JPH01297342A - ウォッシャノズル - Google Patents

ウォッシャノズル

Info

Publication number
JPH01297342A
JPH01297342A JP63127434A JP12743488A JPH01297342A JP H01297342 A JPH01297342 A JP H01297342A JP 63127434 A JP63127434 A JP 63127434A JP 12743488 A JP12743488 A JP 12743488A JP H01297342 A JPH01297342 A JP H01297342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
nozzle
casing
liquid
nozzle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63127434A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Okada
敏裕 岡田
Koji Onishi
浩二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63127434A priority Critical patent/JPH01297342A/ja
Publication of JPH01297342A publication Critical patent/JPH01297342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/52Arrangement of nozzles; Liquid spreading means
    • B60S1/522Arrangement of nozzles; Liquid spreading means moving liquid spreading means, e.g. arranged in wiper arms
    • B60S1/528Arrangement of nozzles; Liquid spreading means moving liquid spreading means, e.g. arranged in wiper arms the spreading means being moved between a rest position and a working position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、噴射時にのみ伸長してその高さが高くなる伸
縮式のウオッシャノズルに関する。
(従来の技術) 車輌には、特にフロントガラス面に付着する雨水、泥土
、塵埃、その他の汚物等を自動的に拭き取って、運転者
の前方視界を確保するためにワイパが装備されている。
そして、走行中、前車からの泥土の跳ね上げや、その他
の原因によるフロントガラス面のlηれを効果的に払拭
するために、ワイパの補助装置として、当該フロントガ
ラス面にウオッシャ液を吹き付けるウオッシャ装置が装
備されている。
ウオッシャ装置は、第4図に示すように、車体のパネル
1にフロントガラス2の所定位置にその噴口を臨ませて
配設されたウオッシャノズル3と、ウオッシャタンク及
び当=亥つォンシャタンクからウオッシャパイプを通し
てウオッシャノズル3にウオッシャ液を圧送、するため
のウオッシャモータ(何れも図示せず)等により構成さ
れており、前記ウオッシャノズル3からウオッシャ液を
噴射させてフロントガラス20所定位置に吹き付けるよ
うにしている。
(発明が解決しようとする課題) ウオッシャノズル3は、フロントガラス2の所定位置に
ウオッシャ液を適正に吹き付けるために、フロントガラ
ス2の傾斜角度や、作動中のワイパを避けること等を考
慮してボディのパネル面からある程度突出して配設され
ている。特に、図示のようなワンボックスカーと称され
ている車輌においては、車体の構造上ウオッシャノズル
3のボディのパネル面からの突出高さが可成り高くなり
、30〜40mm程度に達するものもある。
このようにウオッシャノズル3のボディのパネル面から
の突出高さが高くなると、見栄えが悪くなる。特に、近
年の車輌においては、外観が極めて重視されており、ウ
オッシャノズル3のような常時使用しないものはなるべ
く外から見えないようにすることが望ましい。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、ウオッシャ
ノズルを伸縮式とし、ウオッシャ液を噴射させる時にの
みノズル本体を高くして伸長させ、不使用時にはノズル
本体を下げて低くしておくようにしたウオッシャノズル
を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によれば、筒状をなし
一端からウオッシャ液が供給され、他端がパネルに貫通
固定されるケーシングと、基端が前記ケーシング内に軸
方向に摺動可能、且つ液密に嵌挿されて前記ウオッシャ
液の液圧を受圧可能とされ、先端が当該ケーシングの他
端から突出可能とされ、軸心に、一端が基端に、他端が
先端に開口して噴口をなす通路を穿設されて前記ウオッ
シャ液の液圧の受圧時に先端がケーシングから突出する
と共に前記噴口からウオッシャ液を噴射するノズル本体
と、該ノズル本体の基端と前記ケーシングとの間に縮設
され、当該ノズル本体の先端をケーシング内に引き込ま
せるスプリングとを備えた構成としたものである。
(作用) ウオッシャノズルのケーシングにウオッシャ液が圧送供
給されると、ノズル本体は、基端を当該ウオッシャ液に
よりスプリングのばね力に抗して押圧され、その先端が
当該ケーシングから突出する。同時に、ウオッシャ液が
当該ノズル本体の通路を通して先端の噴口から噴射する
。ウオッシャノズルへのウオッシャ液の供給を停止する
と、ノズル本体はスプリングのばね力によりその先端が
