、1700℃で1500a tmの条件
で1時間焼成した。
得られた焼結体に対し、実施例1と同様の特性の評価を
行った。
〔以下余白〕
その結果、第2表に示すように何れも優れた特性が得ら
れた。
なお、第2表中、阻9の試料に対しては室温、1200
℃、1400℃の抗折強度を第1図にプロットした。
〔実施例3 〕 実施例1と同様の原料を用いて実施例2のIVk19の
組成になるように調合して混合後、it/cm2でプレ
ス成形した。
得られた成形体を実施例1と同様にガラス塗布した後、
N2ガス雰囲気1気圧下で昇温しでガラスをン容解後、
1650℃、1700℃、1750℃、1800℃、1
850℃で2000a tmの条件で1時間焼成した。
得られた焼結体に対し、実施例1と同様の特性の評価を
行った。
その結果、第3表に示すように、いずれも高い特性を示
し、特に焼成温度が低い程、強度が高いことがわかった
〔以下余白〕
(比較例) 焼結体組成として5iJ495重量%、Y2O:13重
世%、Mg01重量%、NiO1重量%の焼結体を実施
例と同様な方法で作成し、同様に特性の測定を行った。
その結果、抗折強度は室温78Kg/mm”、1200
”C76Kg7mm”と優れるが1400℃で20Kg
/mm”と極端な強度低下を示した。また、耐酸化性に
おいても1000℃X 100hrの試験では酸化増量
が0.16mg/cm”、強度が58Kg/mm2で、
1400℃X 24hrの試験では酸化増量が0.21
mg/cm”、強度26Kg/mm”といずれも本発明
品の特性値を下回った。なお、室温、1200°C11
400℃の強度を第1図にプロットした。
〔発明の効果〕
以上、詳述した通り、本発明の窒化珪素質焼結体によれ
ば、室温、1200°C11400℃の抗折強度の低下
を低減せしめ、高温で優れた強度が得られる。
また、酸化雰囲気での長期間使用においても静的疲労が
なく、強度の劣化がほとんど解消されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は温度に対する抗折強度の変化を示したもので、
図中、A(阻9)およびB(1’hl)は本発明品、C
は比較例の試料の結果を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化珪素(Si_3N_4)が80乃至99重量
    %と、希土類元素酸化物(RE_2O_3)および過剰
    酸素(SiO_2)が含量で1乃至20重量%から成り
    、SiO_2/RE_2O_3(重量比)が1より大き
    く、3.3以下の関係にある焼結体であって、該焼結体
    がSi_3N_4相と、珪素、酸素および窒素から構成
    される結晶質の粒界相と、珪素、酸素、窒素および希土
    類元素から構成される粒界相から構成されることを特徴
    とする窒化珪素質焼結体。
  2. (2)窒化珪素(Si_3N_4)が80乃至99重量
    %と、希土類元素酸化物(RE_2O_3)および過剰
    酸素(SiO_2)が含量で1乃至20重量%から成り
    、SiO_2/RE_2O_3(重量比)が1より大き
    く、3.3以下の関係を満足するよう調製された成形体
    の表面にガス不透過シールを設け、1600〜1900
    ℃の温度で高圧力ガス下で焼成してSi_3N_4相と
    、珪素、酸素および窒素から構成される結晶質の粒界相
    と、珪素、酸素、窒素および希土類元素から構成される
    粒界相を生成させることを特徴とする窒化珪素質焼結体
    の製造方法。
JP1048783A 1988-02-29 1989-02-28 窒化珪素質焼結体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2742596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048783A JP2742596B2 (ja) 1988-02-29 1989-02-28 窒化珪素質焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4645588 1988-02-29
JP63-46455 1988-02-29
JP1048783A JP2742596B2 (ja) 1988-02-29 1989-02-28 窒化珪素質焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308877A true JPH01308877A (ja) 1989-12-13
JP2742596B2 JP2742596B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=26386564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048783A Expired - Fee Related JP2742596B2 (ja) 1988-02-29 1989-02-28 窒化珪素質焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209763A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Kyocera Corp 切削工具用窒化珪素質焼結体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223066A (ja) * 1986-03-19 1987-10-01 工業技術院長 高温強度が優れた窒化ケイ素焼結体の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223066A (ja) * 1986-03-19 1987-10-01 工業技術院長 高温強度が優れた窒化ケイ素焼結体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209763A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Kyocera Corp 切削工具用窒化珪素質焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742596B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842723B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体およびその製造方法
JPH01308877A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPS62223066A (ja) 高温強度が優れた窒化ケイ素焼結体の製造法
JP3231950B2 (ja) 表面被覆窒化珪素質部材
JP2742619B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH035371A (ja) Si↓3N↓4焼結体の製造方法
JP2687632B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP3124867B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2652936B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2892246B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPS6047227B2 (ja) 耐熱高強度焼結体の製造方法
JP2783702B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2811493B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2694369B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2801455B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2746760B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体およびその製造方法
JPH04243972A (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3207045B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH0585827A (ja) 窒化ケイ素−混合酸化物系焼結体およびその製造方法
JP2694368B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS63112468A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3236733B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH03295861A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH06247771A (ja) 窒化ほう素複合材料およびその製造方法
JPH02180758A (ja) 窒化珪素質焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees