JPH01299453A - 質量分析計 - Google Patents

質量分析計

Info

Publication number
JPH01299453A
JPH01299453A JP63128327A JP12832788A JPH01299453A JP H01299453 A JPH01299453 A JP H01299453A JP 63128327 A JP63128327 A JP 63128327A JP 12832788 A JP12832788 A JP 12832788A JP H01299453 A JPH01299453 A JP H01299453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
metal wire
thin metal
whiskers
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63128327A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kato
義昭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63128327A priority Critical patent/JPH01299453A/ja
Publication of JPH01299453A publication Critical patent/JPH01299453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液体クロマトグラフ直結質量分析計(LC/M
S)に係り、特にE HD (Eleetrohydro −dynamic)イオ
ン化の効率を向上させ、かつ多量の溶離液を受は入れる
ことを可能としたイオン化機構に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕溶液
中に既にイオンとして解離した分子を安定に気化させる
ことは一般に困難でクーロン反撥力によるイオンの気化
がエネルギー的に最も有利な方法である。この原理に基
づくイオン化法としてEHDイオン化法がある。この手
法の欠点は多量の液体を処理できない点である。一般に
数μQ/win以下の流量が良く用いられており種々の
改良を加えても100μQ/min を越える例は報告
されていない。一方、液体クロマトグラフで一般良く用
いられているバツクドカラムの流量は1mQ/min程
度である。そのため、このE HDイオン化をしC/M
Sのイオン化法として採用するためには事前に数10分
の1か100分の1にスプリットし、EHDイオン源が
受は入れられるようにして液体を送り込む必要がある。
液体を精度良くスプリットし、しかもこのスプリットに
より分離した成分の拡散再混合などが起きないようにす
ることは困難である。それはスプリットに際してスプリ
ッタなどのデッドボリーム、液流の乱れなど゛が原因と
なる6第2図に従来用いられた来たLC/MSインター
フェイスの例を示す。LCで分離した成分は溶離液とと
もにカラムから流出し、スプリッタ9で2つに分枝され
、EHDイオン化に適した液量まで落される。スプリッ
ト比は二一ドルドルブ10の調整で行われる。溶液は電
導性細管8に送られるにの細管8は対向電極5と垂直に
配置され、両者には2〜3キロボルトの高電圧が印加さ
れている。送り込まれた液は細管8の先端部で、電界に
より円錐状に引き出され、その先端よりイ(F電した微
細液滴が対向電極5へ向は噴霧される。この方式はイオ
ンの気化が形成された一つの液体円錐から行われるため
、多くの液体を流すことができない。
本発明の目的は、多量の液体を受は入れることのできる
EHDイオン化法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成するために、試料分析の分離を液相を用
いて行ない分離したイオン、分子を含む溶液を出力する
液体クロマトグラフ手段と、該溶液中の前記イオン分子
を気化させ気化イオンとして出力するイオン気化手段と
、該気化イオンを入力し質量分析を行なう質量分析手段
とからなる質量分析計において、前記イオン気化手段が
分離したイオン分子を含む前記溶液を上部から供給され
たウィスカを有する金属細線と、該金属細線をほぼ垂直
に保持するエミッタと、該金属細線に対向して配置した
対向電極と、前記エミッタを陽極とし前記対向電極を陰
極とする高電圧電源とを備える。
そして、前記金属細線の下部に廃液処理手段を設ける。
また、前記金属細線の前記対向電極と反対側にガス供給
手段を設け該ガス供給手段より前記金属細線を経由して
前記対向電極にガスを供給する。
〔作用〕
分離したイオン分子を含む溶液を上部よりウィスカを有
する金属細線に供給し、金属細線を保持するエミッタと
金属細線に対向して配置した対向電極の間に高電圧を印
加してイオン分子を気化し対向電極へ引きつける。そし
て金属細線の下部に設けた廃液処理手段によって気化イ
オンに寄与しなかった溶液を受ける。また金属細線の後
方に設けたガス供給手段により金属細線を経由してガス
を流し気化イオンを対向電極側へ送る。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図により説明する。
ウィスカを生成させた金属細線3を鉛直に設置しこれに
対向して対向電極を置き、両者間に高電圧電源6より高
電圧を印加する。液体クロマトグラフ(LC)から流入
する溶離液はLC供給細管1により、ウィスカを生長さ
せた金属細線3に供給される。溶液は金属細線3に沿っ
て落下しながらウィスカ先端へ移動する。ウィスカ先端
部で生成した液体円錐先端から帯電微粒子が噴霧される
余分の液体は金属細線3に沿って落下し液滴として廃液
受口4に落下し外部へ送り出される。気相中に抽出され
たイオンを対向電極5および質量分析手段へ送り込むた
め金属細線3の後方から対向電極5へ向は窒素ガスなど
のガスをガス供給管7から流し込む。
EHDイオン化は一般に第2図のように、細管8に流れ
込んだ液体に強電界を印加し、電界の引力と表面張力に
より生成される液体円錐の先端からイオンが引き出され
ることで達成される。液体円錐が1つであることは、こ
の細管8に流し込める液体の量が小さいことを意味する
。本発明は液体円錐を数多く生成させ、気化する液体の
量も多くなり、流せる液量も増加させたものである。数
多くのウィスカを生成させた線をもちいて、液体円錐を
数多く生成させるために金属表面に液体を濡らし高電圧
を印加すれば良い。
タングステンの細線上に微細なウィスカを作成すること
は質量分析計の1つのイオン化手法FD(Field 
Desorption)で完成されている。これは、タ
ングステン細線(10μ〜20μ径)をベンゾニトリル
蒸気中で高温に加熱し、更に細線に高電圧を印加し、タ
ングステン線上に炭素をウィスカとして生長させるもの
である。炭素のウィスカの他、珪素やタングステンなど
金属のウィスカを生成させる方法などが報告されている
。FD法では、このウィスカを成長した細線を持つエミ
ッタに試料を濡らし、領置分析計イオン源に導入、真空
中で加熱し更に強電界によりイオンを生成測定している
本実施例によれば、数多くのウィスカにより。
より多くのイオンの気化が達成でき、かつより多くの流
量の溶離液を送り込むことができる。また余分な溶離液
は回収廃棄できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、分離したイオン分子を含む溶液をウィ
スカを持つ金属細線に供給し、エミッタと対向電極間に
高電圧を印加することにより、従来一般に行なわれてい
る溶液をスプリットする方法に比らべて、供給する溶液
を多く流せ、多くのイオンの気化が達成できる。そして
、イオンの気化に寄与しなかった溶液は金属細線に沿っ
て液滴落下し、これを廃液処理手段で受けて外部へ廃棄
でき、スプリットなどの事前の処理の必要がない。
またガス供給手段より金属細線を経由して対向電極へガ
スを流すことにより、気相中に抽出された気化イオンを
効率よく質量分析手段へ送り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は従来のE
HDイオン化法をL C/ M Sに用いる際の模式図
である。 1・・・LC供給細管、2・・エミッタ、3・・金属細
線、4・・・廃液受口、5・・・対向電極、6・・・高
電圧電源、7・・・ガス供給管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料分析の分離を液相を用いて行ない分離したイオ
    ン分子を含む溶液を出力する液体クロマトグラフ手段と
    、該溶液中の前記イオン分子を気化させ気化イオンとし
    て出力するイオン気化手段と、該気化イオンを入力し質
    量分析を行なう質量分析手段とからなる質量分析計にお
    いて、前記イオン気化手段が分離したイオン分子を含む
    前記溶液を上部から供給されたウィスカを有する金属細
    線と、該金属細線をほぼ垂直に保持するエミッタと、該
    金属細線に対向して配置した対向電極と、前記エミッタ
    を陽極とし前記対向電極を陰極とする高電圧電源とを備
    えたことを特徴とする質量分析計。 2、前記金属細線の下部に廃液処理手段を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の質量分析計。 3、前記金属細線の前記対向電極と反対側にガス供給手
    段を設け該ガス供給手段より前記金属細線を経由して前
    記対向電極にガスを供給することを特徴とする請求項1
    、2記載の質量分析計。
JP63128327A 1988-05-27 1988-05-27 質量分析計 Pending JPH01299453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128327A JPH01299453A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 質量分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128327A JPH01299453A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 質量分析計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01299453A true JPH01299453A (ja) 1989-12-04

