JPH01299563A - インプラント材のポーラス部封孔処理方法 - Google Patents

インプラント材のポーラス部封孔処理方法

Info

Publication number
JPH01299563A
JPH01299563A JP63131073A JP13107388A JPH01299563A JP H01299563 A JPH01299563 A JP H01299563A JP 63131073 A JP63131073 A JP 63131073A JP 13107388 A JP13107388 A JP 13107388A JP H01299563 A JPH01299563 A JP H01299563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant material
porous part
liquid
immersed
calmodulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63131073A
Other languages
English (en)
Inventor
Moritsugu Ootori
大鳥 盛嗣
Kuzetsu Imanishi
今西 久是律
Masakatsu Umagome
正勝 馬込
Kazusumi Tsutsumi
堤 一純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63131073A priority Critical patent/JPH01299563A/ja
Publication of JPH01299563A publication Critical patent/JPH01299563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0012Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0012Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy
    • A61C8/0013Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the material or composition, e.g. ceramics, surface layer, metal alloy with a surface layer, coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0037Details of the shape
    • A61C2008/0046Textured surface, e.g. roughness, microstructure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0003Not used, see subgroups
    • A61C8/0004Consolidating natural teeth
    • A61C8/0006Periodontal tissue or bone regeneration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は人工骨や人工歯根等、生体内にインプラントし
て代替骨として用いられるインプラント材に関し、特に
インプラント材に形成したポーラス部にコラーゲン繊維
等を含浸させた後、そのポーラス部を封孔する方法に関
するものである。
(従来の技術) 近年、人工骨や人工歯根等の生体代替骨として種々のセ
ラミックス材料から成るインプラント材が実用化されて
きているが、その成否は上皮や骨などの生体組織との結
合にある。
一般に、骨及び歯牙はコラーゲン繊維によって生体組織
と結合しており、インプラント材においても同様にコラ
ーゲン繊維によって生体組織と結合させるのが望ましい
そして、このようにインプラント材をコラーゲン繊維に
よって生体組織と結合させるために、本発明者は先に、
インプラント材の生体組織と接する表面をポーラス構造
(多孔質構造)とし、コラーゲン繊維とカルシウム溶液
の混合溶液を含浸させることによって、コラーゲン繊維
を主体とするマトリックス組織とカルシウムとが化学結
合した組織を形成したものを提案した。(特願昭61−
86642号参照。) (発明が解決しようとする課題) ところが、上記のようにインプラント材の表面をポーラ
ス構造にしてコラーゲン繊維を含浸させたものにおいて
も、セメント質形成中コラーゲン繊維が溶液、特に体液
中で溶は易いため、生体内にインプラントした後溶碇出
して結合組織を十分に形成できない場合が生じ得るとい
う問題がある。
また、特に人工歯根の場合には、一部が外部(口腔)に
露出する関係上、歯頚部から細菌に感染し易く、コラー
ゲン繊維が細菌の培地になりかねないという問題がある
本発明は、上記問題点に鑑み、コラーゲン繊維が溶解し
たり、細菌に感染したり、細菌の培地になったりしない
ようにポーラス部を封孔する方法を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するため、インプラント材に
形成したポーラス部に、コラーゲン繊維とカルモジュリ
ンとアルギン酸ナトリウムを含む混合液を含浸させ、こ
れをPH3〜4の酸性液中に浸漬することを特徴とする
前記混合液には、リン酸カルシウム及びコンドロイチン
硫酸を含めるのが好ましい。
前記リン酸カルシウムとしては、第ニリン酸カルシウム
と第三リン酸カルシウムのいずれか又は両者が好適に用
いられる。又、前記酸性液としては焼石膏泥や第一リン
酸カルシウム泥が好適に用いられる。
前記酸性液に対する浸漬は、コラーゲンが分解する恐れ
のない25°C以下、好ましくは±4°Cの温度条件で
3〜6時間浸漬する。
更に、前記酸性液中から取り出したインプラント材を真
空乾燥して冷凍保存することができ、使用時には緩衝液
に浸漬して元に戻す。
前記緩衝液としては、生理的食塩水や歯牙保存液等を用
い得る。保存液としては、例えばインプラント誌6(6
)、1985で知られるNew S、S 5oluti
onがある。これは以下のような成分からなっている。
物   質      100戚中の量コンドロイチン
硫酸      0.3gジアノコバラミン     
  0.005gクロロブタノール       0.
15gフィリドオキシン ハイドロクロライド   O,1g カリウムバントアゼネート   0.1gチメロサル 
         0.002gクロフニラミンモレー
ト    0,01gミオアクチン(ATPチロシン 
 0. 2d−シスチン) (作 用) 本発明は上記構成を有するので、ポーラス部に含浸され
たコラーゲン繊維とカルモジュリンの混合溶液は、細分
化したコラーゲンとイオン化したカルシウムの遺骨主成
分が混在した溶液状態を作り出し、コラーゲン繊維を主