ケーシング内に引き込まれて短縮する。これにより、ウ
オッシャノズルはウオッシャ液の噴射時にのみケーシン
グから伸長して突出される。従って、当該ウオッシャノ
ズルを車輌に適用した場合、不使用時におけるウオッシ
ャノズルのボディのパネル面からの突出高さを低くする
ことができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図及び第2図において、ウオッシャノズル5は、ケ
ーシング6と、底板7と、固定ナツト8と、ケーシング
6に内蔵されたノズル本体9と、ノズルスプリング10
及び0リング11.12等により構成されている。ケー
シング6は、円筒形状をなし、大径部6aには真円状の
孔6bが、小径部6cには断面が楕円形の軸孔6dが連
通して穿設されており、大径部6aの開口端にはOリン
グ11を介して底板7が液密に螺着されている。
この底板7の略中夫には口金7aが一体に突設して形成
され、軸心には孔6bに連通ずる孔7bが穿設されてい
る。
ノズル本体9は、基端9aが大径をなしてケーシング6
の大径部6aの孔6b内に軸方向に摺動可能に、且つO
リング12を介して液密に嵌挿され、軸部9bは、断面
が楕円形をなしてケーシング6の軸孔6dに軸方向に摺
動可能に、且つ回転不能に嵌挿されている。このノズル
本体9の基端9aの端面には大径の穴9cが、軸部9b
の軸心には通路9dが穿設されている。この通路9dは
、一端が穴9cに連通し、他端9eが軸部9bの先端近
傍において略直角に曲げられて周面に開口しており、噴
口とされている。
ノズルスプリング10は、ノズル本体9の基端9aの軸
部9b側の端面とケーシング6の大径部6aの対向する
端面との間に縮設されており、当該ノズル本体9に底板
7方向への押圧力を付与して、基端9aの他端面を底板
7に圧接する。ノズル本体9は、基端9aが底板7に圧
接された状態において、軸部9bの先端がケーシング6
の小径部6cの軸孔6d内に引き込まれ、通路9dの開
口端(以下噴口という)9eが閉塞される。
ケーシング6は、小径部6bを車輌のボディのパネル1
に穿設された孔1aにその内側から嵌挿され、当該パネ
ル1の外側に突出する小径部6bに螺合される固定ナツ
ト8により固定される。そして、ケーシング6は、ノズ
ル本体9の軸部9bの通路9dの噴口9eが当該車輌の
フロントガラス(図示せず)に臨むように、パネル1に
装着固定される。この固定ナツト8は、その厚みを薄く
形成されており、パネル面から僅かに突出する程度とな
っている。そして、ケーシング6の底板7の口金7aは
、ウオッシャホースを介してウオッシャタンク(共に図
示せず)に接続される。
以下に作動を説明する。
ウオッシャを使用しない時には、ウオッシャノズル5の
ノズル本体9は、ノズルスプリング10のばね力により
第2図に示すようにその基端9aを底板7に当接され、
当該ノズル本体9は、ケーシング6内に引き込まれ、軸
部9bの先端が固定ナツト8の上面と略同−面となり、
外から見えなくなる。
ワイパの使用時にワイパ・つオソシャスイソチを操作し
てウオッシャノズル5にウオッシャ液を圧送すると、ノ
ズル本体9は基端9aの穴9cに供給される当該ウオッ
シャ液の液圧によりノズルスプリグ10のばね力に抗し
て上動し、これに伴い軸部9bが第3図に示すように固
定ナンド8から上方に突出する。同時に、ウオッシャ液
は、軸部9bの通路9dを通して噴口9eがらフロント
ガラス(図示せず)に向かって噴射され、当該フロント
ガラスの前面所定位置に付着する。これにより、フロン
トガラスのガラス面の適正位置にウオッシャ液を吹きつ
けることができる。
前記ワイパ・ウオッシャスイッチをオフにすると、前記
ウオッシャタンクからウオッシャノズル5へのウオッシ
ャ液の圧送が停止され、これに伴いノズル本体9がノズ
ルスプリング10のばね力により第2図に示すように押
し下げられ、当該ノズル本体9の軸部9bの先端がケー
シング6内に引き込まれてパネル面から見えなくなる。
即ち、ノズル本体9は、ウオッシャ液の噴射終了後には
ケーシング6内に収納される。
このようにしてウオッシャノズル5は、ウオッシャ液の
噴射時にのみノズル本体9が突出して伸長し、不使用時
には短縮している。
尚、上記実施例におては、車輌に適用するウオッシャノ
ズルについて記述し、ノズル本体9に穿設した通路9d
の噴口9eを軸部9bの先端の周面に開口させた場合に
ついて記述したが、これに限るものではなく、使用目的
に応じてノズル本体9の通路9dを軸部9bの端面に開
口させるようにしてもよい。
(発明の効果)                4以
上説明したように本発明によれば、筒状をなし一端から
ウオッシャ液が供給され、他端がパネルに貫通固定され
るケーシングと、基端が前記ケーシング内に軸方向に摺
動可能、且つ液密に嵌挿されて前記ウオッシャ液の液圧
を受圧可能とされ、先端が当該ケーシングの他端から突
出可能とされ、軸心に、一端が基端に、他端が先端に開
口して噴口をなす通路を穿設されて前記ウオッシャ液の
液圧の受圧時に先端がケーシングから突出すると共に前
記噴口からウオッシャ液を噴射するノズル本体と、該ノ
ズル本体の基端と前記ケーシングとの間に縮設され、当
該ノズル本体の先端をケーシング内に引き込ませるスプ
リングとを備えた構成としたので、当該ウオッシャノズ
ルの車輌に適用した場合、不使用時におけるウオッシャ
ノズルのボディのパネル面からの突出高さを極めて低く
することが可能となり、車体の外観が良好となる。また
、構造も簡単であり、安価に提供することができる等の
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るウオッシャノズルの一実施例を示
す正面図、第2図は第1図の矢線■−■に沿う断面図、
第3図は第2図に示すウオッシャノズルの使用時におけ
る断面図、第4図は従来のウオッシャノズルを適用した
車輌の要部斜視図である。 1・・・パネル、5・・・ウオッシャノズル、6・・・
ケーシング、7・・・底板、8・・・固定ナンド、9・
