JPH01298264A - 布帛の縮絨加工方法及び装置 - Google Patents

布帛の縮絨加工方法及び装置

Info

Publication number
JPH01298264A
JPH01298264A JP12682788A JP12682788A JPH01298264A JP H01298264 A JPH01298264 A JP H01298264A JP 12682788 A JP12682788 A JP 12682788A JP 12682788 A JP12682788 A JP 12682788A JP H01298264 A JPH01298264 A JP H01298264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
conveyor
nozzle
jet
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12682788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778305B2 (ja
Inventor
Shoji Takahashi
昭二 高橋
Takeshi Takada
健 高田
Satoru Hirano
平野 了
Masahiko Kamiyama
神山 征彦
Masahiro Sawamura
澤村 政廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP63126827A priority Critical patent/JPH0778305B2/ja
Publication of JPH01298264A publication Critical patent/JPH01298264A/ja
Publication of JPH0778305B2 publication Critical patent/JPH0778305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、 (産業上の利用分野) 本発明は、毛織物、混紡毛織物等の織物や編物等の布帛
を縮絨加工する方法及び装置に関するものである。
(従来の技術) 通常、毛織物や混紡毛織物には縮絨処理が施され、また
ある種の編物においても同様の加工処理を行っている。
この縮絨加工処理方法としては、薬品を用いる化学的方
法、熱収縮を利用する方法、固体との衝突 If pに
よる物理的方法の3方法が挙げられる。
ところが、化学的方法は、処理後に織物を洗浄して薬品
を除去する必要があり、洗浄水の排水処理等、付加工程
が必要とされ、また、熱収縮を利用する方法は、膨大な
熱エネルギーを必要とし、現在の省エネルギー化と逆行
するという点で両者共好ましくなく、一般には物理的方
法のひとつであるローラキャナル方式が採用されている
。これは、始端と終端とを縫い合わせて輪奈状にした布
帛を循環させながら、2本のローうで幅方向および厚さ
方向に圧縮しつつ、キャナルと称する箱の中に押し込ん
で長平方向にも圧縮したあと、外部に放出し外力から開
放させる方式である。即ち、布帛を循環させることによ
り、これらの圧縮・開放の動作を反復させ、縮絨効果を
付与するものである。
(発明が解決しようとする課題) つまり、上述のローラキャナル方式における縮絨効果と
は、布帛にもみ効果を与えることにより、布帛を構成し
ている糸条の応力・歪の緩和、厚みの増加、フェルト化
、長平方向及び幅方向の収縮を促進させる効果であって
、特に羊毛を構成繊維とする布帛にとっては、この縮絨
効果が風合形成のポイントになるといって過言でない。
しかし、この方式において、布帛を1回乃至数回循環さ
せるだけではll1li絨効果が小さく、充分な縮絨効
果を得るためには何回も循環させて同じ処理を反復する
必要があり、一つの布帛の処理に数十分から数時間の長
い加工時間を要している。また、この方式はパンチ式処
理であり、布帛を連続的に縮絨加工することはできない
本発明は、このような実情に鑑み、短時間で連続的且つ
効率的に充分な縮絨効果を奏しうる加工方法及び装置の
提供を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明方法は、織物1編物
等の布帛を連続的に走行させ、その略々全面にわたって
複数の高圧噴流を噴射する処理ゾーンを経由せしめて縮
絨加工処理を施す方法であって、高圧噴流が布帛の走行
方向に沿って布帛面上をたどる軌跡の列が、布帛面への
噴流衝突径の1〜4倍の間隔をおいて形成され、且つそ
の噴射位置が、布帛の幅方向には3mm以上の間隙を有
していることを要旨としている。
また、この方法を実施する装置としては、布帛を連続的
に走行させる搬送コンベアと、このコンベアの上方に並
