JPH01302158A - 検査体 - Google Patents

検査体

Info

Publication number
JPH01302158A
JPH01302158A JP13411288A JP13411288A JPH01302158A JP H01302158 A JPH01302158 A JP H01302158A JP 13411288 A JP13411288 A JP 13411288A JP 13411288 A JP13411288 A JP 13411288A JP H01302158 A JPH01302158 A JP H01302158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
test
blood
reagent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13411288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668705B2 (ja
Inventor
Masanao Watanabe
正直 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63134112A priority Critical patent/JP2668705B2/ja
Publication of JPH01302158A publication Critical patent/JPH01302158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668705B2 publication Critical patent/JP2668705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
に産業上の利用分野】 本発明は、血液、果汁、尿、工業廃液等の有色懸濁液中
に含まれる特定成分を簡便かつ迅速に検出することので
きる検査体に係るものである。
【従来の技術】
血液中の成分を測定するには、ヘモグロビンの強い着色
性がすべての呈色反応を妨げるため、検査に先立って膜
分離、遠心分離等により血液から血清または血漿を分離
することが必要であるが、このような処理は熟練と相当
の設備が必要とされる。このような煩雑な操作と、誤認
定の欠点を防止するために、特公昭44−14673号
公報には、透明な支持体上に白液内容物検出試薬を含浸
した吸収性相持体を設け、更にその上を白球等を分離す
る層で1I−)で血漿を分離し、呈色反応を行う検査材
料が、また、特公昭45−15669号公報には血液内
容物検出用試薬を含む吸収性担持物質を疎水性化して表
面に沈積する赤面球を水で洗い流す診断材が記載されて
いる。これらの検査材は使用における簡便化という点で
は改良が認められるが、血液中に含まれる物質の検査に
おいて、土足i性を持たせるには充分ではない。 更に、特開昭59−228166号公報には、上層及び
下層を有するマトリックスとし、上層が部分的に架橋結
合された水透過性であって有色色素を透さないポリマー
を含むように構成し、過剰の試料を拭きとるようにした
ものが提案されているが、この場合も上層への検査試料
成分の@肴は避けることができず、半定量性検査には不
充分である。また、特開昭60−209174号によれ
ば、担体層と検出用試薬を含む微細孔性重合層とを有す
る検査装置が提案され、一定時間後に拭きとりを行うか
、又は担体を透明とするかによって呈色を判定する。 この場合も検査試薬の呈色が不均一であること、また、
拭きとりによっては表面への色素の@者が生じ、透明担
体を用いても沈着した面色素が若干透けて観察され、試
薬呈色の観察時に障害となることが考えられ、半定量性
検査を行うには充分とは言えない。 K発明が解決しようとする課題】 上記したような従来技術における血液、尿中の成分の検
査に用いる検査材は、検査液中に含まれる面色素、有色
夾雑物等の@肴を完全に分離するものではないので、そ
れらによる呈色への影響は避けることができず、定性的
検査には利用できても、半定量的な測定を行うには充分
でなかった。 更に、上記したような検査材においては、何れも試薬部