体としたマトリックス組織を形成するとともに、カルモ
ジュリンによってカルシウムが化学結合して天然又はそ
れに近いセメント組織を形成する。さらに、コラーゲン
繊維とカルモジュリンとともに、ポーラス部に含浸され
たアルギン酸ナトリウムが、焼石膏泥や第一リン酸カル
シウム泥等のPH3〜4の酸性液と接触すると、不溶性
のゲル状となってポーラス部の開口を封孔することにな
る。そのため、ポーラス部内に含浸されたコラーゲン繊
維等が溶液や体液に直接触れることはなく、また外部に
露出することもないので、溶は出したり、細菌が感染し
て培地になってしまうというようなことも無いのである
また、カルモジュリン及びコンドロイチン硫酸を添加す
ると、前記溶液中に今一つの遺骨主要成分が加わり、か
つコラーゲン繊維を分子単位まで細分化させることがで
き、遺骨主要成分が相互に化学結合して自然な造管を行
う最小単位で混在することになる。
また、前記酸性液中から取り出したインプラント材を真
空乾燥して冷凍保存しておき、使用時に生理的食塩水等
の緩衝液に浸漬することによって元に戻して使用するこ
とができる。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
〔実施例1〕 ■ アルギン酸ナトリウム水溶液(100ml中、1.
0g含有)・・・60IIIIl■ カルモジュリン・
・・0.01■ ■ コラーゲンASC(PH6,4)水溶液(100d
中、0.6g含有)・・・15m!■ 第ニリン酸カル
シウム・・・1.2g以上の溶液と粉末を均一に混合し
、この混合液を、第1図に示すような人工歯根1の埋設
部1aの表面に形成したポーラス部1bに含浸させた。
含浸方法としては、真空雰囲気中で行うのが好適である
。そのため、第2図に示すように、前記混合液2の入っ
た容器3をバキュームポンプ(図示せず)に接続した真
空容器4内に入れ、この真空容器4内で人工歯根1のポ
ーラス部1bを混合液2中に浸漬した。すると、ポーラ
ス部1bの空孔内も真空状態にあり、混合液2に浸漬さ
れると、液圧の作用もあって混合液2はポーラス組織の
空孔内に速やかに浸透しかつ隅々まで行き渡って含浸さ
れた。
次に、混合液を含浸させた人工歯根を、■ 焼石膏流(
焼石膏を生理的食塩水で泥状にしたもの) の中に±4℃で3時間浸漬した後、引き上げ、真空乾燥
した。この真空乾燥は前記真空容器4を用いて行った。
こうして、ポーラス部1bに混合液2を含浸させ、封孔
処理を施し、真空乾燥させた人工歯根1を一20°Cで
冷凍保存した。
その後、前記人工歯Illをカルモジュリンを含有する
(100id中0.03■)生理的食塩水に浸漬させて
元のゲル状態に戻し、臨床に供した。
この結果、コラーゲンが溶は出したり、細菌が惑染した
りすることはなく、生体組織との結合が完全に成され、
かつ炎症もみられなかった。
〔実施例2〕 ■ コンドロイチン硫酸水溶液(100mf中、30g
含有)・・・30戚 ■ コラーゲンASC(PH6,4)水?8液(100
d中、0.3g含有)・・・30mfl■ カルモジュ
リン・・・0.06■ ■ 第ニリン酸カルシウム・・・0.3g以上の溶液と
粉末を均一に混合し、この混合液を人工歯根lの表面に
形成したポーラス部1bに上記と同様に含浸させた。。
次に、混合液を含浸させた人工歯根1を、■ アルギン
酸ナトリウム水溶液(100+ji中、6.0g含有、
ゼリー状体) 中に4°C〜18°Cで24時間浸漬した。
次に、インプラントを取り出し、 ■ 焼石膏流(焼石膏を生理的食塩水で泥状にしたもの
) の中に±4°Cで3時間浸漬した後、引き上げ、その後
真空乾燥し、冷凍保存した。
その後、前記人工歯根1を歯牙保存液に浸漬させて元の
ゲル状態に戻し、臨床に供した。
この結果、コラーゲンが溶は出したり、細菌が惑染した
りすることはなく、生体組織との結合が完全に成され゛
、かつ炎症もみられながった。
上記実施例ではアルギン酸ナトリウムを不溶性にする酸
として焼石膏流を用いた例を示したが、それ以外にも第
一リン酸カルシウム泥を用いてもよい。
また、上記実施例では人工歯根に適用した例のみを示し
たが、人工骨にも同様に適用できることは云うまでもな
い。
(発明の効果) 本発明のインプラント材のポーラス部封孔処理方法によ
れば、以上のようにコラーゲン繊維、カルモジュリン等
とともにポーラス部に含浸されたアルギン酸ナトリウム
が、焼石膏流又は第一リン酸カルシウム泥等の酸性液と
接触して不溶性となるため、ポーラス部の開口を封孔す
ることができる。そのため、ポーラス部内に含浸された
コラーゲン繊維等が溶液や体液に直接触れて不測に溶は
出したり、細菌が感染して培地になってしまうというよ
うなことも無く、インプラント材と生体組織との結合に
大なる効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての人工歯根用インプラ
ント材を示す断面図、第2図は処理過程の一状態を示す
断面図である。 1−・−・−一−−−−−・−−−−−−一−−−〜−
−−−−・人工歯根1a−・−−−−−・・・−・−一
−−−−−−−−−−−・埋設部1b−・・・−・−・
−・・・−−一−−−−・−・ポーラス部2・−−−−
−−・−・−・−−−一−−−・−・・・・−混合液代
理人  弁理士  石 原  勝 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) インプラント材に形成したポーラス部に、コラ
    ーゲン繊維とカルモジュリンとアルギン酸ナトリウムを
    含む混合液を含浸させ、これをPH3〜4の酸性液中に
    浸漬することを特徴とするインプラント材のポーラス部
    封孔処理方法。
  2. (2) 混合液にコンドロイチン硫酸及びリン酸カルシ
    ウムを含む請求項1記載のインプラント材のポーラス部
    封孔処理方法。
  3. (3) 酸性液中から取り出したインプラント材を真空
    乾燥して冷凍保存し、使用時に緩衝液に浸漬して元に戻
    す請求項1又は2記載のインプラント材のポーラス部封
    孔処理方法。
JP63131073A 1988-05-28 1988-05-28 インプラント材のポーラス部封孔処理方法 Pending JPH01299563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131073A JPH01299563A (ja) 1988-05-28 1988-05-28 インプラント材のポーラス部封孔処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131073A JPH01299563A (ja) 1988-05-28 1988-05-28 インプラント材のポーラス部封孔処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01299563A true JPH01299563A (ja) 1989-12-04