設されたノズル体とを備えてなり、ノズル体は、前記コ
ンベアに向けて細径円柱形状の高圧噴流を噴射するノズ
ルを複数設けたノズルユニットの組合せにより1つの処
理ゾーンを形成し、且つノズルの噴射口が、コンベアの
進行方向に沿って、その噴射口径の1〜4倍の距離をお
いて延長線を形成しているとともに、コンベアの幅方向
には3mm以上の間隙を備えている布帛の縮絨加工装置
がある。
そして、ノズルをノズルユニットに雁行状に設け、且つ
このノズルユニットを千鳥状に配置させたノズル体によ
り1′″′jの処理ゾーンを形成することが好適である
(作用) 上記の本発明方法及び装置は、噴射された高圧噴流を、
布帛を構成している糸条に高速で衝突させることにより
、糸条が紡績及び織・編工程で受けていた応力・歪を、
緩和すると共に、糸条表面の繊維をかき出し交絡させて
、それを噴流方向に揃えるという作用を奏する。また、
連続的に走行している布帛が、上からの高圧噴流の力で
押圧されることにより、走行方向に押し込まれて圧縮さ
れ、高圧噴流が通過した後には外力から解放されるとい
う作用、即ち高圧噴流が布帛に与える圧迫。
弛緩作用によりもみ効果が得゛られる。これによって、
布帛の厚みが増すと共に腰が柔らかくなり、更に、表面
よりかき出された繊維が絡み合って布帛のフェルト化を
進めると共に風合が著しく向上することとなる。
また、上記高圧噴流の噴射位置及び間隙は、上述の加工
処理を充分且つ均一に施すこと及び布帛を安定に走行せ
しめることの両要件を考慮して設定されたものである。
そして、本発明の装置は、高圧噴流を噴射するノズルを
複数設けてなるノズルユニットの組合せにより1つの処
理ゾーンを形成しているため、処理ゾーンの大きさ(幅
)等を布帛幅等によってフレキシブルに変更可能であり
、且つメンテナンス作業等も極めて容易になされうる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を、図面に基づき詳述する。
第1図は、この実施例の装置の斜視図、第2図はその要
部拡大図であって、布帛(F)を連続的に走行させる搬
送コンベア(1)と、このコンベア(1)の上方に並設
されて1つの処理ゾーン(P)を構成するノズル体(2
)とを備えてなる。
前記コンベア(+)は、多くの小孔を存するメソシュ状
コンベアであって、前後の駆動ローラ(4)、 (4)
間に架設されており、更に、このコンベア(1)の下方
には補強板(5)を配設し、コンベア(1)と共に布帛
(F)を支持せしめている。尚、この補強板(5)には
、前記メソシュ状コンベア(1)を通過してくる液体を
下方へ排出しうる小孔、スリット等が貫通されている。
コンベア(1)の上方には、上下一対の供給ローラ(6
)、 (6)及び取出しローラ(7)が、前記処理ゾー
ン(P)を挾んで前後に配設されている。
処理ゾーン(P)を構成するノズル体(2)は、第3図
に示すように複数(図示例では30個、第1図では11
個に簡略化している)のノズルユニット(2a)を千鳥
状に配置して形成されており、高圧ポンプ(図示せず)
より延設されたパイプ(8)から、個々のノズルユニノ
)(2a)への給水パイプ(8a)が接続されている。
また、処理ゾーン(P)の前後には、水供給機構(9a
)、(9b)が設けられており、前部機構(9a)にお
いてはコンベア(1)の進行方向(矢印X方向)に向か
って、一方後部機構(9b)においてはコンベア(1)
上方から垂直に、夫々のパイプから水を供給することに
より、布帛(F)とコンベア(1)との間に水膜を作っ
ている。尚、これらの水を含むすべての液体用の排液受
(図示せず)がコンベア(1)の下方全体を囲むように
設けられている。
次に、上記ノズルユニット(2a)におけるノズル(3
)の配列状態を第4図に基づき説明する。同図は、本発
明方法を上述の装置で実施するに好適な配列例を示し、
1つのノズルユニット(2a)に複数(図示例では35
個)のノズル(3)が雁行状に配設されている。この配
列状態において、ノズル(3)は、その噴射口(3a)
の中心をコンベア(1)(第4図では図示せず)の進行
方向(矢印X方向)に沿って延長した延長線(点vAA
 )間の距離!。
を、噴射口径rの1〜4倍に設定して配設されている。
また、コンベア(1)の幅方向(矢印Y方向)には、ノ
ズル(3)の噴射口(3a)は、3mm以上の間隙12
を備えている。
また、このノズルユニット(2a)を千鳥状に配設する
と、第3図に示す如く、幅方向に隣り合うノズルユニッ
ト(2a)の間!、においては、別の列のノズルユニン
)(2a’)のノズル(3)の噴射口(3a)が上記の
延長線(点線A)を形成することとなる。
尚、ここで用いるノズル(2)は、その噴射口面積がそ
のまま対象物への衝突面積となるもの、即ち噴流径をそ