または試薬部に近接した個所に血液を塗布するので、試
薬が漏出、拡散し、この点からも検査の半定量性を不充
分としている。 本発明は、上記のような従来の白液内容物検査試薬にお
ける欠点を解決すると共に、血液のみではなく、汚濁の
著しい尿や、着色物、微細な浮遊物等を含む汚濁した工
業廃水等の検査を、半定量的に行うことのできる簡易検
査体を提供することを目的とする。 K課題を解決するための手段】 本発明は、着色物質を含む懸濁液中に含まれる検査目的
物質を検出2分析するための検査体であって、支持体上
に設けた検査目的物質を検出可能な応答を生じうる試薬
−と、該試薬層上に剥離可能に積層した着色物質濾別性
被膜層とを含む検査体に係るものである。 K作   用】 本発明は、支持体上に設けた検出試薬類を含む下1と、
下層上に剥離可能に積層した分離濾過機能を持つ上層と
で検査体を構成したことを特徴とするものであり、本発
明による検査体は検査液中に一定時間浸漬するか、上層
上に検査液を滴下せしめて被検出物質を含む液のみを下
層に透過セしめた後、上層を剥離して下層の検査試薬層
の呈色を調べるものである。 K実 施 例】 以下、本発明の詳細な説明する。 上記したように、本発明は血液に限定されず、汚濁の著
しい尿の検査、下水、工業廃水等着色したgi細分散物
、粘着性分散物等を含む広い範囲での懸濁液検査に使用
できるものである。まず、検査体を構成する上層である
、着色した微細分散物。 粘着性分散物等に対する分離・濾別機能を有する膜を形
成可能な物質としては、下記のようなものが挙げられる
。 膜の種類と8膜に含まれる素材を列挙する。 イオン交換膜:陽イオン交換膜、陰イオン交換膜。 両性イオン交換膜、バイポーラ− イオン交換膜、モザイクイオン交 換膜 透 析 W!:再生セルロース、セルロースアセテート
、ポリアクリロニトリル共 重合体、ポリメチルメタクリレ− ト、エチレンビニルアルコール共 重合体、芳香族ポリスルホン、芳 香族ポリアミド、カーボネート。 エチレンオキシド共重合体 逆 浸透 膜:全芳香族ポリアミド、アリル−アルキル
ポリアミド/ポリウシアセ ルロースアセテート、セルロース ]・リアセテート、ポリピペラジン アミド 限外濾過膜:ポリアクリルニトリル、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリスルホン、ポ リエーテルスルホン、芳香族ナイ ロン、セルロースアセテート、エ バール(商品名工バール、クラレ 株式会社製) 上層を形成する分i濾過性の膜は、上記の素材中から被
検出液中に含有される分散物により、また、検出成分の
透過の障害とならないものを適宜選択して使用するが、
例えば、血液中のブドウ糖。 尿素窒素や工業廃水中の鉄イオンのような低分子量の物
質の検出には、セルロース膀のような透析腰を使用する
ことができ、血液中のグルタメート−ピルベート−トラ
ンスアミナーゼやアルカリホスフ1ターゼのような高分
子量の物質の検出には、ポリフッ化ビニリデン製メンブ
ランフィルタ−のような精密濾過膜を使用することがで
きる。 上記上層と下層とは、接着剤によって検査材を検査液に
浸漬もしくは接触させた後、上層を剥離することができ
るよう接着剤によって上層と下層を密着してVJ層する
か、もしくは間に接着層を設けて接着する。 接@1Gは全面もしくは部分的(スポット状など)に上
層と下Nを接着し、検査時に溶解または開孔しているこ
とで検査目的物質と溶剤が下層に達しつるM4@をとる
。 接@層素材は下記のようなものからなり、これらは単独
もしくは二種以上の混合物で用いられる。 ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリウレタン樹l
、ポリスチレン’04 脂、アクリル樹脂、エポキシ樹
脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル共重合体樹脂、ポリビ
ニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ
ビニルピロリドン樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂、
もしくは無水マレイン酸系共重合体樹脂などの合成樹脂
: メチルセルロース、エチルセルロース、ヒトOキシエチ