Family

ID=15049361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131073A Pending JPH01299563A (ja) 1988-05-28 1988-05-28 インプラント材のポーラス部封孔処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01299563A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784284A1 (fr) * 1998-10-13 2000-04-14 Natural Implant Sa Procede de preparation d'un implant dentaire par immersion dans une culture de cellules mesenchymateuses, dispositif de culture de cellules pour la preparation dudit implant et implant obtenu
WO2003035128A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Japan Science And Technology Agency Substance biologique composite

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784284A1 (fr) * 1998-10-13 2000-04-14 Natural Implant Sa Procede de preparation d'un implant dentaire par immersion dans une culture de cellules mesenchymateuses, dispositif de culture de cellules pour la preparation dudit implant et implant obtenu
WO2000021456A1 (fr) * 1998-10-13 2000-04-20 Societe Anonyme Natural Implant Procede et dispositif de preparation d'un implant dentaire par immersion dans une culture de cellules mesenchymateuses
US6589525B2 (en) 1998-10-13 2003-07-08 Societe Anonyme Natural Implant Method and device for preparing a dental implant by immersion in a culture of mesenchymal cells
WO2003035128A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Japan Science And Technology Agency Substance biologique composite
US7494664B2 (en) 2001-10-25 2009-02-24 Japan Science And Technology Agency Composite biomaterials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728570A (en) Calcium-hydroxide-treated polymeric implant matrial
US4191747A (en) Corrective agent for the covering and/or filling of bone defects, method for the preparation of same and method of using the same
US4620327A (en) Process of adapting soluble bone protein for use in stimulating osteoinduction
CA1062158A (en) Endodontic composition and method
EP0641225B1 (fr) Utilisation de collagene reticule pour la fabrication d'une membrane suturable, biocompatible a resorption lente
US5676698A (en) Soft tissue implant
US5997301A (en) Treatment of tooth surfaces and substances therefor
US4167945A (en) Method for enhancing the healing of grafted tissue
US4376673A (en) Method for etching dental porcelain
WO1992001382A1 (en) Wound dressing protocol
JPH0434907B2 (ja)
US20050036955A1 (en) Bioresorbable tooth extraction socket dressing
JP2005536242A5 (ja)
RU2071354C1 (ru) Имплантат
US5814331A (en) Process for inhibiting pathogenic bacteria in the oral cavity and for binding peptide growth factors on surfaces
JPH01212559A (ja) 生物学的インプラント物質
JPH01299563A (ja) インプラント材のポーラス部封孔処理方法
EP2121056B1 (en) Bone-replacement materials, methods and devices
JPH01151461A (ja) 生体用補綴材料
JPH01254164A (ja) 傷口保護材およびその製造方法
EP2956110B1 (en) Resorbable and curable compositions for use in dentistry
JPH0767487B2 (ja) 生体用移植材
JPS59151951A (ja) インプラント材にコラ−ゲンを付着させる方法
EP1671662A1 (en) Structural body constituted of biocompatible material impregnated with fine bone dust and process for producing the same
JP2902452B2 (ja) 医科・歯科用顆粒固着用糊剤及び該糊剤で固着された顆粒状骨補填材