の衝突部の径とするノズルであって、細径円柱形状の噴
流の得られるものである。
次に、この装置を用いて行う縮絨加工方法について説明
する。
先ず、布帛(F)を上下一対の供給ローラ(6)。
(6)の間に供給し、ここを通過せしめて搬送コンベア
(1)上へと載せていく。そして、駆動ローラ(4)。
(4)を矢印Z方向に所定速度で回転させてコンベア、
(1)を連続駆動させ、布帛(F)の搬送を行う。
このように、布帛(F)を、コンベア(1)上に載置し
た状態で搬送しながら、順次処理ゾーン(P)を経由せ
しめて処理を施し、取出しローラ(7)による取出しを
行い、1つの処理ゾーン(P)における処理を完了する
この時、処理ゾーン(P)の前後に水供給機構(9a)
、(9b)を備えているため、ここから供給される水が
、搬送される布帛(F)とコンペア(1)との間に薄い
水膜を作り、これが両者間の摩擦の低減を図るとともに
、布帛(F)に収縮しろを与えることとなり、布帛(F
)の円滑な走行及び充分な収縮効果が得られ好適である
然して、処理ゾーン(P)において、高圧ポンプより適
宜の圧力に高められた高圧流体を、パイプ(8)から個
々のノズルユニント(2a)に垂下された給水パイプ(
8a)を通してノズル体(2)に供給し、これを複数の
ノズル(3)から前記コンベア(11上の布帛(F)に
向けて噴射する。この高圧噴流(W)を受けながら、布
帛(F)は、コンベア(+1及びその下の補強板(5)
に支持された状態で処理を施されて走行していく。そし
て、布帛(F)を突き抜けて弱められた高圧噴m (W
)を、コンベア(1)のメツシュ及び補強板(5)の小
孔、スリットを通過せしめて、排液受(図示せず)へと
排出する。
このようにして行う1ir#Ii加工の処理方法におい
ては、前記ノズル(3)からの高圧噴流(W)の噴射列
、即ち、布帛(F)が進行するに従って高圧噴流(W)
が、布帛(F)の走行方向に沿ってその面上をたどる軌
跡の列が、1つの処理ゾーン(P)においては、噴流(
W)の布帛(F)面への衝突径の1〜4倍の間隙を有し
ていることが必要とされる。つまり、1箇所に対する高
圧噴流(W)の噴射の及ぶ範囲が上記4倍までであり、
前記の側間隙がこれより広いと未処理部分ができること
となり、逆に1倍、即ち衝突径より狭く配列されると、
処理部分が重なることとなり、いずれも均一な処理を施
すことができず不適である。また、上記1〜4倍の範囲
内において、1つの処理ゾーンではこれを統一すること
が処理効果の均一化の点で好ましく、2〜3倍ですべて
の噴射列間隙を統一することがより好ましい。
更に、この高圧噴流(W)の噴射位置は、布帛(F)の
幅方向には3mm以上の間隙を有していることが必要と
される。
これば、高圧噴流(W)が布帛(F)に衝突する際、布
帛(F)の噴流衝突部に次の3種類の力が作用すること
による。即ち、コンベア(1)の駆動により布帛(F)
を走行させようとする搬送力N。
と、布帛(F)に対する噴流(W)の押圧によりその走
行を阻害しようとする停止力N2と、噴流(W)の押圧
を受けずに円滑に搬送されうる部分から受ける搬送力N
、である。つまり、搬送力N1と停止力N2とは互いに
逆方向に働き、また搬送力N、は、搬送力N、  と同
方向に働くことにより布帛(F)の走行を促進する作用
を奏する。
然して、高圧噴流(W)の噴射位置が、布帛(F)の幅
方向に3mm以上の間隙を有していれば、円滑に搬送さ
れうる部分が充分に得られ、前記の3種類の力の関係は
、 N z < N +  + N s となる。つまり、再搬送力N l 及びN、の合力が、
停止力N2を上回ることにより、布帛(F)の円滑な走
行が可能となるのである。
逆に、高圧噴流(W)の噴射位置が、布帛(F)の幅方
向に3mm以上の間隙を有していないと、噴流の押圧を
受けずに搬送される部分の面積が小さいためにN、が不
充分となり、これらの力の関係は、 N、  >N、  +N。
となる、つまり、再搬送力N1及びN、の合力が、停止
力N2に打ち勝つことができないために円滑な走行が阻
害され、これにより布帛(F)が、高圧噴流(W)の衝
突部直前で幅方向に盛り上がって、たるみによる隆起を
生しることが、幅方向の皺発生の原因となる。
また、この高圧噴流(W)は、上述の通り、噴射列間に
適宜間隙11をあけることにより、1つの処理ゾーン(
P)において布帛(F)の走行方向に沿う同一列上に複
数の噴射が与えられないようになっている。これは、1
つの処理ゾーン(P)間で布帛(F)の走行方向に沿っ
て同一列上に噴射すると、その噴射部分間に引張り作用
が生じて収縮効果が低減されること、また、同一箇所に
続けて複数回噴射することになり、布帛(F)の組織を
破壊するおそれのあること等に鑑みなされている。
然して、このようなすべての要件は、本実施例において
第4図に示したノズル配列によって満たされる。即ち、