ルセルロ−ス デンプン、多糖類,ゼラチン、カゼイン、もしくはアル
ギン酸ナトリウムなどの天然高分子が挙げられる。 分li1濾過性膜の接着剤又は接着Nによる検査試薬N
を有する支持体への接着は、ヒートシール又はドライラ
ミネート法などの方法により適宜性なうことができる。 下層である検査試薬Hの形成は、濾紙に試薬組成物を含
浸させてなるもの、例えば体液中のブドウ糖検出用試験
紙として、ブドウ糖酸化酵素,ペルオキシダーゼ、被酸
化性指示薬.緩衝剤からなる試薬組成物をゼラチンを含
む水または水−アルコール系溶媒中に溶解又は分散させ
、得られだ液に濾紙を含浸させた後、乾燥したものを検
査試薬層とし、濾紙を適宜裁断してプラスチックフィル
ムのような基材上に貼付して形成することができる。同
様に蛋白検出用試薬層,pH検出用試薬層も濾紙に含浸
させて検査試薬層を製造して同様に形成することができ
る。 次に印刷によって基材上に検査試薬層を設けるものとし
ては、水−アルコール混合溶液に酵素類を予め溶解させ
、これに指示I,pH.!!衝剤,高分子結合剤,およ
び吸水性担体等を混合して、印刷またはコーティング適
性を有するインキ組成物を?Avin、このインキ組成
物を基材上に印刷(コーティングを含む)した後乾燥し
て検査試薬層を製造することができる。更に好ましくは
、本出願人の出願に係る特開昭62− 263469J
13明S++害に2軟のように (a)糖酸化酵素,ペルオキシダーゼ、被酸化性指示薬
.湿潤剤,感度調節剤.安定剤, pH緩衝剤.結合剤
,及び吸水性粉末からなる試薬組成物が非水溶剤中に溶
解或いは分散されてなるブドウ糖検出用インキ組成物、 (b)蛋白質誤差を示す指示薬,p11緩血剤,湿潤剤
。 蛋白質吸看性イオン交換体,形態保持剤,!@合剤。 及び吸水性粉末からなる試薬組成物が溶剤中に溶解或い
は分散されてなる蛋白質検出゛用インキ組成物、 (c) pH指示薬,4級アンモニウム塩又はアミン塩
。 塩基性物質,結合剤,及び吸水性粉末からなる試薬組成
物が、溶剤中に溶解或いは分散されてなるpH91定川
インキ組成物 が挙げられ、これらインキ組liz物は、基材上に塗布
することによって試薬層を形成することができる。更に
血液、又は尿中のビリルビンの検出にはニトロ、ハロゲ
ン、スルホン基などの置換基を有するベンゼンジアゾニ
ウム塩に、接着剤,酸(特に固体の酸)、溶剤,更に必
要に応じて湿潤剤。 吸水性担体粉末などをh口えて調製した組成物を濾紙に
含浸もしくは基材1に印刷又は塗工する。その他面液中
のグルタメート−ピルベート−トランスアミナーゼの検
出用試薬のような公知の体液検出用試薬を用いて試薬層
を形成する。 基材は、試薬組成物と反応せず、しかも試薬の呈色を朋
害しないものであることが好ましく、具体的には、例え
ば紙2合成紙、不織布または合成樹脂フィルム或いは紙
と合成樹脂フィルムとの積層体等が用いられる。 インキ組成物の基材上への塗布技術としては、印刷法、
コーティング法(例えばロールコーティング、スプレー
コーティング、デイツプコーティング、ベタコーティン
グ)等が用いられつる。インキ組成物の塗布中が比較的
多く、かつ塗布中が一定であることが好ましいため、シ
ルクスクリーン印刷法、凹版印刷法、グラビア印刷法等
によって、インキ組成物を基材上に設けることが好まし
い。塗布中は、インキ組成物の種類に応じて変化するが
、一般に2〜150g/m(乾燥時)であることが好ま
しい。 下Hである検査目的物質を検出可能な応答を生じる試薬
層としては、上記以外にもそれぞれ検査目的物質の検出
に用いられている公知の臨床検査用の試験紙、例えば、
市販の白液、尿等の体液中のブドウ糖検出用試験紙、蛋
白質検出用試験紙。 ビリルビン検出用試験紙、p■検出用試験紙、血液中の
グルタメート−ピルベート−トランスアミナーゼ検出用
試験紙等の試験紙を使用することができる。 又、本発明は、着色分散物、粘着物等を含む下水、廃水
中の溶解性鉄、水素イオン濃度、生物化学的W1素要求
ff1(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、クロ
ム、総水銀、銅等の検出にも適用可能であり、市販のイ
オン試験紙を用いて試薬層とすることもできる。 実施例1 血糖検出用検査体の製造 15μセロハン(# 250)上に、10%非イオンキ