Family

ID=14982043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63128327A Pending JPH01299453A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 質量分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01299453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357631B (en) * 1999-12-22 2004-04-14 Hans Bernhard Linden Method of and apparatus for soft ionization of analyte substances

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357631B (en) * 1999-12-22 2004-04-14 Hans Bernhard Linden Method of and apparatus for soft ionization of analyte substances

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977785A (en) Method and apparatus for introduction of fluid streams into mass spectrometers and other gas phase detectors
US4999493A (en) Electrospray ionization interface and method for mass spectrometry
JP4178110B2 (ja) 質量分析装置
JPH08145950A (ja) 質量分析計
US20040011954A1 (en) Method and apparatus for an electrospray needle for use in mass spectrometry
WO2008137484A2 (en) Laser desorption - electrospray ion (esi) source for mass spectrometers
EP1933134A1 (en) Mass analyzer
JP3592494B2 (ja) 大気圧レーザー気化質量分析装置及び方法
JP2021517348A (ja) 複数ガス流のイオン化装置
JP2013007639A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JPH04163849A (ja) 質量分析計
GB2203241A (en) Introduction of effluent into mass spectrometers and other gas-phase or particle detectors
JP2000162188A (ja) 溶液中のサンプルを分析する質量分析法及び装置
EP0362813B1 (en) Ion analyzer
JPH01299453A (ja) 質量分析計
JPS60237354A (ja) 熱スプレ−イオン源とその効率を改善する方法
JPS60127453A (ja) 大気圧イオン化式試料導入装置
JP3238488B2 (ja) 質量分析計
JP4023056B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析計
GB2240176A (en) Introduction of affluent into mass spectrometers and other gas-phase or particle detectors
JPH06310088A (ja) 質量分析装置イオン源
JPH09127060A (ja) 溶液の質量分析に関する方法と装置
Lemière Interfaces for lc-ms
JP2767135B2 (ja) 質量分析計への試料導入方法及び試料導入装置
US20060038122A1 (en) Ion source with adjustable ion source pressure combining ESI-, FI-, FD-, LIFDI- and MALDI-elements as well as hybrid intermediates between ionization techniques for mass spectrometry and/or electron paramagnetic resonance spectrometry