・・ノズル本体、9d・・・通路、9e・・・噴口、1
0・・・ウオッシャスプリング、11.12・・・Oリ
ング。 出願人 三菱自動車工業株式会社 出願人  日本自動車エンジニアリング株式会社代理人
  弁理士  長 門 侃 二 第1図 一■ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筒状をなし一端からウォッシャ液が供給され、他端がパ
    ネルに貫通固定されるケーシングと、基端が前記ケーシ
    ング内に軸方向に摺動可能、且つ液密に嵌挿されて前記
    ウォッシャ液の液圧を受圧可能とされ、先端が当該ケー
    シングの他端から突出可能とされ、軸心に、一端が基端
    に、他端が先端に開口して噴口をなす通路を穿設されて
    前記ウォッシャ液の液圧の受圧時に先端がケーシングか
    ら突出すると共に前記噴口からウォッシャ液を噴射する
    ノズル本体と、該ノズル本体の基端と前記ケーシングと
    の間に縮設され、当該ノズル本体の先端をケーシング内
    に引き込ませるスプリングとを備えたことを特徴とする
    ウォッシャノズル。
JP63127434A 1988-05-25 1988-05-25 ウォッシャノズル Pending JPH01297342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127434A JPH01297342A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 ウォッシャノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127434A JPH01297342A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 ウォッシャノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297342A true JPH01297342A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14959859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127434A Pending JPH01297342A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 ウォッシャノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03284448A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Tokai Rika Co Ltd 車両用洗浄液ノズル
JPH0554124U (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 スズキ株式会社 自動車のウィンドウォッシャノズル装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911055B2 (ja) * 1976-11-05 1984-03-13 マツキ−・ノ−リス・インコ−ポレイテツド ピストンリング

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911055B2 (ja) * 1976-11-05 1984-03-13 マツキ−・ノ−リス・インコ−ポレイテツド ピストンリング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03284448A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Tokai Rika Co Ltd 車両用洗浄液ノズル
JPH0554124U (ja) * 1991-12-25 1993-07-20 スズキ株式会社 自動車のウィンドウォッシャノズル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141160A (en) Windshield deicing apparatus
CA2079846A1 (en) Washer hose arrangement in wiper arm device
JP2002302019A (ja) ワイパアーム
JPH01297342A (ja) ウォッシャノズル
JP2558729Y2 (ja) 自動車のウィンドウォッシャノズル装置
JP2510270Y2 (ja) ウオッシャノズルの取付構造
KR0145233B1 (ko) 승강식 와셔액 노즐구조
JP2518631Y2 (ja) 車両のウォッシャノズル装置
KR200144782Y1 (ko) 빗물제거장치가 설치된 승용차용 후사경
KR100217660B1 (ko) 후드 내장형 와셔 노즐 장치
JP3681037B2 (ja) 洗浄液用タンク
KR200296284Y1 (ko) 와셔액분사각도조절이가능한와셔노즐기
KR19980042033U (ko) 자동차용 워셔 노즐
JPH0546629U (ja) リヤウインドウガラス用ウォッシャノズルの配置構造
KR970002126B1 (ko) 차량의 헤드램프용 분사노즐 출몰장치
JPH01116766U (ja)
KR0112390Y1 (ko) 자동차의 와셔액 분사장치
KR200206215Y1 (ko) 분사기
JPS641888Y2 (ja)
JPS63156861U (ja)
KR20010000206U (ko) 와이퍼 장착용 와셔노즐
JPH049351U (ja)
KR100466517B1 (ko) 차량용 윈도우 브러시
JPH0224645Y2 (ja)
KR19990019884A (ko) 와셔 노즐의 연결 튜브 구조