直鎖ポリエチレンオギサイド(Doly OX N−7
50;ユニオンカーバイド社製9分子i30万)のジオ
キサン溶液を、ブレードコーターを用いてコーティング
して乾燥し、約10μの接@層を形成する。−方、下記
組成のブドウ糖検出用インキ組成物をホモミキサーで微
細分散させた後、スクリーン印刷により、厚さ300μ
の白色ポリスチレンシートに一辺が51nの四角形であ
ってIIl厚が110μとなるように印刷した。用いた
スクリーン版は80メツシユ、レジスト及びスクリーン
紗の厚さの合計は130μであった。 得られた印刷物を60℃で40分間乾燥して試薬層を形
成した。 ブドウ 検出用インキ組成物 ブドウ糖酸化酢木(東洋紡製; Grade II )
3.6重量部 ベルオキシターゼ(東洋紡製; Grade I[[)
2.41量部 グアヤク脂            4.8重量部ソル
ビタンモノラウレート (花王石鹸製;スパン20)7.21量部クエンM  
           2.8重量部クエン酸ナトリウ
ム       11゜0重i部ポリビニルブチラール (積木化学製; x)、 L/ 7 ’y BX−1)
  3.0OijiNsセルロース微粉末 (層化成製;アビセルTG−D)     171重吊
重吊−アミルアルコール      228◆吊部ブチ
ルセロソルブアセテート   33.5fi 1部上記
のようにして得られた試薬層を形成した白色ポリスチレ
ンシート上に接着層を有するセロハンを80℃の温度で
約30$ g加熱することによってヒートシールを行い
、これをスティック状に@罰して血糖検出用検査体を得
た。 図面に検査体の構造の一例を示す。検査体1は基材2上
に設けた試薬層3を接着層4を介して着色性物舅濾別性
被膜層5を剥離可能に設けたものであって、剥離操作を
容易にするためのタブ片6を形成することができる。こ
の検査体重よ、血糖の半定量に有効であると共に、血液
、M、その他の異物による汚染のひどい尿でも充分な半
定量性を有した。 即ち、図面に示したような検査体1の被膜N5上に血液
を約0.2CCを滴下、#布して約1分間放置後、被膜
層5を剥離、除去して約1分後予め作成しておいた各濃
度の呈色を示した比色表と比較測定したところ、被検査
血液中のブドウ糖含有量は5011g/旧であることが
判明した。一方、被膜層5を設けず、直接血液を試薬層
上に滴下すると血色系の沈着により、測定は全く不可能
であった。 実施例2 尿素窒素検出用検査体の製造 血液中の尿素窒素を検出するために、実施例1におCプ
るブドウ糖検出用インキ組成物に変えて以下の尿素窒素
検出用インキ組成物を用いる以外は、実施例1と同様に
して検査体を製造した。 尿素窒素検出用インキ組成物 ウレアーゼ(東洋紡製: Grade II )  3
.6重量部ペルオキシダーゼ(東洋紡製; Grade
 I[)2.4重量部 グアヤク脂            4.8重重部ソル
ビタンモノラウレート (花王石鹸製;スパン20)      7.2重量部
クエン酸             2.0重吊部クエ
ン酸ナトリウム       11.0重量部ポリビニ
ルブチラール (槽水化学′lJ: x)、 レツ:’7BX−1) 
 3.00 M量flAセルロース微粉末 (加化成製;アビセルTG−D)     171重量
部n−アミルアルコール      228重量部ブチ
ルセロソルブアセテート   33.5重量部得られた
検査体のセロハン被膜上に血液的0.20Cを滴下、塗
布後約1分間放置し、被膜を剥離除去し、約1分間放置
したものを観察すると、試薬層は青色に呈色しており、
標準比0表と比較したところ、約1011.9/diの
尿素窒素を含有することが判明した。 実施例3 総コレステロール検出用検査体の製造 血液中の総コレステロールを検出するために、実施例1
におけるブドウ糖検出用インキ組成物に変えて以下の総
コレステロール検出用インキ組成物を用いる以外は、実
施例1と同様にして検査体を製造した。 総コレステロール検出用インキ11U物コレステロール
エステラーゼ (東洋紡製: Grade m )       1.
6重ff1部コレステロールオキシダーゼ (東洋紡製: Grade m )       1.
6重量部ペルオキシダーゼ (東洋紡製: Grade m )       2.