これによって、高圧噴流(W)は、布帛(F)の幅方向
には充分な間隙を備えて布帛(F)を円滑に走行せしめ
ながら、且つその表面に万遍なく噴射されて均一な処理
を施しうるのである。
尚、布帛(F)の経緯、ウエール・コース方向と走行方
向については、特に限定されないが、経糸方向又はウェ
ール方向をその走行方向とすることで、より高い収縮効
果が得られ、好適である。
また、上述の構成をなす処理ゾーン(P)を布帛(F)
の走行方向に複数段設けて複数回処理を繰り返すと!I
?ibM効果が増して好適であるが、各処理ゾーン(P
)間には布帛(F)に極力張力を与えずに搬送する手段
を設けておくことが必要とされることは言うまでもない
更に、布帛(F)の表裏を反転せしめる手段を設け、片
面に処理を施した後、この手段を経由させて他の片面に
も処理を施すことにより、布帛(F)の両面から充分な
縮絨効果が与えられ、特に最終加工を布帛裏面より行う
ことにより、製品布帛の表面に多く必毛羽と豊かなフェ
ルト感をもたすことができて好適である。
また、この処理を施す前に、布帛(F)に縮絨剤を付与
しておけば、より良好な縮絨効果が得られる。
く具体例1〉 本実施例の装置を用い、上記の縮絨加工方法を実施した
対象布帛; 合繊混繊物:ウール35%、ポリエステル65%糸番手
  :12番手単糸 織り&[1m  :2/212m 糸条径  :0.3mm 糸条ピンチ: 0.8 m m ノズル;噴射口径r 0.3 m m 第1表 この結果から、本発明方法によれば、布帛(F)を円滑
に1行させながら充分且つ均一な縮絨効果が得られるこ
とがわかる。
また、他の条件として、以下のような処理条件を設定す
ることにより好ましい結果が得られることが判明した。
噴射圧カニ 10〜100kg/cm”噴流長 :最長
500mm 走行速度=2〜30m/min コンベア:40〜70メツシユ そこで、夫々の要件について考察すると、まず、高圧噴
流(W)の噴射圧力は、上記の範囲より大きいと礒維組
織を破壊し、また小さいと効果が得られず、またその噴
流長、即ちノズル先端から布帛面までの距離を長く取り
過ぎると、噴流が空気を巻き込み、形状を乱し、噴流圧
力も低下する。
ノズルの精度にもよるが、この状態では布帛に対し良い
縮絨効果は得難く、不適である。
布帛(F)の走行速度は、上記噴射圧力と関係するが、
速過ぎると充分な処理効果が与えられず、また遅過ぎる
と繊維組織が破壊されることとなるため、布帛の種類、
噴射圧力によって上記の範囲内にて考慮することが必要
とされる。
コンベアのメツシュ値は、上記の範囲より粗いと、高圧
噴流により布帛にメンシュの形状に相応した多数の凹凸
ができて好ましくない。また密にし過ぎると噴射された
流体が円滑に排出されず、いずれも不適である。
また、糸条径、糸条ピッチと噴流径、噴流ピンチとの間
にも相互関係があり、両者を同程度とすることが好まし
い。即ち、噴流径が糸条径および糸条ピッチと比較して
極端に大の時、糸条が移動する逃げ場がなくなり、糸条
繊維のかき出しが過剰に行われ、組織破壊・切断に至る
。逆に噴流径が糸条径および糸条ピッチと比較して極端
に小の時、高圧噴流が布帛に衝突して得られる効果が小
となる。
く具体例2〉 次に、本発明方法と従来のローラキャナル方式の縮絨方
法により得られた布帛について、夫々の特性を測定した
。処理条件は下記の通りとし、その結果を第2表に示す
尚、対象布帛は、具体例1と同じものとした。
本発明方法の処理条件; 噴射圧カニ50kg/cm” 噴流長 :40mm ノズル : 0.3 m m  直進ノズル配列  二
層行状(幅8個X21個)。
ピッチf+:o、8mm。
ピッチNz:16mm コンベア二60メツシュ 走行速度;lom/min 処理回数二表2回裏2回 走行方向:経糸方向 従来方法の処理条件; 主ローラ圧カニ95kg/cm” キャナル圧カニ80kg/cm” 処理時間  :45分 く具体例3〉 更に、本発明方法による加工状態と、設定する噴射圧力
との関係を、具体例2の処理条件における噴射圧力を4
0kg/cm” とした際の測定結果と比較して第3表
に示す。従って、同表において、従来方法及び本発明方
法(50kg/cm2)これらの結果をみれば、以下の
ことが明らかとなる。即ち、第2表より、本発明方法に
よるものは、剪断かたさ及びヒステリシス幅、並びに曲
げかたさ及びヒステリシス幅については充分に大きく、
従って繊維の交絡による表面のフェルト化が進んでいる
こと、また、布帛の走行方向、即ち経方向の収縮率及び
厚さ増加率についても、従来方法より大となり、顕著な
縮絨効果が得られていることがわかる。
また、第3表より、噴射圧力を変更すると平均的に処理
状態が変化すること、つまり噴射圧力を変えることによ
り従来方法と略々間等の処理状態を得ることもできるこ