4重量部グアヤク脂            4,8重
量部ソルビタンモノラウレート (花王製ニスパン20)7.2重量部 リン酸−ナトリウム        6.0重量部リン
酸二ナトリ1クム        9.0重量部ポリビ
ニルブチラール (V4水化学¥J:1スレツクBx−1)3.0重吊部
セルロース微粉末 (脂化成製:アビセルTG−D)     171重量
部n−アミルアルコール      228重量部ブチ
ルセロソルブアセテート   33.5重吊部得られた
検査体のセロハン被膜上に血液的0.20Cを滴下、塗
布後約3分間放置し、被膜を剥離除去し、約2分間放置
したものを観察すると、試薬層は青色に呈色しており、
標準比0表と比較したところ、約2001#g/旧の総
コレステロールを含有することが判明した。 実施例4 実施例1において使用したセルロースの代りにポリピニ
リデンフOライド製メンブランフィルタ−(商品名HI
LLIPORE avwp、 ミIJ ホ7会社製)ヲ
用い、10%とドロキシエチルセルロース水溶液を咋み
10μmになるようコーティングして乾燥する。 一方、下記の組成のグルタメート−ピルベート−トラン
スアミナーゼ検出用インキ組成物をホモミキサーでg1
細分散さゼた後、スクリーン印刷により厚さ300μの
白色ポリ1チレンシートtに一辺が5穎の四角形であっ
て膜厚が100μmとなるように印−1した。用いたス
クリーン版は80メツシユ。 レジスト及びスクリーン紗の厚さの合計は130μであ
った。得られた印刷物は60℃で40分間乾燥して試薬
層を形成した。 グルタメート−ピルベート−トランスアミナーゼピルベ
ートオキシダーゼ (東洋醸造)4.0重母部 ペルオキシダーゼ (東洋紡製: Grade If )       0
.5重量部グアヤク脂           4.8重
量部アラニン            3.2重量部α
−ケトグルタルM        3.0重母部ピロf
i酸四アミン        0.002重M部塩化マ
グネシウム        0.04重Q部ソルビタン
モノラウレート (死重石鹸製ニスパン20)7.2重量部リン酸−ナト
リウム       9.38重重母リン酸二ナトリウ
ム       4.54重重量ポリビニルブチラール (積木化学製:エスレックBX−1)  3.00重量
部セルロース微粉末 (層化成製:アビセルSF)      171重量部
n−アミルアルコール       228重量重量子
ルセロソルブアセテート   33.51Mff1i上
記のようにして得られた試祷層を有する白色ポリエチレ
ンシート上に接着層を有するメンブランフィルタ−を積
層し、80℃の温度で約 1分間加熱することによって
ヒートシールを行い、スティック状に裁断して試験用ス
トリップを得た。 検査片のメンブランフィルタ−上に血液的0.20Cを
滴下、塗布して約3分間IJ!1m後、メンブランフィ
ルタ−を剥離、除去して、約2分間放置して試薬層の呈
色を観察したところ青色であり、約20IU/ 、9の
グルタメート−ピルベート−トランスアミナーゼ活性の
存在が推定された。 実加例5 Fe (II )検出用検査体の製造 15μセロハン(#250)上に、10%非イオン性直
鎖ポリエチレンオキサイド(poly ox N−75
0:ユニオンノコ−バイト社製、 fl子i30万)の
ジオキサン溶液を、ブレードコーターを用いてコーティ
ングして乾燥し、約10μの接着層を形成する。−方、
下記組成のFe (U )検出用インキ組成物をホモミ
キサーで微細分散させた後、スクリーン印刷により、厚
さ300μの白色ポリスチレンシートに一辺が5IN!
nの四角形であって膜厚が110μとなるように印刷し
た。用いたスクリーン版は80メツシユ、レジスト及び
スクリーン紗の厚さの合計は130μであった。 得られた印刷物を60℃で40分間乾燥して試薬層を形
成した。 re (11)検出用インキ組成物 0−フェナントロリン       0.5重母部ソル
ビタンモノラウレート (死重製ニスパン20)7゜2重母部 酢酸アンモニウム         15.0重母部ポ
リビニルブチラール (積木化学製:エスレックBX−1)   3.Q重母
部セルロース微粉末 (旭化成¥i:アビセルTG−D )     171
重量部n−アミルアルコール       228重Q
部ブチルセロソルブアセテート    33.511部
上記のようにして形成された試薬−を有する白色ポリス
チレンシート上に、接着層を有するセロハンを80℃の
温度で約30秒間加熱して接着して検査体を製造した。 濁度計で測定すると、D、 0.300の濁度を示すF
e2+を5my/旧及(fFe”ヲ1001Ry/dl
ソhソh含む工業廃水を用いて、上記によって得られた
Fe (U )検出用検査体を用いてFe2+の検査を
行った。検査体を工業廃水に浸漬後被嗅Nであるセロハ
ンを剥離除去して、試薬Nの呈色を観察したところ、上
記2種の液のFe2″S度の判別が可能であった。しか
しながら、上記試薬層上にセロハン被膜を設けなかった
検査体を同様に工業廃水に浸泊したものは、検査体表面
の着色が著しく、Fe”9度の異なる液をそれぞれ判別
することが不可能であった。
【発明の効果】
本発明は、支持体上に設けた検出目的物質を検出可能な
応答を生じうる試薬層上に、着色物質濾別性被膜を剥離
可能に設けた検査体に係るものであるので、血液、工業
廃水などの有色被検査液を対蒙とした簡易検査において
、着色成分の吸着を防葎でき、また、試薬層上の試薬の
被検査液中への拡散を抑制することができる。従って、
本発明による検査体は、着色液中に含まれる成分の半定
量性検出を可能とすることができた。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明による検査体の一例を示す拡大断面図で
ある。 1・・・検査体、    2・・・基材。 3・・・試薬層、   4・・・接着層。 5・・・青色性物質濾別性被膜層。 6・・・タブ片 特許出願人   大日本印刷株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、着色物質を含む懸濁液中に含まれる検査目的物質を
    検出、分析するための検査体であって、支持体上に設け
    た、検査目的物質を検出可能な応答を生じうる試薬層と
    、該試薬層上に剥離可能に積層した着色物質濾別性被膜
    層とよりなる検査体。
JP63134112A 1988-05-31 1988-05-31 検査体 Expired - Lifetime JP2668705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134112A JP2668705B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 検査体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134112A JP2668705B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 検査体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302158A true JPH01302158A (ja) 1989-12-06
JP2668705B2 JP2668705B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=15120740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134112A Expired - Lifetime JP2668705B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 検査体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103336007A (zh) * 2013-06-08 2013-10-02 中国医学科学院基础医学研究所 一种可视化检测汗液中氯离子含量的便携式纸芯片

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103972A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Konica Corp 濾過機能可変とした分析素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103972A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Konica Corp 濾過機能可変とした分析素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103336007A (zh) * 2013-06-08 2013-10-02 中国医学科学院基础医学研究所 一种可视化检测汗液中氯离子含量的便携式纸芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2668705B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490185B1 (ko) 혈중글루코스함량측정용시약시험스트립
JP3220486B2 (ja) 血液グルコース濃度用可視試験片
EP0248037B1 (en) Blood serum test strip
TW514727B (en) Diagnostic test carrier with multi-layer test field
US4824640A (en) Transparent test strip system
JPS60209174A (ja) 液体試料の成分検出用の試験装置及び方法
CA1147247A (en) Test device resistant to cross contamination between reactant areas and process for making it
EP0415679A2 (en) Blood separation and analyte detection techniques
FI83707C (fi) Testmedel foer funktionsdugligheten.
JPH1078433A (ja) 容量非依存的診断試験担体および被検物質測定のためのその使用方法
JPH01302161A (ja) 粒子分離法及び装置
JPH0259648A (ja) 液体の化学的分析のための改良可処分装置
MXPA97002502A (en) Reagent test for the determination of glucose in the san
GB2217717A (en) Process for the production of porous membranes
FI80343B (fi) Testanordning.
US5976823A (en) Low range total available chlorine test strip
EP0194578B1 (en) Proteins immobilised on polyamides or cellulose hydrate and the use thereof for the preparation of biocatalysts, test strips or chromatography materials
US5096833A (en) Method and device for determining protein using carrier matrix composed of urethane, water insouble inorganic compound and insoluble organic compound and method of making the device
AU633210B2 (en) Asymmetric sandwich membrane system as diagnostic test device
AU2004227352B2 (en) Adhered membranes retaining porosity and biological activity in assay device for measuring serum cholesterol associated with high-density lipoproteins
US20160245811A1 (en) Systems and methods for monitoring biological fluids
JP2665640B2 (ja) 乾式分析要素を用いた測定方法及び乾式分析要素
EP0408222A1 (en) Device and method for separation of fluid components
JPH01302158A (ja) 検査体
WO1988009824A1 (en) Improvements in diagnostic test strips