とがiI g忍された。
更に、本発明方法は、拡布状態で連続処理を施すため、
その実施に際し布帛に加工皺を生じることもなかった。
(発明の効果) 以上述べた通り、本発明方法及び装置によれば、ローラ
キャナル方式の加工を数回反復したのと同程度に充分な
縮絨効果が連続処理により得られる。
即ち、高圧噴流の噴射によって繊維が毛羽だって絡み合
い、布帛の表面がフェルト化し、更に布帛の走行方向に
収縮がなされて厚みが増し、風合良好な布帛が得られる
のである。
また、高圧噴流の噴射位置及び間隙を本発明のものに設
定することにより、布帛を円滑に走行させながら均一な
処理を施すことが可能となる。
特に、本発明装置を用いれば、本発明方法に係る連続処
理が極めて効率的に実施され、短′時間で充分な縮絨効
果が得られる。更に、本発明装置は、その処理ゾーンの
構成により、布帛幅等の変化に即座に対応可能であり、
またメンテナンス作業等の取扱いが容易であるという付
随効果も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す斜視図、第2図は
同要部拡大図、第3図はノズル体の説明図、第4図はノ
ズルユニットにおけるノズルの配置例を示す説明図であ
る。 (1)・・・搬送コンベア、     (2)・・・ノ
ズル体、(2a)・・・ノズルユニット、 (3)・・
・ノズル、(3a)・・・噴射口、     (4)・
・・駆動ローラ、(5)・・・補強板、       
 (6)・・・供給ローラ、(7)・・・取出しローラ
、     (8)・・・パイプ、(9a)、(9b)
・・・水供給機構、(F)・・・布帛、      (
P)・・・処理ゾーン、(W)・・・高圧噴流。 第1図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)織物、編物等の布帛を連続的に走行させ、その略
    々全面にわたって複数の高圧噴流を噴射する処理ゾーン
    を経由せしめて縮絨加工処理を施す方法であって、高圧
    噴流が布帛の走行方向に沿って布帛面上をたどる軌跡の
    列が、布帛面への噴流衝突径の1〜4倍の間隔をおいて
    形成され、且つその噴射位置が、布帛の幅方向には3m
    m以上の間隙を有していることを特徴とする布帛の縮絨
    加工方法。
  2. (2)布帛(F)を連続的に走行させる搬送コンベア(
    1)と、このコンベア(1)の上方に並設されたノズル
    体(2)とを備えてなり、ノズル体(2)は、前記コン
    ベア(1)に向けて細径円柱形状の高圧噴流(W)を噴
    射するノズル(3)を複数設けたノズルユニット(2a
    )の組合せにより1つの処理ゾーン(P)を形成し、且
    つノズル(3)の噴射口(3a)が、コンベア(1)の
    進行方向に沿って、その噴射口径の1〜4倍の距離をお
    いて延長線を形成しているとともに、コンベア(1)の
    幅方向には3mm以上の間隙を備えている布帛の縮絨加
    工装置。
  3. (3)ノズル(3)が、ノズルユニット(2a)に雁行
    状に設けられ、且つこのノズルユニット(2a)を千鳥
    状に配置させたノズル体(2)により1つの処理ゾーン
    (P)を形成する請求項2記載の布帛の縮絨加工装置。
JP63126827A 1988-05-23 1988-05-23 布帛の縮絨加工装置 Expired - Lifetime JPH0778305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126827A JPH0778305B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 布帛の縮絨加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126827A JPH0778305B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 布帛の縮絨加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01298264A true JPH01298264A (ja) 1989-12-01
JPH0778305B2 JPH0778305B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=14944904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63126827A Expired - Lifetime JPH0778305B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 布帛の縮絨加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778305B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173366A (ja) * 1983-11-07 1984-10-01 グンゼ株式会社 編生地の仕上加工方法
JPS6130097U (ja) * 1984-07-20 1986-02-22 ジューキ株式会社 繊維織編物の縮絨装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173366A (ja) * 1983-11-07 1984-10-01 グンゼ株式会社 編生地の仕上加工方法
JPS6130097U (ja) * 1984-07-20 1986-02-22 ジューキ株式会社 繊維織編物の縮絨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778305B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632072A (en) Method for hydropatterning napped fabric
EP0459976B1 (en) Apparatus and method for hydropatterning fabric
US5737813A (en) Method and apparatus for striped patterning of dyed fabric by hydrojet treatment
JPS59125954A (ja) 不織布の製法
KR900008844B1 (ko) 직물 조직 연화법과 그 장치
US20050071966A1 (en) Method for hydrodynamically subjecting a goods line, optionally with finite preproducts, to water jets and nozzle device for producing liquid jets
CN107532352A (zh) 对纤维进行加固和结构化以成为非织造物的方法和设备
US5142753A (en) Process for treating textile pieces by high pressure water jets
US5309613A (en) Process and apparatus for improving the handle and surface of textile fabrics and knitted materials
JPH01298264A (ja) 布帛の縮絨加工方法及び装置
US20060021205A1 (en) Device for the treatment of a fabric, in particular, by means of hydrodynamic needling
JPH01260053A (ja) 布帛の縮絨加工方法及び装置
EP0808930A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum kontinuierlichen Walken einer Warenbahn aus textilen Geweben und Gewirken
US4944070A (en) Continuous cotton wet finishing
US20080120794A1 (en) Method and Apparatus for Creating Patterns in Dyed Textiles by Water-Jet Treatment
JPH01298265A (ja) 布帛の縮絨加工方法及び装置
JPH01298267A (ja) 布帛の縮絨加工方法及び装置
DE2947103C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Textilmaterials mit wildlederartiger Oberflächenstruktur
JPH01298266A (ja) 布帛の縮絨加工方法及び装置
JPS61661A (ja) 編物の苛性アルカリ処理加工法
JPH01298268A (ja) 布帛の縮絨加工方法及び装置
JPH01298269A (ja) 布帛の縮絨加工方法及び装置
JPH0434057A (ja) 繊維シートの高圧水流処理方法及びその装置
EP1776497B1 (de) Vorrichtung zum lockern einer textilen materialbahn
JPH0129506Y2 (ja)